JP2005138360A - 均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法 - Google Patents

均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005138360A
JP2005138360A JP2003375735A JP2003375735A JP2005138360A JP 2005138360 A JP2005138360 A JP 2005138360A JP 2003375735 A JP2003375735 A JP 2003375735A JP 2003375735 A JP2003375735 A JP 2003375735A JP 2005138360 A JP2005138360 A JP 2005138360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed material
filling
mold
cement
leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003375735A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tanaka
田中良弘
Atsushi Sakamoto
坂本淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2003375735A priority Critical patent/JP2005138360A/ja
Publication of JP2005138360A publication Critical patent/JP2005138360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】繊維補強セメント系混合材料中に含有する金属繊維の点錆を防止することができる均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法を提供すること。
【解決手段】型枠3内に繊維補強セメント系混合材料61を充填し、仮天端611付近を均し装置1を使用して均し、型枠3上に嵩上げ枠4を設置し、充填装置2を使用して仮天端611上面に薄層の繊維を含まないセメント系混合材料62を敷き均すように充填し、最終天端612付近を均し装置1を使用して均し、板材511とフィルム層512と吸気シート513と穴あきフィルム層514の4層構造からなる型枠51を最終天端612面に設置してコンクリート構造物を製作するコンクリート構造物の製作方法である。
【選択図】図7

Description

本発明は、型枠内に充填したセメント系混合材料の天端付近を均す際に使用する均し装置と、型枠内に充填したセメント系混合材料の天端面に、薄層のセメント系混合材料を敷き均すように充填する際に使用する充填装置、及びかかる均し装置と充填装置を使用してコンクリート構造物を製作するコンクリート構造物の製作方法に関するものである。
セメント系混合材料の一つである繊維補強セメント系混合材料は、セメント、シリカフューム、ポゾラン系反応粒子、砂などを最密充填理論に基づいて配合設計しているため、水/セメント比が20〜22%と非常に少なく、また多量に混入される繊維との分離抵抗を避けるために高い分離抵抗性を保有している。
また、繊維補強セメント系混合材料を混練りする際には上記理由から非常に粘性抵抗が高いため、多量のエントラップトエアー、すなわち好ましくない空気を巻き込んでしまい、混練り終了後においてもこれらの空気は残存することとなる。したがって、繊維補強セメント系混合材料を型枠内に打設した後、一次養生(20〜30℃で36〜48時間)を実施している最中に、材料内部に残存していた空気が上昇して型枠下面に残り、脱型後には部材表面にクレーター状に表面気泡が残ってしまう傾向にある。
前記した従来のセメント系混合材料、中でも繊維補強セメント系混合材料を型枠内に充填してコンクリート構造物を製作する製作方法にあっては、次のような問題点がある。
<1>セメント系混合材料として繊維補強セメント系混合材料を使用してコンクリート構造物を製作する場合、繊維補強セメント系混合材料を型枠内に充填後、その天端付近において通常のコテ均しをおこなおうとすると、セメント系マトリックスがコテに水飴のように粘り付き、平坦な仕上げ面をつくることが極めて困難である。また、繊維補強セメント系混合材料は、高性能減水剤を多量に使用しているので凝結が開始するまでに18〜20時間程度要し、凝結する前にコテ均しをしようとしても不可能である。
<2>セメント系混合材料として繊維補強セメント系混合材料を使用してコンクリート構造物を製作する場合、かかる繊維補強セメント系混合材料には例えば金属繊維が混入しているために構造物表面付近の金属繊維が点錆となってしまう可能性がある。
<3>型枠内にセメント系混合材料(繊維補強セメント系混合材料)を充填する場合、材料内に残存している気泡が型枠表面に上昇し、仕上がり面にクレーター状の気泡跡が残ってしまうという問題がある。
上記のような問題を解決するために、本発明の均し装置は、型枠内に充填したセメント系混合材料の天端付近を均す際に使用する均し装置であって、相対する型枠間を跨ぐように該型枠上に設け、該型枠上で一方向に移動可能な均し棒と、前記均し棒に取り付けた振動機と、からなることを特徴とする均し装置である。
また、本発明の充填装置は、型枠内に充填したセメント系混合材料の天端面に、薄層のセメント系混合材料を敷き均すように充填する際に使用する充填装置であって、柱状体の側面において該柱状体の延伸方向に伸びるスリットを備えた中空の柱状体と、セメント系混合材料を投入可能なすり鉢部を備え、前記柱状体の上部に取り付けた容器とからなることを特徴とする充填装置である。
また、前記充填装置において、前記スリット幅を調整可能な構成とすることもできる。
また、本発明のコンクリート構造物の製作方法は、型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填してコンクリート構造物を製作するコンクリート構造物の製作方法において、型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填し、その充填の際にできる天端となる仮天端付近を均し、前記型枠上に嵩上げ枠を設置し、前記仮天端の上面に薄層の繊維を含まないセメント系混合材料を敷き均すように充填し、その充填の際にできる天端となる最終天端付近を均すことを特徴とする、コンクリート構造物の製作方法である。
また、本発明のコンクリート構造物の製作方法は、型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填してコンクリート構造物を製作するコンクリート構造物の製作方法において、型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填し、その充填の際にできる天端となる仮天端付近を請求項1記載の均し装置を使用して均し、前記型枠上に嵩上げ枠を設置し、前記充填装置を使用して前記仮天端上面に薄層の繊維を含まないセメント系混合材料を敷き均すように充填し、その充填の際にできる天端となる最終天端付近を前記均し装置を使用して均すことを特徴とするコンクリート構造物の製作方法を使用することもできる。
さらに、本発明のコンクリート構造物の製作方法は、型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填してコンクリート構造物を製作するコンクリート構造物の製作方法において、型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填し、その充填の際にできる天端となる仮天端付近を前記均し装置を使用して均し、前記型枠上に嵩上げ枠を設置し、前記充填装置を使用して前記仮天端上面に薄層の繊維を含まないセメント系混合材料を敷き均すように充填し、その充填の際にできる天端となる最終天端付近を前記均し装置を使用して均し、板材とフィルム層と吸気シートと穴あきフィルム層の4層構造からなる型枠、又は板材と吸気シートと穴あきフィルム層の3層構造からなる型枠を前記最終天端面に設置して、前記4層構造からなる型枠又は前記3層構造からなる型枠で薄層の前記繊維を含まないセメント系混合材料を押し付けることを特徴とするコンクリート構造物の製作方法使用することもできる。
本発明の均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>繊維を含まないセメント系混合材料の薄層を繊維補強セメント系混合材料の外側に敷き均して両材料を一体化することにより、繊維補強セメント系混合材料中に含有する金属繊維の点錆を防止することができる。さらに、かかる繊維補強セメント系混合材料によって製作されたコンクリート構造物を厳しい海洋環境下に使用した場合でも、塩化物の塩素イオンをはじめ、水、酸素のコンクリート構造物内への侵入を防止することができるため、構造物内部の金属繊維の錆の発生を防止することができる。また、中性化の問題については、100年程度のオーダーでもセメント系混合材料の薄層よりも構造物内部に進展する可能性は極めて低く、したがって中性化による材料の経年劣化の問題は生じ難い。
<2>断面を例えばV字状やU字状(コンクリート表面と線で接触できるものが好ましい)に成形した均し棒に振動機を取り付けた均し装置を使用することにより、セメント系混合材料の天端付近の均し施工において、かかる均し装置にセメント系混合材料が付着することなく、短時間に表面均しをおこなうことが可能となる。
<3>充填装置のスリット幅を容易に調整可能とすることで、セメント系混合材料を薄く敷き均す際に、容易に所定の厚みを確保した敷き均しが可能となる。
<4>吸気シートとフィルム層を備えた型枠を仕上げ面に設置することにより、気泡跡のない、平坦かつ高緻密な仕上げ面を備えたコンクリート構造物を製作することができる。また、所定径の穴を備えた穴あきフィルム層に接してセメント系混合材料を充填することにより、材料硬化後の型枠の脱型が容易となり、また型枠の転用を可能とすることができ、経済的である。
<1>均し装置(図1)
均し装置1は、型枠3内に充填したセメント系混合材料6の天端付近を均す際に使用する装置である。ここで、均すとは、セメント系混合材料6の天端面をほぼ平坦にすることのほか、天端面を荒く均すいわゆる荒均しをも含んでいる。
均し装置1は、例えば蓋のない箱型に組立てた型枠3において相対する型枠3,3の間を跨ぐように型枠3,3上に設けて型枠3,3上で一方向に移動可能な均し棒11と、均し棒11に取り付けた振動機12とから構成される。ここで、一方向に移動可能とは、型枠3上において任意に決めた一方向に移動できるという意味である。
図6に均し装置1を型枠3,3上で一方向に移動させている状況を示す。
均し棒11の延伸方向(型枠3,3を跨ぐ方向)に垂直に切断した断面形状は、例えばV字形状(図1参照)、U字形状のほか、三角形状、少なくとも一箇所の曲率を備えた形状に製作するのが好ましい。多角形の隅角部、曲率部において均し面と線で接する形状とすることで効率のよい均し作業をおこなうことができるからである。また、型枠3天端上にはみ出したセメント系混合材料6を効率よく切り落とすことができるため、短時間で平坦な均し面を施工することができるからである。尤も、上記する断面形状を正方形や矩形とし、均し面と均し棒11が面で接する構成としてもよい。
均し棒11は、木製や鋼製材料にて製作することができる。
均し棒11には、振動機12を備えて構成するのがよい。均し棒11の型枠3上での移動時に振動機12を振動させることにより、均し棒11を介してセメント系混合材料6の天端付近に振動が伝達され、より効率のよい天端均し施工を実現することができるからである。
<2>充填装置(図2)
充填装置2は、型枠3内に充填したセメント系混合材料6の天端面に、薄層のセメント系混合材料6を敷き均す際に使用する装置である。
後述する本発明のコンクリート構造物(例えばコンクリート板材)の製作方法は、型枠3内にセメント系混合材料6として特に繊維補強セメント系混合材料61を充填して製作するものである。繊維補強セメント系混合材料61に含有される繊維として鋼繊維(金属繊維)を使用する場合、製作されたコンクリート構造物の表面付近で鋼繊維が点錆となる問題がある。そこで、かかる問題を解消するために、繊維補強セメント系混合材料61の表面に繊維を含まないセメント系混合材料62の薄層を敷き均して繊維補強セメント系混合材料61と一体化するというコンクリート構造物の製作方法を発明者は考案した。充填装置2は、特に、この繊維を含まないセメント系混合材料62の薄層を鋼繊維を含んだ繊維補強セメント系混合材料61の上面に敷き均す際に使用するのがよい。
充填装置2は、その延伸方向に一条のスリット211を備えた柱状体21と、かかる柱状体21の上部に取り付けた容器22とから構成される。
ここで、柱状体21は、その延伸方向に垂直な断面形状を正方形や矩形や台形などに製作できるが、少なくともその上部に平坦な面を備えた形状とし、その内部を中空として製作するのがよい。柱状体21の上部にはセメント系混合材料6(繊維を含まないセメント系混合材料62)を蓄えて柱状体21の中空部にセメント系混合材料6を供給するための容器22を取り付けることから、その取り付けを容易とするためである。
柱状体21の上部には容器22の下部(例えば筒体222)と連通可能な開口を備えておく。容器22から供給されたセメント系混合材料6は柱状体21の中空部で柱状体21の延伸方向に流れていき、柱状体21の下端に刻設したスリット211から薄層のセメント系混合材料6が充填可能となる。
なお、容器22は、セメント系混合材料6が下方へ流れていき易いようにすり鉢部221を備えて製作するのが好ましい。なお、図2に示す実施例においてはすり鉢部221とその上方及び下方に設けた筒体223,222からなる容器22を示している。
柱状体21において、上記するスリット211のスリット幅を調整可能とするために、柱状体21の下端面において、スリット211の延伸方向にわたる長さを備え、スリット幅方向にスライド可能なスライド体212を備えた構成とすることもできる。かかるスライド体212は、電動でスライド可能とすることにより迅速にスリット幅の微調整が可能となる。
スリット幅を調整することで、充填装置2の移動速度に応じて、所望の厚みのセメント系混合材料6の層を敷設することが可能となる。
ところで、繊維補強セメント系混合材料61としては、例えば、セメント、ポゾラン系反応粒子(例えば、珪石の微粉末、フライアッシュ、高炉スラグ、石灰粉など)、シリカフューム、粒径6mm以下の珪砂あるいは砂、少なくとも一種類の高性能減水剤、および水から構成されるセメント系マトリックス混合物に、直径が0.05〜0.3mmで、長さが8〜16mmの繊維(金属繊維あるいはビニロン繊維などの化学繊維)を容積で1〜4%程度混入して得られる繊維補強セメント系混合材料を使用することができる。
また、繊維を含まないセメント系混合材料62としては、上記するセメント系マトリックス(ただし、鋼繊維は含まない)からなるセメント系混合材料を使用することで、繊維補強セメント系混合材料61と繊維を含まないセメント系混合材料62の薄層を同材質で一体化させることができる。
<3>板材フィルム層と吸気シートと穴あきフィルム層からなる型枠(図3)
本発明のコンクリート構造物の製作方法においては、例えば箱型に組立てた型枠3内にセメント系混合材料6(繊維補強セメント系混合材料61と繊維を含まないセメント系混合材料62)を充填後、その型枠3の天端に蓋のように型枠51を設置してコンクリート構造物を製作する。また、上記する箱型に組立てた型枠にも型枠51を使用することもできる。
型枠51は、板材511と、板材511の表面に設けたフィルム層512と、フィルム層512の表面に設けた吸気シート513と、吸気シート513の表面に設けた穴あきフィルム層514の4層構造から構成される。
板材511は、型枠として使用されている公知のボードであって、木製、鋼製、アルミ合金製、プラスチック製などのボードを使用できる。
穴あきフィルム層514には、複数の微細な穴515を備えて成形する。ここで、穴515の径は10〜100μm程度とし、穴515の個数は10〜20個/cm程度設けることができる。穴の径を上記数値範囲とするのが好ましい理由は、セメント系混合材料6内の気泡を容易に脱気できることと、セメント系混合材料6が穴515内に侵入して脱型し難くなることを防止することなどによるものである。特にセメント系混合材料6として繊維補強セメント系混合材料61を使用する場合は、かかる数値範囲で穴515の径を設定しておくことでセメント径マトリックス混合物が穴515内に侵入する可能性は極めて低くなるとともに、セメント径マトリックス混合物内には水量が少ないため、水が穴515から脱水する可能性もほとんどないと考えられる。
穴あきフィルム層514の表面には吸気シート513を貼付する。吸気シート513は穴あきフィルム層514の穴515を通ってきた気泡を吸気するためのシートであり、その材質は空気を吸収し、保持できるものであればよい。吸気シート513は、例えば合成繊維を成分とする不織布や紙などによって製作することができる。かかる穴あきフィルム層514をセメント系混合材料6と接する面に備えることにより、上記する脱気効果が期待できるほか、型枠51脱型時に硬化後のセメント系混合材料6から容易に型枠51を脱型できるという効果も期待できる。穴あきフィルム層514が破損することなく脱型できれば、型枠51の転用も可能となる。
吸気シートの厚みは、例えば0.5〜1.5mm程度に製作するのが好ましい。吸気性能を確保しながらも、過度の厚みを備えないようにするためである。
穴あきフィルム層514は、例えばポリエステル系樹脂などにより製作することができる。
フィルム層512は、板材511と吸気シート513の間に介在させるシートである。かかるフィルム層512の材質は穴あきフィルム層514と同材質でよい。
脱気量が少ない場合はフィルム層512に穴あきを設ける必要はないが、脱気量が多い場合は、例えば5〜10μm程度の穴径を有する複数の穴を備えて製作するのが好ましい。
なお、板材51を上記する4層構造に製作することのほかに、板材511と吸気シート513と穴あきフィルム層514の3層構造に製作することもできる。
<4>繊維を含まないセメント系混合材料を敷き均した場合の中性化解析結果
高強度(超高強度)の繊維補強セメント系混合材料61の配合は、基本的に最密充填理論を適用した配合設計が適用されているために、原材料であるセメント、シリカフューム、ポゾラン系反応粒子、砂などの材料粒径分布を考慮した配合になっている。そのため、強度が発現した水和物は緻密構造で空隙がほとんど存在しないために、従来のセメント系混合材料に比較すると塩化物の塩素イオン、水、酸素の浸入が非常に少ない。しかし、セメント系マトリックスに混入された鋼繊維(金属繊維)が表面に露出している場合、あるいは金属繊維の外側にセメント系マトリックスの被りが0.05〜0.1mm程度の場合には、点錆が生じ外観的に好ましいとはいえない。また、高強度の繊維補強コンクリートは緻密構造であるために、厳しい海洋環境を除くと表面における金属繊維の錆が内部に進展しないことが理論解析及び室内実験から検証されている。しかし、厳しい海洋環境下に高強度の繊維補強コンクリート構造物が建設される場合には、表面にある金属繊維の錆は100年間で1mmのオーダーで内部に進展するものと予測されている。
繊維を含まないセメント系混合材料62の薄層を表層に敷き均してコンクリート構造物を製作する目的は、例えばスプラッシュゾーンなどの厳しい海洋環境下にコンクリート構造物を建設する場合、塩化物の塩素イオンが浸入する構造物の表面に1〜2mm程度敷き均すことにより、100年オーダーの長期間にわたって金属繊維の点錆や内部への錆の進展などの材料の経年劣化を防止するものである。
従来の高強度コンクリート(水セメント比が35%)と繊維を含まないセメント系混合材料62(水セメント比が20%)の中性化促進実験をおこない、中性化速度係数を求め、かかる中性化促進実験と同条件で100年間経過した場合の中性化深さを推定した解析結果を図4に示す。ここで、中性化促進実験の条件は、室温20℃、湿度60%、二酸化炭素濃度5%とした。なお、実際の環境下での二酸化炭素濃度は0.3%程度であり、実験条件の1/10以下である。解析結果より、繊維を含まないセメント系混合材料62(水セメント比が20%)の100年経過後の中性化深さは0.4mm程度である。したがって、実際の環境下における100年経過後の中性化深さは0.04mm程度であると推定され、中性化による経年劣化は無視できるほど微小であると考えられる。
また、繊維補強セメント系混合材料61と繊維を含まないセメント系混合材料62との材料的な不連続性は全くなく、構造的には一体となっていることも構造実験により確認できている(実験結果は省略)。
以下、図5〜図9を参照しながら、本発明のコンクリート構造物の製作方法の実施例について説明する。
型枠3内に繊維補強セメント系混合材料61を充填する(図5参照)。かかる充填は例えばホッパー71などを使用するのがよい。なお、繊維補強セメント系混合材料61の表面には繊維を含まないセメント系混合材料62の薄層(例えば1〜2mm程度)を敷き均すため、予め部材の設計厚さから1〜2mmを差し引いた高さに成形した型枠3を使用する。
型枠3の上面付近まで繊維補強セメント系混合材料61を充填後、均し装置1を使用して仮天端611の均し(荒均し)をおこなう(図6参照)。
次に型枠3上に高さ1〜2mm程度に成形した嵩上げ枠4を設置し、かかる嵩上げ枠4内に充填装置2を使用して繊維を含まないセメント系混合材料62の薄層を敷き均すように充填する(図7参照)。ここで、嵩上げ枠4としては、例えばゲージプレートなどを使用することができる。
繊維を含まないセメント系混合材料62の薄層を敷き均した後、かかる敷き均しにてできた最終天端612を均し装置1にて均し施工する(図8参照)。
均し施工後、型枠51を最終天端612面に設置し、養生後に脱型してコンクリート構造物を製作することができる。
本発明の均し装置の実施例を示した斜視図。 本発明の充填装置の実施例を示した斜視図。 板材と吸気シートと穴あきフィルム層からなる型枠を示した斜視図。 中性化解析結果を示した説明図。 型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填している状況を説明した斜視図。 均し装置で天端付近を均している状況を説明した斜視図。 嵩上げ枠を設置後、充填装置で薄層の繊維を含まないセメント系混合材料を敷き均している状況を説明した斜視図。 均し装置で天端付近を均している状況を説明した斜視図。 板材と吸気シートと穴あきフィルム層からなる型枠を天端に設置している状況を説明した斜視図。
符号の説明
1・・・・均し装置
11・・・均し棒
12・・・振動機
2・・・・充填装置
21・・・柱状体
211・・スリット
22・・・容器
221・・すり鉢部
3・・・・型枠
4・・・・嵩上げ枠
51・・・型枠
511・・板材
512・・フィルム層
513・・吸気シート
514・・穴あきフィルム層
6・・・・セメント系混合材料
61・・・繊維補強セメント系混合材料
62・・・繊維を含まないセメント系混合材料

Claims (6)

  1. 型枠内に充填したセメント系混合材料の天端付近を均す際に使用する均し装置であって、
    相対する型枠間を跨ぐように該型枠上に設け、該型枠上で一方向に移動可能な均し棒と、
    前記均し棒に取り付けた振動機と、からなることを特徴とする、
    均し装置。
  2. 型枠内に充填したセメント系混合材料の天端面に、薄層のセメント系混合材料を敷き均すように充填する際に使用する充填装置であって、
    柱状体の側面において該柱状体の延伸方向に伸びるスリットを備えた中空の柱状体と、
    セメント系混合材料を投入可能なすり鉢部を備え、前記柱状体の上部に取り付けた容器と、からなることを特徴とする、
    充填装置。
  3. 前記スリット幅を調整可能な構成としたことを特徴とする、
    請求項2記載の充填装置。
  4. 型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填してコンクリート構造物を製作するコンクリート構造物の製作方法において、
    型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填し、その充填の際にできる天端となる仮天端付近を均し、
    前記型枠上に嵩上げ枠を設置し、
    前記仮天端の上面に薄層の繊維を含まないセメント系混合材料を敷き均すように充填し、その充填の際にできる天端となる最終天端付近を均すことを特徴とする、
    コンクリート構造物の製作方法。
  5. 型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填してコンクリート構造物を製作するコンクリート構造物の製作方法において、
    型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填し、その充填の際にできる天端となる仮天端付近を請求項1記載の均し装置を使用して均し、
    前記型枠上に嵩上げ枠を設置し、
    請求項2又は3の充填装置を使用して前記仮天端上面に薄層の繊維を含まないセメント系混合材料を敷き均すように充填し、
    その充填の際にできる天端となる最終天端付近を請求項1記載の均し装置を使用して均すことを特徴とする、
    コンクリート構造物の製作方法。
  6. 型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填してコンクリート構造物を製作するコンクリート構造物の製作方法において、
    型枠内に繊維補強セメント系混合材料を充填し、その充填の際にできる天端となる仮天端付近を請求項1記載の均し装置を使用して均し、
    前記型枠上に嵩上げ枠を設置し、
    請求項2又は3の充填装置を使用して前記仮天端上面に薄層の繊維を含まないセメント系混合材料を敷き均すように充填し、
    その充填の際にできる天端となる最終天端付近を請求項1記載の均し装置を使用して均し、
    板材とフィルム層と吸気シートと穴あきフィルム層の4層構造からなる型枠、又は板材と吸気シートと穴あきフィルム層の3層構造からなる型枠を前記最終天端面に設置して、前記4層構造からなる型枠又は前記3層構造からなる型枠で薄層の前記繊維を含まないセメント系混合材料を押し付けることを特徴とする、
    コンクリート構造物の製作方法。
JP2003375735A 2003-11-05 2003-11-05 均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法 Pending JP2005138360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375735A JP2005138360A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375735A JP2005138360A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005138360A true JP2005138360A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34687023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375735A Pending JP2005138360A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005138360A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083082A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Ngk Insulators Ltd セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法
WO2014106695A1 (fr) * 2013-01-03 2014-07-10 Philippe Caruso Dispositif de fabrication de panneau synthetique a godet de coulee large
CN106738270A (zh) * 2016-11-21 2017-05-31 哈尔滨工业大学 利用干预自然水化法控制混凝土类材料上表面水平的方法
CN107030864A (zh) * 2017-05-05 2017-08-11 佛山市东方智柏纳米材料科技有限公司 一种陶瓷生产用修胚装置
JP2018069661A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社大林組 構造物形成方法及び構造物形成システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083082A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Ngk Insulators Ltd セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法
WO2014106695A1 (fr) * 2013-01-03 2014-07-10 Philippe Caruso Dispositif de fabrication de panneau synthetique a godet de coulee large
JP2018069661A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社大林組 構造物形成方法及び構造物形成システム
CN106738270A (zh) * 2016-11-21 2017-05-31 哈尔滨工业大学 利用干预自然水化法控制混凝土类材料上表面水平的方法
CN107030864A (zh) * 2017-05-05 2017-08-11 佛山市东方智柏纳米材料科技有限公司 一种陶瓷生产用修胚装置
CN107030864B (zh) * 2017-05-05 2019-04-26 浙江坤邦机械有限公司 一种陶瓷生产用修胚装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031684A (en) Decorative precast concrete boards and process for producing the same
WO2007096083A1 (de) Herstellung von formsteinen mit fasern
JP2005138360A (ja) 均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法
JP6051497B1 (ja) 無機材料の施工方法
JP2007022872A (ja) 透水性コンクリート部材
JP5974346B1 (ja) 無機材料の施工方法
US2526174A (en) Method of casting concrete pipes and the like
JP2008190117A (ja) 埋設型枠用ボード
JP3830484B2 (ja) 型枠及びコンクリート構造物の製作方法
US1163198A (en) Apparatus for casting blocks.
CN108044765A (zh) 一种混凝土预制件的浇注振捣方法
US4282036A (en) Flowable concrete mixture
JP2007170040A (ja) コンクリート体、コンクリート体生産方法、施設及び施設生産方法
RU2060332C1 (ru) Стеновой блок
JP2007197239A (ja) モルタル、モルタル硬化物及び橋梁
KR101671427B1 (ko) 투수블럭 제조방법 및 이에 의해 제조되는 투수블럭
RU2064408C1 (ru) Способ формования стеновых блоков
JPH0323249A (ja) 繊維強化セメント製品の製造方法
JP4644646B2 (ja) ポーラスコンクリート擁壁の構築方法
JP6694496B1 (ja) セメント系固化体の構築方法及び補強用繊維シート
JP2006316527A (ja) 水硬性無機質成形体基礎の製造方法
JPS62108756A (ja) セメント化粧板の製造方法
JP2008100909A (ja) モルタル、モルタル硬化物及び橋梁の製造方法
JPS6032569B2 (ja) ガラス繊維強化セメント板の製造方法及び装置
JPS5919791A (ja) 構造体貫通孔への貫通体の固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804