JPH1011022A - 表示装置の駆動回路 - Google Patents

表示装置の駆動回路

Info

Publication number
JPH1011022A
JPH1011022A JP8157099A JP15709996A JPH1011022A JP H1011022 A JPH1011022 A JP H1011022A JP 8157099 A JP8157099 A JP 8157099A JP 15709996 A JP15709996 A JP 15709996A JP H1011022 A JPH1011022 A JP H1011022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
voltages
output
gray scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8157099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Okada
久夫 岡田
Sunao Eto
直 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8157099A priority Critical patent/JPH1011022A/ja
Priority to US08/872,991 priority patent/US6297813B1/en
Publication of JPH1011022A publication Critical patent/JPH1011022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 「抵抗分割法」と「振動電圧法」の両方の長
所を活かした高多階調のデジタル駆動器を実現するこ
と。 【解決手段】 第1ビット部分と第2ビット部分とを含
むデジタルデータに応じて複数の階調を表示する表示装
置の駆動回路である。駆動回路は、外部から与えられる
複数の階調電圧を分圧することにより、複数の階調電圧
の間に複数の補間電圧を生成する分圧回路と、デジタル
データの第1ビット部分に応じて、複数の階調電圧と複
数の補間電圧とのうち第1電圧と第1電圧とは異なる第
2電圧とを選択する第1選択回路と、デジタルデータの
第2ビット部分に応じて、互いに異なるデューティ比を
有する複数の振動信号のうちの1つを選択する第2選択
回路と、第1選択回路によって選択された第1電圧と第
2電圧との間を第2選択回路によって選択された振動信
号のデューティ比で振動する振動電圧を出力する出力回
路とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、能動行列型の平面
型表示装置のための駆動回路に関し、特に、256階調
以上の階調表示を実現する液晶表示装置のための駆動回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は、従来の駆動回路の構成を示
す。この駆動回路は、3ビットデジタル駆動器における
1出力に対応する回路である。
【0003】図17に示される駆動回路は、標本化記憶
部131と、保持記憶部132と、出力回路133とを
含む。標本化パルスTsmpの立ち上がりエッジに応答し
て、3ビットデジタルデータD0〜D2が標本化記憶部1
31に格納される。標本化記憶部131に格納されたデ
ジタルデータは、出力パルスOPの立ち上がりエッジに
応答して、保持記憶部132に移され、そこで保持され
る。出力回路133は、保持記憶部132に保持された
デジタルデータの値に応じて、外部から供給される階調
電圧V0〜V7にのうちの1つを出力電圧Outとして出
力する。
【0004】図18は、出力回路133の構成を示す。
出力回路133は、3対8デコーダ141と8つのアナ
ログスイッチASW0〜ASW7とを含んでいる。デコー
ダ141は、デジタルデータの値に応じてアナログスイ
ッチASW0〜ASW7のいずれか1つをオン状態とす
る。その結果、オン状態となったアナログスイッチに供
給される階調電圧が出力電圧Outとして出力される。
【0005】図17および図18に示される構成を有す
るデジタル駆動器は、構造が簡単なことに加えて、回路
自体の電力消費もわずかであるという長所があり、従来
より広く使用されてきた。このような構成を有するデジ
タル駆動器は、例えば、下記の文献に記載されている。
【0006】Development of a Lo
w Voltage SourceDriver fo
r Large TFT−LCD System fo
rComputer Aplications H.Okada et al.1991 Intern
ational Display ResearchC
onference p.111−p.114 上述した構成を有するデジタル駆動器は、表示すべき階
調の数と同じ数の階調電源を必要とする。このことは、
3ビットデジタル駆動器においては問題とならないが、
それ以上のビット数のデジタル駆動器においては問題と
なり得る。階調電源の数が多くなりすぎるからである。
特に、上述した構成を有するデジタル駆動器を用いて6
ビット以上の高多階調を実現することは、実質的に不可
能であると言ってよい。
【0007】このような問題点を解決するために、外部
から与えられる階調電圧の間に補間電圧を生成すること
により、多階調を実現する種々の手法が提案されてい
る。
【0008】例えば、特開平5−273520号公報
は、そのような手法の1つを示している。特開平5−2
73520号公報は、駆動器内部の抵抗を利用して2つ
の階調電圧を分圧することにより、その2つの階調電圧
間に補間電圧を生成する回路を示している。以下、この
ように抵抗を利用して補間電圧を生成する方法を「抵抗
分割法」という。
【0009】図19は、特開平5−273520号公報
に示される駆動回路151と分圧回路152の構成を示
す。駆動回路151は、4ビットデジタル駆動器におけ
る1出力に対応する回路である。
【0010】分圧回路152は、外部から与えられる5
個の階調電圧V0、V4、V8、V12、V15を抵抗を用い
て分圧することにより、隣接する階調電圧間にそれぞれ
1以上の補間電圧を生成する。その結果、5個の階調電
圧と11個の補間電圧の合計16個の電圧V0〜V15
駆動回路151に供給される。
【0011】駆動回路151は、デジタルデータの値に
応じて、分圧回路152から供給される16個の電圧V
0〜V15のうちのいずれか1つを選択し、選択された電
圧を緩衝増幅器157を介して出力する。
【0012】以下、図20〜図22を参照して、特開平
5−273520号公報に示される手法を6ビットデジ
タル駆動器に適用した場合における、駆動回路161と
分圧回路162の構成を説明する。
【0013】図20(a)は、分圧回路162の構成を
示す。分圧回路162は、外部から与えられる9個の階
調電圧V0、V8、V16、V24、V32、V40、V48
56、V64を抵抗を用いて分圧することにより、隣接す
る階調電圧間にそれぞれ7個の補間電圧を生成する。そ
の結果、8個の階調電圧と56個の補間電圧の合計64
個の電圧V0〜V63が駆動回路161に供給される。
【0014】図20(b)は、図20(a)に示される
階調電圧V0と階調電圧V8との間の抵抗配列を示す。階
調電圧V0と階調電圧V8との間に直列に接続された8個
の抵抗Rが設けられる。他の階調電圧間の抵抗配列も同
様である。
【0015】図21は、駆動回路161の構成を示す。
駆動回路161は、6ビットデジタル駆動器における1
出力に対応する回路である。
【0016】図22は、出力回路173(図21)の構
成を示す。出力回路173は、6対64デコーダ181
と64個のアナログスイッチASW0〜ASW63とを含
んでいる。アナログスイッチASW0〜ASW63には、
分圧回路162から供給される64個の電圧電圧V0
63がそれぞれ入力されている。デコーダ181は、デ
ジタルデータの値に応じてアナログスイッチASW0
ASW63のいずれか1つをオン状態とする。その結果、
オン状態となったアナログスイッチに供給される電圧が
緩衝増幅器183を介して出力電圧Outとして出力さ
れる。
【0017】ところで、外部から与えられる階調電圧の
間に補間電圧を生成することにより、多階調を実現する
方法として「振動電圧法」という方法も知られている。
「振動電圧法」は、上述した「抵抗分割法」とは全く異
なる原理に基づくものである。
【0018】以下、「振動電圧法」に基づいて階調電圧
間に補間電圧を生成する原理を説明する。
【0019】一般に、周期関数は、積分可能である限り
フーリエ級数に展開できることはよく知られている。従
って、図23に示すように、デューティ比m:nで電圧
iと電圧Vjとの間を振動する電圧は、(数1)の関数
f(t)によって表現される。
【0020】
【数1】
【0021】ここで、関数f(t)の第1項は、平均電
圧として表される直流成分を示し、関数f(t)の第2
項は周期成分を示す。もし、何らかの方法により関数f
(t)の周期成分を取り除くことができれば、駆動器が
図23に示すような振動電圧を出力することによって、
絵素電極には関数f(t)の第1項で表される直流成分
のみを印加する場合と実質的に等価な作用を与えること
が可能となる。
【0022】ところで、データラインからTFTを経て
絵素電極に至る経路を駆動器の負荷として見た場合、そ
の経路は抵抗成分や容量成分に基づく低域濾波回路とし
ての特性を有している。従って、振動電圧の周波数をそ
の低域濾波回路としての特性により定まる遮断周波数よ
り十分に高く設定すれば、関数f(t)の第2項は十分
に抑圧される。その結果、絵素電極には、平均電圧して
表される直流電圧が印加されることになる。このよう
に、「振動電圧法」とは、データラインから絵素電極に
至る経路の低域濾波回路としての特性を利用して、デー
タラインに出力される振動電圧の周期成分を抑圧し、そ
の結果、絵素電極には振動電圧の直流電圧のみを印加す
る方法をいう。
【0023】図24(a)は、「振動電圧法」に基づく
6ビットデジタル駆動器における1出力に対応する回路
の構成を示す。この回路には、駆動器の外部から供給さ
れる9つの階調電圧と、駆動器の内部で生成される4つ
の補間信号t1〜t4とが入力されている。補間信号t1
〜t4は、図24(b)に示すように、デューティ比
7:1、6:2、5:3、4:4をそれぞれ有してい
る。
【0024】論理回路191は、デジタルデータの上位
3ビットD5〜D3の値に応じて、9つの階調電圧から隣
接する1組の階調電圧を選択する。また、論理回路19
1は、デジタルデータの下位3ビットの値に応じて、デ
ューティ比8:0を有する信号と、信号t1〜t4と、信
号t1〜t3を反転させることによって得られる信号t1
バー〜t3バーとの合計8つの信号から1つを選択す
る。ここで、8つの信号のデューティ比は、それぞれ、
8:0、7:1、6:2、5:3、4:4、3:5、
2:6、1:7である。その結果、上位3ビットの値に
応じて選択された1組の階調電圧の間を下位3ビットの
値に応じて選択されたデューティ比で振動する振動電圧
が得られる。この振動電圧が絵素に接続されるデータラ
インに出力される。
【0025】なお、「振動電圧法」の詳細は、特公平7
−7248号公報に記載されている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】以上で説明した従来の
方法によれば、64階調を実現する6ビットデジタル駆
動器はさほど困難なく実現することができる。しかし、
64階調よりも多階調、例えば、256階調を実現する
8ビットデジタル駆動器の実現には大幅な困難が生じ
る。
【0027】図25(a)は、「抵抗分割法」に従っ
て、8ビットデジタル駆動器を実現する場合における分
圧回路192の構成を示す。図25(b)は、図25
(a)に示される階調電圧V0と階調電圧V32との間の
抵抗配列を示す。他の階調電圧間の抵抗配列も同様であ
る。
【0028】「抵抗分割法」によれば、6ビットデジタ
ル駆動器は、分圧回路162のために64個の抵抗を必
要とする。隣接する階調電圧間に8個の抵抗を必要とす
るからである。これに対し、8ビットデジタル駆動器
は、分圧回路192のために256個の抵抗を必要とす
る。隣接する階調電圧間に32個の抵抗を必要とするか
らである。
【0029】このように、8ビットデジタル駆動器は、
6ビットデジタル駆動器に比較して、4倍の数の抵抗を
必要とする。このことは、分圧回路に必要とされる面積
を増大させる。また、このように多数の抵抗をしかも精
度高くLSIの中に設けることは容易なことではない。
抵抗値のばらつきは分圧される電圧に偏差を生じさせ
る。
【0030】また、6ビットデジタル駆動器では分圧回
路162から64個の電圧V0〜V63が駆動回路161
に供給されるの対し、8ビットデジタル駆動器では分圧
回路192から256個の電圧V0〜V255が駆動回路1
91に供給される。
【0031】分圧回路から出力される電圧は、電圧供給
線路を介して駆動回路に供給される。従って、8ビット
デジタル駆動器は、6ビットデジタル駆動器に比較し
て、4倍の数の電圧供給線路を必要とすることになる。
このことは、電圧供給線路の占める面積を4倍にし、結
果としてチップ面積の増大を招く。
【0032】図26は、「抵抗分割法」に従って、8ビ
ットデジタル駆動器を実現する場合における出力回路2
03の構成を示す。
【0033】8ビットデジタル駆動器の出力回路203
に含まれる8対256デコーダ211は、6ビットデジ
タル駆動器の出力回路173に含まれる6対64デコー
ダ181に比較して、はるかに多数の論理ゲート数を必
要とする。また、8ビットデジタル駆動器の出力回路2
03は、6ビットデジタル駆動器の出力回路173に比
較して、4倍の数のアナログスイッチを必要とする。従
って、8ビットデジタル駆動器の出力回路203は、6
ビットデジタル駆動器の出力回路173に比較して、何
倍もの大きさになってしまう。
【0034】なお、デコーダは論理ゲートの組み合わせ
によって実現される必要は必ずしもない。例えば、デコ
ーダは、リードオンリーメモリ(ROM)によって実現
され得る。この場合にも、8対256デコーダ211が
6対64デコーダ181に比較して大幅に大きくなって
しまうことに変わりはない。
【0035】1つの駆動器は、駆動端子と同数の出力回
路を有する。従って、出力回路の大きさが増大すること
は、駆動器を構成するLSIの大きさを大幅に増大させ
る原因となる。
【0036】例えば、駆動器は、240個の駆動端子を
有すると仮定する。この場合において、1つの出力回路
の大きさが50ゲートに相当する場合には、駆動器全体
の大きさは12000(=50×240)ゲートに相当
する。これに対し、1つの出力回路の大きさが100ゲ
ートに相当する場合には、駆動器全体の大きさは240
00(=100×240)ゲートに相当する。
【0037】このように、1つの駆動回路では100ゲ
ートの増加にすぎなくても、駆動器全体では12000
ゲートも増加してしまうのである。
【0038】以上に述べた理由により、従来の「抵抗分
割法」をそのまま延長しただけでは、8ビットデジタル
駆動器の実現は非常に困難であるといわざるを得ない。
【0039】図27は、「振動電圧法」に従って、8ビ
ットデジタル駆動器を実現する場合における1出力に対
応する回路の構成を示す。
【0040】論理回路253には、振動信号t1〜t16
が入力される。振動信号t1〜t16は、それぞれ、デュ
ーティ比31:1、30:2、29:3、28:4、2
7:5、26:6、25:7、24:8、23:9、2
2:10、21:11、20:12、19:13、1
8:14、17:15、16:16を有している。
【0041】論理回路253は、デジタルデータの上位
3ビットD7〜D5の値に応じて、9個の階調電圧V32i
(i=0,1,2,・・・,8)から隣接した1組の階
調電圧を選択する。また、論理回路253は、デジタル
データの下位5ビットD4〜D0の値に応じて、6ビット
デジタル駆動器の場合と同様に、デューティ比32:0
を有する信号を含む32個の信号の中から1つを選択す
る。その結果、選択された1組の階調電圧の間を選択さ
れた信号のデューティ比で振動する振動電圧が出力され
る。
【0042】このように、「振動電圧法」に基づく8ビ
ットデジタル駆動器は、上述した「抵抗分割法」に基づ
く8ビットデジタル駆動器よりは現実的であるように思
われる。しかし、8ビットデジタル駆動器における論理
回路253は、6ビットデジタル駆動器における論理回
路に比べて大幅に大きくなってしまう。このことは、L
SIのチップ寸法を増大させる原因となる。
【0043】さらに、ビット数が増大するにつれて、振
動信号の最小パルス幅が非常に狭くなってしまうという
問題もある。例えば、振動電圧の周波数が同一である場
合において、同一電位差を8等分する場合と32等分す
る場合とを考える。この場合、32等分する場合の最小
のパルス幅は、8等分する場合の最小のパルス幅の1/
4になってしまう。
【0044】図28(a)は、6ビットデジタル駆動器
において最小のパルス幅を有する信号の波形を示す。図
28(b)は、8ビットデジタル駆動器において最小の
パルス幅を有する信号の波形を示す。駆動器の出力回路
は、最小のパルス幅に対して動作可能となるように設計
しなけらばならない。従って、このようにパルス幅が1
/4になることは、8ビットデジタル駆動器の出力回路
のアナログスイッチを6ビットデジタル駆動器のそれに
対して実質的に4倍の速度で動作可能となるように設計
する必要があることを意味する。以下、この実質的な周
波数を「本態周波数」という。
【0045】もちろん、8ビットデジタル駆動器におい
て使用される振動信号の周波数を6ビットデジタル駆動
器のそれに対して1/4に落とせば、それぞれの最小パ
ルス幅は同一となるので、本態周波数は6ビットデジタ
ル駆動器のそれと同一のものでかまわない。
【0046】しかしながら、上述した特公平7−724
8号公報において論じられているように、振動信号の周
波数は絵素電極に印加される電圧の偏差を決定する重要
な要因となる。そのような電圧の偏差を同一とするため
には、振動信号の周波数を遅くすることは許されない。
さらに、8ビットデジタル駆動器において許容される電
圧の偏差は、6ビットデジタル駆動器において許容され
る電圧の偏差より小さいことが好ましい。そのために
は、8ビットデジタル駆動器において使用される振動信
号の周波数を6ビットデジタル駆動器において使用され
る振動信号の周波数より早くする必要がある。
【0047】振動信号の周波数が同一である場合には、
8ビットデジタル駆動器の本態周波数は、6ビットデジ
タル駆動器の本態周波数の4倍になる。絵素電極に印加
される電圧の偏差を小さくするために、8ビットデジタ
ル駆動器において使用される振動信号の周波数を6ビッ
トデジタル駆動器において使用される振動信号の周波数
の2倍にすると、8ビットデジタル駆動器の本態周波数
は、6ビットデジタル駆動器の本態周波数の8倍にもな
ってしまう。
【0048】本態周波数を早くする手段としては、出力
回路のアナログスイッチの電流容量を大きくすることが
まず考えられる。アナログスイッチの電流容量が大きけ
れば、同一の容量性負荷に対してより早く立ち上げるこ
とができ、結果的に本態周波数を上げることができるか
らである。
【0049】しかし、アナログスイッチの電流容量を大
きくするためには、そのアナログスイッチを構成するト
ランジスタの幅を大きくする必要がある。このことは、
チップの寸法に大きな影響を与える。1つのアナログス
イッチは一般に少なくとも4つのMOSトランジスタか
ら構成されている。1つの出力回路には複数のアナログ
スイッチが存在しており、かつ、1つの駆動器には多数
の出力回路が存在している。従って、1つのアナログス
イッチの寸法の増大は、駆動器全体の寸法に大きな影響
を与えてしまうのである。
【0050】さらに、MOSトランジスタのゲート寸法
が大きくなると、ゲートの容量も大きくなる。ゲートの
容量の増加は、アナログスイッチを切り替える際に消費
される電力の増大を引き起こす。消費電力は容量に比例
するからである。その結果、駆動器全体の消費電力も増
大してしまう。
【0051】また、ゲートの容量以上に駆動器全体の消
費電力を増大させる要因として、アナログスイッチを切
り替える際にCMOS構造のアナログスイッチを貫通し
て流れる電流(貫通電流)がある。貫通電流は、ゲート
幅の増大に比例して増大する。従って、この貫通電流の
増大が駆動器全体の消費電力を増大させる。
【0052】以上に述べた理由により、「振動電圧法」
に基づく8ビットデジタル駆動器は実用可能ではあるも
のの、そのチップ寸法と消費電力との点で、理想的な駆
動器を設計するには多くの制約があった。このことは、
駆動可能な表示体を制約することもつながっていた。
【0053】「振動電圧法」に基づく8ビットデジタル
駆動器は、例えば、下記の文献に記載されている。
【0054】An 8−bit Digital Da
ta Driver for AMLCDs H.Okada et al.SID’94 DIGE
ST p.347−p.350 以下、発明が解決しようとする課題を要約する。
【0055】従来の「抵抗分割法」では、8ビット以上
のデジタル駆動器を実現することが困難であった。ま
た、従来の「振動電圧法」では、8ビットデジタル駆動
器は実現可能であり、現に実現されているものの、チッ
プ寸法と消費電力とが足枷となり、本態周波数を高くす
るには限界があった。そのため、駆動可能な液晶表示体
に制約があった。
【0056】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものである。本発明の目的は、「抵抗分割法」と
「振動電圧法」のそれぞれの長所を活かし、かつ、短所
を抑えた構造を有する「抵抗分割法」および「振動電圧
法」混成型のデジタル駆動器を提供することにある。
【0057】特に、本発明の目的は、8ビット256階
調のデジタル駆動器を実現するのみならず、従来の技術
では不可能であるとされていた10ビット1024階調
のデジタル駆動器を実現することにある。
【0058】なお、人間の目は、約1000階調の分解
能があると考えられている。従って、1000階調以上
の分解能を提供することは意味がないと考えられる。こ
の意味で、10ビット1024階調のデジタル駆動器は
究極の駆動器なのである。
【0059】
【課題を解決するための手段】本発明の駆動回路は、第
1ビット部分と第2ビット部分とを含むデジタルデータ
に応じて複数の階調を表示する表示装置の駆動回路であ
って、外部から与えられる複数の階調電圧を分圧するこ
とにより、該複数の階調電圧の間に複数の補間電圧を生
成する分圧回路と、該デジタルデータの該第1ビット部
分に応じて、該複数の階調電圧と該複数の補間電圧との
うち第1電圧と該第1電圧とは異なる第2電圧とを選択
する第1選択回路と、該デジタルデータの該第2ビット
部分に応じて、互いに異なるデューティ比を有する複数
の振動信号のうちの1つを選択する第2選択回路と、該
第1選択回路によって選択された該第1電圧と該第2電
圧との間を該第2選択回路によって選択された該振動信
号のデューティ比で振動する振動電圧を出力する出力回
路とを備えており、これにより上記目的が達成される。
【0060】前記駆動回路は、前記出力回路に接続され
るインピーダンス変換器をさらに備えていてもよい。
【0061】本発明の他の駆動回路は、第1ビット部分
と第2ビット部分と第3ビット部分とを含むデジタルデ
ータに応じて複数の階調を表示する表示装置の駆動回路
であって、該デジタルデータの該第1ビット部分に応じ
て、外部から与えられる複数の階調電圧のうち第1階調
電圧と該第1階調電圧とは異なる第2階調電圧とを選択
する第1選択回路と、該第1階調電圧と該第2階調電圧
とを分圧することにより、該第1階調電圧と該第2階調
電圧との間に複数の補間電圧を生成する分圧回路と、該
デジタルデータの該第2ビット部分に応じて、該第1階
調電圧と該第2階調電圧と該複数の補間電圧とのうち第
1電圧と該第1電圧とは異なる第2電圧とを選択する第
2選択回路と、該デジタルデータの該第3ビット部分に
応じて、互いに異なるデューティ比を有する複数の振動
信号のうちの1つを選択する第3選択回路と、該第2選
択回路によって選択された該第1電圧と該第2電圧との
間を該第3選択回路によって選択された該振動信号のデ
ューティ比で振動する振動電圧を出力する出力回路とを
備えており、これにより上記目的が達成される。
【0062】前記駆動回路は、前記出力回路に接続され
るインピーダンス変換器をさらに備えていてもよい。
【0063】以下、作用を説明する。
【0064】本発明の駆動回路によれば、分圧回路によ
って外部から与えられた複数の階調電圧の間に複数の補
間電圧が生成される。出力回路によって分圧回路から出
力される複数の階調電圧と複数の補間電圧のうち2つの
電圧の間を振動する振動電圧が出力される。その2つの
電圧は、デジタルデータの第1ビット部分(例えば、上
位ビット)に応じて選択される。振動電圧のデューティ
比は、デジタルデータの第2ビット部分(例えば、下位
ビット)に応じて決定される。これにより、「抵抗分割
法」に従って得られる補間階調の間に「振動電圧法」に
従って補間階調をさらに得ることができる。
【0065】また、本発明の他の駆動回路によれば、デ
ジタルデータの第1ビット部分(例えば、上位ビット)
に応じて、外部から与えられた複数の階調電圧のうちの
2つの階調電圧が選択される。選択された2つの階調電
圧は分圧回路の両端に印加される。その結果、分圧回路
によって2つの階調電圧の間に複数の補間電圧が生成さ
れる。出力回路によって分圧回路から出力される2つの
階調電圧と複数の補間電圧のうち2つの電圧の間を振動
する振動電圧が出力される。その2つの電圧は、デジタ
ルデータの第2ビット部分(例えば、中位ビット)に応
じて選択される。振動電圧のデューティ比は、デジタル
データの第3ビット部分(例えば、下位ビット)に応じ
て決定される。これにより、「抵抗分割法」に従って得
られる補間階調の間に「振動電圧法」に従って補間階調
をさらに得ることができる。
【0066】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0067】(実施の形態1)図1は、本発明による8
ビットデジタル駆動器1の構成を示す。駆動器1は、分
圧回路10とn個の駆動回路20−1〜20−nとを含
んでいる。ここで、nは正の整数である。
【0068】分圧回路10は、外部から与えられる9個
の階調電圧V0、V32、V64、・・・、V224、V256
分圧することにより、56個の補間電圧を生成する。分
圧回路10は、階調電圧と補間電圧とを含む合計65個
の電圧V0、V4、V8、・・・、V252、V256を出力す
る。以下、本明細書では、9個の階調電圧をV32i(i
=0,1,2,・・・,8)と表記し、分圧回路10か
ら出力される65個の電圧をV4i(i=0,1,2,・
・・,64)と表記する。
【0069】図1に示される例では、分圧回路10は、
n個の駆動回路20−1〜20−nに共通して設けられ
ている。このような構成は、回路を共通化することによ
り回路規模を削減する点で好ましい。しかし、本発明は
このような構成に限られない。n個の駆動回路20−1
〜20−nのそれぞれについて別個の分圧回路を設ける
ようにしてもよい。
【0070】駆動回路20−1〜20−nのそれぞれに
は、分圧回路10から供給される電圧V4i(i=0,
1,2,・・・,64)と信号T1と信号T2とが入力さ
れる。駆動回路20−1〜20−nのそれぞれは、電圧
4i(i=0,1,2,・・・,64)と信号T1と信
号T2とに基づいて、デジタルデータに対応する出力電
圧Outをデータライン(図示せず)に出力する。例え
ば、デジタルデータが8ビットからなる場合には、28
(=256)種類の出力電圧Outが出力される。駆動
回路20−1〜20−nのそれぞれが出力パルスOPを
受け取ってから次の出力パルスOPを受け取るまでの期
間(以下、「1出力期間」という)の間、データライン
は絵素(図示せず)に接続され、出力電圧Outに基づ
いて絵素が充電される。このようにして、28(=25
6)階調の表示が実現される。
【0071】図2(a)は、図1に示される分圧回路1
0の構成を示す。分圧回路10には、9個の階調電圧V
32i(i=0,2,・・・,8)が入力される。分圧回
路10は、階調電圧V32i(i=0,2,・・・,8)
のうち隣接する2つの階調電圧間にそれぞれ8つの抵抗
Rを有している。分圧回路10は、これらの抵抗Rによ
り階調電圧V32i(i=0,2,・・・,8)を分圧す
ることにより、56個の補間電圧を生成する。このよう
にして、分圧回路10は、階調電圧と補間電圧とを含む
合計65個の電圧V4i(i=0,1,2,・・・,6
4)を出力する。階調電圧と補間電圧とを合わせた電圧
の総数は、駆動器が扱うデジタルデータのビット数によ
って決まる出力電圧数の1/2より小さくなるように設
計される。
【0072】図2(b)は、図2(a)に示される階調
電圧V0と階調電圧V32との間の抵抗配列を示す。他の
階調電圧間の抵抗配列も同様である。
【0073】図3(a)は、分圧回路10の他の構成を
示す。図3(a)に示される例では、分圧回路10から
の各出力に対応してインピーダンス変換器11が設けら
れている。インピーダンス変換器11は、高い入力イン
ピーダンスを低い出力インピーダンスに変換する。イン
ピーダンス変換器11によれば、入力電圧がそのまま出
力電圧となるが、入力側にはほとんど電流が流入せず、
出力側から大きな電流を取り出すことができる。インピ
ーダンス変換器11としては、例えば、ボルテージフォ
ロワ(voltage follower)などが使用される。
【0074】インピーダンス変換器11を設けることに
より、分圧回路10は、大きな負荷を駆動することがで
きる。従って、分圧回路10が複数の駆動回路20−1
〜20−nに接続される場合には、分圧回路10は各出
力に対応するインピーダンス変換器11を含むことが好
ましい。
【0075】図3(b)は、図3(a)に示される階調
電圧V0と階調電圧V32との間の抵抗配列を示す。他の
階調電圧間の抵抗配列も同様である。
【0076】図4は、図1に示される駆動回路20−1
の構成を示す。駆動回路20−1は、8ビットデジタル
駆動器における1出力に対応する回路である。
【0077】駆動回路20−1は、標本化記憶部31
と、保持記憶部32と、出力回路33とを含む。標本化
パルスTsmpの立ち上がりエッジに応答して、8ビット
デジタルデータD0〜D7が標本化記憶部31に格納され
る。標本化記憶部31に格納されたデジタルデータは、
出力パルスOPの立ち上がりエッジに応答して、保持記
憶部32に移され、そこで保持される。出力回路33
は、分圧回路10から供給される電圧V4i(i=0,
1,2,・・・,64)と信号T1と信号T2とに基づい
て、保持記憶部32に保持されたデジタルデータの値に
対応する出力電圧Outを出力する。
【0078】図1に示される駆動回路20−2〜20−
nの構成は、上述した駆動回路20−1の構成と同様で
ある。従って、ここではその説明を省略する。
【0079】図5は、図4に示される出力回路33の構
成を示す。出力回路33は、論理回路41と、65個の
アナログスイッチ(アナログゲート)ASW0、AS
4、ASW8、・・・、ASW256と、インピーダンス
変換器42とを含んでいる。
【0080】論理回路41は、表1および表2によって
規定される論理に従って動作する。表1は、論理回路4
1に入力されるデジタルデータの上位6ビットD7〜D2
の値と論理回路41から出力される制御信号S0、S4
8、・・・、S256の値との間の関係を規定する論理表
である。
【0081】
【表1】
【0082】表1において、記号「T」は制御信号の値
が媒介変数Tの値に等しいことを示し、記号「Tバー」
は制御信号の値が媒介変数Tの値を反転させた値に等し
いことを示す。なお、本明細書では、「Tバー」という
表記は、記号Tの上に横棒を付記した表記と同義である
と定義する。媒介変数Tは、後述するように表2によっ
て定義される。媒介変数Tの値は、”0”または”1”
である。
【0083】なお、表1において、空欄は制御信号の値
が”0”であることを示す。
【0084】制御信号S0、S4、S8、・・・、S
256は、アナログスイッチ(アナログゲート)ASW0
ASW4、ASW8、・・・、ASW256にそれぞれ供給
される。これらのアナログスイッチのそれぞれは、制御
信号の値が”0”(非能動)の場合にオフ状態となり、
制御信号の値が”1”(能動)の場合にオン状態となる
ように構成されている。
【0085】アナログスイッチASW0、ASW4、AS
8、・・・、ASW256には、分圧回路10から電圧V
0、V4、V8、・・・、V256がそれぞれ供給される。こ
れらのアナログスイッチのそれぞれは、オン状態の場合
に入力される電圧をそのまま出力するように構成されて
いる。
【0086】アナログスイッチから出力される電圧は、
インピーダンス変換器42を介して、出力電圧Outと
してデータライン(図示せず)に供給される。インピー
ダンス変換器42の機能および動作は、上述したインピ
ーダンス変換器11の機能および動作と同様である。従
って、ここではその説明を省略する。
【0087】なお、駆動すべき負荷が小さい場合には、
インピーダンス変換器42は、省略されてもよい。
【0088】表2は、論理回路41に入力されるデジタ
ルデータの下位2ビットD1〜D0の値と媒介変数Tとの
関係を規定する論理表である。
【0089】
【表2】
【0090】すなわち、媒介変数Tは、(数2)に示す
論理式によって定義される。
【0091】
【数2】
【0092】また、制御信号S0、S4、S8、・・・、
256と媒介変数Tとの関係を論理式で記述すると、
(数3)に示すようになる。
【0093】
【数3】
【0094】図6は、信号T1および信号T2の波形と、
デジタルデータの値が10進数の表記で0〜6の場合の
出力電圧Outの波形とを示す。
【0095】信号T1および信号T2は、1出力期間中に
振動する振動信号である。この例では、信号T1がハイ
レベルとなる期間は1周期の3/4であり、信号T2
ハイレベルとなる期間は1周期の1/2である。また、
信号T1および信号T2は、信号T1がハイレベルとなる
期間と信号T2がハイレベルとなる期間とが互いに重複
するように設計される。
【0096】出力電圧Outは、分圧回路10から出力
される電圧V4i(i=0,1,2,・・・,64)のう
ちの1つか、あるいは、分圧回路10から出力される隣
接する2つの電圧の間を信号T1および信号T2に基づく
デューティ比で振動する振動電圧である。
【0097】デジタルデータの値が10進数の表記で0
〜3の場合には、出力電圧Outを生成するために電圧
0と電圧V4のうち少なくとも一方が使用される。電圧
0はデジタル駆動器1に入力される9個の階調電圧の
うちの1つであるが、電圧V4は分圧回路10により階
調電圧V0と階調電圧V32とを分圧することによって得
られる7個の補間電圧のうちの1つである。
【0098】デジタルデータの値が10進数の表記で4
〜6の場合には、出力電圧Outを生成するために電圧
4と電圧V8のうち少なくとも一方が使用される。電圧
4および電圧V8はいずれも、分圧回路10により階調
電圧V0と階調電圧V32とを分圧することによって得ら
れる7個の補間電圧のうちの1つである。
【0099】このように、出力電圧Outを生成するた
めに使用される隣接する2つの電圧のうち少なくとも一
方は、分圧回路10によって補間された補間電圧であ
る。このような補間電圧を使用することにより、出力電
圧Outの振幅は従来より遥かに小さくなる。その結
果、振動電圧法の欠点が解消される。
【0100】なお、デジタル駆動器1に入力される振動
信号の波形は、図6に示されるものには限られない。例
えば、信号T1および信号T2の代わりに、図7に示すよ
うな信号T0および信号T1を使用してもよい。
【0101】図7は、信号T0および信号T1の波形と、
デジタルデータの値が10進数の表記で0〜3の場合の
出力電圧Outの波形とを示す。
【0102】信号T0および信号T1は、1出力期間中に
振動する振動信号である。この例では、信号T0がハイ
レベルとなる期間は1周期の1/4であり、信号T1
ハイレベルとなる期間は1周期の1/2である。また、
信号T0および信号T1は、信号T0がハイレベルとなる
期間と信号T1がハイレベルとなる期間とが互いに重複
しないように設計される。
【0103】信号T1および信号T2の代わりに、図7に
示すような信号T0および信号T1を使用する場合には、
媒介変数Tは、(数4)に示すように定義される。ここ
で、D1およびD0はデジタルデータの下位2ビットを示
す。
【0104】
【数4】
【0105】(数4)の論理式は、(数2)の論理式よ
り簡潔である。このように、信号T0および信号T1を使
用することにより、媒介変数Tの論理式を簡潔に記述す
ることができる。これにより、媒体変数Tの論理式を実
現する論理回路41の構成を簡略化することができる。
【0106】(実施の形態2)図8は、本発明による8
ビットデジタル駆動器2の構成を示す。駆動器2は、分
圧回路50とn個の駆動回路60−1〜60−nとを含
んでいる。ここで、nは正の整数である。駆動器2で
は、デジタルデータの下位3ビットを用いて振動電圧を
生成する。
【0107】分圧回路50は、外部から与えられる9個
の階調電圧V0、V32、V64、・・・、V224、V256
分圧することにより、24個の補間電圧を生成する。分
圧回路50は、階調電圧と補間電圧とを含む合計33個
の電圧V0、V8、V16、・・・、V248、V256を出力す
る。以下、本明細書では、9個の階調電圧をV32i(i
=0,1,2,・・・,8)と表記し、分圧回路50か
ら出力される33個の電圧をV8i(i=0,1,2,・
・・,32)と表記する。
【0108】駆動回路60−1〜60−nのそれぞれに
は、分圧回路50から供給される電圧V8i(i=0,
1,2,・・・,32)と信号T0と信号T1と信号T2
とが入力される。
【0109】図9(a)は、図8に示される分圧回路5
0の構成を示す。分圧回路50は、階調電圧V32i(i
=0,2,・・・,8)のうち隣接する2つの階調電圧
間にそれぞれ4つの抵抗Rを有している。分圧回路50
に含まれる抵抗Rの数は、分圧回路10に含まれる抵抗
Rの数の半分である。このように、分圧回路50では抵
抗Rの数が少なくてすむので、分圧回路10に比べて、
分圧回路50の回路構成が簡略化され得る。
【0110】図9(b)は、図9(a)に示される階調
電圧V0と階調電圧V32との間の抵抗配列を示す。他の
階調電圧間の抵抗配列も同様である。
【0111】なお、図10(a)および(b)に示すよ
うに、分圧回路50からの各出力に対応してインピーダ
ンス変換器11を設けてもよい。インピーダンス変換器
11を設けることにより、分圧回路50は、大きな負荷
を駆動することができる。
【0112】図11は、図8に示される駆動回路60−
1の構成を示す。駆動回路60−1は、8ビットデジタ
ル駆動器における1出力に対応する回路である。駆動回
路60−1の構成は、出力回路73を除いて、駆動回路
20−1の構成と同様である。従って、同一の構成要素
には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。ま
た、図8に示される駆動回路60−2〜60−nの構成
は、上述した駆動回路60−1の構成と同様である。従
って、ここではその説明を省略する。
【0113】図12は、図11に示される出力回路73
の構成を示す。出力回路73は、論理回路81と、33
個のアナログスイッチ(アナログゲート)ASW0、A
SW4、ASW8、・・・、ASW256と、インピーダン
ス変換器42とを含んでいる。出力回路73に含まれる
アナログスイッチの数は、出力回路33に含まれるアナ
ログスイッチの数の約半分である。このように、出力回
路73ではアナログスイッチの数が少なくてすむので、
出力回路33に比べて、出力回路73の回路構成が簡略
化され得る。
【0114】論理回路81は、表3および(数5)によ
って規定される論理に従って動作する。
【0115】表3は、論理回路81に入力されるデジタ
ルデータの上位5ビットD7〜D3の値と論理回路81か
ら出力される制御信号S0、S8、S16、・・・、S256
の値との間の関係を規定する論理表である。
【0116】
【表3】
【0117】表3において、記号「T」は制御信号の値
が媒介変数Tの値に等しいことを示し、記号「Tバー」
は制御信号の値が媒介変数Tの値を反転させた値に等し
いことを示す。なお、表1において、空欄は制御信号の
値が”0”であることを示す。
【0118】媒介変数Tは、デジタルデータの下位3ビ
ットの値と信号T0〜T2に関連して、(数5)に示され
るように定義される。
【0119】
【数5】
【0120】図13は、信号T0〜T2の波形を示す。信
号T0〜T2はいずれも、1出力期間中に振動する振動信
号である。この例では、信号T0がハイレベルとなる期
間は1周期の1/8であり、信号T1がハイレベルとな
る期間は1周期の1/4であり、信号T2がハイレベル
となる期間は1周期の1/2である。また、信号T0
2は、信号T0がハイレベルとなる期間と信号T1がハ
イレベルとなる期間と信号T2がハイレベルとなる期間
とが互いに重複しないように設計される。
【0121】表1に示される論理表と表3に示される論
理表とを比較すると、表1に示される論理表に比べて表
3に示される論理表が大幅に簡略化されていることが理
解される。より詳しく言うと、表1に示される論理表
は、64×64個の升目から構成されているのに対し
て、表3に示される論理表は、32×32個の升目から
構成されている。従って、表3に示される論理表の升目
の数は、表1に示される論理表の升目の数の1/4とな
っている。
【0122】また、(数4)に示される媒体変数Tの論
理式と(数5)に示される媒体変数Tの論理式とを比較
すると、(数5)に示される媒体変数Tの論理式におい
て、第3項が追加されているにすぎないことが理解され
る。振動電圧法にとって7つの補間電圧を生成すること
は容易なことである。
【0123】このように、デジタル駆動器2によれば、
デジタル駆動器1に比べて、論理回路を大幅に簡略化す
ることができる。また、デジタル駆動器2の構成は、
「抵抗分割法」の長所と「振動電圧法」の長所とをより
活かした構成であるということができる。なお、デジタ
ル駆動器2では、分圧回路50から各駆動回路60−1
〜60−nへの電圧供給線の数がデジタル駆動器1に比
べて約半分となっている。このことも、駆動器のチップ
面積を削減する効果をもたらす。
【0124】(実施の形態3)図14は、本発明による
8ビットデジタル駆動器3の構成を示す。デジタル駆動
器3は、駆動回路90−1〜90−nとを含んでいる。
ここで、nは正の整数である。
【0125】駆動回路90−1〜90−nのそれぞれに
は、9個の階調電圧V32i(i=0,1,2,・・・,
8)と信号T0と信号T1と信号T2とが入力される。駆
動回路90−1〜90−nのそれぞれには、分圧回路か
ら出力される電圧は入力されない。
【0126】図15は、図14に示される駆動回路90
−1の構成を示す。駆動回路90−1は、8ビットデジ
タル駆動器における1出力に対応する回路である。駆動
回路90−1の構成は、出力回路103を除いて、駆動
回路20−1の構成と同様である。従って、同一の構成
要素には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
また、図15に示される駆動回路90−2〜90−nの
構成は、上述した駆動回路90−1の構成と同様であ
る。従って、ここではその説明を省略する。
【0127】図16は、図15に示される出力回路10
3の構成を示す。出力回路103は、論理回路111
と、分圧回路112と、論理回路113と、インピーダ
ンス変換器42とを含んでいる。
【0128】論理回路111は、8ビットデジタルデー
タのうち上位3ビットD7〜D5を受け取り、上位3ビッ
トD7〜D5の値に基づいて、8個の制御信号S0
32、S64、S96、S128、S160、S192、S224のうち
いずれか1つを能動にし、かつ、8個の制御信号
32’、S64’、S96’、S128’、S160’、
192’、S224’、S256’のうちいずれか1つを能動
にする。
【0129】表4は、論理回路111に入力されるデジ
タルデータの上位ビットD7〜D5の値と、論理回路11
1から出力される制御信号S0、S32、S64、・・・、
224の値と、論理回路111から出力される制御信号
32’、S64’、S96’・・・、S256’との値との間
の関係を規定する論理表である。
【0130】
【表4】
【0131】論理回路111は、表4によって規定され
る論理に従って動作する。表4において、空欄は制御信
号の値が”0”であることを示す。制御信号の値が”
0”(非能動)である場合にはアナログスイッチはオフ
状態となり、制御信号の値が”1”(能動)である場合
にはアナログスイッチはオン状態となる。
【0132】制御信号S0、S32、S64、・・・、S224
は、アナログスイッチ(アナログゲート)ASW0、A
SW32、ASW64、・・・、ASW224にそれぞれ供給
される。制御信号S32’、S64’、S96’・・・、S
256’は、アナログスイッチ(アナログゲート)ASW
32’、ASW64’、ASW96’、・・・、ASW256
にそれぞれ供給される。これらのアナログスイッチのそ
れぞれは、制御信号の値が”0”(非能動)の場合にオ
フ状態となり、制御信号の値が”1”(能動)の場合に
オン状態となるように構成されている。
【0133】アナログスイッチASW0、ASW32、A
SW64、・・・、ASW224には、階調電圧V0、V32
64、・・・、V224がそれぞれ供給される。アナログ
スイッチASW32’、ASW64’、ASW96’、・・
・、ASW256’には、階調電圧V32、V64、V96、・
・・、V256がそれぞれ供給される。これらのアナログ
スイッチのそれぞれは、オン状態の場合に入力される電
圧をそのまま出力するように構成されている。
【0134】分圧回路112は、直列に接続された4個
の抵抗rを含んでいる。4個の抵抗rはそれぞれ等価な
抵抗値を有する。アナログスイッチASW0、AS
32、ASW64、・・・、ASW224から出力される電
圧は、直列に接続された4個の抵抗rの一端に印加され
る。アナログスイッチASW32’、ASW64’、ASW
96’、・・・、ASW256’から出力される電圧は、直
列に接続された4個の抵抗rの他端に印加される。分圧
回路112は、直列に接続された4個の抵抗rの両端に
印加された電圧を分圧することにより、接続点P0
1、P2、P3、P4において、相異なる4個の電圧を発
生させる。接続点P0における電圧は、アナログスイッ
チASW0、ASW32、ASW64、・・・、ASW224
ら出力される電圧に等しい。接続点P4における電圧
は、アナログスイッチASW32’、ASW64’、ASW
96’、・・・、ASW256’から出力される電圧に等し
い。接続点P1、P2、P3における電圧は、抵抗rの数
に応じて分圧された電圧に等しい。
【0135】論理回路113は、8ビットのデジタルデ
ータのうち下位5ビットD4〜D0を受け取り、下位5ビ
ットD4〜D0の値に基づいて、制御信号u0、u8
16、u 24、u32をアナログスイッチ(アナログゲー
ト)ASWu0、ASWu8、ASWu16、ASWu24
ASWu32に出力する。これらのアナログスイッチのそ
れぞれは、入力される制御信号が能動の場合にオン状態
となるように構成されている。
【0136】アナログスイッチASWu0〜ASWu32
には、分圧回路112において得られた5個の電圧がそ
れぞれ供給される。これらのアナログスイッチのそれぞ
れは、オン状態の場合に入力される電圧をそのまま出力
するように構成されている。
【0137】表5は、論理回路113に入力されるデジ
タルデータの下位5ビットD4〜D0のうち2ビットD4
〜D3の値と論理回路113から出力される制御信号u0
〜u32の値との間の関係を規定する論理表である。
【0138】
【表5】
【0139】表5において、記号「T」は制御信号の値
が媒介変数Tの値に等しいことを示し、記号「Tバー」
は制御信号の値が媒介変数Tの値を反転させた値に等し
いことを示す。なお、表5において、空欄は制御信号の
値が”0”であることを示す。
【0140】媒介変数Tは、デジタルデータの下位3ビ
ットD2〜D0の値と信号T0〜T2に関連して、(数6)
に示されるように定義される。(数6)は(数5)と同
一である。また、信号T0〜T2の波形は、既出の図13
に示すとおりである。
【0141】
【数6】
【0142】論理回路113は、表5および(数6)に
よって規定される論理に従って動作する。なお、論理回
路113は、表5および(数6)によって規定される論
理を実現するものであれば、どのような構造を有するも
のでもかまわない。例えば、論理回路113は、論理
積、論理和などの論理素子の組み合わせによって実現さ
れてもよく、リードオンリーメモリ(ROM)によって
実現されてもよい。論理回路111についても同様であ
る。
【0143】以下、10進数の表記で値2を有するデジ
タルデータD7〜D0が入力された場合における出力回路
103の動作を説明する。この場合、(D7,D6
5,D4, D3,D2,D1,D0)=(0,0,0,
0,0,0,1,0)である。
【0144】論理回路111は、表4に示される論理表
に従い、制御信号S0と制御信号S32’とを能動にす
る。デジタルデータの上位3ビットD7〜D5の値はいず
れも”0”だからである。その結果、アナログスイッチ
ASW0を介して電圧V0が分圧回路112の一端に印加
され、アナログスイッチASW32’を介して電圧V32
分圧回路112の他端に印加される。すなわち、分圧回
路112の両端に電圧V0と電圧V32とが印加される。
その結果、分圧回路112の接続点P0、P1、P2
3、P4における電圧は、それぞれ、V0、(3V0+V
32)/4、(2V0+2V32)/4、(V0+3V32)/
4、V32となる。
【0145】論理回路113は、表5に示される論理表
に従い、制御信号u0と制御信号u8とを選択する。デジ
タルデータの中位2ビットD4〜D3の値はいずれも”
0”だからである。制御信号u0の値と制御信号u8の値
は、媒体変数Tによって制御される。媒体変数Tは、
(数6)により信号T1バーに等しい。デジタルデータ
の下位3ビットD2〜D0の値はそれぞれ”0”、”
1”、”0”だからである。
【0146】制御信号u0は、信号T1バーに従って値”
0”と値”1”とを交互にとる。制御信号u8は、信号
1に従って値”0”と値”1”とを交互にとる。制御
信号u0の値が”1”となる期間と制御信号u8の値が”
1”となる期間との比は、6:2(=3:1)である。
従って、接続点P0における電圧V0と接続点P1におけ
る電圧((3V0+V32)/4)との間をデューティ比
3:1で振動する振動電圧が出力電圧Outとして出力
されることになる。
【0147】なお、以上の説明では、能動行列型液晶表
示装置を駆動することを前提として説明を行ったが、本
発明自体は必ずしも能動行列型液晶表示装置の駆動回路
に限定されるものではない。画素に印加する電圧をデー
タに対応して変化させることで階調表示を行う全ての表
示装置に対して本発明が有効であることは言うまでもな
い。
【0148】
【発明の効果】本発明によれば、「抵抗分割法」と「振
動電圧法」の両方の長所を活かした高多階調のデジタル
駆動器を実現することが可能となる。特に、8ビット以
上のデジタル駆動器に本発明を適用するとその効果が大
きい。
【0149】本発明の駆動回路は、分圧回路と出力回路
とを含んでいる。
【0150】分圧回路は、「抵抗分割法」に基づき、隣
接する2つの階調電圧の間に複数の補間電圧を生成す
る。例えば、分圧回路は、9個の階調電圧から56個の
補間電圧を生成し、合計64個の電圧を出力する。この
程度の補間は、「抵抗分割法」の得意とするところであ
る。
【0151】出力回路は、「振動電圧法」に基づいて分
圧回路から出力された電圧間を振動する振動電圧を生成
することにより、分圧回路から出力された電圧間にさら
に複数の補間電圧を生成する。本発明の駆動回路によれ
ば、振動電圧を生成するのに使用される2つの電圧は、
分圧回路によって階調電圧を補間することによって得ら
れた電圧である。従って、本発明の駆動回路は、階調電
圧間を振動する振動電圧を生成していた従来に比較し
て、より小さい電位差を有する電圧間を振動する振動電
圧を生成することとなる。このような小さい電位差を有
する電圧間に補間電圧を生成することは、「振動電圧
法」の得意とするところである。
【0152】「振動電圧法」では、振動電圧を生成する
のに使用される2つの電圧の電位差が小さいほど有利と
なる。例えば、その電位差が1/8になれば、同一の振
動周波数に対して電圧の偏差を1/8に抑えることがで
きる。あるいは、電圧の偏差が同一でよいならば、振動
周波数を1/8に落とすことができる。
【0153】図29(a)は、デジタルデータの値が3
1の場合に従来の8ビットデジタル駆動器において使用
される最小のデューティ比を有する振動信号の波形を示
す。図29(b)は、デジタルデータの値が31の場合
に本発明の8ビットデジタル駆動器において使用される
最小のデューティ比を有する振動信号の波形を示す。
【0154】図29(a)および(b)において、振動
信号の波形の下に最小スイッチ幅で規定される本態周波
数を参考に示している。
【0155】図29(b)に示される振動信号の振幅
は、図29(a)に示される振動信号の振幅の1/8で
ある。また、図29(b)に示される本態周波数も図2
9(a)に示される本態周波数の1/8である。このこ
とから、本発明によれば、1/8の本態周波数で1/8
の偏差に抑えることが可能な駆動器が設計できることに
なる。
【0156】なお、振動周波数と振幅とで定まる偏差
は、あくまで駆動器の出力偏差をもたらす原因の1つで
あり、実際の駆動器においての出力偏差はそれだけで決
まるわけではない。例えば、本発明のように増幅器を用
いる場合には、増幅器の特性のばらつきも偏差をもたら
す原因となる。ただし、増幅器の特性のばらつきに起因
する出力偏差に関しては、別途研究されるべきであり、
本発明の本質とは無関係であるので本明細書ではこれ以
上の言及を行わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による8ビットデジタル駆動器1の構成
を示す図である。
【図2】(a)は図1に示される分圧回路10の構成を
示す図、(b)は分圧回路10の構成の一部を示す図で
ある。
【図3】(a)は図1に示される分圧回路10の他の構
成を示す図、(b)は分圧回路10の他の構成の一部を
示す図である。
【図4】図1に示される駆動回路20−1の構成を示す
図である。
【図5】図4に示される出力回路33の構成を示す図で
ある。
【図6】信号T1および信号T2の波形と、出力電圧Ou
tの波形を示す図である。
【図7】信号T0および信号T1の波形と、出力電圧Ou
tの波形を示す図である。
【図8】本発明による8ビットデジタル駆動器2の構成
を示す図である。
【図9】(a)は図8に示される分圧回路50の構成を
示す図、(b)は分圧回路50の構成の一部を示す図で
ある。
【図10】(a)は図8に示される分圧回路50の他の
構成を示す図、(b)は分圧回路50の他の構成の一部
を示す図である。
【図11】図8に示される駆動回路60−1の構成を示
す図である。
【図12】図11に示される出力回路73構成を示す図
である。
【図13】信号T0〜T2の波形を示す図である。
【図14】本発明による8ビットデジタル駆動器3の構
成を示す図である。
【図15】図14に示される駆動回路90−1の構成を
示す図である。
【図16】図15に示される出力回路103の構成を示
す図である。
【図17】従来の3ビットデジタル駆動器における駆動
回路の構成を示す図である。
【図18】従来の出力回路133の構成を示す図であ
る。
【図19】従来の4ビットデジタル駆動器における駆動
回路と分圧回路の構成を示す図である。
【図20】(a)は6ビットデジタル駆動器における分
圧回路の構成を示す図、(b)は分圧回路の構成の一部
を示す図である。
【図21】6ビットデジタル駆動器における駆動回路の
構成を示す図である。
【図22】図19に示される出力回路の構成を示す図で
ある。
【図23】デューティ比m:nで電圧Viと電圧Vjとの
間を振動する電圧の波形を示す図である。
【図24】(a)は6ビットデジタル駆動器における駆
動回路の構成を示す図、(b)は駆動回路に入力される
補間信号t1〜t4の波形を示す図である。
【図25】(a)は「抵抗分割法」に従って8ビットデ
ジタル駆動器を実現する場合の分圧回路の構成を示す
図、(b)は分圧回路の構成の一部を示す図である。
【図26】「抵抗分割法」に従って8ビットデジタル駆
動器を実現する場合の出力回路の構成を示す図である。
【図27】「振動電圧法」に従って8ビットデジタル駆
動器を実現する場合の1出力に対応する回路の構成を示
す図である。
【図28】(a)は6ビットデジタル駆動器において最
小のパルス幅を有する信号の波形を示す図、(b)は8
ビットデジタル駆動器において最小のパルス幅を有する
信号の波形を示す図である。
【図29】(a)は従来の8ビットデジタル駆動器にお
いて使用される最小のデューティ比を有する振動信号の
波形を示す図、(b)は本発明による8ビットデジタル
駆動器において使用される最小のデューティ比を有する
振動信号の波形を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタル駆動器 2 デジタル駆動器 3 デジタル駆動器 10 分圧回路 11 インピーダンス変換器 20−1〜20−n 駆動回路 31 標本化記憶部 32 保持記憶部 33 出力回路 41 論理回路 42 インピーダンス変換器 50 分圧回路 60−1〜60−n 駆動回路 73 出力回路 81 論理回路 90−1〜90−n 駆動回路 103 出力回路 111 論理回路 112 分圧回路 113 論理回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ビット部分と第2ビット部分とを含
    むデジタルデータに応じて複数の階調を表示する表示装
    置の駆動回路であって、 外部から与えられる複数の階調電圧を分圧することによ
    り、該複数の階調電圧の間に複数の補間電圧を生成する
    分圧回路と、 該デジタルデータの該第1ビット部分に応じて、該複数
    の階調電圧と該複数の補間電圧とのうち第1電圧と該第
    1電圧とは異なる第2電圧とを選択する第1選択回路
    と、 該デジタルデータの該第2ビット部分に応じて、互いに
    異なるデューティ比を有する複数の振動信号のうちの1
    つを選択する第2選択回路と、 該第1選択回路によって選択された該第1電圧と該第2
    電圧との間を該第2選択回路によって選択された該振動
    信号のデューティ比で振動する振動電圧を出力する出力
    回路とを備えている、駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記駆動回路は、前記出力回路に接続さ
    れるインピーダンス変換器をさらに備えている、請求項
    1に記載の駆動回路。
  3. 【請求項3】 第1ビット部分と第2ビット部分と第3
    ビット部分とを含むデジタルデータに応じて複数の階調
    を表示する表示装置の駆動回路であって、 該デジタルデータの該第1ビット部分に応じて、外部か
    ら与えられる複数の階調電圧のうち第1階調電圧と該第
    1階調電圧とは異なる第2階調電圧とを選択する第1選
    択回路と、 該第1階調電圧と該第2階調電圧とを分圧することによ
    り、該第1階調電圧と該第2階調電圧との間に複数の補
    間電圧を生成する分圧回路と、 該デジタルデータの該第2ビット部分に応じて、該第1
    階調電圧と該第2階調電圧と該複数の補間電圧とのうち
    第1電圧と該第1電圧とは異なる第2電圧とを選択する
    第2選択回路と、 該デジタルデータの該第3ビット部分に応じて、互いに
    異なるデューティ比を有する複数の振動信号のうちの1
    つを選択する第3選択回路と、 該第2選択回路によって選択された該第1電圧と該第2
    電圧との間を該第3選択回路によって選択された該振動
    信号のデューティ比で振動する振動電圧を出力する出力
    回路とを備えている、駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記駆動回路は、前記出力回路に接続さ
    れるインピーダンス変換器をさらに備えている、請求項
    3に記載の駆動回路。
JP8157099A 1996-06-18 1996-06-18 表示装置の駆動回路 Pending JPH1011022A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157099A JPH1011022A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 表示装置の駆動回路
US08/872,991 US6297813B1 (en) 1996-06-18 1997-06-11 Driving circuit for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157099A JPH1011022A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 表示装置の駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011022A true JPH1011022A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15642225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8157099A Pending JPH1011022A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 表示装置の駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6297813B1 (ja)
JP (1) JPH1011022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072904A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Citizen Holdings Co., Ltd. 液晶表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317263B2 (ja) * 1999-02-16 2002-08-26 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
JP4637315B2 (ja) 1999-02-24 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7193594B1 (en) * 1999-03-18 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6952194B1 (en) * 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7289115B2 (en) * 2001-01-23 2007-10-30 Thomson Licensing LCOS automatic bias for common imager electrode
US9153168B2 (en) * 2002-07-09 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor
US8289453B2 (en) * 2006-09-22 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving a display device, a display device, and a television receiver
JP5734774B2 (ja) * 2011-07-11 2015-06-17 株式会社東芝 電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7414978A (nl) 1974-11-18 1976-05-20 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van voorwerpen van kwartsglas door trekken.
DE3711281C1 (de) 1987-04-03 1988-06-16 Heraeus Schott Quarzschmelze Verfahren zum Verglasen eines poroesen,aus Glasruss bestehenden Koerpers und Ofen zu dessen Durchfuehrung
GB8724736D0 (en) 1987-10-22 1987-11-25 British Telecomm Optical fibre
US5282079A (en) 1988-06-10 1994-01-25 Pirelli General Plc Optical fibre amplifier
JPH029727A (ja) 1988-06-28 1990-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JP2700903B2 (ja) * 1988-09-30 1998-01-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
ES2069877T3 (es) 1990-02-05 1995-05-16 Furukawa Electric Co Ltd Vidrio de cuarzo dopado con elemento de tierras raras y su produccion.
GB9010943D0 (en) 1990-05-16 1990-07-04 British Telecomm Wave-guiding structure with lasing properties
US5155621A (en) 1990-07-31 1992-10-13 Fujitsu Limited Optical fiber amplifier
US5058976A (en) 1990-08-03 1991-10-22 At&T Bell Laboratories System comprising Er-doped optical fiber
EP0478386B1 (en) * 1990-09-28 1995-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit for a display apparatus
EP0515191B1 (en) * 1991-05-21 1998-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha A display apparatus, a drive circuit for a display apparatus, and a method of driving a display apparatus
JP3007745B2 (ja) 1992-03-25 2000-02-07 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
US5319797A (en) * 1992-09-17 1994-06-07 Rockwell International Corporation Remote vehicle access featuring high security
US5396245A (en) * 1993-01-21 1995-03-07 Linear Technology Corporation Digital to analog converter
KR0140041B1 (ko) * 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
JP2917729B2 (ja) 1993-03-03 1999-07-12 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法
US5784072A (en) * 1994-06-06 1998-07-21 Seiko Epson Corporation Oscillation device, display data processing device, matrix-type display device, oscillation signal generation method, and display data processing method
JP3302254B2 (ja) * 1996-03-21 2002-07-15 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072904A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Citizen Holdings Co., Ltd. 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6297813B1 (en) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929847A (en) Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit, signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display devices
KR100327176B1 (ko) 액정표시장치,액정표시장치의구동회로및액정표시장치의구동방법
JP3594125B2 (ja) Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JPH06348235A (ja) 液晶表示装置
KR960008104B1 (ko) 표시장치의 구동방법과 표시장치의 구동회로 및 이를 이용한 표시장치
US7385581B2 (en) Driving voltage control device, display device and driving voltage control method
JPH10177370A (ja) 多階調出力回路及び液晶表示装置
JP2004163456A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動回路、及びd/a変換器
JP3302254B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JPH09218671A (ja) 液晶画像信号制御方法及び制御回路
JPH1011022A (ja) 表示装置の駆動回路
JP2001175228A (ja) 液晶駆動方法及び液晶駆動回路
JPH08115060A (ja) 表示装置の駆動回路及び液晶表示装置
JP2000137467A (ja) 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
JP3227208B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008111917A (ja) 電圧選択回路、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP3981526B2 (ja) 液晶駆動用電源回路並びにそれを用いた液晶装置及び電子機器
JPH0720821A (ja) 多階調薄膜トランジスタ液晶表示装置
JPH1164825A (ja) 表示装置
JPH06161387A (ja) 表示装置の駆動回路
JP3346323B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP3642343B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP3309934B2 (ja) 表示装置
JPH0627900A (ja) 表示装置の振動電圧駆動法
JP2002229533A (ja) 表示装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020418