JPS58207199A - 光学伝送システム - Google Patents

光学伝送システム

Info

Publication number
JPS58207199A
JPS58207199A JP9066882A JP9066882A JPS58207199A JP S58207199 A JPS58207199 A JP S58207199A JP 9066882 A JP9066882 A JP 9066882A JP 9066882 A JP9066882 A JP 9066882A JP S58207199 A JPS58207199 A JP S58207199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
power
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9066882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248959B2 (ja
Inventor
明 大手
昌徳 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Electric Works Ltd filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP9066882A priority Critical patent/JPH0248959B2/ja
Publication of JPS58207199A publication Critical patent/JPS58207199A/ja
Publication of JPH0248959B2 publication Critical patent/JPH0248959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、温、度や変位その他の物理量を光信号を利用
して伝送する光学伝送システムに関するものでるる。
本発明の目的は、伝送端側で消費するパワーが微少でろ
って、全体が安定に動作する光学伝送シ等の影響を受け
ないこの種のシステムを実現しようとするものである。
本発明に係る装置は、測定物理量が所定量以上変動した
時、あるいは変化量が大きい時、その測定物理量を光学
的な信号に変換して受信端側に伝送させるようにした点
に特徴がある。
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。図において、1は伝送端、2は受信端、3は伝送端1
と受信端2とを結ぶ伝送路で、ここでは2本の光ファイ
バ31.32で構成されている。
伝送端1において、11は測定物理量が与えられて、こ
れを電気信号に変換するセンサで、ここからは、例えば
測定温度に対応したアナログの電気信号e□が得られる
。12はこのアナログ信号e□を入力とし、これを所定
時間でだけ遅延させる遅れ回路、13は遅れ回路12と
出力信号とセンサ11からの信号とを比較する比較器、
14は比較器13の出力に応じてスイッチSWを駆動す
るスイッチ駆動回路である。
手段で、例えば光電池、太陽電池等が用い5れている。
C工、C2及びR1はコンデンサ及び抵抗、 REはレ
ギュレータで、光電変換手段BTからの電気エネルギを
平滑し、定電圧化するとともに、これを蓄える電源回路
10を構成している。
15はセンサ11からの信号を入力し、これをパルス幅
信号に変換するパルス幅変換回路、16はこのパルス幅
変換回路15からのパルス幅信号含入力とし、立上シ、
立下りに幅の狭いパルス信号を出力する光学素子18の
駆動回路、17はトランジスタでるる。光学素子18は
、例えば発光ダイオードるるいはレーザダイオードが使
用され、駆動回路12からの幅の狭いパルス信号によっ
てトランジスタ17を介して駆動され、幅の狭い光パル
スを出力する。
この光信号は、光ファイバ32を介して受信端に伝送さ
れる。
センサ11.比較回路13は、いずれも電源回路10か
らの電力が供給されて動作し、また、パルス幅変換回路
15.光学素子駆動回路16及び発光素子181・: は、スイッチsw −i= il動されたとき、電源回
路10からスイッチSWを介して電力が供給されて動作
する0 受信端2において、21は光源で、例えばLED iる
いはDが用いられており、ここからの光は?駆動回路で
ある。23は受光素子で、光ファイバ32の一端に光学
的に結合しておシ、光ファイバ32を介して伝送された
光信号を受光する。24は受光素子23からの信号を増
幅する増幅器、25は増幅器24からの信号を信号処理
する信号処理回路、26は指示計である。
このように構成した装置の動作を第2図の波形図を参照
しながら次に説明する。受信端2において、駆動回路2
2は光源21ヲ駆動嘔せる。光源21からは、例えば連
続光が出射し、その光エネルギは、光ファイバ31を介
して伝送端1側に供給される。
イ 伝送端1において、光電変換手段BTは、光フケ“バ3
1の一端から出射する光エネルギ全受光し、とれを電気
エネルギに変換する。この電気エネルギはコンデンサC
□、C2に蓄えられるとともに、センサ11.比較器1
3に各電源電力として供給される。
センサ11は、測定物理量を電気信号に変換し、その出
力信号e1を遅れ回路12、比較器13及びパルス幅変
換回路15に印加する。遅れ回路12は、入力される信
号eit所定所定時間上遅らすもので、比較器13は、
センサ11からの信号e1と、イだけ遅れて変化する遅
れ回路12からの信号e工、とを比較する。これによっ
て、セ/す11の出力信号の変化量を検出している。
いま、第2図nノの実線に示すようにセンサ11からの
信号e□が変化するものとすれば、遅れ回路12からの
信号e は破線に示すように変化する。
1 比較器13は、印加される信号e1とellとを比較し
、両信号の間の差deが所定値以上の変化がある場合、
スイッチ駆動回路14を介してスイッチSWを駆動する
とともに、leが零になった後も引続き一定時間Tだけ
、第2図(0)に示すように駆動する。
スイッチSWが駆動されると、パルス幅変換回路15\
光学素子駆動回路16、光学素子18は、ここではじめ
てスイッチSWを介して電源回路10側から電力が供給
されて作動状態となる。
パルス幅変換回路15はこれが作動状態になると、セン
サ11からの出力信号e1を第2因りに示すように01
に対応するパルス幅信号に変換し、駆動回路16はこの
パルス幅信号の立上り、立下りで第2図に)に示すよう
な幅の狭いパルス信号を出力する。
発光素子18は、トランジヌタ17を介して、この幅の
狭いパルス信号によって駆動され、発光し、ここからの
光パルス信号は、光ファイバ32を介して受信端2側に
伝送される。ここで、発光素子18としてLED t−
(i用する場合、このLEDから十分な光信号を得るた
めには、約50mAの駆動電流が必要であるが、ここで
は、測定物理量が変化した時点だけ、一定時間、その測
定物理量に関連した信号を、幅の狭い光パルス信号とし
て伝送するようにしたものでろるから、平均電流をFげ
ることが可能で、伝送端での消費電力を微少にすること
ができる。
受信線2にPいて、受光素子23は光ファイバ32を介
して伝送された光パルス信号を受光し、増幅器24を介
して信号処理回路25に送る。信号処理回路25では、
パルス間隔t工、t2を測定し、これを演算処理して、
;用足物理量に関連する電気信号を得、指示計26で表
示される。
このように構成した装置によれば、伝送端側において、
光信号を伝送するだめの回路手段(駆動回路16.光学
素子18等)は、測定物理量の変化量が所定値より変化
した時点から、一定時間だけ動作するもので6D、また
、伝送端側から細い幅のパルス信号を伝送するものでお
るから、伝送端側で消費するパワーに全体として微少に
でき、供給光を受光する光電変換手段BTからの電力で
安定に動作する光学伝送システムが実現できる。
第3図及び第4図は本発明の他の実施例を示す構成ブロ
ック図で、ここではいずれも伝送端側についてだけ示す
第3図の実施例では、センサ11からの出力信号e□を
比較器13において所定値E8と比較し、elがこの所
定値より大きくなったとき、またはホブ〈な11 つた時、スイッチ駆□動□回路14を介して、スイッチ
SWを駆動し、測定信号を光信号として受信端側に伝送
させるようにしたものでわる。また、ここでは、伝送端
側に電源回路10からの電力によって作動する時計回路
CLKを設け、ここからの出力信号によってelの大小
にかかわらず、一定時間ごとにも、スイッチ駆動回路1
4を介してスイッチSWを駆動し、センサ11からの出
力信号e1を光信号として伝送するようにしたものであ
る。
なお、このシステムに2いて、光電変換手段BTを含む
電源回路は、電池を用いるようにしてもよい。この場合
、一方の光ファイバ31は省略できる。
第4図の実施例は、光学素子18として、駆動回路16
の出力によって光の透過率が変る光学素子(例えばPL
ZTと偏光板との組合せ素子)を用い、光ファイバ31
からの供給光の一部會この光学素子18を介して光7ア
イパ32の一端に与えるようにしたものである。また、
光ファイバ31から供給する光信号のなかに、信号伝送
を指令するトリガパルスTpを含めて伝送し、このトリ
ガパルスTpt−コンデンサ02′tt介してスイッチ
駆動回路に印加し、スイ、チSWヲ駆動するようにした
ものである。
このシステムによれば、測定物理量が変化しない場合で
も、受信端側からトリガパルスを送るとなお、上記の各
実施例では伝送端と受信端とを光ファイバで連絡させた
が、これを省略し、空間を光信号が伝播するようにして
もよい。また、測定物理量に関連した周波数の光パルス
信号を伝送端側から伝送するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、伝送端側て消費
するパワーが微少でろって、全体が安定で伝送するもの
であるから、光伝送路や光学素子の特性変化の影響を受
けない光学伝送システムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成プロ、り図、第2
図は第1図システムの動作波形図、第3図及び第4図は
本発明の他の実施例を示す構成ブロック図である。 1・・・伝送端、2・・・受信端、3・・・光伝送路、
BT・・・光電変換手段、10・・・電源手段、11・
・・センサ、15・・・駆動回路、18・・・光学素子
、21・・・光源、23・・・受光素子。 代理人   弁理士  小 沢 信 助= 610− 1嘴;−口“二二、−1 \−−ノ        N−〜−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)伝送端側から測定物理量に関連した光信号を受信
    端側に伝送するシステムにおいて、前記伝送端側を、測
    定物理量を検出しこれ管電気信号に変換するセンサ部と
    、光学的信号を出力する光学素子と、この光学素子を前
    記センサ部からの信号に関連して駆動する駆動回路と、
    電源手段と、前記センサ部からの信号の変化量又は信号
    の大きさが所定値以上となったとき前記電源手段からの
    電力を前記駆動回路に与える回路手段とを含んで構成し
    た光学伝送システム。
  2. (2)  を源手段は、光電変換手段を含んで構成され
    たものでろって、受信端から供給された光信号を電気エ
    ネルギーに変換し電力を供給することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光学伝送システム。
  3. (3)伝送端側に電源手段から電力が供給されて動作す
    る時計回路を設け、この時計回路からの信号によって電
    源手段からの電力を駆動回路に与えるようにした特許請
    求の範囲第1項記載の光学伝送システ°ム。 (4ン  受信端側から供給するトリガパルス信号によ
    って電源手段からの電力を駆動回路に与えるようにした
    特許請求の範囲第1項記載の光学伝送システム。
JP9066882A 1982-05-28 1982-05-28 Kogakudensoshisutemu Expired - Lifetime JPH0248959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066882A JPH0248959B2 (ja) 1982-05-28 1982-05-28 Kogakudensoshisutemu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066882A JPH0248959B2 (ja) 1982-05-28 1982-05-28 Kogakudensoshisutemu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207199A true JPS58207199A (ja) 1983-12-02
JPH0248959B2 JPH0248959B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=14004911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9066882A Expired - Lifetime JPH0248959B2 (ja) 1982-05-28 1982-05-28 Kogakudensoshisutemu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248959B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373500A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 三菱電機株式会社 地中からのデ−タ通信方法及びそのための地中通信装置
WO2006004061A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光給電型センシングシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772782A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Nec Corp プロセスカートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373500A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 三菱電機株式会社 地中からのデ−タ通信方法及びそのための地中通信装置
WO2006004061A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光給電型センシングシステム
JPWO2006004061A1 (ja) * 2004-07-02 2008-04-24 古河電気工業株式会社 光給電型センシングシステム
US7806603B2 (en) 2004-07-02 2010-10-05 The Furukawa Electric Co., Ltd Optical power supply type sensing system
JP4851330B2 (ja) * 2004-07-02 2012-01-11 古河電気工業株式会社 光給電型センシングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248959B2 (ja) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069448A (en) LCD backlight converter having a temperature compensating means for regulating brightness
JPH0424611A (ja) コントラスト自動調整機能付液晶表示装置
US4502937A (en) Optical fiber joint type ion-concentration measurement apparatus
EP0895325A3 (en) Temperature dependent constant-current generating circuit and light emitting semiconductor element driving circuit using the same
JPH0625920B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
KR880009298A (ko) 전원 공급 장치
US20050271099A1 (en) Burst mode transmitter system
JPS58207199A (ja) 光学伝送システム
US5898238A (en) Wakeup generator for use with a multi-position resistor ladder switch
JPS58146152A (ja) 光学伝送システム
CA1297537C (en) Optically coupled remote sensor apparatus and system
JPH0148703B2 (ja)
US5889513A (en) Display device for detecting working load of a CPU
JP2530719B2 (ja) 光電式煙感知器
CN212364073U (zh) 一种海水浊度测量装置
JP3063588B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS5846071B2 (ja) 半導体集積装置
JPS57119311A (en) Compensating circuit for signal detector
JPH011341A (ja) 光送受信回路
JP2000329615A (ja) 照度測定装置
JP2841743B2 (ja) 光センサ用発受光回路
SU1462453A1 (ru) Источник вторичного электропитани
JPH10221450A (ja) 距離測定装置
JPH04175679A (ja) 光送信回路
KR200295598Y1 (ko) 저 전력형 산업용 무선리모컨