JPS5820789A - 断熱遮音材の製造方法 - Google Patents

断熱遮音材の製造方法

Info

Publication number
JPS5820789A
JPS5820789A JP11581681A JP11581681A JPS5820789A JP S5820789 A JPS5820789 A JP S5820789A JP 11581681 A JP11581681 A JP 11581681A JP 11581681 A JP11581681 A JP 11581681A JP S5820789 A JPS5820789 A JP S5820789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
manufacture
glaze
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11581681A
Other languages
English (en)
Inventor
浩吉 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11581681A priority Critical patent/JPS5820789A/ja
Publication of JPS5820789A publication Critical patent/JPS5820789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は断熱遮音材の製造方法に関するものである。
従来から建築物等の断熱遮音材として発泡性プラスチッ
ク等の各種のプラスチック製断熱遮音材が開発され使用
されているが、このような素材によって形成された断熱
遮音材の欠点は、熱焼によって多量の有毒ガスを発生す
る点であり、火災発生時の大きな死亡原因を占めている
そこで、この発明は有毒ガスの発生しない断熱遮音材の
製造方法を提供することを目的としている。この発明に
係る断熱遮音材の製造方法は、従来から園芸用土として
短られている鹿沼土、赤玉等の気水透通性の良好な土を
主成分とし、これを焼成するものであるが、上記のごと
き気水透通性の良好な土は孔げき量(土壌粒子間のすき
ま)が大であるため、これを成形したのち焼成すると、
必ず割れを生ずるため、従来の常識ではこのような土を
使用して焼成物を製作することは不可能であると考えら
れていた。この発明は、上記の如き問題を解決し、有毒
ガスの発生しない軽量な断熱遮音材を得ることができた
ものである。
即ち、この発明は鹿沼土・赤玉等の気水透通性の良好な
土を主成分とし、これに鋸屑等の粒状可燃物、及び透明
釉等のガラス質の強化剤、適量の水を加えて混練する(
第1図参照)。第1図の1は混練用容器、2は混練棒、
3は水注入容器、4は混練される材料である。
」−記材料の混線の割合も一例を示すと、容積比で主成
分65%、粒状可燃物25%、強化剤10%である。
上記の混線を終ると、所要形状の成形用型5に入れて成
形する(第2図参照)。図はブロック形に成形する例を
示している。次に、上記の型5から成形物6を取出し、
乾燥したのち、第3図に示すように、その両側面に陶土
7を塗り、更にその上に釉8をかける。この場合、陶土
7は釉8が成形物6に吸収されることを防止する。次に
、第4図に示す如く、焼成窯9によって焼成する。焼成
温度C弐800℃程度とする。
上記の焼成によって、成形物6中の粒状可燃物が燃焼し
て消失すると共に、強化剤も溶解するので、主成分の土
は焼成ぎれると共に強化剤によって結合される。そのた
め、焼成によって割れを生じることがない。
その結果、主成分の土は上目身の通気性と、粒状可燃物
の消失によって空隙10の多IN軽石状の焼成物11と
なる。また、その外表面は釉層12によつ云気水に対し
て非透通性を呈する。
”  したがって、上記の材料によれば、孔げき量力5
大であるため断熱遮音効果があると共に、その材料は全
て無機質であるから、燃焼の際に有毒ガスの発生は全く
なく、極めて完全な材料を得ることができる。また、外
表面の釉層によって、空気又、は水の浸透を防止する効
果があると共に、その外観は丁度陶器の感じを呈するの
で、風趣のある外観を呈する。また、軽量であり、且つ
主成分は入手し易いのでコストが安い利点かある。
なお、上記はブロック状のものについて具体的に説明し
ているが、タイル状、レンガ状5でもよく、また第6図
に示すようにパネル状のものの表面に多数の凹所1・3
を形成し、吸音効果を発揮するようにすることもできる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は製造工程を示し、第1図は混線工程
の正面因、第2■は成形工程の斜視図、第3図は釉塗布
工程一部断面斜視図、第4図は焼成工程の断面図、第5
、図及び第6図は完成した製品の斜視図である。 1・・・容器、2・・・混練棒、3・・・注水容器、4
・・・材料、5・・・成形用型、6・・・成形品、7・
・・陶土、8・・・釉、9・・・焼成窯、10・・・空
隙、11・・・焼成物、12・・・釉層、13・・・凹
所 、   特許出頗人  中  1) 浩 吉同代理人 
 鎌 1)文 二

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  鹿沼上、赤玉等、気水透通性の土を主成分と
    し、これに粒状可燃物及びガラス質強化剤を混入し、適
    量の水を加えて混練し、所要形状に成形し乾燥したのち
    、外表面に陶土を下塗りした上に釉を塗布し、しかるの
    ちに焼成することを特徴とする断熱遮音材の製造方法。
  2. (2)  上記の生成分、粒状可燃物及び強化剤の割合
    を容積比で、65%、25%、10%としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項に記載の断熱遮音材の
    製造方法。
JP11581681A 1981-07-22 1981-07-22 断熱遮音材の製造方法 Pending JPS5820789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11581681A JPS5820789A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 断熱遮音材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11581681A JPS5820789A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 断熱遮音材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820789A true JPS5820789A (ja) 1983-02-07

Family

ID=14671806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11581681A Pending JPS5820789A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 断熱遮音材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234348A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Eki Daisei 中空硅素及び半風化花崗岩パウダーを含有する陶土組成物
JP2013227188A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Morio Kawamura リサイクル材料を用いた建材の製造方法及び建材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234348A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Eki Daisei 中空硅素及び半風化花崗岩パウダーを含有する陶土組成物
JP2013227188A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Morio Kawamura リサイクル材料を用いた建材の製造方法及び建材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01187242A (ja) 土及び植物性材料からなる壁材並びにその製造方法
JP2003020290A (ja) セラミック製の多孔質基材及びその製造方法並びにこの多孔質基材を粉砕して得られた土壌用基材
US4831802A (en) Insulated face brick
JPS5820789A (ja) 断熱遮音材の製造方法
JPH08501267A (ja) セラミック製品
KR101846304B1 (ko) 다공성 경량 불연성 구조체
JP2652593B2 (ja) 稚内層珪藻土を利用した調湿機能材料の製造法
US2047648A (en) Building structure
US4963305A (en) Insulated face brick
JPS6116753B2 (ja)
KR100375321B1 (ko) 건축 내장재용 다공성 판넬과 그 제조 방법
KR101768513B1 (ko) 천연 탄화 왕겨 단열보드의 제조방법
KR101093041B1 (ko) 건축 자재용 황토보드 조성물 및 이의 제조방법
RU2469979C2 (ru) Способ получения пенокерамики и изделий из нее
US2791020A (en) Method of making composite fireproof acoustical tile
JP3987634B2 (ja) 建築用材料、建築用板、及び建物の絶縁構造体
JP2007097537A (ja) 植栽用タイル
JPS61106468A (ja) 軽量発泡体の製造方法
JPH02129058A (ja) 新規な建材およびその製造方法
JP3038117U (ja) 木質系セメント板
CN209011412U (zh) 一种蒸压加气混凝土砌块
JPH01234375A (ja) セラミックス多孔質体およびその製造方法
JPS6096588A (ja) 気泡陶器の製造法
KR100667246B1 (ko) 마그네시아 시멘트를 이용한 건축용 모르타르 혼합물
JPH03271457A (ja) 不燃パネル