JPS58211406A - 遠心力による合成樹脂管の製造方法 - Google Patents

遠心力による合成樹脂管の製造方法

Info

Publication number
JPS58211406A
JPS58211406A JP9536982A JP9536982A JPS58211406A JP S58211406 A JPS58211406 A JP S58211406A JP 9536982 A JP9536982 A JP 9536982A JP 9536982 A JP9536982 A JP 9536982A JP S58211406 A JPS58211406 A JP S58211406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
centrifugal force
pipe
charged
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9536982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Iida
秀雄 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUME CAN KK
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Original Assignee
NIPPON FUME CAN KK
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUME CAN KK, Nippon Hume Pipe Co Ltd filed Critical NIPPON FUME CAN KK
Priority to JP9536982A priority Critical patent/JPS58211406A/ja
Publication of JPS58211406A publication Critical patent/JPS58211406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/04Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould
    • B29C41/042Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould by rotating a mould around its axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遠心力による合成樹脂管の製造方法に関する
従来、遠心力による合成樹脂管の製造は、骨材と合成樹
脂の混合物を型枠に投入し、型枠を回転させ、遠心力に
よって成型することによって行なわれるが、型枠に打込
みゃすいやわらかさを保つために、必要量以上の合成樹
脂を必要とし、また、骨材と合成樹脂を混線するさい、
攪拌に用いるミキサに合成樹脂が付着して無駄が生じ、
しかも合成樹脂は、比較的に硬化が早いので取扱上問題
があり、混練したのち、そのつど、ミキサその他を、溶
剤を用いて掃除するなどの手間を要する。また揮発性の
溶剤による衛生士の問題や、火気等に厳重な注意が必要
となる。
さらに、短繊維で補強する合成樹脂管についても、あら
かじめ短繊維と合成樹脂の混合物を作り、これを型枠内
に投入して成型するので、上記と同様な問題を生じる。
本発明は、上記欠点を改良するべく、所定の管厚を形成
するのに必要最少量の合成樹脂を有効に骨材間の空隙に
充填せしめて、合成樹脂の使用量を最少限に止め、混線
作業を省き、成型作業の効率化および作業環境の改善に
役立つ、経済的な合成樹脂管の製造方法を提供するもの
で、その要旨は、回転する型枠内に合成樹脂を投入し、
固化する前に、粒状または短繊維状などの無機質固形物
を、所要の管厚になるまで投入してなる遠心力による合
成樹脂管の製造方法にある。
本発明においては、合成樹脂としてエポキシ樹脂、アル
キッド樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、尿素
樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、ジアリルフタレート
樹脂等を用いるが、熱硬化性のものであれば、特に限定
されない。
また、例えば、ポリアミド、ヘキザメチレンテトラミン
、ジエチレントリアミン、m−フェニレンジアミン、メ
チルエチルケトンパーオキシドとナフテン酸コバルトの
混合液、過酸化ベンゾイル、ポリアミン、ポリサルファ
イド等の硬化剤の他に、充填剤として白土、フライアッ
シュ、セメントなどの微粉末を前記の骨材または金属繊
維に適量混合させているものは、さらに経済性を向上せ
しめる。
以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
合成樹脂管の成型は、第1図のように回転する型枠1内
に、まず、合成樹脂と硬化剤を噴射管3,3′から交叉
するように噴射させて、受板4に当て、受板4の当て面
を流下させながら硬化剤と合成樹脂分を混合し、その混
合物を型枠1内に投入する。受板4の当て面は、下方に
向けて波形の形状をなすものが有効である。
所定量の合成樹脂と硬化剤を投入して、はぼ均一な層が
形成されたのち、型枠1の回転を持続しながら、硬化す
る前にベルトコンベヤー2で無機質固形物5を投入し、
所要厚の管壁を形成させる。投入する合成樹脂と硬化剤
の合計量は、投入する無機質固形物の空隙率(粒状のも
 3− のの場合、20〜50%)K相当する量の1.0〜1.
2倍が適当である。
合成樹脂を速やかに硬化せしめるために、硬化剤(硬化
促進剤を含む。)の混入量を増加させるか、または第2
図に示すように、管体成型中の製管機全体を熱風発生機
を取付けた養生箱10で囲い、合成樹脂の温度を上昇さ
せる事によって、熱硬化を促進せしめる方法が考えられ
る。
この場合、養生箱には合成樹脂から発生する臭気の脱臭
装置を装着するのが好ましい。
粒状の無機質固形物とじでは、粒径30W以下、比重2
.0以上で硬質な細、粗骨材粒などが好ましく、シかも
、粒径の異なるものが適当な割合に混合されると空隙率
が小さくなり、固形物間の空隙を満たすのに必要な合成
樹脂量が少ない量で十分となり、また、管壁成型時の作
業性も向上する。
短繊維状の固形物は、遠心力の作用によって、合成樹脂
層に沈入するものであればよいが、比重差が大きく、シ
かも薄板を切断したものや厚 4− 板を切断したもので、アスベスト比C繊維長/繊維の平
均径)50〜100チの鋼繊維などは速やかに沈入して
、成型時間の短縮が可能となる。
管壁の構成は、粒状または短繊維状の固形物を単独で合
成樹脂層内に投入することもでき、さらに、これらの無
機質固形物を交互に投入し、複層構造にすることもでき
る。例えば、管内面に近い層または管の内、外面に近い
層に短繊維による層が形成されると、短繊維の引張り強
さく5000〜10000kII/cm2)が合成樹脂
の引張り強さを補強して、極めて強度の高い管体が得ら
れる。
合成樹脂と粒状の無機質固形物の混合物も、圧縮強度が
1500 ky/cm”、曲げ強度が300 kl/c
m2前後の高強度が得られ、一般の同管厚の遠心力鉄筋
コンクリート管に用いるコンクリートの強度(圧縮強度
s o o *p/cm2前後、曲げ強度60 kg/
cm2前後)よりはるかに高い値となる。従って、内、
外圧によく耐える圧力管用として有用であシ、また、所
要強度に対して管厚を小さくすることが可能であるので
、管厚の減少による製品の軽量化とコストの低減が可能
となる。さらに、耐薬品性も向上するなど、多くの利点
を有することは、明らかである。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例−1 合成樹脂と[7てポリエステル樹脂2.50kg、硬化
剤としてポリアミン0.0625 kl 、無機質固形
物に砕砂10.Okyのみを用いて外径450■、長さ
3001E+1%管厚14.1■の合成樹脂管を本発明
の方法により製造した。
実施例−2 無機質固形物として砕砂s、 o k)、薄板(厚さ0
5調)を切断したアスベスト比60%の鋼繊維2.50
kPを使用し、管厚を8.2 m K した点を除いて
、実施例−1と同じ方法で合成樹脂管を製造した。
比較例 外径450.Otwa、長さ300.1mg−管厚50
.1mの現行ヒユーム管を、セメン)8.6kjl、細
骨材17.1 ky、粗骨材15.2kyx水3.7k
p、減水剤0.026kgを用いて、鉄筋比0.6%、
骨材最大寸法15■で製造した。
以上、実施例−1、実施例−2、比較例において得られ
た管の管壁の断面図をそれぞれ第3図、第4図、第5図
に示す。11は砕砂入樹脂、12は鋼繊維、13はコン
クIJ−)、14は鉄筋である。
それぞれの管の成形作業性、内面の仕上り状態、管壁の
曲げ引張り強度を表−IK示す。
 7− 1  冊 0.−ト  ロ 1b招 巾   ト    ト     。
l 厘  8 Qq″Ei  寮  −@ ’am’<  =5  カ  ・ −ヘ    ヘ     寸 0″i古 8 +工 1       遠 侵七杯 碩     + 41K  ヨ jlへ1… と −要     べ=偽 鞍 J 古  88 偏    斌 −へ    1 1 l!!!th : へ  。
足 t−や 6 6  9 8   @ ¥ 藁  目  0 IK           ” 1      g*   OO() 〇 −球 ==。
嵐 −H区1 区  区 麹 葺  昧  減   城 ′   堀       0 1! ″  彩 一ノ                    Cq−
七 −へ   9   0     へ  8−
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の合成樹脂管の製造方法の一実
施例を示す図、第3図、第4図、第5図は、それぞれ実
施例−1、実施例−2、比較例において得られた管の管
壁の縦断面図を示す。 1・・・・・・回転する横置き型枠、 2 ・・・・ベルトコンベヤー、 3・・・・・・合成樹脂の噴射管、 3′・・・・・・硬化剤の噴射管、4・・・・・・受板
、5・・・・・・無機質固形物、 6・・・・・・遠心
力管の管壁、7・・・・・・型枠回転用ローラー、 8・・・・・・熱風導入口、   9・・・・脱臭気口
、1()・・・・・・養生箱、    11・・・・・
・砕砂入樹脂、12・・・・・鋼繊維、13・・・・・
・コンクリート、14・・・・・・鉄筋。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  回転する型枠内に合成樹脂を投入し、固化す
    る前に、粒状または短繊維状などの無機質固形物を、所
    要の管厚に々るまで投入してなる遠心力による合成樹脂
    管の製造方法。
  2. (2)合成樹脂を無機質固形物の空隙率に相当する量の
    1.0〜1.2倍を投入することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の遠心力による合成樹脂管の製造方法
  3. (3)上記所定量の合成樹脂と硬化剤をそれぞれ単独に
    型枠内に投入し、型枠内で混合することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の遠心力による合成樹脂管の製
    造方法。
JP9536982A 1982-06-03 1982-06-03 遠心力による合成樹脂管の製造方法 Pending JPS58211406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536982A JPS58211406A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 遠心力による合成樹脂管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536982A JPS58211406A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 遠心力による合成樹脂管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211406A true JPS58211406A (ja) 1983-12-08

Family

ID=14135705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536982A Pending JPS58211406A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 遠心力による合成樹脂管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211406A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067377A (ja) * 1973-10-19 1975-06-06
JPS5075668A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS5269971A (en) * 1975-12-10 1977-06-10 Hitachi Shipbuilding Eng Co Method of centrifugally molding by tip blend

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067377A (ja) * 1973-10-19 1975-06-06
JPS5075668A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS5269971A (en) * 1975-12-10 1977-06-10 Hitachi Shipbuilding Eng Co Method of centrifugally molding by tip blend

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879406B2 (ja) 強度増加が制御された改良型セメント質組成物
JP2015027946A (ja) セメント質装甲パネルの製造方法
JP2011517308A (ja) セメントベースの積層装甲パネル
JPH0213882B2 (ja)
EP0131002B1 (en) A building element, and a method and a system for manufacturing said element
JPS58211406A (ja) 遠心力による合成樹脂管の製造方法
JP2002080261A (ja) 高流動コンクリート及びコンクリート二次製品
KR100277508B1 (ko) 폴리머 콘크리트 3중 원심력관 및 그의 제조방법
KR100195530B1 (ko) 토건용 재생블록 및 그 제조방법
JPH10151612A (ja) 複合型ポーラスブロックの製造方法
JP4644646B2 (ja) ポーラスコンクリート擁壁の構築方法
JPS6366938B2 (ja)
JP2005138360A (ja) 均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法
JP5974534B2 (ja) 軽量即時脱型ブロック及びその製造方法
SU1669717A1 (ru) Способ формовани слоистых бетонных изделий
JPS61502330A (ja) 多孔性の絶縁形成物並びにこのような形成物により作成される建造物の壁及び部分品の製造方法
CN106517938A (zh) 一种用于填充高压注浆模具的组合物及使用该组合物填充高压注浆模具的方法
JPH0657937B2 (ja) 発泡樹脂セメント固結体の製造方法
EP0509607B1 (en) Method of forming a substantially solid article using a stock mixture comprising ground plastic material, in particular waste material
JPH10100128A (ja) プレキャスト部材の製造方法
JPH09112028A (ja) 細骨材による補強層を備えた耐久性コンクリート構造体の製造法
JP3377561B2 (ja) 建材用無機質複合成形体およびその製造方法
JPH10193314A (ja) プラスチック板表面を有するコンクリート成形体の製造方法
JP2006272924A (ja) 繊維補強層を有するコンクリートの製造方法
JPS62108756A (ja) セメント化粧板の製造方法