JPS58213880A - 鉄鋼材の冷間加工潤滑処理方法 - Google Patents

鉄鋼材の冷間加工潤滑処理方法

Info

Publication number
JPS58213880A
JPS58213880A JP57094686A JP9468682A JPS58213880A JP S58213880 A JPS58213880 A JP S58213880A JP 57094686 A JP57094686 A JP 57094686A JP 9468682 A JP9468682 A JP 9468682A JP S58213880 A JPS58213880 A JP S58213880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
phosphate
cold working
weight ratio
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57094686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020463B2 (ja
Inventor
Sakae Sonoda
園田 栄
Yoshio Nagaei
永栄 義勇
Masashi Kano
狩野 正四
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP57094686A priority Critical patent/JPS6020463B2/ja
Priority to CA000429182A priority patent/CA1198655A/en
Priority to BR8302958A priority patent/BR8302958A/pt
Priority to US06/500,713 priority patent/US4517029A/en
Priority to MX197522A priority patent/MX160518A/es
Priority to AU15415/83A priority patent/AU561671B2/en
Priority to MX018164A priority patent/MX173805B/es
Publication of JPS58213880A publication Critical patent/JPS58213880A/ja
Publication of JPS6020463B2 publication Critical patent/JPS6020463B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/22Orthophosphates containing alkaline earth metal cations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄鋼(+4を冷間UII il:する場合に
施される鉄鋼材の冷間加工dL’3 I’l!処四方法
に関するものである。
従来、鉄鋼材を冷間)J1+工する場合、被加工材と工
具との金属前曲の摩擦を防止する為に被bn工材に潤滑
処理が施されるのが通常であり、比較的低加工度のもの
に対しでは、極圧添加剤や油性向上剤を添加した油又は
そのエマルジョンにより潤滑処理が施され、高1JII
 I朋のものに対してはリン酸亜鉛皮膜(ホバイト)又
はリン酸亜鉛皮膜とり/酸亜鉛鉄皮膜(フォスフオフイ
ライト)の混合皮膜を下地どし、−tの1−にす]・リ
ウム石けん又は金属石けん等の潤m処理が施さJしてい
た。
しかし近年省エネルキー、工程の省力化等のために一工
程あたりのJJI+王度が次第に高くなって来ているこ
とと、被Ull工材の形状の複雑化、材質の高級化など
のために、加工が非常に苛酷になり、従来のリン酸塩皮
111g ?適用した潤滑皮膜によってもしばしば焼付
きやスティック・スリップ現象を起している。
特に冷間鍛造加工においては一工程あたりの加工度(断
面減少率)が80%に達するものがあり、加工中被加工
物表面の温寂が300゛Cを超える。従ってリン酸塩皮
膜奢完全に施してあっても加工中の熱分解や物理的破壊
によりその性能を充分に発揮出来ない。
潤滑剤としてMob、やグラファイトの様に耐熱性の良
い潤滑剤のみで、或はリン酸塩皮膜と併用して用いられ
ている例があるが、前者の場合には鉄鋼材表面への付着
性に難があり、又后者の場合には前述の如くリン酸塩皮
膜の熱破壊や物理的破壊のためにその効果が半減され、
必ずしも満足な結果が得られていない。
鋼管や線材の冷間引抜vロエでも冷間鍛造程の強加工で
ほないが、加工度の増大、被D11工材の長尺化、引抜
速度の高速化等のために前lピ同様穐々問題がある。ま
た加工の峙酷化に1ゝトい、焼付き等の品質的問題ばか
りでなく工具の摩耗が激しくなり、工具寿命が短縮され
、l’: J−1,費の増大を来たしている。
本発明は、これ等の問題点を解決すべく鉄鋼材の冷間加
工潤滑処理方法全改良し、潤滑性を向上させることを目
的と1−−Cい4)1゜本発明の目的ケ達成すべく本発
明者が柚々研究した結果、鉄鋼@を冷間υn 、−”J
lする際、予め鉄鋼材を、各成分濃度がカルンウノ、イ
オン()、1〜0.35%、亜鉛イオン0.1〜1.5
%、リン酸イオン0.5〜3.0%、硝酸イオン3.0
〜5.0%で、1″1.つ亜鉛イオンに対するカル/ラ
ムイオンのkFv比が0.1〜1.0及びリン酸イオン
に対する硝酸イオンの重量比が1.0〜5.0であるリ
ン酸塩皮膜化成処理液で処理し、次いで潤滑剤処理を施
すことにより冷間加工性を向上させること全見出し特定
発明を完成した。
この処理が施された鉄鋼材表面のリン酸塩皮膜は、リン
酸亜鉛及び/又はリン酸唾鉛鉄とリン酸亜鉛カルシウム
が適度に混合され、潤滑剤の下地皮膜として良好なる性
能を有するものである。
リン酸塩皮膜化成処理液中の各イオンの濃度及び重量比
を限定する理由は、カル/ラムイオンの場合、0.1%
未満であると強加工に必要なリン酸亜鉛カルシウム皮膜
が殆んど生成せず、又(1,35%を超えると皮膜中の
リン酸亜鉛カルシウムの割合が多くな!、l過ぎ、リン
酸塩皮膜重量及び潤滑層としのす) IJウム石けんと
の反応金属石けん量が減少する。
唾鉛イオンの場合は、0,1%未満であると化成不良を
生じ、また1、5%を超えるとリン酸徂鉛カル/ウムの
生成割合が減少する。
リン酸イオンの場合は、0.5%未満で必4)と潤滑剤
の下地として必要な皮膜が化成しにくく、3.0%を超
えても消費量が埠1えるたけで、冷υ■憧に見合う効果
が得られない。
硝酸イオンの場合は、3.0%未満であると酸化力が弱
く処理液中の第一鉄イオンが浴中に畜′槓し、5.0%
を超えると生成する化成皮膜結晶粒子が粗大になり強j
JO工に適さない。
第  1  表 カルシウムイオンと:Itj鉛イオンの重量比は最も軍
費な因子で、第1表に示す様にZnイオンに対するea
イオンの重1比が0.1未満であるとリン酸亜鉛カルシ
ウム皮膜が殆んど生成せず、強加工に耐えられなくなり
、1.0ヲ超えると生成する皮膜中の成分がすべてリン
酸亜鉛カル7ウムとなり、ナトリウム石けんとの反応金
属石けん量が極端に減少して、強υロエに耐えられなく
なる。Znイオンに対するCaイオンの重量比は好まし
くは0.2〜0.7である。
リン酸イオンに対する硝酸イオンの重量比は、1.0未
満であると酸化力が弱く浴中VC第一鉄イオンが蓄積し
て行き化成不良ケ生じ、また5、0に超えると生成する
化成皮膜結晶粒子が粗大にな9強加工に適さない。
本発明に於けるリン酸塩皮膜化成処理液で処理する場合
、被処理物は脱脂酸洗、メカニカルデスケール等によっ
て表面が清浄にさn、浸漬又はスプレ一方式が採用さす
る。
本発明の効果を実施例で祝明する。
実施例l 5TB42CD鋼管を、酸洗、水洗し、第2表のリン酸
塩皮膜化成処理液で処理(80’C&10分)シ。
水洗し1次いで潤滑処理〔ボンダリューベ235(日本
バーカライジング株式会社製品)。709/l。
75℃、5分〕し乾燥後、抽伸機で引抜全行い、引抜力
、芯金力全測定し、更に引抜後の外観全観察した結果全
第3表に示す。
(1)リン酸塩皮膜化成処理液組成 7− 第  2  表 (2)抽伸条件 供試拐律法 抽伸i11 2 s、4φX2.50を抽
伸後 20.0φX1.55を 加工社(断(111減少率)50% 引抜速度    17・8%]1n (3)試験結果  8− 第  3  表 実施例2 8Cへ13線材を 実施例1と同じ処理液、処理方法で
行い、抽伸機で3回引抜き全行い、各回毎のリン酸塩皮
膜重量を測定し−C理論値に対する皮膜残存率を求め、
更に引抜後の状態及びダイスでしごき洛されるかすNを
観察した結果を第4表に示す。
(1)抽伸条件 供試材寸法 抽伸fpH12,0φ −9−Aワ 第1回抽伸fIi10.0φ 第2回抽伸後  8.5φ 第3回抽伸後  7.0φ 引抜速WE、17・8rryn〕■n (2)  試験結果 第 4 表 注:残存率 ワ                        
      −11)−γ:加工度 *:皮膜が引抜き后も100%残存したと仮定した時の
値 以上の如く本発明の方法によれば、耐焼付性、耐しごき
性に対する効果は実施例に示す如く、従来のものに比べ
て改善されたが、強υロエに対してはまだ若干の問題が
残る。
本発明者らは、この問題音解決すべく更に研究を行った
結果、特定発明におけるリン酸塩皮膜化成処理液にニッ
ケル、銅、コバルトの1種又は2種以上のイオンを添υ
口することにより、得られる皮膜中のリン酸亜鉛力ルン
ウムの含有量を変化させることなく、皮膜重量が増加し
冷間加工性が改善されることを見出し、第2番目の発明
を完成した。
すなわち、該リン酸塩皮膜化成処理液に硝酸ニッケル、
炭酸ニッケル、416酸銅、炭酸銅、硝酸コバルト、炭
酸コバルトなど會金桐イオンとして全体量で0.1〜0
.2%添υliすることである。添710mが全極イオ
ンとして0.01%未満では皮膜重量を増加させる効果
は殆んどなく、0.2%會超えてもその効果は飽和して
し捷りので、経済的効果を考えれば上限を0.2%に押
えるべきである。これ等の金栖イオンを添υ11シてイ
14らJl、る効果を実施例で示す。
実施例3 8 (2M 3線材を、第5表のリン酸塩皮膜化成処理
液を用いた以タ目ゴ実施例2と同様の方法で処理し、抽
伸機で4回引抜ケ付い、各(ロ)毎の皮膜重量會測建し
た。又同時に引抜后の扶助及びかすの発生1を覗察しl
こ。
(リ リン酸塩皮膜化成処理液組成 第  5  表 (2)抽伸条件 供試材寸法 抽伸前    12φ 第1回抽伸後 10φ 第2回抽伸後  8.5φ 第3回抽伸後  7.0φ 第4回抽伸後  6.0φ 引抜速度       17’ nymin(3)試験
結果 以−トの如く、本発明全実施することにより、鉄鋼材の
冷間加工に於ける潤滑性全向上させることが出来、これ
t(伴ない冷間加工工具の寿命をも延長させることが出
来る。
代理人   岡  部  正  良

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  鉄鋼材を冷間加工する際、予め鉄鋼打金、/
    ?!r成分濃度がカルシウムイオン0.1〜035%、
    亜鉛イオン0.1〜1.5%、リン酸イオン0.5〜3
    .0%、硝酸イオン30〜5.0%で、且つ亜鉛イオン
    に対するカルシウムイオンの重量比が0.1〜1.0及
    びリン酸イオンに対する硝酸イオンの重量比が1.0〜
    50であるリン酸塩皮膜化成処理液で処理り1次いで潤
    滑剤処理を施工こと全特徴とする鉄@@の冷間加工潤滑
    処理方法0
  2. (2)鉄鋼材全冷間加工する際、予め鉄鋼材を。 各成分濃度がカルシウムイオン0.1〜0.35%、亜
    鉛イオン01〜1.5%。リン酸イオン05〜3.0%
    、硝酸イオン30〜5.0%、及ヒニッケル、銅、コノ
    くルトの1種又は2種以上のイオンを全体量で0.01
    〜0.2%で。 且つ亜鉛イオンに対するカルシウムイオンの重量比が0
    .1〜1.0及びリン酸イオンに対する硝酸イオンの重
    量比が1.0〜5.()であるリン酸塩皮膜化成処理液
    で処理し、次いで潤屑剤処i!11分施すことを特徴と
    する鉄鋼材の冷間加工潤滑処理方法。
JP57094686A 1982-06-04 1982-06-04 鉄鋼材の冷間加工潤滑処理方法 Expired JPS6020463B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094686A JPS6020463B2 (ja) 1982-06-04 1982-06-04 鉄鋼材の冷間加工潤滑処理方法
CA000429182A CA1198655A (en) 1982-06-04 1983-05-30 Process for the cold forming of iron and steel
BR8302958A BR8302958A (pt) 1982-06-04 1983-06-03 Processo para tratamento de artigos de ferro e aco
US06/500,713 US4517029A (en) 1982-06-04 1983-06-03 Process for the cold forming of iron and steel
MX197522A MX160518A (es) 1982-06-04 1983-06-03 Mejoras a composicion fosfatizante acuosa para tratar articulos d acero y fierro
AU15415/83A AU561671B2 (en) 1982-06-04 1983-06-03 Process for phosphatizing iron and steel
MX018164A MX173805B (es) 1982-06-04 1983-06-03 Proceso mejorado para tratar articulos de hierro y acero

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094686A JPS6020463B2 (ja) 1982-06-04 1982-06-04 鉄鋼材の冷間加工潤滑処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213880A true JPS58213880A (ja) 1983-12-12
JPS6020463B2 JPS6020463B2 (ja) 1985-05-22

Family

ID=14117078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094686A Expired JPS6020463B2 (ja) 1982-06-04 1982-06-04 鉄鋼材の冷間加工潤滑処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4517029A (ja)
JP (1) JPS6020463B2 (ja)
AU (1) AU561671B2 (ja)
BR (1) BR8302958A (ja)
CA (1) CA1198655A (ja)
MX (2) MX173805B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174880A (ja) * 1984-02-16 1985-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の連続伸線方法
JPS6164883A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用製品の製造方法
JPS6167771A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用製品の製造方法
JPS61157684A (ja) * 1984-12-20 1986-07-17 パーカー・ケミカル・カンパニー 鉄系金属の冷間加工用潤滑処理方法
JPH01152280A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Nissan Motor Co Ltd ワーク加工方法
JPH02197581A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Nippon Parkerizing Co Ltd 鉄鋼の冷間塑性加工用潤滑処理方法
CN103088197A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 宝山钢铁股份有限公司 一种高速冷镦用轴承钢的磷皂化方法
JP2017107999A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 昭和電工株式会社 ヒートシンク及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234509A (en) * 1984-12-20 1993-08-10 Henkel Corporation Cold deformation process employing improved lubrication coating
JPS61139998U (ja) * 1985-02-18 1986-08-29
JPS63195002A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Kubota Ltd 車輌の輪距調節装置
US5484541A (en) * 1994-05-17 1996-01-16 Century Chemical Corporation Process and product for lubricating metal prior to cold forming
DE19618899A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Entfernen von mit Seifen behafteten Konversionsschichten von metallischen Werkstücken
DK173338B1 (da) * 1996-08-29 2000-07-31 Danfoss As Fremgangsmåde til elektrokemisk phosphatering af metaloverflader, især af rustfrit stål, med CaZnPO4 ved koldflydning af me
US6361623B1 (en) 1997-06-13 2002-03-26 Henkel Corporation Method for phosphatizing iron and steel
US5928442A (en) * 1997-08-22 1999-07-27 Snap-On Technologies, Inc. Medium/high carbon low alloy steel for warm/cold forming
JP2000119862A (ja) 1998-10-07 2000-04-25 Nippon Parkerizing Co Ltd 鉄鋼の冷間塑性加工用潤滑処理方法
WO2001004241A1 (en) 1999-07-13 2001-01-18 Century Chemical Corporation Improved process and product for lubricating metal prior to cold forming
JP2001342575A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nippon Dacro Shamrock Co Ltd 水性金属表面処理剤
DE10124434A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-28 Bosch Gmbh Robert Funktionsbeschichtung und Verfahren zu deren Erzeugung, insbesondere zum Verschleißschutz, Korrosionsschutz oder zur Temperaturisolation
US20060060265A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Lubricant system for cold forming, process and composition therefor
WO2007132851A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 鋼管の冷間加工用潤滑剤及び冷間加工方法
TWI457431B (zh) * 2008-01-30 2014-10-21 Chemetall Gmbh 將金屬表面施以一種潤滑劑組成物的方法
TWI457433B (zh) * 2008-01-30 2014-10-21 Chemetall Gmbh 將金屬表面施以一磷酸鹽層然後施以一潤滑劑層的方法
TWI457432B (zh) * 2008-01-30 2014-10-21 Chemetall Gmbh 將金屬表面施以一含蠟的潤滑劑組成物的方法
CN111197162A (zh) * 2018-11-20 2020-05-26 天津市银丰钢绞线股份有限公司 一种钢条拔丝的前处理工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA560569A (en) * 1958-07-22 American Chemical Paint Company Phosphate coating solution
US3218200A (en) * 1953-08-10 1965-11-16 Lubrizol Corp Phosphate coating of metals
US3161549A (en) * 1955-04-08 1964-12-15 Lubrizol Corp Solution for forming zinc phosphate coatings on metallic surfaces
US2859145A (en) * 1956-01-25 1958-11-04 Parker Rust Proof Co Cold rolling of steel
US2884351A (en) * 1956-01-25 1959-04-28 Parker Rust Proof Co Method of cold rolling ferrous strip stock
US3144360A (en) * 1962-02-19 1964-08-11 Lubrizol Corp Phosphating process

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174880A (ja) * 1984-02-16 1985-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の連続伸線方法
JPS6164883A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用製品の製造方法
JPH0380873B2 (ja) * 1984-09-05 1991-12-26 Sumitomo Metal Ind
JPS6167771A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用製品の製造方法
JPS61157684A (ja) * 1984-12-20 1986-07-17 パーカー・ケミカル・カンパニー 鉄系金属の冷間加工用潤滑処理方法
JPH0465151B2 (ja) * 1984-12-20 1992-10-19 Parker Chemical Co
JPH01152280A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Nissan Motor Co Ltd ワーク加工方法
JPH02197581A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Nippon Parkerizing Co Ltd 鉄鋼の冷間塑性加工用潤滑処理方法
CN103088197A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 宝山钢铁股份有限公司 一种高速冷镦用轴承钢的磷皂化方法
CN103088197B (zh) * 2011-10-27 2015-08-26 宝钢特钢有限公司 一种高速冷镦用轴承钢的磷皂化方法
JP2017107999A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 昭和電工株式会社 ヒートシンク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX160518A (es) 1990-03-15
AU1541583A (en) 1983-12-08
AU561671B2 (en) 1987-05-14
US4517029A (en) 1985-05-14
MX173805B (es) 1994-03-29
CA1198655A (en) 1985-12-31
JPS6020463B2 (ja) 1985-05-22
BR8302958A (pt) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58213880A (ja) 鉄鋼材の冷間加工潤滑処理方法
US4944813A (en) Process for phosphating metal surfaces
GB2175611A (en) Processes for lubrication of metal surfaces
CN108048826B (zh) 一种线材拉拔用除锈磷化液及其制备方法
US4808245A (en) Method for drawing iron and steel wire rod
JPH06212444A (ja) 金属冷間加工用の複合皮膜形成用金属表面処理液及び複合皮膜形成方法
US2850418A (en) Composition for use in preparing metal for a deforming operation and method of deforming
US5415701A (en) Process for facilitating cold-working operations
EP1119652A1 (en) Method for forming a lubricative film for cold working
KR20190132391A (ko) 신선용 윤활제 및 이것을 이용한 모재의 신선방법
JP3462632B2 (ja) 金属材料の塑性加工用水系潤滑剤組成物及びその表面処理方法
CN1248644A (zh) 形成冷挤压制造用润滑被膜的方法
JP2000119862A (ja) 鉄鋼の冷間塑性加工用潤滑処理方法
US2788301A (en) Method of coating steel and product thereof
JP2007203365A (ja) 冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP5171221B2 (ja) 塑性加工用金属材料およびその製造方法
JPH09295038A (ja) 炭素鋼鋼管の冷間引抜き法および製造方法
DE2207047A1 (de) Verfahren zur vorbereitung von stahlwerkstuecken fuer die spanlose kaltverformung
US2366208A (en) Method of cold-drawing metal
JPS5527460A (en) Production of wire for automatic welding
JP3340835B2 (ja) 金属材料の塑性加工用水系潤滑剤組成物及びその製造方法
US1949599A (en) Metal working
EP0380067B1 (en) Improved method of lubricating iron and steel before cold working
JPS63192527A (ja) プレス用ステンレス線材の潤滑処理方法
JPS63174749A (ja) プレス用Ti及びTi合金材の潤滑処理方法