JPS58212072A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS58212072A
JPS58212072A JP57092992A JP9299282A JPS58212072A JP S58212072 A JPS58212072 A JP S58212072A JP 57092992 A JP57092992 A JP 57092992A JP 9299282 A JP9299282 A JP 9299282A JP S58212072 A JPS58212072 A JP S58212072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
plate
liquid path
current
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57092992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Shinagawa
品川 知之
Hidesuke Oguro
小黒 秀祐
Koichi Inoue
孝一 井上
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Ryoji Okazaki
良二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57092992A priority Critical patent/JPS58212072A/ja
Publication of JPS58212072A publication Critical patent/JPS58212072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 渦巻状に巻回した極板群と、この極板群を収納する内缶
と、封ロノクツキングを嵌着した封目板とを一体にした
組立体よりなる電池に関するものである。
第1図は従来の電池の全体構成を示す。1は負極集電棒
2を巻回芯として渦巻状に巻回した極板群である。3は
極板群を収納した金属製内借で、1一端には内向きの鍔
部3′aを有し、集電棒2の上部は内借3より突出して
いる。
なお・、、極板群1を構成する負極は、一端を集電棒2
(こ溶接した集電用ネットに金属リチウム板を11一着
して構成しである。まだ正極は二酸化マンガ/を活物質
とする合剤成形体中に集電ネットを埋設するとともに、
ポリプロピレンの不織布からなるヒ・Pレータで包囲し
て構成し、渦巻の巻き終わり端では集電ネットが露出し
て内借3に接触している。
1は外周縁にポリプロピレン製の封口パッキング5を嵌
着した封目板で、その内面を集電棒2の]一端にスポッ
ト溶接するとともに、・ぐッキング5の底部をピッチな
どの密封剤6により内借3の鍔部3aに接着している。
7は正極端子を兼ねる金属製外缶、8は底部絶縁板であ
り、外缶7の開口端は封口パッキング50周縁にかしめ
締めしている。なお、電解液にはノ栖」ビレンカー〆ネ
ートと1.2−ジメトギ1タンとの混合溶媒に過塩素酸
リチウムなどの塩類を溶解したものを用いる。
このように構成された電池は、内借3の鍔部3aがバッ
キング5の座として働くとともに、集電棒2が封口板4
を支える支柱として働くので、強固な封口を行うことが
でき、−また、極板群Iは内借3と外缶7、にょシ堅固
に固定されるので、振動、衝撃に強く、有機電解質電池
などの高エネルギー密度電池に適している。
しかし、上記のように、極板群lを収納した内借3と、
・クツキング5を装着した封目板・1とを一体にした組
立体を用いる構成では、電解液の注液工程に難点があっ
て、組立過程で漏液したり、極板群1に十分な量の電解
液を保有させることができず、従って十分な放電性能を
引き出せなかったシする不都合があった。
すなわち、外缶7内ヘーロの電解液を注入した後、上記
の組立体を挿入する方法を採ると、電解液が極板群1に
より押されて外缶7の内壁を上昇して漏れるので、・組
立速度を速くすることができず、生産性の上でも問題が
ある。また°、封口板1の内側に形成される空間部9は
密閉されるので、恰板群lに浸透する液と置換すべき空
気の逃げ場がなく、一層極板群1への電解液量を制約す
ることになる。
このような不都合を除去するものとして次のような提案
がされた。すなわち、上記構造がら外缶7を除去した組
立体を第2図のように逆さにしてlF液する方法である
。この場合、封口板4と・ぐラギング5および内借3に
より、図における上方部分のみが開放された容器を構成
し、封口板4の内側の空間部9を貯液部としてここへ集
電棒2の通4、・路2aを通じて液を注入するのである
。集電棒2としては、中空の・やイゾを用い、その中空
部を通液路2aとし、封口板近傍部分に開口2bを設け
たシロ、縦方向に切シ欠きを設けたパイグ状のものなど
を用いるト″□1とができる。
時 、この方法にょれi、図上方の集電棒の開口に注液装置
のノズルを挿入して注液することができ、空間部9に注
入された電解液の液面が上昇して極板群の路面に達すれ
ば、毛管現象によシ液は容易に極板群1へ浸透する。し
かも液と置換すべき空気は、極板群1の上方の開放部よ
シ大気中へ逃げるので、液の浸透も迅速に行われる。さ
らにこの状態で逆さにしだ外缶7を上方からかぶせれば
、液を外部へ漏洩させることなく電池を組み立てること
ができる。
しかし、上記方法によってもなお解消されない不都合が
ある。それは第2図に示す組立体は底面が封口板4であ
るため面積が小さく座りが悪い。
従って、組立工程における振動等によシ倒れやすく、万
一組立体が倒れると、空間部9に貯、えられた電解液は
集電棒2の通液路2aを通り、簡単に外部へ漏洩してし
まう。また、封口終了まで電解液が漏出しないように、
組立体を第2図に示すような逆さ状態に保たねばならな
いことは、組立工程における取り扱いが不便であるばか
りでなく、組立作業に大きな制約を与えるものである。
また、外缶7内底面に配設する底部絶縁板8についても
次のような不都合がある。即ち、通常電池には第1図に
示すように、底部絶縁板8の外径π1を内借3の内径π
2より小さくして、内借先端部:3bによる底部絶縁板
8への噛込みを防ぐとともに、内借3と外缶7の導電性
を確保している。しかし、底部絶縁板8は外缶7内底面
に固定されていないの′で、中心・がらずれて片寄るこ
とがあり、そして、第3図のように底部絶縁板8の外周
縁か内借先端部3bに噛込まれたまま封口されてし捷う
危険性があった。このような状態で封口  □され、極
板群遣、集電棒2、内借3、封口板4および封ロノ?y
キングよシなる組立体が、外缶7に頗いて設置された場
合、封口不良となり、耐漏液性が低下し、まだ、集電棒
2に無理なカが働いて、′スポット溶接箇所2cが外れ
たりする等の不都合があった。
本発明は、上記従来例の欠点を解消するために、電解液
注入後、底部絶縁板中心に設けた突出片により通液路を
閉塞するとともに、底部絶縁板を集電棒に固定し、能率
的な組立作業を可能にした電池を提供するものである。
以下図面により、本発明の実施例を詳細に説明する。
第4図は、本発明の一実施例の底部絶縁板の外観を示す
図である。底部絶縁板8′は中心部に突出片8′a、を
一体に形成され、底部絶縁板8′の外径は内借3の内径
よりも小さく、突出片slaの外径は集電棒通液路2a
の内径よりもわずかに大きい。
第5図は、本発明の一実施例の封口前の組立工程中途に
おける縦断面図である。通液路2aを共えた集電棒2を
巻回芯とした渦巻状の極板群1と、封口パッキングが嵌
着され、内上面中心に集電棒2の先端がスポット溶接さ
れた封口板4とが内缶3内に一設置され、内借3の鍔部
3aとノにノキング5の底部とが密封剤6により接着さ
れて組立体を構成している。そして、組立体の内借3の
開口面を上向きにして、集電棒2の通液路2aより電解
液を注入する。注入された電解液は通液路2aから開口
2bを通り空間部9に流入して空間部9を満たし、極板
群1の端面から毛管現象により極板群IK浸透する。電
解液注入後、底部絶縁板8′の突出片3’ aを集電棒
2の通液路2aに挿入することにより、底部絶縁板8′
が集電棒2の底部に装着され、次に外缶7が装着され、
その後に封口作業か行なわれる。
、1−記構成において、電解液の注入後、集電棒2の通
液路2aは底部絶縁板8′の突出片8′aにより液密に
閉塞されるので、作業中、万一電池が倒れても電解液が
電池外部に漏出することがない。従っ−C1底部絶縁板
8′を装着した後は、組立作業に1・いて最も都合の良
い姿勢に電池を置くことができ、能率的な組立作業を行
なうことができる。また、底部絶縁板8′はその中心を
集電棒2に固定することができるので、絶縁板8′が外
缶7内で位置ずれを起こす恐れが全くなく、従来例にお
いて生じた内借先端部3bによる底部絶縁板8への噛込
みを完璧に防止することができる。
↓・λ上説明したように、本発明は、底部絶縁板に1′
( 設けた小突片によりり、′集電棒の通液路を液密に閉塞
するとともVC’s底部絶縁板を集電棒に固定するので
、電解液の漏出および底部絶縁板と内借先端部との干渉
をなりシ、組立作業を簡単且つ能率的にし、さらに製品
の精度向上を可能にする等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、−従来の電池の全体構成図、第2図は、電解
液注入時の組立体の縦断面図、第3図は、従来の電池に
おける不都合を示す図、第4図は、本発明の一実施例の
底部絶縁板の外観を示す図、第5図は、本発明の一実施
例の組立工程中途における縦断面図である。 2・・・集電棒、2a・・・通液路、3・・・内借、3
b内缶先端部’18 、8’・・・底部絶縁板、8’ 
a・・・突出ハ。 321 第1図 :郷4図 第2図 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通液路を具えた集電棒と、前記集電棒を巻回芯とする渦
    巻状極板群と、前記極板群を収納する内借゛と、前記内
    借を覆う外缶と、前記外缶の開口部を封目するノヤツキ
    ングを具えた封目板とからなり、前記極板群と前記外缶
    底面とを絶縁する絶縁板に、前記集電棒の通液路を閉塞
    し、前記絶縁板を前記集電棒に固定する突出片を設けた
    ことを特徴とする電池。
JP57092992A 1982-06-02 1982-06-02 電池 Pending JPS58212072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092992A JPS58212072A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092992A JPS58212072A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58212072A true JPS58212072A (ja) 1983-12-09

Family

ID=14069857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092992A Pending JPS58212072A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832372A (ja) 電池
US3514338A (en) Electrical primary element
US2595963A (en) Primary electric cell
US3489616A (en) Galvanic atmospheric-oxygen cell
JPS58212072A (ja) 電池
JPS5830072A (ja) 電池
US3048645A (en) Primary dry cell
JPS58209868A (ja) 電池および電池の製造法
JPS5830073A (ja) 電池の製造法
US3575724A (en) Cylindrical primary dry cells
JPS5832373A (ja) 電池
JPS61171061A (ja) 円筒形電池の真空注液方法
US2628261A (en) Dry electric battery
US3257243A (en) Primary battery cell
JP2658151B2 (ja) 密閉式蓄電池
US3525639A (en) Water activatable storage battery
JPH0214124Y2 (ja)
JPS5846573A (ja) 電池
JPH09231960A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
US1269162A (en) Storage battery.
US2414210A (en) Battery
JPS5882475A (ja) 密閉形電池
JPH0132679Y2 (ja)
JPS6323880Y2 (ja)
JPS5836126Y2 (ja) 乾電池