JPS58213814A - 受鋼台車上の溶鋼処理装置 - Google Patents

受鋼台車上の溶鋼処理装置

Info

Publication number
JPS58213814A
JPS58213814A JP9717982A JP9717982A JPS58213814A JP S58213814 A JPS58213814 A JP S58213814A JP 9717982 A JP9717982 A JP 9717982A JP 9717982 A JP9717982 A JP 9717982A JP S58213814 A JPS58213814 A JP S58213814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
carriage
cart
cylinder
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9717982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kojima
小島 信司
Kazuo Omori
大森 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP9717982A priority Critical patent/JPS58213814A/ja
Publication of JPS58213814A publication Critical patent/JPS58213814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0075Treating in a ladle furnace, e.g. up-/reheating of molten steel within the ladle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は受鋼台車上の溶鋼処理装置に係り。
詳しくは例えば、転炉等の製鋼炉から出鋼された溶鋼の
温度、成分の均一化をはかるために攪拌処理中の溶鋼に
対して合金成分、除材等を投入する溶鋼処理装置に係る
一般に、転炉から出鋼された溶鋼の温度、成分は十分に
均一になっておらず、このために。
鍋底からのガス吹込等によって攪拌処理されている。
一方出鋼された状態での溶鋼中の成分は、目標成分を十
分に満足していない場合があり、特に、近年の高級鋼志
向に伴って、成分調整の頻度が増大しつ匁ある。
従来の成分調整方法としては、攪拌中の手動投入による
方法、あるいは投入装置による投入の方法があるが、ど
ちらの方法によっても溶鋼鍋中のスラグを排除した位置
に合金元素を添加しなければ歩走り、連中率が向上しな
い。しかし、このスラグ排除用に供せられる排除装置は
通常耐火物から構成され、その使用頻度が少ないと熱ス
ポーり等によって寿命低下を招くものであるにも拘らず
、スラグ排除装置は連続的に使用することができず、通
常は全攪拌処理時間のうち約20%である。
また、合金元素添加装置自体についても、各受鋼台車線
上に個々に設置することも考えられる。しかし、成分調
整の頻度は高くなく、この点から見ても無駄である。更
にこれと同様に溶鋼の温度調整装置(除材添加)も、個
々の受鋼台車線上に設置するのは得策ではない。なお、
個々の受鋼台車線上に合金添加や温度調整の設備を設置
するのは、合金元素の供給(ホッパー等への)作業も複
数箇所になって好ましくない。
成分調整装置のもう一つの考え方として、その装置を固
定しておいて、溶鋼の入った鍋をノ・ノドリングする方
法が考えられるが、この場合には鍋のハンドリング時間
によって後工程の造塊ならびに連鋳の操業に制限を加え
ることになり、その上、ハンドリング作業が加わるため
、流nがスムーズでなく好ましくない。
本発明は上目己のところの問題点の解決を目的とし、具
体的には、受鋼台車上において溶鋼の成分調整ならびに
温度調整を行なうことができるほか、スラグ排除もでき
、複数の受鋼台車を同時に処理できる処理装置を提案す
る。
すなわち、本発明は各党鋼台沖の移動通路に交わる方向
で、しかも受鋼台車上部において走行する台車に成分調
整材及び温度の調整材の各収容ホッパーを設げ、前記台
車の端部位置には、前記成分調整材及び温度調整材の各
排出シュートと前記受鋼台車上の溶鋼鍋内と下端部が浸
漬するスラグ排除装置とを配設し、このスラグ排除装置
は前記台車に対して昇降自在に構成して成ることを特徴
とする。
以下、図面によって本発明について詳しく説ゆ」する。
なお、第1図ならびに第2図は本発明の一つの実施例に
係る溶鋼処理装置の側面図と平面図であり、第3図はス
ラグ排除装置の一例の側面図である。
まず、第1図および第2図において、符号lは受鋼台車
を示し、その受鋼台車lは矢印Aの方向に走行し、受鋼
台車l上には溶鋼鍋2が積載され、溶鋼鍋2の中には溶
鋼3が収容され。
表面に浮遊するスラグ4が浮遊している。受鋼台車l側
には攪拌用ガスの吹込ランス5が設けられ、吹込ランス
5は支持装置6によって支持されるとともに、昇降装置
(図示せず)によって矢印B方向に昇降自在に構成され
ている。
次に、上記構成の受鋼台車lの上部においてその台車1
の移動通路に交わる方向に1例えば、矢印り方向に走行
するよう、台車14を設ける。
すなわち、受鋼台車lの上部にその走向通路と直交させ
て架構15を配設し、この架構に沿って台車14を走行
させ、その走行レベルは地上側の設備と干渉させないよ
うにする。なお、架構15は必ずしも上部に設けなくと
も、地上に設けて台車14の脚部を長くして台車14の
位置レベルを高めることもでき、この意味で台車14は
半開式台車、門型台車として構成することができる。
次に、台車14&cは、例えば、耐火物製のスラグ排除
装置7ならびに成分調整材や温度調整材の収容ホッパー
な設け1例えば、シュ、ト等を介してこれら材料は溶鋼
鍋2中に添加できるよう構成する。
すなわち、スラグ排除装置7は支持枠8によって支持さ
れ、この支持枠8が昇降自在に構成されている。支持枠
8は枠体8′に接続され、枠体8′は第3図に示す如く
支柱16をガイドとして昇降自在に構成されている。つ
まり、引降装置18にワイヤー19が接続され、このワ
イヤー19の巻取り、巻戻し操作によって矢印C方向に
昇降自在に構成する。なお、符号17はガイドレール、
16′は支柱16の補強用部材を示す。
また、成分調整材、例えば、C,Al、Mn、Si、そ
の他のフェロ合金材は台車14上の収容ホッパー9に収
容され、これら成分調整材は切出し装置を介して計量コ
ンベヤ10上に供給され、シュート11を介してスラグ
排除装置7内に添加される。なお、コンベヤ10の代わ
りに収容ホッパー9から直接シュート11を介して供給
するシステムをとるよう構成することもできる。また、
温度p4整材としての除材も同様に台車14上の収容ホ
ッパー12に収容され、シニート13を介してスラグ排
除装置7内忙供給されるよう構成する。なお、シュー)
13は上記シュー)11に兼用させて構成することがで
きる。また、これら2種のホッパー9,12は別箇に設
けても、例えばホッパー9の配列内にホッパー12を設
けることができる。
以上の通りに台車14上に成分調整材や温度調整材の各
収容ホッパーを設けて、これら各村は溶鋼中に効果的に
添加できる。
第4図は第2図のa−a方向からの断面図であって、各
収容ホッパー9.12から7工ロ合金及び除材はシュー
)11.13を介して溶鋼3中、とくに、スラグ排除装
置7内において表面スラグが排除されて裸面状にされた
溶鋼3′面に向は排出される。添加されたフェロ合金及
び除材はランス5の吹込みガスによって生成された溶鋼
流動により鍋2内に均一に拡散される。
なお、図中17′は支柱16頂部に配された上昇規制用
ストッパーである。
次に、上記構成の溶鋼処理装置の効果についてその使用
態様を通じて説明すると次の通りである。
第1図および第2図において、ます受鋼台車l上の溶鋼
鍋2を梢拌処理の所定位置に停止させ、所定の攪拌処理
(例えば、図示のランス方式のガス攪拌)を施す。この
ときに、台車14は溶鋼処理の所定の位置に停止させる
。この状態でスラグ排除装置としての耐火物製円筒を下
降させ、フェロ合金中の合金元素あるいは除材がスラブ
と反応しないようにし、ホラ′<−9あるいは12から
必要量のフェロ合金あるいは除材をシュート11あるい
は13を介して上記円筒7内に投入する。処理終了後は
上記円筒7を昇降装置(図示せず)によって上昇させて
から。
次の受鋼台車1のところまで台車14を移動させて同様
に動作を行なう。なお、終了後、所定の待機位置まで移
動し、耐火物製の円筒の保熱ならびに補修を行なったり
、必要であれば各収容ホッパーに7工ロ合金あるいは除
材の受入れを行なうこともできる。
以上詳しく説明した通り、本発明であると複数の受鋼台
車線を有する製鋼工場において、合金添加ならびに除材
添加機能を台車線上に設置することによって、鍋のハン
ドリング作業を増加させることなく、かつ−基の処理装
置によって、複数の受鋼台車線上の溶鋼鍋jに対して処
理を施すことができる。
さらに、複数の受鋼台車線に対して一基の処理装置で処
理を行なうことによって、その使用頻度を増大させ、特
にスラグ排除装置に対しては加熱、冷却の温度差を小さ
くでき、その寿命延長効果は顕著である。
なお、スラグ排除装置は必ずしも上記例のもの圧限らず
、スラグを排除できればいかなるものでも用いられ1例
えば、初期にスラグ排除として傘が使用されるが、この
型式のものも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ならびに第2図は本発明の一つの実施例に係る溶
鋼処理装置の側面図と平面図であり、第3図はスラグ排
除装置の一例の側面図である。 符号l・−・・・・受鋼台車  2・・・・・・溶鋼鍋
3・・・・・・溶 鋼   4・・・・・・スラグ5・
・・・・・ガス吹込ランス 6・・・・・・ランス支持装置 7・・・・・・スラグ排除装置 9・・・・−収容ホツバ− 10・・・・・・コンベヤ 11・・・・・・シュート
12・−・・・・ホッパー(除材) 13・・・・・・冷材用シュート 14・・・・・・台 車  15・・・・・・架 構特
許出願人 111崎製鉄株式会社 代理人弁理士松下義勝 弁謹士副島文雄 第2図 15 74− 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各受鋼台車の移動通路に交わる方向で、しかも受鋼台車
    上部において走行する台車に成分調整材及び温度の調整
    材の各収容ホッパーな設け、前記台車の端部位置には、
    前記成分調整材及び温度調整材の各排出シュートと前記
    受鋼台車上の溶鋼鍋内に下端部が浸漬するスラグ排除装
    置とを配設し、このスラグ排除装置は前記台車に対して
    昇降自在処構成して成ることを特徴とする受鋼台車上の
    溶鋼処理装置。
JP9717982A 1982-06-07 1982-06-07 受鋼台車上の溶鋼処理装置 Pending JPS58213814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9717982A JPS58213814A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 受鋼台車上の溶鋼処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9717982A JPS58213814A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 受鋼台車上の溶鋼処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213814A true JPS58213814A (ja) 1983-12-12

Family

ID=14185350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9717982A Pending JPS58213814A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 受鋼台車上の溶鋼処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213814A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116862A (ja) * 1974-08-02 1976-02-10 Hitachi Ltd Keikomenkeiseihoho
JPS52150305A (en) * 1976-06-10 1977-12-14 Kawasaki Steel Co Method of treating molten steel in ladle
JPS5314653A (en) * 1976-07-28 1978-02-09 Yuuji Tsuchiyama Oil pressure type press brake

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116862A (ja) * 1974-08-02 1976-02-10 Hitachi Ltd Keikomenkeiseihoho
JPS52150305A (en) * 1976-06-10 1977-12-14 Kawasaki Steel Co Method of treating molten steel in ladle
JPS5314653A (en) * 1976-07-28 1978-02-09 Yuuji Tsuchiyama Oil pressure type press brake

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2530578C2 (ru) Гибкая система электрической дуговой печи с минимальным потреблением энергии и способы получения стальных продуктов
JPS58213814A (ja) 受鋼台車上の溶鋼処理装置
JP3867683B2 (ja) 溶鋼精錬装置
JP5219330B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP5273898B2 (ja) 転炉設備の操業方法
WO2004035837A1 (en) Revamping of a basic oxygen furnace into an electric furnace for making steel
US2741814A (en) Apparatus for pouring ingots
KR910004819A (ko) 공기 제강용기 및 강 제조방법
JP2006322021A (ja) 転炉設備の操業方法と転炉設備
US3341187A (en) Apparatus for handling molten metal
JP4157090B2 (ja) 転炉への溶銑供給方法
JP4357343B2 (ja) 溶鋼攪拌方法
JP4109239B2 (ja) 転炉への溶銑供給方法
JPS58148057A (ja) 連続鋳造用溶鋼の加熱方法
Kumar et al. Reducing Al consumption in steelmaking
JP4109240B2 (ja) 転炉への溶銑供給方法
JP2695882B2 (ja) 連鋳設備における排滓移送設備
JP4062213B2 (ja) Rh脱ガス装置における溶鋼の成分調整方法
CA2467310A1 (en) Combined ironmaking and steelmaking plant
JPH06320235A (ja) 分割鋳造法
JP4157089B2 (ja) 転炉への溶銑供給方法
JP6066857B2 (ja) 2基の脱りん炉を備えた溶銑処理工場及び転炉工場における溶銑の運搬方法
JP4991369B2 (ja) 溶鋼処理設備
JPH0660338B2 (ja) 冶金炉鋳床における溶銑予備処理装置
JPH08120319A (ja) 溶鋼の処理方法