JPS58212876A - ステンレス鋼の狭開先潜弧溶接方法 - Google Patents

ステンレス鋼の狭開先潜弧溶接方法

Info

Publication number
JPS58212876A
JPS58212876A JP9489982A JP9489982A JPS58212876A JP S58212876 A JPS58212876 A JP S58212876A JP 9489982 A JP9489982 A JP 9489982A JP 9489982 A JP9489982 A JP 9489982A JP S58212876 A JPS58212876 A JP S58212876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
stainless steel
welding
slag
submerged arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9489982A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Tokura
戸倉 基
Yozo Suzuki
洋三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9489982A priority Critical patent/JPS58212876A/ja
Publication of JPS58212876A publication Critical patent/JPS58212876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステンレス鋼の厚板継手溶接において、特に使
用電流値を下げなくともスラグの剥離が良く高能率で、
かつ、低コストの溶接を行なうことのできるステンレス
鋼の狭開先潜弧溶接方法を提供することを目的とするも
のである。
近年、化学機械や原子関係でステンレス鋼を用いた大型
部品が製作されるようになり、50111ときには10
0mn以上の極厚のステンレス鋼板が用いられるように
なった。
従来、このような極厚のステンレス鋼の溶接は開先角度
もルート半径も大きくとった大断面積の開先で潜弧溶接
を行なうか、あるいは、MIG溶接で開先断面積を小さ
くして溶接を行なうかであった。厚板ステンレス鋼を多
層盛で潜弧溶接する場合、材質的にCr等のスラグ剥離
性を阻害する元素が関係するほか、溶接入熱で開先の縮
みが大きくスラグが開先内に挾まってスラグの剥離性が
悪く、大断面積の開先を用いるととも止むを得ないもの
とされてきた。しかし、ステンレス鋼は軟鋼のごとく溶
接材料費が安価でない上、熱膨張係数が犬きく溶接歪が
生じやすいこと、引張シ残留応力が大となると応力腐食
割れが懸念されること、溶接のパス間温度はオーステナ
イトステンレス鋼では150℃以下程度に低く抑えなく
てはならないが、熱伝導度が悪いので多層盛溶接では待
ち時間が長くなる等、開先断面積を小さくすべき要素が
極々あげられる。なお、エレクトロスラグ溶接法などk
よる大入熱溶接も溶接自体は可能であるが溶接金属の結
晶粒の粗大化による耐食性劣化か懸念されるため一般に
は実用化されていない。
したがって、潜弧溶接ではスラグが存在すること自体が
問題であるとの考えからMIG溶接で多層盛が行なわれ
るようになった。しかし、MIG溶接では狭い開先内で
ガスシールドを完全に行々うことが難しく溶接条件の選
定を誤るとブローホールを生じるなどの問題がある。
このような現状から本発明者等は溶接条件の選定の容易
な潜弧溶接で狭開先による多層盛で溶接作業性を改善す
ぺ〈種々検討を行なった。
従来から軟鋼、低合金鋼における狭開先の潜弧溶接は特
開昭55−10356号公報、特開昭55−10357
号公報、特開昭55−10358号公報、特開昭5f3
−89396号公報等々種々の提案がなされており、こ
れら該提案について、まずステンレス鋼にも狭開先潜弧
溶接が適用できるか否かを試みたが判った。
したがって、本発明者等はフラックスと開先形状との組
合せにおいて種々検討した結果、50111+糧度の開
先深さで従来よシ約30係強の開先断面積を減する方法
を開発した。
即ち、本発明は、開先角度(Ao)とトド半径(Rm)
がAく−5・R+50   (ただし、4<、R≦9)
なる関係を有するUW開先を少なくとも片面側に施した
厚さ45m以上のステンレス鋼の突合せ継手を1重量で
炭酸石灰4〜10係、螢石6〜16%。
珪灰石15〜30チ、アルミナ20〜30%、マグネシ
ア20〜30チ、脱酸剤、合金剤合せて15チ以下をき
む焼成型フラックスを用いて多層盛溶接することを特徴
とするステンレス鋼の狭開先潜弧溶接方法を要旨とする
ものである。
以下、本発明に?いて詳細に説明する。
先ず、開先形状であるが、板厚45簡以上のステンレス
鋼を用いた構造物部材になると非常に大型となシ溶接作
業性の点から表側を続けて溶接し、裏側は裏ハツリを行
ない表側初ノ!スの検査をした後できるだけ工数をかけ
ずに溶接を仕上げるのが通常であり、U型開光が主に用
いられる。また、U型開光は軟鋼、低合金鋼の場合であ
れば、板厚が極厚化してくるとX型開先等よりもかえっ
て開先断面積が小となることも厚板のU型開光採用の一
因である。
しかしながら、潜弧溶接で厚板のステンレス鋼を溶接す
る場合U型開光を用いてもスラグの剥離々どからルート
半径及び開先角度を大きく取らないと溶接作業性が非常
に悪いところから、板厚がかなシ厚いところまで開先断
面積はX型開先と大差がない。
第1図はステンレス鋼厚板の開先形状の例を示したもの
で、第1図の(a)は本発明方法に用いられる狭開先で
あり、(b)は板厚12m程厩から45鰭程度の比較的
薄い範囲の板厚に用いられるX型開先で、(C)は板厚
25.m程度から極厚板まで通常用いられるUn開先の
例である。また、第2図は第1図の(a) 、 (b)
及び(c)の開先断面積と板厚との関係を示したもので
ある。第2図から分るようにステンレス鋼の場合、通常
用いられているU型開光では開先断面積からだけではX
型開先と大差がなく、以前多用されてきた厚板ステンレ
ス鋼の潜弧溶接がMIG溶接等へと移行していったこと
は前述のとおりである。
しかし、潜弧溶接は溶接条件範囲が広く溶接作業性が良
いとか溶接金属の品質が優れた自動溶接法であるところ
からステンレス鋼で狭開先の潜弧溶接ができれば大きな
メリットが生じる。
第2図に示した開先断面積と板厚との関係から板厚45
mm未満であればU型開光で狭開先とした本発明方法に
用いる開先(a)よりもxg開先(b)の方が逆に小さ
い断面積ですむことが分る。板厚が薄い場合は被溶接物
の移動も容易であろうから、X型開先として表側溶接後
、反転して裏側溶接をすればよい。したがって、本発明
方法を適用する板厚は45+m以上とした。
また、本発明方法に用いる開先を「少なくとも片面側に
施したU型開光」としたのは100+w+以上を超える
超極厚の溶接継手が考えられるが、このような場合には
両面側からUm開先をと9だいわゆるH型開光にも適応
できることを示したものである。次にU型開光の開先寸
法とスラグの剥離性であるが、檻々の実験結果から次式
を得た。即ち、開先角度(Ao)はルート半径(Rm)
を小さくしていくほど大きくする必要がある。
Aく−5・R−)−50(ただし 4<;、R<9 )
U型開光で狭開先にする場合、開先角度(A’)。
ルート半径(Rsm)ともに小さく設計できれば、これ
に越したことはない。しかし、潜弧溶接はフラックスを
用いて溶接する方法である限シ、多くのスラグを発生す
るので、このスラブを除去できなくてはならず、また、
割れの生じないピード断面形状が得られる開先切なくて
はならない。
U型開光における開先角度及びルート半径を決定する場
合、初ノ9スの耐割れ性と、初・9スあるいはそれに続
く2〜3ノ9スのスラグ剥離性で決まるといっても過言
でない。十数パスあるいは数/4’スという多層盛溶接
の溶接材料の使用量いいかえれば開先断面積が、初めに
溶接する数・母スの耐割れ性とスラグの剥離性で決まっ
てしまうことになる。
したがって、開先内初パスの溶接と開先角度及びルート
半径の関係を調べることが重要である。
本発明者等は、U型開光の設計に関しで゛開先内におけ
る初パス目の溶接が非常に重要なことに着目し、板厚3
0wのSUS 304鋼に深さ15■のV溝及びU婢を
施した2種類の溝式試験片に対して第1表に示すフラッ
クスとワイヤ径4WIIIlのY308ステンレス鋼ワ
イヤを用いて550 A、33V、356nAninの
1・やス溶接を行ない、ピード断面形状及びスラグの剥
離性を調べた。なおこの場合、■廊の開先角度を50°
としたが、それは次の理由による。即ち、スラグ剥離が
容易な開先角度はステンレス鋼では70°以上、軟鋼の
場合ではスラグ剥離の容易な角度は60’以上でフラッ
クスによっては50°も可能である。また耐割れ性の点
からピード形状係数(ピード深さ/ビード幅)が1.1
以上になることは好ましくないことはよく知られている
。しかしながら、VW開先で開先角度が50°未満であ
ると深さ方向に若干の溶込みが生じた場合にはたちまち
にしてピード形状係数を態化させてしまう。
このようなことから、試醜に用いたV溝の開先角度は5
0°とした。
マタ、通常用いられているステンレス鋼のU1i開先は
前記第1図の(e)のごとくであるが、この場合、ルー
ト半径はそのままとし開先角度を狭めるだけでもスラグ
の剥離性が劣化していくはずである。そこで試験に用い
たU溝は開先角i oo、ルート半径R=1(1mとし
た。これらの試験から第1表のFl系のフラックスであ
れば2種の溝式試験片ともスラグの剥離は容易であるが
他のフラックスはいずれもスラグの剥離が思わしくない
ことが判明した。ちなみに、上記2種類の溝式開先はU
型開光に当てはめるならば、■溝ではA=50°。
R= Omであシ、U溝ではA=0°+ R=10”で
ある。そこでAをy軸にRをX軸にとってA(50、0
)とR(0,10)を結ぶ直線を求めるとA=−5・R
+50となる。したがって、A≧−5・R+50の範囲
はステンレス鋼の潜弧溶接としては今までにかえシみら
れなかったU型開光の範囲である。
そこで第1表のFll系テラクスを用い上式範囲内でA
とRを変えU溝式試験片で再度確認したところスラグの
剥離に関しては十分満足することができることが分った
第  1  表 ※5102:珪灰石+珪砂 CaO:珪灰石+炭酸石灰 ところが、ルート半径4m未満では使用ワイヤ径や溶接
条件によっては溶込みがルートまで届かずブリッジ状の
ピード断面になったり、あるいはピード形状係数が1.
1を超えるなど良好なピードを置くためには条件範囲が
狭くなることのほかに開先角度を広くとると板厚が厚く
なった場合開先断面積の点からメリットが薄れるとの欠
点がある。
また、ルート半径9■超では上式を適用した場合、開先
角度をθ°に近く設定することになシ溶接途中で開先が
収縮し開先角度がマイナースとなり溶接不能となること
がある。々お、9w+超のルート半径で開先角度を広げ
たのでは通常のU型開光に近すき溶接作業性の点からは
よくなろうが、総合的な溶接コストの点からはあtb魅
力のないものになってしまう。したがって、ルート半径
は4−から9mの範囲とした。
次に1ラツクスについて説明する。フラックスとしては
通常ステンレス鋼に用いる溶接電流で狭開先内を溶接し
てもスラグの剥離が良好なものがよい。狭開先内で溶接
電流が高いと開先の側壁にアークが走り、大きくえぐっ
たアンダーカットが生じることがある。このようなアン
ダーカットは次の層を溶接する際スラグ巻−込みの原因
となるので好ましくない。したがって、電圧を下げてア
ークが開先側壁を溶かさないよ□′うに溶接する必要が
ある。電圧を下げるとアークが不安定になシやすいほか
ビードが凸形となりスラグ剥離性を害することがある。
このようなことがら狭開先に用いるフラックスは開先内
で電圧を下げてもアークが安定してお)、かつ、凹形♂
−ドが得やすいことが必要である。
以下フラックスの配合について述べる。
炭酸石灰は4チ以上の配合によシブローホールやスラグ
巻込みのない溶接金属が得られるが、10%を超えると
発生ガス量が多くなりすぎ溶接作業性を損うほか、ステ
ンレス鋼では発生ガスの炭素分が溶着金属に移行しC含
量を高め耐食性を劣化させるので、4〜101の範囲と
した。
螢石は6チ以上配合することによシ、スラグ剥離性、特
にビード端のスラグ剥離性を良好にする。
また、ビード形状も開先内で凹型ビードとなシ好ましい
が、16%を超えるとアーク長が長くなシアークを不安
定にするので6〜16チの範囲ピ限定した。
□ 珪灰石は15チ以上配合することによシスラグの流動性
が良くなシ凹型の狭開先として好ましいビード形状とな
るが、30t4を超えるとビード形状が乱れ、かつ、ス
ラグが溶接金属に焼き付きやすくカリ、スラグ剥離性を
害するので15〜30チの範囲に限定すべきである。
アルミナはステンレス鋼でCr等のスラグが焼き付きし
やすい元素を多量に含有している溶接金属に対しても2
0%以上の配合によりスラグの焼き付きを阻止しスラグ
の剥離性を改善することができるほか、ビード波形を滑
らかにしアンダーカットの防止に効果がある。しかし、
30%を超えるとスラグの融点が上昇しすぎ凸型ビード
を生じるようになる。したがって、アルミナは20〜3
0チの範囲としだ。マグネシアは炭酸石灰及び珪灰石中
のCaO成分と合わせてスラグの塩基度を高め酸素量の
少ない良質な溶接金属を得るのに役立つほか、20チ以
上の配合により、スラグの性状がガラス質から結晶質に
変りスラグ剥離が良好となりアークも安定化するが30
%を超えると逆にアークが不安定になシ、?、クマーク
を生じるので、マグネシアの範囲を20〜30チの範囲
とした。
脱酸剤、合金剤としては金属マンガン、フェロアルミニ
ウム、アルミニウム、アルミニウム・マグネシウム合金
、アルミニウム・シリコン合金。
アルミニウム・マンガン合金、フェロモリブデン。
金属モリフデン、フェロニオビウム、フェロクロム、金
属クロム、あるいはステンレス鋼などの粉末を添加する
ことができる。脱酸剤として用いる場合は合金粉末は数
チの配合で十分であるが、Cr。
Me # Nb等合金元素の調整を目的とする場合やス
テンレス鋼粉の添加で能率を一層向上させる目的の場合
には更にそのような合金剤を配合することもできる。し
かしながら脱酸剤、合金剤合わせて15チを超えるとス
ラグ剤の配合比率がそれだけ低下することになシ溶接作
業性を損うようになるばかシでなく、合金剤−1)F多
いと造粒したフラックス粒の固着性が低下し、フラック
スの輸送時などで粉化しやすくなる。したがって、脱酸
剤、合金剤合わせて15%以下とした。
なお、これらの他に、例えばビード形状を良くする目的
で珪砂、ジルコンサンドなどを数チ配合しても差しつか
えない。また、更にスラグの剥離性を向上させる目的で
微量の鉛ガラス、酸化ピスマス、硫化鉄などを配合する
こともできる。しかし、珪砂やジルコンサンドの添加は
スラグを酸性にするという欠点を有しておシ、鉛ガラス
、酸化ビスマス、硫化鉄などは添加量を誤るとステンレ
ス鋼の溶接金属を脆弱のものにする恐れがある。
以下に実施例によシ本発明の効果を更に具体的に示す。
第2表に示す板厚50+w+のステンレス鋼に第3図に
示す本発明方法に用いられるU型開光(a) 、 (b
)及び比較用のIll開先(a)を用いて溶接をした。
第3表は試験に用いたワイヤで第4表は溶接条件を示す
またフラーツクスは第5表に示すとおり、本発明方法に
用いられるフラックスと比較例、フラックスについて試
験−した。
その結果、第6表に示すとおシ、本発明方法を用いる限
シにおいて社ステンレス鋼においても潜弧溶接で厚板の
狭開先溶接が良好な溶接作業性のもとに行なわれること
が分っ九〇 第2表 第3表 第4表 以上詳細に説明したように本発明は厚板ステンレス鋼を
高能率、低コストで溶接する極めて優れだ狭開先潜弧溶
接法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常用いられているU型開光及びX型開先と本
発明方法に用いられるU型開光の寸法、形状を示す模式
図、第2図は通常用いられているU型開光及びX型開先
と本発明方法に用いられるU型開光との板厚と開先断面
積の関係を示す図。 第3図は実施例に用いられた開先の寸法、形状を示す模
式図である。 特許出願人 新日本製鐵株式會社 第2図 破 4    ;tyyn

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 開先角度(Ao)とルート半径(Rlmll)がAく−
    5・R+50  (ただし、4くR≦9)なる関係を有
    するUfi開先を少なくとも片面側に施した厚さ45鯖
    以上のステンレス鋼の突合せ継手を1重量で炭酸石灰4
    〜10%、螢石6〜16チ。 珪灰石15〜30%、アルミナ20〜30%、マグネシ
    ア20〜30%、脱酸剤、合金剤合せて15チ以下を合
    む焼成型フラックスを用いて多層盛溶接することを特徴
    とするステンレス鋼の狭開先潜弧溶接方法。
JP9489982A 1982-06-04 1982-06-04 ステンレス鋼の狭開先潜弧溶接方法 Pending JPS58212876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9489982A JPS58212876A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 ステンレス鋼の狭開先潜弧溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9489982A JPS58212876A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 ステンレス鋼の狭開先潜弧溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58212876A true JPS58212876A (ja) 1983-12-10

Family

ID=14122872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9489982A Pending JPS58212876A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 ステンレス鋼の狭開先潜弧溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107953016A (zh) * 2017-11-23 2018-04-24 南通象屿海洋装备有限责任公司 一种不锈钢的焊接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220423A (en) * 1975-08-09 1977-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen preserving equipment
JPS5584280A (en) * 1978-12-19 1980-06-25 Nippon Steel Corp Narrow groove submerged arc welding method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220423A (en) * 1975-08-09 1977-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen preserving equipment
JPS5584280A (en) * 1978-12-19 1980-06-25 Nippon Steel Corp Narrow groove submerged arc welding method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107953016A (zh) * 2017-11-23 2018-04-24 南通象屿海洋装备有限责任公司 一种不锈钢的焊接方法
CN107953016B (zh) * 2017-11-23 2019-07-12 南通象屿海洋装备有限责任公司 一种不锈钢的焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225661A (en) Basic metal cored electrode
JP2001314996A (ja) 耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR20060050038A (ko) 가스 실드 아크 용접용 솔리드 와이어
JP4303655B2 (ja) 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JPWO2017154122A1 (ja) フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手
JP2007160314A (ja) 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5410382B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の溶接施工方法
JP3433891B2 (ja) P添加薄板鋼用ガスシールドアーク溶接ワイヤおよびmag溶接方法
JPH09239587A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS5913955B2 (ja) ステンレス鋼溶接用複合ワイヤ
WO2020012925A1 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
JPH10291092A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS58212876A (ja) ステンレス鋼の狭開先潜弧溶接方法
JP2857329B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2001205483A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH09206984A (ja) 薄板用ガスシールドアーク溶接方法
JPS62248593A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3464334B2 (ja) プライマ塗装鋼板のすみ肉溶接に用いるガスシ−ルドア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2500008B2 (ja) ステンレス鋼継手部のガスシ―ルドア―ク溶接方法
JPH09206945A (ja) 多電極ガスシールド片面溶接方法
JPS6032558B2 (ja) 潜弧溶接用溶融型フラツクス
JP2001321985A (ja) 薄鋼板用ガスシールドアーク溶接ワイヤおよびそれを用いたパルスmag溶接方法。
JP2978350B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接法
JPH11138295A (ja) ステンレス鋼のエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS61286090A (ja) ア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ