JPS58209255A - 再ダイヤル装置 - Google Patents

再ダイヤル装置

Info

Publication number
JPS58209255A
JPS58209255A JP57092446A JP9244682A JPS58209255A JP S58209255 A JPS58209255 A JP S58209255A JP 57092446 A JP57092446 A JP 57092446A JP 9244682 A JP9244682 A JP 9244682A JP S58209255 A JPS58209255 A JP S58209255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
counter
terminal
time
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57092446A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takeya
竹谷 博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57092446A priority Critical patent/JPS58209255A/ja
Publication of JPS58209255A publication Critical patent/JPS58209255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/272Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing only one subscriber number at a time, e.g. by keyboard or dial
    • H04M1/2725Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing only one subscriber number at a time, e.g. by keyboard or dial using electronic memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は相手先の電話番号をダイヤルした々き、この
電話番号を記憶するとともにこの相手先を再呼出しする
際上記電話番号を自動的に送出する再ダイ1フル装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
相手先の電話機を呼び出すため相手の電話番号をダイヤ
ルしたとき相手先電話機が話中のため通話できないこと
は多々ある。
このような場合、普通は少し時間をおいたのち再び相手
先電話番号をダイヤルするようにしているが1例えばダ
イヤル番号の桁数が多いと誤ダイヤルし易いなど、正常
な通話才でに手間どり交換機サービスの低下を招くこと
があった。
このため従来相手先電話番号をダイヤルする゛とこの電
話番号を自動的に記憶し、相手先が話中などにて再度呼
出しを行なう場合例えば所定の押ボタンを押すことによ
り上記電話番号を自動的に送出するようにした所謂再ダ
イヤル装置が考えられている。すなわち、このような装
置を用いれば相手先電話機が話中のため通話できなかっ
た場合。
再び同一相手先を呼び出すのtこ再びダイヤルする必要
がなく単に押ボタンなどを押すだけでよいので正常な4
話までを内々−こでき交換機サービスの向上を図ること
ができろ。
ところで*  ”b−’こ発呼時に3いては受話器を上
1ザてり)ら父喚、媛がダイヤル受信町梠吠博jこ了る
まで歳大3抄僅変の峙・、J5が必要で、受信可能にな
ると又換残より確認音つ5送られるので発呼者はこの確
認音をtjJ5v)て力)らダイヤルを開始するように
なる。
このことは例えば会吐の本社や工場tこ夫々設けらnた
私設構内2喚磯の間を専用線で佑び1発呼側を各交換機
を多段に介して本社や工場の相手側にg、aするような
場合1発呼者は各交換機での確認音を確かめながらダイ
ヤルするよう(こなる。つまり一例として第1図に示す
ように私設構内交換di1,2.3が専用a4,5を介
して多段に接続されているとし1発呼者6が交換機1に
対し交換f!!!2への接抗要求Cるとさのダイヤル番
号を「7」、交換機21′こ対し又喚機3への接続要求
をするときのり゛イヤル番号を「8Jとし、韮た交換機
2Iこ直接後文c”i’Lでいる電話機7の電話番号を
「34」、交換機3に直接接続されている電話機8の電
話番号を「12」と仮定すると1発呼者6がζ詰機7を
呼び出すには発呼者6はまず交換機1からの確認音を待
ち、交換機1からの確認音2′lS出たのち「7」をダ
イヤルする。これにより発呼者6は交換機2に接続され
るが、この時点で発呼者6は交換機2がらの確認音を待
ち、確認音が出たのち「34Jをダイヤルして電話a7
を呼び出すようになる。また発呼者6が電話機8を呼び
出すには発呼者6が交換機2に接続されるまで上述と同
じであり、交換機2から確認者が出たのち今度はNをダ
イヤルすると交換機3に接続され、この時点でも交換機
3からの確認音を待ち、確認者が出たのち「121をダ
イヤルすることにより電話機8を呼び出すようになる。
このように私設構内交換機を多段に介する場合には発呼
者は各交換機からの確認音を確かめながらダイヤルしな
ければならない。
したがって、このようなケースζこ上述の再ダイヤル装
置を用いると、一般tここの種の装置は交換機からの確
認音を認識する機能を有していない(この理由は交換機
からの確認音は交換機毎に周波数が異なることが多く、
これらの確認音を簡単な手段で認識できないことによる
。)ため自動約5こ再ダイヤルを送出するfこけダイヤ
ル番号の所定の桁間に交換機がダイヤル受信可能な状態
になるまで待つ目的で例えば1〜3秒程度の無ダイヤル
時間を入孔るようにしなければならない。
ところが、第1図のように交換機が多段に接続されてい
る場合はダイヤ元番号の何桁目に無ダイヤル時間を入れ
るべきかは相手電話機がどの交換機に接続されているか
fこよって変化するため、結局全桁間に無ダイヤル時間
を挿入する必要がある。
このことは交換機を呼出してからダイヤル可能になるの
に1〜3秒程度必要で、確実にダイヤル受信を可能にす
るには3秒程度考えるのが望ましいので例えば10桁の
ダイヤルを各桁毎に無ダイヤル時間を挿入していくと無
ダイヤル時間が30秒にもなってしまう。この結果、実
際に交換機がダイヤル受信可能になるまで待つために有
効に使用される時間の他の無ダイヤル時間は全く無意味
であり、この無意味な無ダイヤル時間のため迅速な再ダ
イヤルのを出が行なえない欠点がちった。
〔発明の目的〕
この発明は上記欠点を除去するためなされたもので交換
機がダイヤル受信可能状塵6どなるのに実際に必要な無
ダイヤル時間のかをダイヤル番号中に挿入することがで
き、迅速な再ダイヤルの送出が傅ら孔る再ダイヤル装置
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
発呼者が相手先の電話番号をダイヤルする場合交換機が
ダイヤル受信可能になるのに必要な無ダイヤル時間を設
けるべきところでは交換機からの確認音が出るまでダイ
ヤル操作を行なわないことで無ダイヤル時間がきられ、
そn以外はほとんど連続的にダイヤル操作を行なうこと
を利用して相手先電話番号を記憶するととも(こ各番号
をダイヤルする際ダイヤルとダイヤルの間の時間間隔を
も記憶し、再ダイヤル指令lこより相手先IL電話番号
発呼者がダイヤルしたと同じ時間間隔をとりつつ自動的
に送出するようにしている。
〔発明の効果〕
発呼者がダイヤルしたと同じ時間間隔で相手先電話番号
を送出でき、無意味な無ダイヤル時間をなくし迅速な再
ダイヤルを行なうことができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。第2
図はこの発明を電話機内部に組込まれるものに適用した
例を示している。図において11はフックスイッチで、
このスイッチ11は受話器を乗せることによりオンする
ようにしている。このフックスイッチ11をカウンタ1
2のCL端子に接続するとともにオアゲート13を介し
てカウンタ】4のCL端子に接続している。カラン゛り
12はダイヤルの桁数をカウントするものでカウンタ出
力端子C8〜、をメモリ15.16の座標指定端子ん〜
ラッチtoj路17の入力端子IN0〜.および比較回
路18の入力端子Yo−,iこ夫々接続し、またカウン
タ14[はダイヤル桁間の時間をカウントするものでC
K。
端子をクロック発生回路19に接続し $ウー←吋iト
は→−←呻尋μ桁4←の祷1閣補←専4し論−二重4−
←またカウンタ出力端子C6〜3をメモリ16の入力端
子IN。〜3に接続するとともに比較回路20の入力端
子Xo−に接続している。
21はダイヤル例えば押ボタンダイヤルで、このダイヤ
ル21の出力端子OUT、、をメモリ15の入力端子I
N〜、に接続し、tた各押ボタンを押す毎にパルス状出
力を発生する8TRA子をメモ1月5゜16およびラッ
チ回路17のWT4子に接続するとともにオアゲート2
2を介してカウンタ12のCK端子および上記オアゲー
ト13に接続している。ここで、メモリ15はWT端子
に信号が与えられると入力端子INo〜、の内容をこの
とき座標指定端子A。〜3で指定された番地(こ書込む
ようにしたもので、出力端子0UTo−、をダイヤlし
信号発生手段例えば多周波信号発生回路23に接続して
いる。
またメモリ16も上述同様でvVT端子に信号が与えら
几ると入力端子IN、、=、の内容をこのとき座標指定
端子A。−3で指定された番地に書込むようにした5の
で、出力端子0UTo〜、を比較回路20の入力端子Y
o〜、に接続している。この比較回路20はカウンタ1
4の出力とメモリ16の出力を比較するもので、出力端
子OUTをアンドゲート24に接続している。ラッチ回
路17はWT端子lこ信号が与えられる毎にこのときの
カウンタ12の出力をラッチするもので、出力端子0U
T0〜.を比較回路18の入力端子及〜、に接続してい
る。この比較回路18は出力端子OUTをフリ、プフロ
、プ25のR端子に接続している。このフリップフロッ
プ25はS端子に再ダイヤルを指令する例えば再ダイヤ
ルスイッチ26を接続し、Q端子をアンドゲート24に
接続している。このアンドゲート24の出力端子をワン
ショットマルチ回路27の入力端子■Nlこ接続してい
る。この回路27は入力端子INのEN4子および上記
オアゲート22に接続している。
次1′こその作用を説明する。
才ず1発呼前は受話器が〕、クスイッチ11に乗ってい
るのでフックスイッチ11.まオンしている。これによ
りカウンタ12のCL端子に信号が印加されるため出力
端子C8〜3の出力はゼロにクリアされている。同様に
カウンタ14のCR端子にもオアゲート13を介して信
号が印加されるので出力端子C8〜、の出力もゼロにク
リアされている。
この状態で発呼のため受話器を上げると、フックスイッ
チ11がオフしカウンタ128よび14のCL端子の信
号は除去される。これによりカウンタ12はCK端子へ
の信号によりカウントアツプ可能な状態となり、またカ
ウンタ14はクロック発生回路19のクロック信号によ
りカウントアツプされていく。
次に、押ボタンダイヤル21にて例えば「7」のボタン
を押すと、これに対応するコードが出力端子0UT0〜
3よりメモリ15の入力端子INo〜、に与えらnる。
才た。これと同時に押ボタンダイヤル21のST端子よ
り信号が出力されメモIJ 15,16ラツチ回路17
のWT端子に印加される。しだがっで、この時点でのカ
ウンタ12の出力はゼロなのでメモリ15のゼロ番地に
は番号「7」に対応するコードが記憶される。またメモ
リ16のゼロ番地にはこの時点までカラン々14にてカ
ウントアツプした値つまりフックスイッチ11がオフし
てから「7」のボタンが押されるまでの間のカウントア
ツプ値が記憶される。才た、ラッチ回路17にはこのと
きのカウンタ12の出力つまり値ゼロが記憶される。
一方、上記押ボタンダイヤル21のST4子の信号はオ
アゲート22を通ってカウンタ12のCK端子の信号は
オアゲート22.13を通ってカウンタ14のCL端子
にも与えられるのでカウンタ14の出力端子C0〜3の
出力はゼロにクリアされる。
次に、押ボタンダイヤル21の例えば「8」のボタンを
押すと、上述と全く同様な動作によりメモリ15の1番
地(こは番号「8」に対応するコードが記憶さnまたメ
モリ16の1番地には前回押した番号「7」と今回押し
た番号「8」の間にカウンタ14がクロック発生回路1
9のクロックζこよりカウントアツプした値が記憶され
る。また、ラッチ回路17にはそのときのカウンタ12
の出力端子C6〜。
の出力1が記憶されこれと同時にカウンタ12はカウン
トアツプされる。
以下、続けて押ボタンダイヤル21にて「月さらに「2
」の押ボタンを押したときも上述同様であり、この結果
メモ1J15,16$よびラッチ17の内容は第3図に
示すようになる。
なお、この場合メモ1J15Iこ各番号に対応するコー
ドが記憶されると、これと同時に出力端子0UTo=、
にこれらコードが出力され、これにより多周波信号発生
回路23より各番号に対応するダイヤル信号つまり多周
波信号が出力される。また。
押ボタンダイヤル21にて最後のダイヤル番号が押され
るとこれ以後カウンタ14はカウントを繰返すようにな
るが、所定時間ののちこのカウント動作を強制的に止め
るようにしている。
次に上述のダイヤル番号の相手先が話中で通話できなつ
1ったような場合で再び同一相手先を呼び出すには次の
ように再ダイヤルを起動するようにする。
まず1発呼のため受話器を持ち上げるとフックスイッチ
11がオフし、カウンタ14は再びクロック発生回路1
9のクロック信号によりカウントアツプしていく。この
状態で再ダイヤルスイッチ26が押されるとフリップフ
ロップ25のQ端子より信号が発生しアンドゲート24
に与えられる。
このときカウンタ12の出力端子Co〜3の出力はゼロ
であるからメモリ16の出力端子0UTo〜3には第3
図の(受話器を上げてから番号「7」を押す才での間の
カウント数)が出力されている。これによりカウンタ1
2がカウントアツプしていきこのカウント内容がメモリ
16の出力より大きくなると、つまり前回のダイヤル操
作において受話器を上げてから番号「7」を押すまでと
同じ時間が経過すると比較回路20より出力、が発生す
る。この出力はアンドゲート24を通ってワンショット
マルチ回路27に与えらする。するとこの回路27より
0.1秒程度出力が発生しこnが多周波数発生回路 生される。このときカウンタ12の出力端子C6〜3の
出力端子0UTo〜3には第3図より番号「7」に対応
するコードが出力さnているので上記多周波数発生回路
23からは番号「7」に対応する出力がダイヤル信号と
して送出さnることになる。
上記ワンショットマルチ回路27の出力はオアゲート2
2を通してカウンタ12のCKi子にも入力されるので
同カウンタ12は1だけカウントアツプされる。才た上
記ワンショットマルチ回路27の出力はオアゲート22
.13を通ってカウンタ14のCLi子にも与えられ、
同カウンタ14をクリアーさせる。
以下、同ノ争にしてカウンタ12のカウントアツプに応
じて第3図に示すようにメモIJ 1516の内容が読
6出され、これら内容に対応する多周波信号力≦各番号
を押したときの時間間隔で発生される。
そして、最後に゛カウンタ12の出力端子C0〜3の出
力がラッチ回路17の出力と莫しくなると比較回・%1
8より出力が発生し、フリップフロップ25のFL?M
子(゛こ与えられる。するとフリップフロップ25Q)
Q端子の出力カナくなるのでアンドゲート24の出力も
なくなり、こlにより一連の再ダイヤル動作は終了する
。つまり再ダイヤルCとよる多周波信号の自動送出は完
了する。
したがって、このような構成によnば発呼者が山手光の
電話番号をダイヤルしたのと同じタイミングつまり各番
号をダイセルしたときに要した時間間隔をもって電話番
号を記憶するとともにこれを送出することかできるので
、交換機が多段に接続さgでいる場合にも各交換機がダ
イヤル受信可矩になるのに実際に必要な無ダイヤル時間
の6が番号中に挿入されることζこなり、これにより無
意味p無ダイヤル時間をなくし迅速な再ダイヤルの送出
を行なうことができる。また、かかる構成のものは従来
の再ダイヤル装置ζこカウンタ14.メモ−1J16.
比較回路20.クロック発生回路19を付加する程度の
簡単tものなので価格的にそれほど・妬1曲にならす、
経所的lこも有利にできる。
pS、この発明は上記実施例fこのみ限定されず曹旨を
変(しない範囲で適宜変形して実刑できる。
例えず上述の実施例で・′ま電話桟内邪(こ組込まれる
もの(こついて述べたが、同様なものを交喚号の各加入
者端末毎に設けることもできろ。このようにすればメモ
リなどの関係を共通ζこできるので経済的に有利である
。また、上述ではダイヤル信号発生手段として多周波信
号発生回路を用いているがダイヤルパルスを発生するも
のなど他の手段を用いることができる。更に上述の実施
例による構成は一例であって例えば蓄積プログラム方式
tこよりこの発明を実現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は交瑛機が多段に接続さnている場合の従来の電
話父換の一例を説明するためのブロック図、第2図はこ
の発明の一実施例を示すブロック図、第3図は同実癩例
の動作を説明するための説明図である。 1.2,3・・・交換機   4,5・・・専用線6・
・・発呼者     7.8・・・電話機11・・・フ
ックスイッチ  12.14・・・カウンタ13.22
・・・オアゲート  15.16・・・メモリ17・・
・→ツ千回路   18.20・・・比較回路19・・
・クロック発生回路 21・・・押ボタングイヤル 23・・・多周波信号発生回路  24・・・アンドゲ
ート25・・・フリップフロップ 26・・・再生ダイヤルスイッチ 27・・・ワンショットマルチ回路 性11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ・′I)  発呼音よりダイヤルざ几る相手先電話番号
    をHe fXrする第1の手段と、上記各番号のダイヤ
    ルとダイヤルの間の時間を計測し記憶する第2の手段と
    、再ダイヤル指令をまりで上記第1の手段lこ記憶され
    た相手先電話番号を上記第2の手段に記憶さ几た時間間
    隔をおいて送出する第3の手段とを具備したことを特徴
    とする再ダイヤル装置。 12)上記第2の手段はクロック信号を発生するクロッ
    ク信号発生回路および上記各番号のダイヤルとダイヤル
    の繻イ記クロック信号をカウントするカウンタを有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の再ダイヤ
    ル装置。
JP57092446A 1982-05-29 1982-05-29 再ダイヤル装置 Pending JPS58209255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092446A JPS58209255A (ja) 1982-05-29 1982-05-29 再ダイヤル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092446A JPS58209255A (ja) 1982-05-29 1982-05-29 再ダイヤル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58209255A true JPS58209255A (ja) 1983-12-06

Family

ID=14054627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092446A Pending JPS58209255A (ja) 1982-05-29 1982-05-29 再ダイヤル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209255A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248161A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nec Corp ダイヤル情報再送出方式
JPS6261452A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Sony Corp 電話機
JPS6338351A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPS63158948A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Kyocera Corp 電話通信方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248161A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nec Corp ダイヤル情報再送出方式
JPS6261452A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Sony Corp 電話機
JPS6338351A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPS63158948A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Kyocera Corp 電話通信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146657A (ja) 通信機端末における再呼方式
JPS58209255A (ja) 再ダイヤル装置
JPS6195693A (ja) 電話交換システム
JPS6165651A (ja) 音声電話機
JP3218497B2 (ja) コードレス電話機のリンク確立の失敗履歴記録表示方法
JPS62239788A (ja) 保留解除応答装置
JPH0120824B2 (ja)
JPH0226443A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
JPS6068750A (ja) 折り返し電話方式
JPS61251350A (ja) カ−ド式電話装置
JPS6212246A (ja) 電話装置
JPH08274861A (ja) 緊急通報方式
JPH0557790B2 (ja)
JPS61108248A (ja) 留守番電話装置
JPH033541A (ja) 電話機
JPS626560A (ja) 電話機
JPH0142181B2 (ja)
JPS62185442A (ja) デイジタル電話機
JPH04123643A (ja) カード式公衆電話機
JPH02268547A (ja) 自動苦情申告受信装置
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式
JPS6386693A (ja) キ−テレホン装置
JPH01222555A (ja) キャンプオン設定情報表示方式
JPH02193443A (ja) 不在着呼記録電話機
JPH10336317A (ja) 留守番電話機