JPS58212150A - 半導体装置封止用蓋材 - Google Patents

半導体装置封止用蓋材

Info

Publication number
JPS58212150A
JPS58212150A JP57094540A JP9454082A JPS58212150A JP S58212150 A JPS58212150 A JP S58212150A JP 57094540 A JP57094540 A JP 57094540A JP 9454082 A JP9454082 A JP 9454082A JP S58212150 A JPS58212150 A JP S58212150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
substrate
semiconductor device
radioactive
alloy brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57094540A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Uchiyama
直樹 内山
Hirobumi Ikeo
池尾 寛文
Shuichi Osaka
大坂 修一
Shunichi Kamimura
上村 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57094540A priority Critical patent/JPS58212150A/ja
Publication of JPS58212150A publication Critical patent/JPS58212150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • H01L23/556Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、64KRAMや256KRAM等の大容量
メモリー素子や各種の超LSI等の組立に用いるパッケ
ージの蓋材に関するもの(ある。
半導体集積回路は、年々その集積度および信頼度を高め
ているが、一方ではその価格は急激に降下し、材料の綿
密な見直しがなされている。大容量メモリ素子である6
4KRAMや256KRAM および超LSIの封止(
こ多用されているセラミックパッケージ用蓋材について
も同様である。
第1図(a)は従来の半導体集積回路封止用セラミック
パッケージの蓋材の一例を示す平面図、第1図(b)は
そのIB−IB断面図であり、図において、(1)は蓋
材の基板、(2)は蓋材をパッケージに封着させるため
に基板(1)に枠状に付着されたろう材である。また、
第2図は第1図と基板(1)は(2)じであるが、ろう
材(3)が基板(1)全面に付着された場合の従来の蓋
材の他の例を示す図である。第1図および第2図の着付
の基板(1)の材質としてはコパール、42アロイ(4
1〜41%Nis残りFe )等にNiメッキしたもの
が使われ、ろう材(2) 1.、(3)の材質としては
Al1−Sn合金ろう等の加合金ろう材、Pb−Sn合
金はんだ等のれ合金ろう材等が使用されるのが普通であ
り、第8図に示すように半導体チップ(6)が収容され
たセラミックケース(7)を蓋するのに用いられる。
しかるに、ろう材がん合金ろう材の場合は、ケースへの
蓋材の封着は信頼性の高いものとなる反面、このAu合
金ろう材は高価であるため、これの使用盪を減らすため
に第1図に示すように、枠状に打ち抜いたろう材(2)
を基板(1)に付着した蓋材を使用しているが、それで
もろう材(2)が高価で蓋材はコスト高となり、極く一
部の用途にしか向けにくいという難点がある 一方、ろ
う材がPb合金ろう材の場合は、このPb合金ろう材は
安価なため、第2図に示すように、シート状のま\のろ
う材(3)を基板(1)にクラッドした蓋材が使用され
ているが、Pb中8′−含まれるU(ウラ′)や〒1:
(ト°Jつ4)系等の放射性同位元素から照射されるα
粒子の直撃により、半導体集積回路のメモリーのソフト
エラーが発生する可能性が大きくなるため、封止後の半
導体集積回路に高信頼性を与えることができないという
欠点があった。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、半導体装置が収容されたケース
への封着面Cζ、放射性α粒子のカウント数が0.5C
PH/m以下であるPb合金ろう材を付着して蓋材を構
成することにより、安価でしかもα粒子によるソフトエ
ラーが生じないようにして半導体装置に高信頼性を与え
る蓋材を提供することを目的としている。
以下この発明の一実施例について説明する。第4図(a
)はこの発明の一実施例を示す平面図、第4図(b)は
そのffB−ffB断面図であり、図において(1)は
蓋材の基板、(4)は蓋材をパッケージに封着させるた
めに、基板(1)のケースへの封着領域のみにスポット
溶接して付着された放射性α粒子のカウント数がQ、5
CPH/d以下、”’f)) Pb合金ろう材である。
ここで、基板(1)は、大きさ約15mX10m1厚み
0251mの全面Niメッキした42アロイ板、Pb合
金ろう材(4)は、SnおよびInの少なくとも1種を
1〜65%、さらに必要に応じてMを1〜10%含有し
て残りがpbから成り、放射性同位元素の含有量が50
 ppb未満であるPb合金を溶製したのち、通常の加
工法により0.05mの厚みに圧延したものを外形が基
板(1)と同じ大きさで幅が約111@の窓枠状に打ち
抜いたものである。
次に、この発明に用いるPb合金ろう材の成分組成を上
記の通りに限定した理由を説明する。
(a)  SnおよびIn これらの成分は、ろう材に良好なぬれ性を付与し、かつ
強固な接着強度を確保するために含有させるが、その含
有量が1%未満ではろう材に所定の前記特性を付与する
ことができず、一方65g6を越えて含有させても前記
特性改善により一層の向上効果が得られないことから、
その含有量を1〜65%と定めた。
(b)  At 〜成分には、ぬれ性および接着強度を一段と向上させる
作用があるので、これらの特性が要求される場合に必要
に応じて含有されるが、その含有量が1%未満では前記
作用に所望の向上効果が得られず、一方lO%を越えて
含有させてもより一段の向と効果が得られず、経済性を
考慮して、その含有量を1〜1096と定めた。
(C)  放射性同位元素 通常の製錬法にて製造されたh中には、U、Thなどの
放射性同位元素が50 pI)b以上も含有し、これは
放射性α粒子のカウント数で数カラントル数100CP
H/dに相当し、このように放射性同位元素の含有量が
高い九を含有するPb合金ろう材を、半導体装置のアッ
センブリーEこ使用すると、このPb合金ろう材から発
する放射性α粒子がメモリーエラーの原因となるなどの
悪影響を及ぼし、信頼性のないものとなる。したがって
、これらの放射性同位元素による悪影響が現われないよ
うにするためには、不可避不純物としての放射性同位元
素の含有量をs o I)pb未満として、放射性α粒
子のカウント数を0.5CPH/d以下にする必要があ
るのである。
次に、上記実施例におけるPb合金ろう材(4)の成分
組成を変化させた例と比較例の実験結果を第1表に示す
第  1  表 この実験は、第1表に示される成分組成をもった本発明
に用いるPb合金ろう材1〜12および比較Pb合金ろ
う材1〜12をろう材(4)として基板(1)に付着し
た蓋材を、第8図に示されるICセラミック・パッケー
ジのアッセンブリーに使用し、接着強度およびぬれ性を
観察するとともに、α粒子のカウント数およびメモリー
エラーを測定して行なった。ぬれ性は、ろうが接着面に
完全にまわっている場合を◎印、ろうのまわらない部分
が少しでもある場合をX印で評価した。
第1表に示される結果から、本発明に用いるPb合金ろ
う材1〜12は、いずれもすぐれたぬれ性および接着強
度を示し、また放射性同位元素の含有量が50 ppb
未満なδで、放射性α粒子のカウント数も0.5 CP
H/d以下となっており、ろう材が原因のメモリーエラ
ーの発生も皆無となっていることが明らかである。これ
に対1:1:′、シて比較Pl)合金ろう材1〜12は
、SnまたはInの含有量がこの発明に用いるろう材の
範囲から外tて低−いために、接着強度が低く、かつぬ
れ佳のぽいものになっている。また比較外合金ろう材8
〜12は接着強度は強く、ヤれ性は良好であるが放射性
同位元素の含有量が多いためメモリーエラーが有又は多
発しており、信頼性に欠ける結果となっている。
従って、上記実施例のように構成された半導体装置封止
用蓋材においては、ろう材が従来のM合金ろう材(2)
と比べて安価なPb合金ろう材(4)であり、安価に構
成できる。また、α粒子数が0.5CPHμ以下に制限
されているので、メモリのソフトエラー発生の確率は小
さくなり、従来の蓋材と比べてメモリのソフトエラーに
関する信頼性を高(することができる。しかも、第2図
に示した従来例の場合は封着時に溶融したろう材が半導
体チップ上へ滴下する恐れがあったが、かかる心配もな
い。
なお、この発明に用いるPb合金ろう材は、SnとIn
の両方を含有する場合は両者の含有量の合計が1〜65
重![%あればよく、またSnとInうちの1種のみを
含有する場合はその含有量が1〜65重量%あればよい
また、Pb合金ろう材の枠状加工は圧延板の打ち抜き加
工であったが、ツイヤ状に加工し、そのまま、あるいは
リボン状にプレスした後、基板の周囲に沿って基板に固
着させる等の他の加工であってもよく、基板への固着は
スポット溶接としたがこれに限るものではないことは言
うまでもない。
さらに上記実施例では蓋材の基板は4210イ板とした
が、コパールまたはこれらとTi 、 A/ 、 SU
S等とのクラツド材とし、必要に応じてこれらにメッキ
を施したものであっても同様の効果を発揮する。
以上のようにこの発明によれば、ヘースへの封着面に、
放射性α粒子のカウント数が0.5 CPH/d以下で
ある安価なPb合金ろう材を固着させたので、蓋材のコ
ストダウンを実現できると同時に、半導体装置に高信頼
性を与えることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(=1)は従来の蓋材の一例を示す平面図、第1
図(b)はそのIA−IA断面図、第2図(a)は従来
の他の蓋材を示す平面図、第2図(b)はそのI[B−
I[B断面図、第8図は蓋材の使用形態を示す断面図、
第、4図(a)はこの発明の一実施例を示す平面図、第
4図(b)はそのIVB−ffB断面図である。 図において、(1冒よ基板、(4)はPb合金ろう材で
ある。 なお、各図中同一符号は同一部分を示すものとする。 代理人  葛 野 信 − ・い 第1図 第2図 (Q) 第3図 第4図 手続補正書(自発) j′X−t、、・ ぜニー 特許庁長官殿 事件の表示    特願昭67一ロ54G号2 発明の
名称 半導体装置封止用蓋材 3、補正をする者 代表者片山仁八部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書をつぎのとおり訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置が収容されたケースへの封着面に、放
    射性α粒子のカウント数が0.5CP、H/ctrl 
    (Counts perhour/CIIり以下である
    Pb合金ろう材を付着して成る半導体装置封止用蓋材。
  2. (2)九合金ろう材は、ケースへの封着領域のみに付着
    されている特許請求の範囲第1項記載の半導体装置封止
    用蓋材。
  3. (3) Pb合金ろう材はSnおよびInの少なくとも
    1種を1〜65重量優含有し、残りがbである特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の半導体装置封止用蓋材
  4. (4)6合金ろう材は、SnおよびInの少なくとも1
    種を1〜65重量第、層を1〜1.0重量%含有し、残
    りがhである特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    半導体装置封止用蓋材。
JP57094540A 1982-06-02 1982-06-02 半導体装置封止用蓋材 Pending JPS58212150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094540A JPS58212150A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 半導体装置封止用蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094540A JPS58212150A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 半導体装置封止用蓋材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58212150A true JPS58212150A (ja) 1983-12-09

Family

ID=14113143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094540A Pending JPS58212150A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 半導体装置封止用蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212150A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944522U (ja) * 1972-07-20 1974-04-19
JPS51147176A (en) * 1975-06-11 1976-12-17 Fujitsu Ltd Method of semiconductor package

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944522U (ja) * 1972-07-20 1974-04-19
JPS51147176A (en) * 1975-06-11 1976-12-17 Fujitsu Ltd Method of semiconductor package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040170524A1 (en) Unleaded solder
TW556329B (en) Wiring board, its production method, semiconductor device and its production method
EP0110307B1 (en) Semiconductor die-attach technique and composition therefor
EP0665585A2 (en) Method for joining a semiconductor chip to a chip carrier substrate and resulting chip package
KR900000169B1 (ko) 반도체 장치용 Pb 합금납재
WO2005117112A1 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2000216196A (ja) 半田接合方法並びに電子装置及びその製造方法
JP3227851B2 (ja) 低α線Pb合金はんだ材およびはんだ膜
JP2002530865A (ja) 低アルファ放出性はんだバンプ
JPS62197292A (ja) Si半導体素子をCu基合金製リードフレームに少ない残留熱歪ではんだ付けする方法
JPS58212150A (ja) 半導体装置封止用蓋材
JP3185600B2 (ja) はんだ層
JP2000195885A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03125440A (ja) 電子部品
JPS6236394B2 (ja)
JPH01120039A (ja) Icチップ接続法
JPS6254597B2 (ja)
JPS6254598B2 (ja)
EP0178481A2 (en) Hermetically sealed semiconductor package
JPH02117794A (ja) クリーム半田
JPS6244817B2 (ja)
JPS638136Y2 (ja)
JPH1142866A (ja) 印刷用マスク
JPS6034265B2 (ja) 電子部品
JPS626793A (ja) はんだペ−スト用Pb合金粉末