JPS5821307B2 - アドレス変換機能を持つたデ−タ処理装置 - Google Patents

アドレス変換機能を持つたデ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS5821307B2
JPS5821307B2 JP51110493A JP11049376A JPS5821307B2 JP S5821307 B2 JPS5821307 B2 JP S5821307B2 JP 51110493 A JP51110493 A JP 51110493A JP 11049376 A JP11049376 A JP 11049376A JP S5821307 B2 JPS5821307 B2 JP S5821307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
logical
boundary
physical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51110493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5335437A (en
Inventor
河瀬晨一
久保共栄
深井吉士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Works Ltd filed Critical Yokogawa Electric Works Ltd
Priority to JP51110493A priority Critical patent/JPS5821307B2/ja
Publication of JPS5335437A publication Critical patent/JPS5335437A/ja
Publication of JPS5821307B2 publication Critical patent/JPS5821307B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0292User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing using tables or multilevel address translation means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主記憶装置をアクセスするためのアドレス変換
機能をもったデータ処理装置の改良に関するものである
データ処理装置において、演算制御装置が論理的にアク
セスしうる主記憶空間の大きさは、■ワードを構成する
ビット数によって定まる。
中小形のデータ処理装置においては、■ワードが16ビ
ツトで構成されることが多いから、その場合、論理的に
アクセスしうる主記憶空間(以下論理アト。
レス空間という)の大きさは最大64kWであり、オペ
レーティング・システムによっては32kWにとどめる
ようにしたものもある。
従来は実装された主記憶装置の容量(以下物理アドレス
空間という)は論理アドレス空間に等しく定められてい
シたが、中小形のデータ処理装置の用途が拡大するにつ
れて、主記憶装置の大容量化が必要になった。
そこでデータ処理装置内にアドレス変換機能が設けられ
、論理アドレス空間をそのままにして物理アドレス空間
を拡大するようにしている。
“「論理アドレス空間を変えずに物理アドレス
空間を拡張する従来の一般的手法として、変換マツプ方
式がある。
この方式では、論理アドレス空間と物理アドレス空間を
、いずれも一定容量(例えば1kW)の領域(ページ)
に等分割し、論理アドレス変換の各ページと物理アドレ
ス空間の各ベートとの対応関係を変換表の形で変換マツ
プに記憶させ、論理アドレスが論理アドレス空間のある
ページを参照すると、変換マツプによって対応する物理
アドレス空間のページが選ばれ(写像)、4そこにアク
セスが行なわれるようになっている。
変換マツプの内容はオペレーティング・システムによっ
て管理されるので、論理アドレス空間の1つのページは
タスクの種類などに応じて、物理アドレス空間の別々な
ページに写像でき、このため物理アドレス空間を論理ア
ドレス空間よりも大きくさることができる。
このような従来の方式においては、ページ利用の融通性
をよくするためには空間分割を細くすればよいが、空間
分割を細くするページ数が増えるので、変換マツプにお
ける情報量が増し、オペレーティング・システムによる
管理の手数が増える。
オペレーティング・システムの手数が省けるようンにす
るためには、空間分割を粗くしてページ数をへらせばよ
いが、ページの容量が大きな値に固定されるのでページ
利用の融通性が悪くなる。
」「本発明の目的は、論理アドレス空間をそれよりも大
きな物理アドレス空間に写像するとき、変;換情報が少
なくてオペレーティング・システムの手数がかからず、
しかもアドレス空間利用の融通性がよいアドレス変換手
段を備えたデータ処理装置であって、アドレス変換のパ
ラメータの設定の如何にかかわらず、論理アドレス空間
の特定領域)は物理アドレス空間の特定領域に固定的に
写像できるようにしたデータ処理装置を提供することに
ある。
」以下図面により本発明を説明する。
第2図は本発明実施例の概念的構成図である。
第2図において、1は演算制御装置、2はチャネル制御
装置、3はアドレス変換装置、41〜4nは主記憶ユニ
ットである。
演算制御装置1とチャネル制御装置2は論理メモリバス
5によってアドレス変換装置3に接続され、主記憶ユニ
ット41〜4nは物理メモリバス6によってアドレス変
換装置3に接続される。
チャネル制御装置2にはチャネル7を通じて補助記憶装
置(回路)が接続される。
主記憶ユニット41〜4nは全体で1つの大きな主記憶
装置を構成する。
主記憶装置が与える物理アドレス空間は前記第1図のよ
うに演算制御装置1およびチャネル制御装置2に対して
規定された論理アドレス空間よりもはるかに太きい。
アドレス変換装置3は演算制御装置1およびチャネル制
御装置2から与えられる論理アドレスを物理アドレスに
変換して、主記憶ユニット41〜4nに与える。
「アドレス変換はたとえば次のように行なわれる。
論理アドレス空間と物理アドレス空間が第1図のように
与えられるとき、論理アドレス空間を論理境界アドレス
LB、〜LB3によって4分割し、このときできた各領
域をそれぞれ図示のように物理アドレス空間に写像する
このとき論理アドレスLAは次式の演算によって物理ア
ドレスLAは次式の演算によって物理アドレスPAに変
換される。
PA=LA−LB i +P B i (
1)(LBi≦LA<L B i + 1 )P A
= L A (2)(
LA<LBI) ただし、l:1〜3.PBi:物理境界アドレス 上式において、物理境界アドレスPBiは論理境界アド
レスLBiと対をなすもので、所望の写像先に応じて定
められる。
以下論理境界アドレスLBiをポインタ、物理境界アド
レスPBiをベースと呼ぶ。
ポインタLBiもベースPBiも任意に定めることがで
きる。
したがって論理アドレス空間の分割は複数通り行なうこ
とができ、各とおりの分割に対して写像先を与えること
ができる。
」アドレス変換装置3の構成例を第3図に示す。
第3図において、31は境界レジスタ群で、ポインタL
BiとベースPBiの対を記憶するものである。
境界レジスタ群31の各レジスタは3っで1組をなし、
各組にはポインタLB1〜LB3とベースPB1〜PB
3の対がそれぞれ記憶される。
各レジスタの内容はプログラムによって書き替えること
ができる。
32はセレクタで、チャネル機番、割込レベル、レジス
タ書込アドレス等に応じて境界レジスタ群31の中から
所定のレジスタを選択するものである。
331〜333および341〜343は加算器、35は
領域判定回路、36はオアゲート、370〜373はア
ンドゲート、38はインバータである。
加算器331にはセレクタ32によって選ばれた1組の
境界レジスタからポインタLBiとベースP B iの
対が与えられ、ベースPBiとポインタLBiの差が求
められる。
加算器34iにおいてこれらの差PBi−LBiが論理
メモリバス上の論理アドレスLAと加算され、その結果
LA−LBi+PBiがアンドゲート371に与えられ
る。
アンドゲート370には論理アドレスLAが与えられる
領域判定回路35は4つの比較器351〜354によっ
て、論理アドレスLAを境界レジスタから与えられたポ
インタLB1〜LB3および固定定数LB’と比較し、
論理アドレスLAが属する論理アドレス空間上の領域を
判定する。
領域判定回路35は論理アドレス空間の4つの領域に対
応する4つの出力線と、比較器354から導かれる第5
の出力線を有る。
論理アドレス空間の4つの領域に対応する4つの出力線
はそれぞれオアゲ゛−ト36、およびアンドゲート37
1〜373に接続される。
これら出力線の信号は向って左からLA<LBl、LB
1≦LA<LB2.LB2<LA<LB3.LB3<I
LAを表わす。
比較器354から導かれる出力線の信号はLA<LB’
を表わす。
この信号はオアゲート36に与えられるとともに、イン
バータ38を介してアンドゲート371〜373に与え
られる。
オアゲ゛−ト36の出力はアンドゲート370に与えら
れる。
アントゲ゛−)370−373の出力はワイヤード・オ
ア回路を経て物理メモリバスに供給される。
このようなアドレス変換装置によれば、ポインタLB、
の設定がLB’<LB、である間は、加算器331〜3
33および341〜343の働きによって、前記(1)
式の演算が、1組の境界レジスタから続み出されたすべ
てのポインタLB1〜LB3およびベースPB1〜PB
3について並列に行なわれ、領域判定回路35により、
それら演算結果のいずれか1つ、または演算の施されな
い論理アドレスLAそのものが物理アドレスPAとして
出力される。
すなわち前記(1) 、 (2)式に従ったアドレス変
換が行なわれる。
「このように構成された装置においては、論理境界アド
レスLBiと対をなす物理境界アドレスPBiはチャネ
ル機番や割り込みレベルに応じて互いに異なる値が規定
され、それらはそれぞれ態別な境界レジスタに記憶され
ており、プログラムの実行時にはセレクタ32により該
当するものが選択されるので、論理アドレス空間の同一
領域を共用する、チャネル機番や割り込みレベルの異な
るプログラムは、物理アドレス空間においては、それぞ
れ固有の領域を使用する。
境界レジスタ群31の内容は演算制御装置1によって書
替えることができるので、論理境界アドレスLBiと物
理境界アドレスPBiの対をプログラムごとに定めてお
き、プログラムの実行に先立って、定められた境界アド
レス対を境界レジスタに書込むようにすれば、物理アド
レス空間においてプログラムごとに異なる領域を使用す
ることができる。
このようにして論理アドレス空間の同一の領域を共有す
るプログラムは、チャネル機番、割り込みレベルまたは
種類が異なれば、物理アドレス空間においてはそれぞれ
固有の領域を使用するので、待避、復元を要せず多重プ
ログラミングが行なえる。
論理境界アドレスLBiおよび物理境界アドレスPBi
は、データ処理装置の用途に合わせて任意に定めること
ができるので、論理アドレス空間の分割数を少なくしな
がらアドレス空間利用の融通性を増すことができる。
論理アドレス空間の分割数を少なくすることによって、
オペレーティングシステムによる管理の手数が省かれる
境界レジスタはチャネル機番および割り込みレベルごと
に設けられ、切り換えて使用されるので、チャネルから
のアクセスまたは入出力装置からの割り込みがあっても
、境界レジスタの内容は待避、復元の必要がない。
なお、論理アドレス空間の分割数が少ないから、境界レ
ジスタをチャネル機番や割り込みレベルとに設けても、
オペレーティング・システムにとってたいして処理情報
の増加とはならない。
論理アドレス空間の最初の領域において、論理アドレス
LB’まではモニタ・プログラムの走行上必要な領域で
あって、少なくともこの領域は物理アドレス空間の先頭
から物理アドレスPB’までの領域にどんな場合にも固
定的に写像されている必要がある。
しかるにポインタLBiは任意に定めうる値であるから
誤ってLBl<LB’と設定すると、論理アドレス空間
のモニタ領域のLB1以降は、物理アドレス空間上モニ
タ領域とはべつな場所に写像されるので、モニタにアク
セスできなくなり、きわめて不都合である。
」「このようら問題を解決するために、」 比較器354は論理アドレスLAを固定定数LB’と比
較し、LA<LB’のときアンドゲート370を開き、
アンドゲート371〜373を閉じる。
ポインタLB1の設定がLB1≧LB’である間は、論
理アドレスLAが固定定数LB’より小さいと、それは
必ずポインタLB、よりも小さいから、比較器351〜
353によってもアンドゲート群は370が開、371
〜373が閉となる。
したがって比較器354はアドレス変換動作に影響を与
えない。
これに対してポインタLB1の設定がLBl<LB’と
なると、論理アドレスLAはLB’よりも小さくても、
LBlより大きいことがあり得る。
このとき比較器351〜353の領域判定に従えば、ア
ンドゲート371が開いて加算器341の演算結果すな
わち変換されたアドレスが出力されることになるが、そ
のような場合は比較器354の出力により、アンドゲー
ト370が開かれアンドゲート371〜373が閉じら
れるので、加算器341 (342,343)の出力が
阻止され、かわりに論理アドレスLAが出力される。
これによって固定定数LB’より小さい論理アドレスL
Aは、アドレス変換なしにそのまま物理アドレスPAと
して物理メモリバスに出力される。
したがって論理アドレス空間の0〜LB’までの領域は
、第1図のように物理アドレス空間の0〜PB’に常に
固定的に写像される。
このためこの領域に置かれたモニタ・プログラム等は、
アドレス変換パラメータの設定に影響されずにいつでも
正しく走行することが保証される。
【図面の簡単な説明】
第1図は論理アドレス空間と物理アドレス空間の概念図
、第2図は本発明実施例の概念的構成図、第3図はアド
レス変換装置の構成図である。 1・・・・・・演算制御装置、2・・・・・・チャネル
制御装置、3・・・・・・アドレス変換装置、41〜4
n・・・・・・主記憶ユニット、5・・・・・・論理メ
モリバス、6・・・・・・物理メモリバス、7・・・・
・・チャネル装置、31境界レジスタ群、32・・・・
・・セレクタ、331〜333,341−343・・・
・・・加算器、35・・・・・・領域判定器、36・・
・・・・オアゲート、370〜373・・・・・・アン
ドゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 演算制御装置と、チャネル制御装置と、論理メモリ
    ・バスによって演算制御装置およびチャネル制御装置に
    接続されたアドレス変換装置と、論理アドレス空間より
    も大きい物理アドレス空間をもち物理メモリ・バスによ
    ってアドレス変換装置に接続された主記憶装置とを有し
    、演算制装置吉チャネル制御装置から出力される主記憶
    装置アクセス用の論理アドレスをアドレス変換装置によ
    って物理アドレスに変換して主記憶装置に与えるように
    したデータ処理装置において、 アドレス変換装置は、 主記憶装置の論理アドレス空間をそれぞれ任意の大きさ
    の複数の領域に分割するように設定された複数の論理境
    界アドレスL B + (t = 1 + 2 t3、
    ・・・)に関する情報と、これら複数の論理境界アドレ
    スのおのおのに対応して主記憶装置の物理アドレス空間
    に複数連りに規定された複数の物理境界アドレスPBi
    に関する情報とを、各とおりの組み合わせごとにそれぞ
    れ保持し、この保持内容が演算制御装置によって書替え
    可能な複数の境界レジスタ、 チャネル機番信号と、割り込みレベル信号と、レジスタ
    書き込みアドレス信号とが入力信号として与えられ、サ
    イクル・スチール信号と、レジスタ書き込み指令とが制
    御信号として与えられ、これらの信号に基づいて複数の
    境界レジスタのうちの1つを選択するセレクタであって
    、サイクル・スチール信号のみがアクティブのときは、
    チャネル機番信号に対応する境界レジスタを選択し、サ
    イクル・スチール信号とレジスタ書き込み指令がどちら
    もアクティブでないときは、割り込みレベル信号に対応
    する境界レジスタを選択し、レジスタ書き込み指令のみ
    がアクティブのときは、レジスタ書き込みアドレス信号
    に対応する境界レジスタを選択するセレクタ、 このセレクタによって選択された境界レジスタから出力
    される複数の論理境界アドレスLBiに関する情報と固
    定の論理境界アドレスLBiと論理メモリ・バス上の論
    理アドレスLAとが与えられ、論理アドレスLAが属す
    る論理アドレス空間上の領域を判定する領域判定器、 セレクタによって選択された境界レジスタから出力され
    る複数の論理境界アドレスLBiに関する情報と複数の
    物理境界アドレスPBiに関する情報とのうち、領域判
    定器が判定した領域に属する論理境界アドレスに関する
    情報と、それと対をなす物理境界アドレスに関する情報
    と、論理アドレスLAとにより、物理アドレスPAを P A=P B i −L B i +LAによって定
    める手段 および 領域判定器の出力信号が、論理アドレスLAが固定の論
    理境界アドレスLB’より下の領域に属することを示し
    ているときは、上記物理アドレス決定手段の出力を無効
    化して、論理メモリ・バス上の論理アドレスLAを物理
    メモリ・バスに供給する手段 を具備したことを特徴とする データ処理装置。
JP51110493A 1976-09-14 1976-09-14 アドレス変換機能を持つたデ−タ処理装置 Expired JPS5821307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51110493A JPS5821307B2 (ja) 1976-09-14 1976-09-14 アドレス変換機能を持つたデ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51110493A JPS5821307B2 (ja) 1976-09-14 1976-09-14 アドレス変換機能を持つたデ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5335437A JPS5335437A (en) 1978-04-01
JPS5821307B2 true JPS5821307B2 (ja) 1983-04-28

Family

ID=14537135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51110493A Expired JPS5821307B2 (ja) 1976-09-14 1976-09-14 アドレス変換機能を持つたデ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821307B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222403A (ja) * 1985-03-29 1986-10-02 テラサキ株式会社 靴中敷
JPS61174936U (ja) * 1985-04-22 1986-10-31
JPS62116904U (ja) * 1986-01-18 1987-07-24
JPS6331590B2 (ja) * 1983-11-04 1988-06-24 Nippon Ekisho Kk

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445170A (en) * 1981-03-19 1984-04-24 Zilog, Inc. Computer segmented memory management technique wherein two expandable memory portions are contained within a single segment
JPS58102380A (ja) * 1981-12-11 1983-06-17 Hitachi Ltd 仮想記憶管理方法
JPS5986100A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 三洋電機株式会社 音声合成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953338A (ja) * 1972-07-21 1974-05-23
JPS49113540A (ja) * 1973-02-26 1974-10-30
JPS50157034A (ja) * 1974-06-07 1975-12-18
JPS5140823A (ja) * 1974-10-04 1976-04-06 Yokogawa Electric Works Ltd

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953338A (ja) * 1972-07-21 1974-05-23
JPS49113540A (ja) * 1973-02-26 1974-10-30
JPS50157034A (ja) * 1974-06-07 1975-12-18
JPS5140823A (ja) * 1974-10-04 1976-04-06 Yokogawa Electric Works Ltd

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331590B2 (ja) * 1983-11-04 1988-06-24 Nippon Ekisho Kk
JPS61222403A (ja) * 1985-03-29 1986-10-02 テラサキ株式会社 靴中敷
JPS61174936U (ja) * 1985-04-22 1986-10-31
JPS62116904U (ja) * 1986-01-18 1987-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5335437A (en) 1978-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835734A (en) Address translation apparatus
US4037211A (en) Address extending control unit
US3949369A (en) Memory access technique
JPS6027964A (ja) メモリアクセス制御回路
US3949368A (en) Automatic data priority technique
US3982231A (en) Prefixing in a multiprocessing system
JPS5821307B2 (ja) アドレス変換機能を持つたデ−タ処理装置
US4602330A (en) Data processor
JPS5821304B2 (ja) デ−タシヨリソウチ
AU604101B2 (en) High availability cache organization
JPS5844263B2 (ja) 記憶制御回路
JPS5821306B2 (ja) アドレス変換機能を持つたデ−タ処理装置
JPS5815814B2 (ja) マルチプロセサ方式のデ−タ処理装置
US5590302A (en) Device for generating structured addresses
JPS5821302B2 (ja) デ−タシヨリソウチ
GB1207350A (en) Improvements in and relating to information processing systems
JPS5821303B2 (ja) デ−タシヨリソウチ
US3516070A (en) Storage addressing
JPS6382530A (ja) 半導体記憶装置
JPS6148174B2 (ja)
JPS6022250A (ja) コンピユ−タ装置
JP4052878B2 (ja) 情報処理装置
KR830000265B1 (ko) 정보처리 장치
JPS5856884B2 (ja) アドレス修飾制御方式
JPS6126699B2 (ja)