JPS5832373A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS5832373A
JPS5832373A JP13113181A JP13113181A JPS5832373A JP S5832373 A JPS5832373 A JP S5832373A JP 13113181 A JP13113181 A JP 13113181A JP 13113181 A JP13113181 A JP 13113181A JP S5832373 A JPS5832373 A JP S5832373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
plate group
liquid
collecting rod
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13113181A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Shinagawa
品川 知之
Hidesuke Oguro
小黒 秀祐
Koichi Inoue
孝一 井上
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Ryoji Okazaki
良二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13113181A priority Critical patent/JPS5832373A/ja
Publication of JPS5832373A publication Critical patent/JPS5832373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一方の電極の集電棒を中心として渦巻状に巻
回した極板群と、この極板を収納する内鑵と、封口パッ
キングを装着した封口板とを一体 。
にした組立体を備える電池の改良に関する。
さらに詳しくは、この組立体を利用した極板群に対する
電解液の注液操作を容易にし、品質の一定な電池を提供
することを目的とする。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明による電池の全体構成を示す。
1は負極集電棒2を巻回中心として渦巻状に巻回した極
板群であるo3は極板群を収納した金属製内鑵で、上端
には内向きの鍔部3aを有し、集電棒2の上部は内鑵よ
シ突出している。
なお、極板群を構成する負極は、一端を集電棒2に溶接
した集電用ネットに金属リチウム板を圧着して構成しで
あるofだ正極は二酸化マンガンを活物質どする合剤成
形体中に集電ネットを埋設するトドもに、ポリプロピレ
ンの不織布からなるセパレータで包囲して構成し、渦巻
の巻き終わり端では集電ネットが露出して内鑵ろに接触
している0 4は外周縁にポリプロピレン製の封口パッキング6を嵌
着した封目板で、その内面を集電棒2の上端にスポット
溶接するとともに、バッキング6の底部をピッチなどの
密封剤6により内鑵3の鍔部3aに接着している。
7は正極端子を兼ねる金属製外部、8は底部絶縁板であ
り、外部7の開口端は封口バッキング6の周゛緑にかし
め締めしている。なお、電解液にはプロピレンカーボネ
ートと1.2−ジメトキエタンとの混合溶媒に過塩素酸
リチウムを1モル/Q溶解したものを用いる〇 このように構成された電池は、内鑵3の鍔部3aがバッ
キング6の座として働くとともに、集電棒2が封口板4
を支える支柱として働くので、強固な封口を行うことが
でき、!!た、極板群1は内鑵3と外部7により堅固に
固定されるので、振動、衝撃に強く、有機電解質電池な
どの高エネルギー密度電池に適している。
しかし、上記のよ−うに、極板群を収納した内鑵3と、
バッキング6を装着した封口板4とを一体にした組立体
を用いる構成では、電解液の注液工程に難点があって、
組立過程で漏液したり、極板群に十分な量の電解液を保
有させることができず、従って十分な放電性能を引き出
せなかったシする不都合があった。
すなわち、外部7内へ一定量の電解液を注入し解液が極
板群により竺罐の内壁を上昇して漏れるので、組立速度
を速くすることができず、生産性の上でも問題がある。
また、封口板4の内側に形成される空間部9は密閉され
るので、極板群に浸透する液と置換すべき空気の逃げ場
がなく、一層極板群の電解液量を制約することになる。
このような不都合を除去するものとして次のような提案
がされた。すなわち、上記の組立体を第6図のように逆
さにして注液する方法である。この場合、封口板4とバ
ッキング6および内鑵3により、図における上方部分の
みが開放された容器を構成し、封口板内側の空間部9を
貯液部としてここへ集電棒2の通液路を通じて液を注入
するのである。集電棒2としては、中空のパイプを用い
、1゛。
その中空部を通液路2aとし、封口板近傍部分に開口2
bを設けたり、縦方向に切り欠き全設けたパイプ状のも
のなどを用いることができる。
この方法によれば、図上方の集電棒の開口に注液装置の
ノズルを挿入して注液することができ、空間部9に注入
された電解液の液面が上昇して極板群の端面に達すれば
、毛管現象により液は容易に極板群へ浸透する。しかも
液と置換すべき空気は、極板群上方の開放部より大気中
へ逃げるので、液の浸透も迅速に行われる。さらにこの
状態で逆さにした外部を上方からかぶせれば、液を外部
へ漏洩させることなく電池を組み立てることができる〇 しかし、この方法によってもなお改善されない問題があ
る。それは渦巻状に巻回された極板群外周部1bへの液
浸透が不完なことであん 板群外周部の端面は内鑵3の
鍔部3aに接しているので、空間部9内の液との直接的
な接触はなく、従って、内周部1aに浸透した電解液が
外周方向へ移動するのを待つしかないが、リチウムのよ
うな軽金属負極は液透過性がないので、渦巻状のセパレ
ータを通しての浸透によらなければならない。このため
所定量の注液に要する時間が長くなっていた。
本発明は、このような問題を解決するもので、内鑵の鍔
部内面に外周へ向かう通液路を形成したことを特徴とす
る。
第3図は本発明による内鑵の一例を示すもので、鍔部3
a内面に複数の放射状の溝3bを形成し、この溝を通液
路として利用するのである。すなわち、第2図のように
、空間部9に注入された電解液は溝3bに流入し、極板
群外周部1bの端面から上方へ浸透する。
第4図に示す例は、鍔部3aに設けた溝3bと連通させ
て、内鑵の内面に縦方向の溝3cを設けたものである。
この構成によれば、液浸透の最も遅れる極板群最外周部
への液浸透を一層促進することができる。
以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、極
板群全体に対して電解液をほぼ均等にしかも迅速に浸透
させることができるので、注液工程が短縮するばかりで
なく、品質が一定で放電性能のすぐれた電池を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電池の一実施例を示す縦断面図、第2
図はその極板群と封口板を一体にした組立体を逆さにし
た縦断面図、第3図はその内鑵の斜視図、第4図は内鑵
の他の例を示す斜視図、第6図は従来の組立体の縦断面
図である。 1・−軸・−極板群、2IIH・II@#’集電棒、2
 a m”6通液路、2b・・・・・−開口、3・φ・
・・C内鑵、3a・・・・・・鍔部、3b 、3c・・
・・・・溝(通液路)、4・・・・・・封口板、6・・
・・・・封口パッキング、6・・・・・・密封剤、7・
・・・・・外部、9・・・・・・空間部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11下端開口から上端付近の開口に通じる通液路を有
    する集電棒を中心として渦巻状に巻回した極板群と、上
    端に内向きの鍔部を有し前記極板群を収納した内鑵と、
    内面を前記集電棒の上端に接続した封目板と、この封目
    板の周縁部に装着されて底面を前記内鑵の鍔部に密着さ
    れた封目板とからなる組立体を備え、前記内鑵Ω鍔部内
    面にはその外周に向かう複数の通液路を形成した電池。 ?)内鑵の内面に前記通液路と連通した縦方向の通液路
    を有する特許請求の範囲第1項記載の電池。
JP13113181A 1981-08-20 1981-08-20 電池 Pending JPS5832373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13113181A JPS5832373A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13113181A JPS5832373A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832373A true JPS5832373A (ja) 1983-02-25

Family

ID=15050703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13113181A Pending JPS5832373A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355655U (ja) * 1989-10-02 1991-05-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355655U (ja) * 1989-10-02 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832372A (ja) 電池
US5569551A (en) Dual air elecrtrode cell
US5639568A (en) Split anode for a dual air electrode cell
KR100886589B1 (ko) 공기아연전지
US4629665A (en) Cylindrical battery
US3489616A (en) Galvanic atmospheric-oxygen cell
US6177210B1 (en) Separator for electrochemical cell and method of assembly
JP3273324B2 (ja) 電気化学電池用セパレーター
JPS5832373A (ja) 電池
JPS5830073A (ja) 電池の製造法
JPS61171061A (ja) 円筒形電池の真空注液方法
JPS5846573A (ja) 電池
JPS58212072A (ja) 電池
JPS58209869A (ja) 電池
JPS6114134Y2 (ja)
JPS58209868A (ja) 電池および電池の製造法
JPH0331006Y2 (ja)
JPH0140122Y2 (ja)
JPS5836126Y2 (ja) 乾電池
JPH03266356A (ja) 有機電解液電池の製造法
JPH10189030A (ja) 密閉形鉛蓄電池とその製造法
JPH0374462B2 (ja)
JPH0877996A (ja) 電 池
JP2573703Y2 (ja) 筒形リチウム電池
JPH0517808Y2 (ja)