JPS5820894B2 - セキエイガラスブツタイノセイゾウホウホウ - Google Patents

セキエイガラスブツタイノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5820894B2
JPS5820894B2 JP50137683A JP13768375A JPS5820894B2 JP S5820894 B2 JPS5820894 B2 JP S5820894B2 JP 50137683 A JP50137683 A JP 50137683A JP 13768375 A JP13768375 A JP 13768375A JP S5820894 B2 JPS5820894 B2 JP S5820894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
quartz glass
heating
heated
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50137683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5173018A (ja
Inventor
ゲラルダス・ヘンリカス・アントニウス・マリア・フアン・デル・ステエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5173018A publication Critical patent/JPS5173018A/ja
Publication of JPS5820894B2 publication Critical patent/JPS5820894B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は融成物から延伸(ドローイング)によ;り石英
ガラス物体を製造する方法に関するものである。
スイス国特許第540859号明細書により細長い融解
石英物体を連続的に製造する方法は既知である。
同方法においては、粒状二酸化珪素から成る出発物質を
加熱炉の上方部分内に所定供給速度で連続的に供給し、
出発物質を炉の上部加熱圏の水素40〜65容積%とヘ
リウム60〜35容積%の比の水素とヘリウムのガス雰
囲気中で2050℃以上の融解温度で連続的に融解し、
融解物質の温度を2050℃より低く維持しながら融解
物質の加熱を炉の下部圏内で別個の加熱装置により継続
し、融解物質を非酸化性担体ガス中に水素を含有する雰
囲気の存在下で炉の下部圏から成形装置により連続的に
引出す。
同方法は以前の方法に依り製造した石英ガラスと比べ、
内蔵されるガス気泡数が著しく少ない石英ガラスが得ら
れる。
内蔵されたガス気泡は延伸された製品の延伸方向の溝と
なる。
この為石英ガラスは例えば光学的必要条件を満たさなけ
ればな:らない電灯等の外筐として用いるのに若干不適
当となる。
同方法は融解石英ガラス内を容易に拡散し適当に融解石
英ガラス内に溶解し得るガスの雰囲気中で行なう為、得
られる製品は内蔵されたガス気泡が著しく少なく、また
寸法的に極めて安定1である。
本発明の1目的は石英ガラスから残存ガス気泡を無くし
、全くガス気泡を有しない石英ガラスを得るにある。
これ等のガス気泡の生成は、融解温度で溶解されたガス
が延伸工程中の冷却により分離する為である。
今や本発明者は、容易に拡散するガスの雰囲気内で延伸
した石英ガラス製品を、冷却後、真空中又は空気中で8
00〜1400℃の温度で、選定温度2こ応じて数日(
800℃)〜数分(1400℃)の間で異なる時間加熱
し、然る後軟化範囲の温度で加熱し、これらの加熱はプ
ラズマバーナー以外の加熱器を用いて行なうと、残存ガ
ス気泡は最初の加熱で石英ガラスから拡散して抜は出し
て真空気孔を後に残し、これ等の真空気孔が一層高温の
第2の加熱で押し潰され、欠点のない高品質の製品を生
成することを見出した。
従って本発明方法は、成形冷却後石英ガラス物体を第1
工程の加熱処理として空気中又は真空中で800〜14
00℃の範囲の選定温度に応じて数日(800℃)〜数
分(1400℃)加熱し、然る後第2工程の加熱処理と
して少なくとも1600℃以上の温度で数分以内の時間
加熱し、これらの加熱をプラズマバーナー以外の加熱器
を用いて行うことを特徴とする。
そして第1工程で石英ガラス物品を800〜1400℃
に加熱する理由は、1400℃より高い温度に加熱する
と、冷却中に形成された気泡中のガスがガラス成形体か
ら拡散除去されず、再び溶解してしまい、一方800℃
より低い温度で加熱すると技術的)こ十分な拡散速度が
得られずいずれの場合もヘリウムと水素の内蔵ガスを除
去することができないからである。
800〜1400℃の温度に加熱した場合には内蔵ガス
は拡散除去され、真空気孔(空孔)が残る。
この空孔はガスが内蔵された際の大きさと同じで、尚ガ
ラスは光学的に透明度が劣る。
また次に第2工程で1600℃以上の温度で加熱する理
由)ま、この加熱により前記真空気孔が消失し光学的に
透明になるからであり、一方800〜1400℃の加熱
を行わずに、1600℃の加熱だけを行ったのではヘリ
ウムと水素は拡散除去されず逆にガス中に溶解する。
次に本発明の方法により細長い石英ガラス管を製造する
一例を示す。
石英炉から延伸により外径15m71L、内径1:3J
7!Wの細長い石英ガラス管を製造した。
得られた石英ガラス管から、長400mmの試料をつく
り評価した結果、試料の石英ガラス管は延伸方向に直径
(11m7fiで、長さ50〜400mmの細条の気泡
を5〜15個有していた。
次に上記石英ガラス管を第1工程で1000℃で24時
間加熱処理した結果細条の気泡は細条の真空気孔となっ
たが、処理前と全く同様に見えた。
次に第1工程で得た石英ガラス管を第2工程で2200
℃のフレームで30秒加熱処理したところ細条の真空気
孔は消失し、光学的に透明な石英ガラス管が得られた。
本発明の方法により得た製品は、光学的品質に関する高
度の必要条件を課されたときにも完全に満足できるもの
であった。
石英ガラス製品を軟化温度範囲、即ち少なくとも160
0℃以上の温度で加熱すべき時間は、加熱温度に依って
異なるが、通常数分以内である。
通常1900℃より高温では製品の変形が許容できない
ほどになる為、温度は1900℃を越えないようにする
然し管状製品をグラファイト軸上で延伸し口径を調整す
る技術においては、加熱を石英ガラスが融解状態となる
約2000℃の温度で行なう。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒状二酸化珪素から成る出発物質を加熱炉の上方部
    分内に所定供給速度で連続的に供給し、出発物質を炉の
    上部加熱圏の水素40〜65容積係とヘリウム60〜3
    5容積係の比の水素とヘリウムのガス雰囲気中で205
    0℃以上の融解温度で連続的に融解し、融解物質の温度
    を2050℃より低く維持しながら融解物質の加熱を炉
    の下部圏内で別個の加熱装置により継続し、融解物質を
    非酸化性担体ガス中に水素を含有する雰囲気の存在下で
    炉の下部圏から成形装置により連続的に引出し、細長い
    石英ガラス物体を製造するにあたり、冷却後石英ガラス
    物体を最初に空気中又は真空中で800〜1400℃の
    温度で選定温度に応じて数日(800℃)〜数分(14
    00℃)加熱し、然る後少なくとも1600℃以上の温
    度で数分加熱し、これらの加熱をプラズマバーナー以外
    の加熱器を用いて行うことを特徴とする細長い石英ガラ
    ス物体の製造方法。
JP50137683A 1974-11-18 1975-11-15 セキエイガラスブツタイノセイゾウホウホウ Expired JPS5820894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7414978A NL7414978A (nl) 1974-11-18 1974-11-18 Werkwijze voor de vervaardiging van voorwerpen van kwartsglas door trekken.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5173018A JPS5173018A (ja) 1976-06-24
JPS5820894B2 true JPS5820894B2 (ja) 1983-04-26

Family

ID=19822488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50137683A Expired JPS5820894B2 (ja) 1974-11-18 1975-11-15 セキエイガラスブツタイノセイゾウホウホウ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4032315A (ja)
JP (1) JPS5820894B2 (ja)
BR (1) BR7507612A (ja)
CA (1) CA1071410A (ja)
DE (1) DE2550706A1 (ja)
FR (1) FR2291158A1 (ja)
NL (1) NL7414978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164502U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
JPH0271017A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵機能付電子レンジ
JPH0271018A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵機能付電子レンジ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227786C2 (de) * 1982-07-24 1984-08-02 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Herstellung eines Quarzglasrohres
DE3227785C2 (de) * 1982-07-24 1984-07-19 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Herstellung eines stab- oder rohrförmigen Quarzglaskörpers
US5236483A (en) * 1985-07-16 1993-08-17 Seiko Epson Corporation Method of preparing silica glass
US5356449A (en) * 1993-05-24 1994-10-18 At&T Bell Laboratories Vad process improvements
JPH1011022A (ja) 1996-06-18 1998-01-16 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
US6289698B1 (en) 1996-08-02 2001-09-18 Corning Incorporated Method of making a fiber preform with increases in alumina concentration at radial distances
US8789393B2 (en) * 2004-11-29 2014-07-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber preform, method of manufacturing optical fiber preform, and method of manufacturing optical fiber
DE102012006914B4 (de) 2012-04-05 2018-01-18 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung synthetischer Quarzglaskörnung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976917A (ja) * 1972-11-02 1974-07-24

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2505001A (en) * 1946-03-28 1950-04-25 Corning Glass Works Method of making ultraviolet transmitting high silica glass
US3459522A (en) * 1963-07-08 1969-08-05 Corning Glass Works Method of treating a porous,high silica content glass
US3717450A (en) * 1970-12-01 1973-02-20 Sylvania Electric Prod Furnace for manufacture of striationfree quartz tubing
US3764286A (en) * 1971-04-22 1973-10-09 Gen Electric Manufacture of elongated fused quartz member
US3775077A (en) * 1971-06-28 1973-11-27 Corning Glass Works Manufacture of vitreous silica bodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976917A (ja) * 1972-11-02 1974-07-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164502U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
JPH0271017A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵機能付電子レンジ
JPH0271018A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵機能付電子レンジ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2291158B1 (ja) 1979-04-13
US4032315A (en) 1977-06-28
JPS5173018A (ja) 1976-06-24
CA1071410A (en) 1980-02-12
BR7507612A (pt) 1976-08-03
DE2550706A1 (de) 1976-05-26
NL7414978A (nl) 1976-05-20
FR2291158A1 (fr) 1976-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3764286A (en) Manufacture of elongated fused quartz member
US3907536A (en) Method for depositing silica on a fused silica tube
JPS5820894B2 (ja) セキエイガラスブツタイノセイゾウホウホウ
KR840008533A (ko) 반도체 재료의 제조방법 및 그것에 사용하는 장치
US3370921A (en) Crystallization resistant vitreous silica formed by the addition of silicon to silica
US20070266734A1 (en) Method for producing glass ceramic articles with an improved surface
US3582307A (en) Methd of removing water from melts of inorganic glass
US4414014A (en) Method of producing a bubble-free vitreous material
JPH029727A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
US3149946A (en) Method of improving the infrared transmittance of high silica glass
US3113008A (en) Method of increasing annealing point of high silica glass
US3679385A (en) Manufacture of interior coated bulbs for high temperature glass lamps
US1581829A (en) Quartz working
US3775077A (en) Manufacture of vitreous silica bodies
JPS62235223A (ja) 高珪酸ガラス部材の製造方法および製造装置
JPH0243720B2 (ja) Handotaishoryosekieigarasuseiroshinkan
JP3188517B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60122741A (ja) 光ファイバ母材の製造法
JP3258175B2 (ja) ノンドープ若しくはドープシリカガラス体の製造方法
GB1267459A (en) Manufacture of striation-free quartz glass articles
JP3036993B2 (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法
JPS6272537A (ja) 高純度石英ガラスの製造方法
US1930340A (en) Composite silica article and method of fabricating same
JPS60180927A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0226848A (ja) 高純度石英ガラスの製造方法