JPS58207725A - Cmosトランジスタ回路 - Google Patents

Cmosトランジスタ回路

Info

Publication number
JPS58207725A
JPS58207725A JP57089866A JP8986682A JPS58207725A JP S58207725 A JPS58207725 A JP S58207725A JP 57089866 A JP57089866 A JP 57089866A JP 8986682 A JP8986682 A JP 8986682A JP S58207725 A JPS58207725 A JP S58207725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
terminal
substrate
stages
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57089866A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikata Shiratori
白鳥 芳方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP57089866A priority Critical patent/JPS58207725A/ja
Publication of JPS58207725A publication Critical patent/JPS58207725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、PチャネルおよびNチャネルMOSトラン
ジスタよシなるダート回路を複数段直列接続してなる0
MO8)ランジスタ回路に関するものである。
従来の0MO8)ランジスタ回路として、3段のインバ
ータ回路を第1図に示す。この図において、Q1〜Q3
はN−基板上に形成されたPチャネルMOSトランジス
タで、基板iI位は電源VDDと吟電位にされている。
Q4〜Q6は前記N−基板上の一部に設けられたPウェ
ル領域に形成されたNチャ牛ルMO8)ランジスタで、
基板電位すなわちPウェル領域の電位はグランドと等電
位にされている。そして、PチャネルMO8)ランジス
タQlとNチャネルMO8):>ンジスタQ4、Pチャ
ネルMOSトランジスタQ2とNチャネルMOSトラン
ジスタQ5、PチャネAl−M OS )ランジスタQ
3とNチャネルMOSトランゼスタQ6によりそれぞれ
インバータを構成しており、これらのインバータは直列
接続されている。また、1段目のインバータの入力部す
なわち、MO8i・ランジスタQ1.Q4のダートは入
力端子11に接続され、他方3段目のインバータの出力
部すなわち、PチャネルMO8)ランジスタQ3のソー
スとNチャネルMO8)ランジスタQ6のドレインの接
続部は出力端子12に接続されている。
このように構成されたイン/<−夕回路においては、入
力端子11に供給された信号を出力端子12から反転信
号として出力する。
しかるに、以上のような従来のインバータ回路では、そ
の回路を半導体技術により製造する際、工程上のばらつ
きによりMOSトランジスタQ1〜Q6のしきい値電圧
、ダート酸化膜厚などが変化すると、その都度、出力端
子12の出力波形が変化するとともに、入力端子11か
ら出力端子12への伝播遅延時間が変化するという欠点
があったうさらに、一度製造した後は、外部から出力波
形および伝播遅延時間の制御を行うことができないとい
う欠点があった。
第2図は、これらの欠点のうち、特に製造工程上のばら
つきにより出力波形が変化する様子′l&:i11!明
するために示した波形図である。第2図(A)は入力端
子11への入力波形、第2図(B)は出力端子12の出
力波形を示す。いま、入力波形が第2図(A)であった
場合でも、第2図(I3)の出力波形のT″lとrp6
が、製造工程上のばらつきにより変化してしまう。つま
り、出力波形のデユーティが、製造工程のばらつきによ
り、その都度変化してしまり。これは、回路動作上、問
題が生じることが多い。
この発明蝶上記の点に鑑みなされたもので、外部から出
力波形および伝播遅延時間の制御を行うことができるC
MOSトランジスタ回路を提供することを目的とする。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。第3
因はこの発明の実施例を示す回路図である。この(ロ)
略図においては、1段目および3段目のインバータのN
チャネルMOS)ランジスタQ4 、Q6のPウェル領
域が、その領域の電位を制御する制御端子13に接続さ
れている。その他は8g1図の従来の回路と全く同一で
ある。
このように構成された回路においては、制御端子13の
電位を変えてNチャネルMOS)ランジスタQ 41 
Q 6のPウェル領域の電位を変えると、PfヤネkM
O8)ランジスタQ1とNチャネルMOSトランジスタ
ロ4で構成される1段目のインバータならびに、Pチャ
ネルMO8)ランジスタQ3とNチャネルMOSトラン
ジスタQ6で構成される3段目のインバータのしきい値
レベルが変化し、1段目および3段目に加わる信号の取
込みレベルが変わるので、出力端子12の波形および入
力端子11から出力端子12までの伝播遅延時間が変化
する。
したがって、出力端子12の波形を観測しながら、制御
端子13に適当なバイアスを与えることにより、製造工
程上でのばらつきによる出力波形の変動を補正して所定
の出力波形を得ることができる。
同様に、入力端子11と出力端子12の両波形を見なが
ら、制御端子13に適当なバイアスを与えることにより
、製造工程上でのばらつきによる伝播遅延時間の変動を
補正して所定の伝播遅延時間を得ることができる。
さらに、制御゛端子13のバイアスを変えることにより
、製造後に外部から出力波形および伝播遅延時間を任意
に制御することができる。
第4図は出力波形の一例を示す。いま、入力端子11に
第2図(A)で示した入力波形を加えた場合でも、制御
端子13に与えるバイアスにより、前記入力波形とはか
なり違つ一/′c第4図に示すような出力波形を得るこ
とができる。
第5図は出力波形のTτ、 T%と制御端子13のバイ
アスとの関係を示す。この図に示すように、制U端子1
3のバイアスの与え方により出力波形のデユーティは変
化する。
以上のように実施例では、制御端子13に7櫂イアスを
与えることによル、製造工程上でのばらつきによる出力
波形の変動および伝播遅延時間の変動・を補正すること
ができ、しかもバイアスを変えることにより、製造後に
外部から出力波形および伝播遅延時間を制御することが
できる。
なお、実施例において、全段のインバータのNチャネル
MO8?ランジスタQ4〜Q6のPウェル領域にバイア
スを与えると、前後のインバータで相殺し合って効果が
なくなる。そこで、実施例では、1段目と3段目のイン
バータのNチャネルMOS)ランジスタQ4 、Q6の
Pウェル領域にのみバイアスを与えている。ただし、P
ウェル領域にバイアスを与えるNチャネルMO8)ラン
ジスタは1段目と3段目に限定されるものではない。
侵するに、奇数1段おきに、つまり、間の、バイアスが
与えられないNチャネルMO8)ランジスタの数が奇数
個となるようにして、その前後のNチャネルMO8)ラ
ンジスタのPウェル領域にバイアスを与えればよい。
また、実施例では、N−基板を使用して、そのN−基板
の一部に設けたPウェル領域にNチャネルMOSトラン
ジスタを形成するようにし友から、NチャネルMO8)
ランジスタの基板電位つ!す、Pウェル領域の電位を制
御した。これに対して、P−基板を使用して、そのP−
基板の一部に設けたNウェル領域にPチャネルMO8)
ランヅスタを形成する場合は、そのPチャネルMO8)
ランジスタの基板電位つまり、Nウェル領域の電位を制
御するようにしてもよい。そのようにしても、前記実施
例と同様の効果を得ることができる。
さらに、実施例は、インバータを複数段直列に接続した
0MO8)ランジスタ回路にこの発明を適用した場合に
ついて説明したが、この発明は、ナンド回路、ツアー回
路などその他のダート回路を複数段直列接続した0MO
8)ランジスタ回路にも適用できる。
以上詳述したように、この発明の0MO8)ランジスタ
回路によれば、奇数段おきにダート回路のウェル領域の
電位を外部から制御できるようにしたので、製造工程上
でのばらつきによる出力波形の変動および伝播遅延時間
の変動を補正することができ、しかも製造後に外部から
出力波形および伝播遅延時間を制御することができる。
したがって、CMOSトランジスタ回路のタイミング設
計が容易になるとともに、出力波形が規定された回路な
どの設計が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3段インバータ回路を示す回路図、第2
図は従来の欠点を説明するために示した:・ 波形図、第3図はこの発明の0MO8)ランジスタ回路
の実施例を示す回路図、第4図は実施例の回路による出
力波形の一例を示す波形図、第5図は制御端子に与える
ノ々イアスと実施例の回路による出力波形のデユーティ
との関係を示す特性図である。 Q1〜Q3・・・PチャネルMO8)ランジスタ、Q4
〜Q6・・・NチャネルMO8)ランジスタ、13・・
・制御端子。 特許出願人  沖電気工業株式会社 矛1図 才2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型の半導体基板と、その基板の一部に設けられた
    反対導電型のウェル領域とに形成されたPチャネルおよ
    びNチャネルMO8)ランジズタ鷺より構成されるf−
    )回路を複数段面クリに接続してなる0MO8)ランジ
    スタ回路において、奇数段おきにダート回路のウェル領
    域の電位を外部から制御する手段を設けたことを%徴と
    するCMOSトランジスタ回路。
JP57089866A 1982-05-28 1982-05-28 Cmosトランジスタ回路 Pending JPS58207725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57089866A JPS58207725A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 Cmosトランジスタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57089866A JPS58207725A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 Cmosトランジスタ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58207725A true JPS58207725A (ja) 1983-12-03

Family

ID=13982693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57089866A Pending JPS58207725A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 Cmosトランジスタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242410A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変遅延回路
JP2000035831A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nec Corp 可変閾値電圧トランジスタを用いた低スキュークロックツリー回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991360A (ja) * 1972-12-29 1974-08-31
JPS53105357A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Nec Corp Complementary circuit for field effct transistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991360A (ja) * 1972-12-29 1974-08-31
JPS53105357A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Nec Corp Complementary circuit for field effct transistor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242410A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変遅延回路
JPH0754895B2 (ja) * 1985-04-19 1995-06-07 日本電信電話株式会社 可変遅延回路
JP2000035831A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nec Corp 可変閾値電圧トランジスタを用いた低スキュークロックツリー回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598541B2 (en) Semiconductor device comprising transistor pair isolated by trench isolation
US5537075A (en) Semiconductor integrated circuit having isolated supply paths for circuit blocks
JP2917957B2 (ja) 発振回路および遅延回路
JPH10313236A (ja) 遅延回路
US4988894A (en) Power supply switching circuit
JP3288962B2 (ja) 3値出力回路
JPH0378810A (ja) 半導体集積回路
JP2621612B2 (ja) 半導体集積回路
JPS58207725A (ja) Cmosトランジスタ回路
US6720818B1 (en) Method and apparatus for maximizing an amplitude of an output signal of a differential multiplexer
JPH06169240A (ja) 半導体集積回路
JP3354709B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP2749185B2 (ja) 複合論理回路
JPH02168706A (ja) 差動増幅回路
EP0233734B1 (en) Clock signal generating circuit
JPH05119859A (ja) 基準電圧発生回路
JP2844882B2 (ja) 2入力論理回路
JPS63217718A (ja) 論理回路
JPH05276002A (ja) アナログスイッチ回路
JP2877527B2 (ja) パルス電圧発生回路及びその駆動方法
JPH0514172A (ja) 入力回路
JPH07212219A (ja) 半導体集積回路
JPH0388420A (ja) 半導体集積回路
JPS6066522A (ja) 半導体集積回路
JPS6324655A (ja) インバ−タ回路のしきい値電圧の設定方法