JPS58205768A - 両面刷オフセツト印刷機 - Google Patents

両面刷オフセツト印刷機

Info

Publication number
JPS58205768A
JPS58205768A JP57089095A JP8909582A JPS58205768A JP S58205768 A JPS58205768 A JP S58205768A JP 57089095 A JP57089095 A JP 57089095A JP 8909582 A JP8909582 A JP 8909582A JP S58205768 A JPS58205768 A JP S58205768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
paper
cylinders
blanket
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57089095A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Higuchi
樋口 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57089095A priority Critical patent/JPS58205768A/ja
Publication of JPS58205768A publication Critical patent/JPS58205768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/02Rotary lithographic machines for offset printing
    • B41F7/12Rotary lithographic machines for offset printing using two cylinders one of which serves two functions, e.g. as a transfer and impression cylinder in perfecting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はいわゆる4胴型の両面刷オフセント印刷機に関
するもので、その胴配列(シリンダ配列)に特徴を有す
るものである。
4胴型、すなわち、版胴2本とゴム胴2本とで印刷部が
構成されるもので、2本のゴム胴の間に紙葉(枚葉紙)
を通し、版胴から転写された画線を、紙葉の表裏両面に
同時に印刷する型式のものであるが、従来装置のものは
以下に述べるような欠点を持っている。
第1図、第2図に示すものは、いずれも、従来公知の4
胴型両面刷オフセット印刷機の胴配列である。第1図の
ものは、スインググリッパ装置1の揺動軸が紙送り胴2
の斜上方にあり、第2図のものは同装置の揺動軸が紙送
り胴の斜下方にあるものを略図で示している。両者はど
ちらも紙送り胴2を1本づつ有している。印刷すべき堆
積紙葉3はフィーダ4より1枚ずつ給紙板5上に送られ
周知のスインググリッパ装置1の図示しない爪でくわえ
とられて、図示の太線で示す経路を経て送られる。すな
わち、ンリンダ爪(図示せず)に次々と引き渡たされた
上、周知のチェーン排紙装置6の図示しないくわえ爪に
くわえとられて堆積部7に積上げられる。
図中、Pは第1版胴、P’は第2版胴、Bは第1ゴム胴
、B’Vi第2ゴム胴を示し、PからBに転写された画
線は紙葉の表面に、また、PlからB1に転写された画
線は裏面に、それぞれ、ゴム胴間10を通るとき圧接さ
れて表裏同時に印刷される。第1図示のものは、第1ゴ
ム胴Bにくわえ爪(図示せず)が設けられ、また、第2
図示のものは、第2ゴム胴B’にくわえ爪が設けられて
いて図示の経路で紙葉を受は渡たす。なお、8.8’F
iインキ装置、9.91は湿し水装置である。
上記にみる従来公知の2例について、さらに全体的に考
察すると、印刷部を形成するところの第1版胴・第1ゴ
ム胴・第2ゴム胴・第2版胴の4胴は、非印刷時にゴム
胴を周知の偏心メタルにより他のゴム胴より離間させる
必要から、第1図のものはP、 B、 B’、 P’の
軸心を結ぶ線が図でみるように弓形状に、また、第2図
のものはジグザグ状に多少の角度をつけて配列されてい
る。しかしながら、全体的にVi4胴が両者共にほぼ垂
直に近い状態に配列されていると云える。このような胴
配列では、インキ装置8.81がさらに版胴P、 P“
の上下に付加されるので、これを含めて機械高さは高く
ならざるを得ない。
周知のようにこの4胴は、胴仕立、版替え、ゴム引き、
版の洗滌、ブランケットの張り替え、ブランケットの洗
滌、ゴム胴爪の調整等の作業、また、版胴に付随するイ
ンキ装置8.81、湿し装置9.9′では、インキロー
ラ、湿しローラの調整等、運転に際して数々の作業が要
求される。
従って、これ等の作業の難易は、作業者の疲労度や印刷
能率に多大の影響を与える。前記にみる公知のものは、
機械の全高が高いので、ステップ(作業用の足場)を機
械の周辺にめぐらす必要があり、その昇り降りが作業能
率を阻害する一因となっている。
ちなみに、4胴型オフセット印刷機は前述の作業空間を
必要とするために、あまり小サイズの紙葉を対象として
設計されることはない。高速印刷を行うには、印刷すべ
き紙葉のサイズが同一の場合、胴径の小さい方が有利で
あることは勿論であるが、諸般の事情から設計−E限度
があり、紙葉を胴周に巻き付けたとき、巻付角度が24
0°前後になるように胴径が選定されることが多い。印
刷対象とする紙葉を四六全判紙(788闘X1091日
)に例をとると、」−記から胴の基準直径(胴歯車のピ
ッチ円直径)が15吋(3811EIK)程度に設定さ
れるのが通例である。公知例に挙げた第1図、第2図示
のものもその例に洩れない。従って、4胴の高さのみで
合計60吋(i、sm) 近くに達している。そして、
作業すべき前記4胴は第1図のものにおいては、フィー
ダ4側の作業空間Xで第2ゴム胴B“、第2版胴P1の
作業を、また、排紙側の作業空間Yでは第1ゴム胴B、
および第1版胴Pの作業を行うように構成されており、
排紙側で操作する胴2本はステップを昇って作業せざる
を得ない。
さらにまた、第2図のものにおいては、フィー5− ダ側の作業空間X1で、第1版胴P、Y’で第1ゴム胴
B、また、排紙側の作業空間Zで第2版胴P’と第2ゴ
ム胴B’の作業を行うようになっているが、第1版胴P
と第1ゴム胴Bの2本はステップ上での作業を余儀なく
されている。
以上は操作向から考察したが、次に印刷自体について従
来装置の問題点を述べる。そもそも、4胴型両面印刷機
ではスインググリッパ装置1で搬送された紙葉は、紙送
り胴2を経てゴム胴爪にくわえとられ、第1、第2のゴ
ム胴間10を通るときに印刷され、そのインキが未乾燥
のまま排紙用の紙送り胴11または送り胴11.11’
の2本を経てチェーン排紙装置6の爪へと転送される。
このような関係上、紙葉が紙送り胴2からゴム胴にくわ
えとられて印刷されるとき紙葉の後半が安定した姿勢に
ないと、印刷物によごれが出たり、見当精度を損なうこ
とがある。また、排紙用の紙送り胴11から排紙チェー
ン6に転送される丁度そのとき、紙葉の後半がまだゴム
胴間10にあるときは、チェーン排紙装置6の図示6− しない紙案内型により汚れが出るおそれがある。
紙案内型での汚れの現象は両面刷印刷機に限らず印刷機
で#′i良く知られているものであるから説明は省略す
る。
上配車情を観点として従来装置を考察するに、第1図示
の胴配列のものは二第1ゴム胴Bの爪にくわえとられた
紙葉がゴム胴間10を通過していくとき紙葉の後半が第
1ゴム胴Bと紙送り胴2との間を重力により落下するよ
うな関係位置にあり、印刷機を低速度で運転して種々の
調整をするときなど、紙葉の姿勢は安定した状態である
とは云えない。つまり、ゴム胴のブランケット面にはイ
ンキがのっているのでこれに触れてダレる公算が大きく
、このような胴配列は好ましくない。また、排紙装置を
みるに、排紙用の紙送り胴11が第1ゴム胴Bとチェー
ン排紙装置6との間に介在しているので前述した紙案内
型での汚れは防いでいるものの゛、排紙チェーンが曲線
をなしているので、紙は搬送中あおられる欠点もあり、
第2図示のものや、後記する本発明のものに比較して、
工作が面倒で紙送り胴が1本少なく構成されているとは
云え、製作コスト低減に利するところが少ない。
第2図示の胴配列のものは、紙送り胴2から第2ゴム胴
B’に転送された紙葉が第1、第2ゴム胴間10を通過
するまでの距離が極めて短いところに難点がある。すな
わち、第2ゴム胴B1の図示しない爪にくわえとられた
紙葉が、第1ゴム胴Bとの間で圧接されるに至るまでに
、紙葉と第2ゴム胴B’の間に介在する空気が抜けきれ
ないうちに印刷状態となるからである。このようにシリ
ンダ(胴)周面に紙葉が密着状態とならず多量に空気が
存在するときは、見当精度に影響が出ることは、当業者
のつどに経験するところである。
本発明は面記した従来装置の欠点を排除するために提案
されたものである。すなわち、印刷部の4胴のうち胴3
禾の操作をステップを昇ることなく行えるようになして
、ステップを使用しての作業を極力少なくするとともに
、印刷物に汚れをもたらさず、見当精度も良く、しかも
、機械全高を従来装置に比し低(構成した両面刷オフセ
ット印刷機の提供を目的とするものである。
次に本発明の一実施例を添付の図面、第3図、第4図に
ついて詳述する。なお、第3図、第4図に付した符号は
、前記従来装置に符した符号と同一部分について同一符
号を用いることとする。
第3図は本発明両面刷印刷機の全体正面概要図で、第2
図、第3図同様にシリンダ配列が示されたものである。
第4図は本発明印刷部を構成する4胴の胴配列説明図で
ある。印刷部の4胴は、後記する成る半径Rで円をかい
て、そのときの第2象限12の円弧上に、前記4胴P、
B、B1、Plの各側の回転軸心が位置するように胴配
列が定められる。このときの前記半径rは照)。なお、
航記の限定条件は厳密な意味のものではなく、本発明の
作用効果が損われない範9− 囲で、例えば第4図斜線で示すように第2版胴P1の軸
心が第3象限の円弧上にかかっても良いし、また、第1
版胴Pの軸心が第1象限にかかったような場合も含まれ
るものとする。さらにまた、各側の回転軸心は胴角度を
設定するときの都合で、これまた前記円弧上に必ずしも
ある必要はなく、前記円弧の近傍に設定されても良い。
本発明は以上のようにして印刷部の4胴の胴配列が定め
られた上、第3図示のようにして適用される。すなわち
、前記の第1ゴム胴Bには図示しないくわえ爪が設定さ
れていて、この第2ゴム胴B1の斜下方に第1、第2の
紙送り胴2121の2本が配置され、この紙送り胴2+
にフィーダからの紙葉が、スインググリンパ装置1によ
り給送されるように、当該スインググリッパ装置1が設
定される。また、第1ゴム胴Bの左斜め上方には、周知
のチェーン排紙装置6との間に、排紙用の紙送り胴11
が設定される。
本発明は以上の胴配列からなり、前2例同様スインググ
リッパ装置1で運ばれた紙葉は、太10− 線で示す経路をたどって、第1、第2ゴム胴間10を通
過するとき両面印刷され、堆積部7に積み重ねられる。
本発明は印刷部の4胴の胴配列が従来装置のように、垂
直に近い状態ではなく、第1版胴P、第1ゴム胴Bの両
温が図示の如くほぼ水平に近い胴配列に形成されている
ので、従来装置に比較して胴(シリンダ)1本分に近く
機械高さの低減を図ることができる。本発明の構成によ
ればフィーダ側の作業空間X′では第1版胴P1本の作
業のみを行い、第1ゴム胴B1第2ゴム胴B1、第2版
胴P’の3本は、排紙側作業空間Y″で行うことができ
るので、足場を利用しての作業が従来装置に比し軽減さ
れるとともに、機械高さも低いので昇降が楽になる。M
記した印刷物に汚れが出る問題に対しては、本発明の胴
配列では、第1図のものとは異なり、第1ゴム胴Bの爪
にくわえられて進行していく紙葉の後半部は第2給紙胴
2′の上面に載置されたようになって運ばれていくので
回連の欠点はなく、マタ、第2紙送り胴2″からくわえ
とった紙葉を第1ゴム胴Bの爪でくわえとる迄の距離が
、第3図で明示されているように、第2図に掲げたもの
に比し著しく長くとれる。従って、印刷が行われるとき
に空気抜けが悪いということはないから見当精度に悪影
響がない。また、チェーン排紙装置は第1図のもののよ
うに曲線とすることなしに、堆積部7の高さを充分に高
くとれ、かつ、従来装置同様排紙側に紙送り胴11が配
置されているので、紙案内車による印刷汚れの心配もな
い等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、従来の両面刷オフセット印刷機胴配
列の2例を示す正面概要図、第3図は本発明両面刷印刷
機の胴配列を示す正面概要図、第4図は本発明印刷部4
胴の胴配列の説明図である。 P・・・・・・第1版胴、P’・・・・・・第2版胴、
B・・・・・・第1ゴム胴、B1・・・・・・第2ゴム
胴、R・・・・・・円の半径、D・・・・・・胴の基準
直径、1・・・・・・スインググリッパ装置、2’、2
1・・・・・第1、第2の紙送り胴、6・・・・・チェ
ーン排紙装置、11・・・・・・排紙用の紙送り胴。 出願人  樋 口 三 部 13− 18間昭58−205768(5) 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1版胴・第1ゴム胴・第2ゴム胴・第2版胴の4胴で
    印刷部が構成される4胴型の両面刷オフセット印刷機に
    おいて、前記4胴の各回転軸心が、次式、RwMont
    h!で求められたr2sxn15゜ を半径とする円の第2象限方向の円弧上にあるか、また
    は、その円弧の近傍にあるようにして前記4胴が配置さ
    れ、さらに、前記第1ゴム胴の右斜下方には、該ゴム胴
    に紙葉を給送するための第1.第2の紙送り胴2本と、
    スインググリッパ装置が配置され、またさらに、前記第
    1ゴム胴の左斜上方には、チェーン排紙装置との間に排
    紙用の紙送り胴1本が設置されて構成されていることを
    特徴とする4胴型の両面刷オフセット印刷機。
JP57089095A 1982-05-26 1982-05-26 両面刷オフセツト印刷機 Pending JPS58205768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57089095A JPS58205768A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 両面刷オフセツト印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57089095A JPS58205768A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 両面刷オフセツト印刷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205768A true JPS58205768A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13961316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57089095A Pending JPS58205768A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 両面刷オフセツト印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732084A (en) Sheet-fed rotary printing machine for single-side multicolor printing and perfector printing
US6293193B1 (en) Method for printing sheets
US20070181016A1 (en) Printing machine
EP2253468A2 (en) Intaglio printing press
JP2000062134A (ja) 印刷機
JPS60255434A (ja) 枚葉紙輪転印刷機
EP0982125B1 (en) Multicolour intaglio printing press
EP2468506B1 (en) Identification mark printing machine
EP1323526B1 (de) Drei-Trommel-Wendeeinrichtung für bogenverarbeitende Maschine
JPH02187337A (ja) コンビネーシヨン枚葉輪転印刷機
US5259308A (en) Sheet-fed rotary offset printing machine
EP0158129B1 (de) Bogenrotationsdruckmaschine zur Herstellung von einseitigem Mehrfarbendruck oder Schön- und Widerdruck
JPS6127257A (ja) ドライオフセツト凹版印刷機
EP1060883B1 (en) Sheet-feed perfecting press
JPS58205768A (ja) 両面刷オフセツト印刷機
JPS6353945B2 (ja)
JP2003326674A (ja) 枚葉印刷機用中間胴および枚葉印刷機
EP0420234A2 (en) Multicolor printing press
JP2000006359A (ja) 枚葉紙輪転印刷機
JPH0139558Y2 (ja)
EP1088654A1 (en) Printing machine
DE102016214713B4 (de) Verfahren zum Kontrollieren einer Streifenbreite eines Pressstreifens
DE102015226327B4 (de) Bogenverarbeitende Maschine mit einem einer Doppelgreiferauslage vorgeordneten Bogenführungszylinder und Verfahren zum Ablegen von Bogen
DE19723146C2 (de) Bogenweiche zur Unterstützung der Bogenführung
JPH079654A (ja) 両面多色刷枚葉オフセット印刷機