JPS58205164A - 静電荷像現像用現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤

Info

Publication number
JPS58205164A
JPS58205164A JP57089276A JP8927682A JPS58205164A JP S58205164 A JPS58205164 A JP S58205164A JP 57089276 A JP57089276 A JP 57089276A JP 8927682 A JP8927682 A JP 8927682A JP S58205164 A JPS58205164 A JP S58205164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
acid
softening point
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57089276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251176B2 (ja
Inventor
Sajiro Inoue
井上 佐治郎
Hiroshi Fukumoto
博 福本
Masumi Sasagawa
笹川 真澄
▲ど▼井 信治
Shinji Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57089276A priority Critical patent/JPS58205164A/ja
Priority to DE19833319156 priority patent/DE3319156A1/de
Publication of JPS58205164A publication Critical patent/JPS58205164A/ja
Publication of JPH0251176B2 publication Critical patent/JPH0251176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09321Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真法、静電印刷法などに用いられる現像
剤に関し、時に熱定着法に適した乾式現像剤に関する。
従来、電子写爬法としては米国特許第2.297,69
1号明細書9%公昭42−23910号公報及び特公昭
43−24748号公報に記′M、されている如く多数
の方法が知られているが、一般には光導電性物質を利用
し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、
次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙
等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱あるいは圧
力などにより定着し複写物を得るものである。
また、電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法
も種々知られている。
例えば米国特許第2,874,063号明細書に6ピ載
されている磁気ブラン法、同2,618,552号明細
vkに記載さtlているカスケード現像法及び同2.2
21,776号明細書に記載されている粉末11m及び
ファーブラシ現像法、液体現像法等多数の現像法が知ら
れている。これらの現像法などに用いられるトナーとし
ては、従来、天然或いは合成樹脂中に染料、顔料を分散
させた微粉末が使用されてい、る。史に、第3物質を種
々の目的で象加した現像微粉末を使用することも知られ
ている。
現像されたトナー画像は、必要に応じて紙などの転写材
に転写され定着される。
トナー画像の定着方法としては、トナーをヒーター或い
は熱ローラーなどにより加熱熔融して支持体く融着固化
させる方法、有機溶剤により 号トナーのバインダー樹脂を軟化或いは溶解し支持体に
定着する方法、加圧によりトナーを支持体に定着する方
法などが知られている。
トナーは夫々の定着法に適するように材料を選択され、
特定の定着法に使用されるトナーは他の定着法に使用で
きないのが一般的である。
特に、従来広く行なわれているヒーターによる熱融着定
着法に用いるトナーを熱ローラ一定着法、溶剤定着法、
圧力定着法などに転用することはほとんど不可能である
。従って、夫々の定1.1□7−カ、7う竺”11.、
 g ?L−rい、0まだ、磁気潜像を形成し、磁性ト
ナーで現1象する磁気記録法も櫨々知られている。
トナー像を紙などに定着する工程に関しては種々の方法
や装置が開発されているが、現在最も一般的な方法は、
熱と圧力を同時に適用するいわゆる熱ロール定着方式で
あゆ、これはトナー像を担持している受像シートを加熱
されたローラーと接触させてトナー像を受像シートに定
着させる方法である。しかしながら、このような定着方
式を利用すると従来のトナーではいわゆるオフセット等
のトラブルを生じたOオフセットは受像シートに担持さ
れたトナーの一部がIJ−ツー表面に転移するという好
ましくない現象である。
特公昭51−23’354号公報に記載されているよう
に、このようなオフセット現象は低分子覧樹H’+1を
・用いた場合に生じ易い、それ故に同公報にも記載され
ているように、架橋された樹脂を用いることにより、オ
フセット現象をある程度防止できると考えられるが、当
然のことな1 がら琳に架橋された樹脂を利用するだけでは、定着温度
がF昇し未定着域での低温オフセットの問題が発生する
トナー像と接触するローラーは通常、離型性の良いシリ
コンゴムもしくは、フッ素系樹脂によって少なくとも表
面層が形成されているが、その表面にオフセット防止の
ため及びローラー表面の疲労を防止するために1シリコ
ンオイルのような離型性の油を塗布する方式もある。し
かしながら油を塗布する方式では油塗布系を設けること
により定着装置が複雑になること及び油の蒸発により使
用者に不快感を与えること等の問題がある。
それ故、油塗布によってオフセットを防止せんとする方
向は好ましくなく、むしろ定着温度領域の広い耐オフセ
ット性の良好なトナーの開発が望壕れているのが現状で
ある。また当然のことではあるが、トナーは定着特性以
外にも耐ブロッキング性、現像特性、転写性、クリーニ
ング性等において優れていることが必要であるが、従来
のトナーは下記の様な欠陥を一つ又はそれ以上有してい
た。すなわち加熱によって容すに熔融するトナーの多く
は貯蔵中もしくは複写機内9C於いてケーキ化するか凝
集し易い0多くのトナーは環境の温度変化によ−・て、
その摩*1気的特性及び流動性か不良になる。また多く
のトナーでは、連続使用による繰り返しの現像によるト
ナー粒子とキャリアー粒子の衡突及びそれらと感光板表
面との接触によるトナー。
キャリアー粒子及び感光Mノの相互劣化によって得らt
7る画像#度が変化し、或いは背景濃度が増し、複r1
;物の品質を(It下させる。従って種々のトナー特性
が優れており、かつ熱ローラ一定有法にd4 L、てい
るトナーが望1れている。
史シこ耐近にな勺て、杓写作業の効率化を計る為VC−
,% tl定着が指向されて来た。従来の熱定着h′式
で’rf 輸速度をl−ける目的で、トナーのバインダ
ー引)1「の軟化点を−Fげ容易に熱定着をする様な浅
みがなされているが、樹脂の軟化点を下けると使用中に
トナー粒子が凝集したりブロッキングを起こ′iという
トラブルが生じる。
この様に、より高速の熱ローラ一定着に適し、しかもロ
ーツーオフセットがなく、かつ凝集・ブロッキング等ト
ナー特性の優れたトナーが強く望まれている。
従来、単に熱定着スピードをあげ、或いはスピードは一
定にして熱源エネルギーをさげる目的でトナーをカプセ
ルタイプにすることが考えられており、高速熱定着ある
いは低熱エネルギー消費をねらいと[7たマイクロカプ
セル型の熱定着トナーが提案されている。このタイプの
カプセルトナーは窓材料として、より熱熔融し易い低融
点成分を用い、殻材料により融点の高い、かつトナーと
して必要な帯電性、流動性等の特性を有する成分を用い
る構成であり、例えば持分fl(449−1588号公
報にはワノクスヲ芯材料とし7たポリスチレンカプセル
あるいけ水溶液を窓材料としたポリスチレンカプセルの
例がある。しかしこれらはいずれも、″′最近の熱ロー
ル畠速定着を考慮17てぃない為は、ローラーオフセッ
トの間両を避けて通れない。
我々は熱ロール高速定着性が良好でかつ耐オフセット性
の優れた材料について検討した結果、無定形ポリエステ
ル樹脂と多価金属化合物を併用し7たものがこの様な要
求をがなり満たすものであることを発見した。ポリエス
テルに混合された多価金属化合物は混練等の熱処理によ
ってそl)遊離金属の効果と思われる熱反応を生起し、
それ故ポリニスアルの架mW造化を進めるものと推定さ
れる。この結果ポリエステルはその定磁性を損なうこと
なく、耐オフセット性が改良される3、シかしポリニス
デルと多価金属化合物の混合物のこの様な特徴も単独で
トナーにするにはまだ充分ではなく、より艮い低温定着
性を達成する姓:は捷だブロッキング性の壁がある。
このWな+g4脂の特徴をさらに生かし、従来の様な単
純粉砕法トナーで高速定着を達成させる場合の欠点であ
るト□ナーブロッキング、ケーキングの要素をカバーす
るべく鋭意瑛討した結果状々はこの棟の材料を芯材とし
たカプセル構造にすることが必須であることを艶出した
すなわち、低軟化点の無定形ポリエステルと多価金頃塩
の反応物によって低温定着性、耐オフセット性を達成し
、この材料の若干のブロッキング性の欠点をカプセル構
造にすることによって補うことにより熱ロール高速定着
性、耐オフセット性、耐ブロッキング性、耐ケーキンダ
性、現像性、耐久性等のトナー諸特性を満足させ得ると
いう事がわかり本発明に至ったものである。
本発明の目的は上述の如き問題点を解決した熱定着性ト
ナーを提供するものである。さらに本発明の目的は特に
定着性が良好で耐オフセット性の良好な熱ローラ一定着
用トナーを提供するものである。
更に、本発明の目的は、荷電性が良好でしかも使用中に
常に安定した荷電性を示し、鮮明でカゾリのない画像の
情られる熱ローラ一定屑用トナーを提供するものである
史に、本発明の目的は、流動性に優れ、凝集を起さず、
耐衝撃性にも優れている熱ローラ一定着用トナーを提供
するものである。
更に、本発明の目的は、トナー保持部材或いは感光体六
面への付着物の少ない熱ローラ一定着用トナーを提供す
るものである。
更に、本発明の目的は、磁性現像剤とした場合には、良
好で均一な磁性を示し、熱ローラ一定置が可能な磁性ト
ナーを提供するものである。
本発明の上記目的は高速熱w磁性とオフセット防止性を
有する材料を芯物質としたカプセル構造のトナーとする
ことにより達成される。
本発明の特徴とするところは、結着樹脂1着色剤を主成
分とする熱定着性材料の芯粒子表面を熱OJ塑性樹脂で
被憬した静電荷像現像剤に於いて、P]++記粕着切脂
が60℃以下のガラス転移m度、50〜110℃の軟化
点、10〜1500醒幽を有する無定形ポリエステル樹
脂と、このポリエステルに7−1シて1150〜1/4
  重量の多価金属化合物を含み、かつ前記熱可塑性樹
脂が55℃以Fのガラス転移温度100〜150℃の軟
化点15力以上のMw、 5以FのMw/Mnを有する
ビニル系ポリマーであることである。
つまり本発明の%徴とするところは、高速熱定着性・耐
オフセット性を特別な芯材料で達成し、同時に殻材料で
凝集性・ブロッキング性・現f象性等の両膜トナー特性
を達成するカプセル構造の射熱定着性トナー構成にある
本発明に関わるカプセル構債の熱定層性トナーに於いて
は、芯材料として従来そのブロッキング性・凝集性等の
性質上単独では使えなかったT、の低い材料で、しかも
耐オフセント性の良好なものを用いて熱ローラ一定着性
の大半の機能を分担させ、まだ殻材料として乾式トナー
の現像性、保存性等のトナー特性を従来11チリ、ある
いはそれ以上に有する材料を用い、いわゆる機能分離型
にすることで本発明の品目的を達成することが出来た。
本発明に用いる芯粒子の結清樹脂としては本発明の目的
に合う特定のポリエステル樹脂と多価金属化合物の熱反
応物を含むことが必須である。すなわち、ガラス転移温
度60℃以下、軟化点50〜110℃7分子緻が好まし
くは2000〜2万、酸価10〜150の無定形ポリエ
ステシリ1脂98〜80重−“チと、多価金属化合物2
〜20重献優からなる混合物を含み、これらが熱反応に
よって適度に架橋していることが望ましい。
本発明の芯粒子に+ilいるポリエステルの酸成分とし
てテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸、トリメリット酸。
ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸;P−(2−
ヒドロキシエトキ7)安息香酸等の芳査族オキ7カルボ
ン酸;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル+n Hコ
ノXり酸、アジピン醒、アゼライン酸、セバンン酸等の
脂肪族ポリカルボン酸;1,3−7クロヘキサンジカル
ボン酸、ヘキサヒドロフタルヤ、テトラヒドロフタル酸
等の脂環族ポリカルボ、ン酸等がある。
また、アルコール成分としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1.4−7’fiンジオール、
1,3−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
グリセリン、トリメチロールエタン+ト+))チロール
プロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の脂
肪族ポリオール+1.4−7クロヘキサンジオール、1
゜4−シクロヘキサンジメタツール等の脂環族ポリオー
ル;ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ビス
フェノールAのプロピレン付9口物等のエーテル化ジフ
ェノール類がある。
本発明に用いるポリエステルはその無定形性。
ガラス転移温度の条件を満たす組合せであれは酸成分、
アルコール成分とも任意に選択することが出来るが、一
般的に無定形性とある程度の低軟化点を有する為には非
対称性の成分を含む必要がある。また耐オフセット性の
目的から三価以上のポリカルボン酸及びあるいはポリオ
ールを成分として含ませて、ポリエステルに適度の網目
構造を持たせることが好ましい。
本発明に用いるポリエステルはガラス転移温度が60℃
以下、軟化点50−1101?、である、ガラス転移温
度が60℃を越えるか軟化点が130℃を越えると、本
発明の多価金属塩との熱反応を加味した場合、軟化点が
さらに高くなることになり熱定着時に過大の熱エネルギ
ーが必要となり、高速熱定着性が態化する。そして軟化
点が50℃未満の場合には、多価金緘塩との反応の程度
によっては定着時耐オフセット性が不良になる。
また同様に分子量が2000未満では熱ローラー離型性
が悪くなってオフセット現象を生起し易く、逆に2万を
越えると軟化点−ヒ昇とあいまって熱定着性が低下する
前記ポリエステルと組合せて使用する多価金属化合物は
、ポリエステル中のカルボキシル基と反応し得るもので
あり、例えば酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム等の酸化物;酸2マグネシウム、酢酸カルシウム
、塩基性酢酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛等の塩;アルミニウムインプロポキシ
ド、アルミニウムーn−プトキシドアルミニラムメトキ
シド等のアルコキシド、水酸化アルミニウム、水酸化第
二鉄等の水酸化物ニアルミニウムアセチルアセトネート
、鉄アセチルアセトネート等のキレート化合物がある。
本発明に於いて、ポリエステルと多価金属化合物との混
合比率は、ポリエステル98〜80重−、チ、多価金属
化合物2〜20重its、つまりポリエステルに対する
多価金属化合物の比率は1150〜1/4  重量比で
あり、金属化合物が1750未満の場合は熱反応が不充
分となってトナーの熱ロールに対する離型性が悪くなり
オフセット現象が発生し易い。
と また、金属化合物が1へ越えるとトナーの熱流動性に悪
影響が出て定着温度が高くなる等の定着不良が起る。
芯粒子の結着樹脂として、・、本発明の性能を損なわな
い範囲内で公知の他の)1結着樹脂9例えば本発明外の
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂。
スチレン−゛アクリル樹脂、ブチラール樹脂、エチレン
・エチルアクリレート樹脂、スチレン・ブタジェン樹脂
等を混合使用することが出来る。
本発明に用いる壁物質材料としての熱可塑性樹脂として
は従来からトナー用結着剤として使用されているものが
基本的には利用出来るが、本発明のカプセル製造−Lの
制約からある程度限定される。その範囲内で例えば水性
サスペンションとして利用可能なもの、あるいはアルカ
リ口」゛谷型の水溶液として利用可能なもの、公知のマ
イクロカプセル化法により芯粒子上に被覆層全形成し得
るもの、′あるいはカプセル化時に反応形成させ得るも
の等がある。
水性サスペンション系の樹脂としてはそのサスペンショ
ンの最低造膜温度が芯粒子の軟化点と接着性が良く、外
壁を形成した時にトナーの耐久性を維持する必、要から
、均−被検で脆くなく、ベタつかないこと9画像形成能
を維持する必要から適度の電気抵fI′L(絶縁性)摩
擦帯電性等の電性が0ボされる。
この様な樹脂分として、アクリル酸エステル。
メタクリル酸エステル、スチレンまたはその誇4体、m
酸ビニル、マレイン酸エステル等の各単量体から任意に
遺ばれた二種以上の単量体とこれに対して0.2〜10
モルチ程度のアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
イタコン酸。
クロトン酸等の有機酸単量体とを乳化重合させて得られ
る共重合体樹脂を主体とするもの、つまり樹脂分中にこ
の共重合体成分を60モルチ以上含むものがあげられる
またアルカリ可溶型の水溶液として利用出来ル、マレイ
ン酸エステル等の単量体から任意に選ばれた二種以上の
単量体に対して…今後の酸価が40〜20重程度になる
菫のアクリル酸。
マレイ/酸、イタコン酸、クロトン酸等の有機酸単量体
を共重合させたものがある。
これらの熱可塑性樹脂はガラス転移温度55℃以上、軟
化点100〜150Cのものを用いる。
ガラス転移温度が55℃未満になると得られたトナーは
貯蔵中にブロッキングを起し、実用性が失なわれる。ま
た軟化点が100℃以下になると熱定着時にオフセット
を発生し梯くなる。
史に軟化点が150℃を越えると芯材料の熱定着性を著
るしく阻害する様になる。
重量平均分子量Mwは熱ローラーオフセット防IFの薇
から15万以上が必要であり、同じ観点からMw/Δ1
n  が5以上が望ましい。Mwl 5万未l@及びM
W/Mn  5未満では熱熔融したビニル系ポリマーは
耐オフセット性に乏しくなる。
本発明のカプセルトナーには、必要に応じて荷電制御剤
、着色剤、流動性改質剤を、芯物質と外殻の一方まだは
両方に添加しても良く、荷電制御剤、流動性改質剤はト
ナーと混合(外添)し7て用いても良い。この荷電制御
剤とし7ては含金属染料、ニグロシンなとがあり、着色
剤としては従来より知られている染料・顔料が使用可能
であり、メ47.動性改質削としてはコロイダルシリカ
、脂肪酸金属塩などがある。
また、磁性トナーを得たい場合にはトナー中に磁性微粒
子を添加すればよい。磁性物質としては磁性を示すか、
磁化可能な材料であればよ<、例、tt[、マンガン、
ニッケル、コノ5ルト、クロムなどの金属微粉末、各種
フェライト、マンガンなどの合金や化合物、その他の強
磁性合金など従来より磁性材料として知られているもの
が使用できる。これらの磁性微粒子は芯物′誓、殻物質
のいずれに添加してもよいが、絶縁性トナーを得る場合
には芯物質に添加するのが好ましい。
更に熱定着ロールに対する離型性をより完全にする為に
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類を芯物質及び/あるいは殻物質に添加す
ることもできる。
本発明に於いて、芯粒子を得る方法としては、1・11
: 公知の乾式トナーの製法がそのまま適用出来る。
例えばポリエステル樹脂と他の配合物を予め微粒状にし
て混合し、熱熔融混線によって均一混合シた懐、エアー
ジェット粉砕・風力分級機等で一定粒径の芯粒子を得る
方法が最も一般的である。本発明の場合、ポリニスデル
と多価金、気化合物の熱反応がトナー特性上重要なポイ
ントであゆ、従って熱混練時の温度、時間のコントロー
ルは留意する必要がある0 本発明に於いて、カプセル化する方法として被覆法1等
が利用出来る。
明するが、これらは本発明を限定するもので4.伝い。
また実施例中の部数はすべて重量部である。
また樹脂の各物性測定は以下の方法によっているO ガラス転移温度−示差走査熱量計(〕(−キンエル、マ
ー社製1) S C−I B型)に、、よって、件温速
度り6℃/分で 測定し7た。
軟化点−JISK2531.環球法軟 化点試験による。
ン標準品基準で測定した。
〔製造例1〕 ビスフェノールAのポリエチレンオキシド付加物700
部、グリセリン7部を四ツ目フラスコに入れ、攪拌器、
コンデンサ、温度計、ガス導入管をセットし、マントル
ヒーター内に置く、1反応容器内を窒素ガス置換した後
内容物が50〜60℃になる様に1.た時点でフマル酸
270部。
ハイドロキノン0.4部を添加し、210℃に加熱攪拌
する。反応水を連続除去しつつ約5時間経過した後、反
応の終点を見るべく1時間毎に酸価測定によって反応を
追跡する。
酸価が約25になるまで反応を続けた後、樹脂を室温に
まで冷却する。この様にして得られた樹脂は1252℃
、軟化点110℃、酸価45であった。
〔製造例2〕 テレフタルa12650部、セバシン酸″200部。
イソフタル酸140m、エチレンクリコール650部、
ネオペンチルグリコール350部をフラスコに仕込み1
80〜220℃で4時間反応を行ない、次に系を減圧に
して更に230℃1時間反応を行なった。得られた樹脂
は1230℃、軟化点100℃、酸価73であった0 〔製造例3〕 テレフタル酸490部、トリメリット酸180部、プロ
ピレングリコール640部、ネオペンチルグリコール2
20部、トリメチロールプロパン25部をフラスコに仕
込み210℃〜230℃で5時間エステル化反応を行な
った後、イソフタル酸266部を加え、窒素気流中23
0℃で6時間反応を行なった。
得られたポリエステルはTf46℃、軟化点57℃。
酸価140であった。
〔製造例4〕 テレフタル酸500部、エチレングリコール1oom、
ネオペンチルグリコール420部。
トリメチロールプロパン50部、イソフタル酸270部
をフラスコに仕込み50℃に加熱攪拌する。
次いでジブチル錫オキシド0.6部を加え、220℃ま
で加熱し、約6時間反応を行なう。得られたポリエステ
ルはT、50℃、軟化点86℃酸価96であった。
〔製造例5〕 製造例1と同様の方法に従い、テレフタル酸400部、
イソフタル酸100部、エチレングリコール280部、
ネオペンチルグリゴール120部をフラスコへ入れ、6
0℃に加熱攪拌する。
次いで約220℃まで加熱し約6時間反応を行なう。反
応終了後放冷し得られたポリエステルのT1は65℃、
軟化点は135℃であった。
〔製造例6〕 ジメチルテレフタレート580部、1.2プロパンジオ
一ル300部、トリメチロールグロノく74部をフラス
コに入れるd:’′混合物を約80℃まで加熱し、18
5部のテトラブチルチタネートを加えた後、約6時間に
わたって約200℃まで除々に加熱する。
系を減圧とし、留出分を除いた後減圧下さらに6時間加
熱して反応を終了する。得られたポリエステルのTtは
約80℃、軟化点は約95℃であった。
〔実施例1〕 ポリエステル(製造例1)100部、塩基性酢酸アルミ
ニウム2部、磁性粉(戸田工業製マグネタイトEPT−
1000)70部、低分子綾ポリプロピレン(三洋化成
工業製ビスコール660P)5部からなる混合物をロー
ルで加熱混練した。これを放冷した後、1〜2■の粗砕
物にし、さらにジェットミルχよる微粉砕及び風力分級
機による分級を行なって、平均12μ前後の芯物質粒子
を得た。
別にスチレン・メタクリル酸ブチル・アクリル償ブチル
・アクリル酸共重合体エマルジョン(アクリル酸3モ′
、ルチ、固形分4(1)を調製Li。このエマルジョン
の構成樹脂のガラス転移温度は70℃、軟化点140℃
、Mw23万。
MY/Mn  6.3であった。
このエマルジョン20部に対して前記芯物質58部、金
属錯塩染料(オリエント化学部、ボントロンE・81)
0.4部、水240部を加え。
発泡を避けながら良く混合分散した後、スプレィドライ
ア−により、入口温度160℃、出口温度90℃の条件
でスプレィ乾燥を行ない、芯物質粒子の周囲に前記エマ
ルジョン構成共1合体を主体とする架橋樹脂被覆層を設
けた。
この様にして得られたカプセルトナーにコロイダルシリ
カ(アエロジルR−972)を添加し、−成分現像方式
の電子写真複写装置(キャノン製NP−400RE )
に供給し複写テストを行なったところ、充分なる画像濃
度、現像耐久性が得られた。
撞た熱定着性を詳しく兄る目的で繭記俵写装置の定着部
のみを別に用意し、別途作成した転与紙上の未定着画像
をこの別定着器で定着部せたところ、広い温度範囲でオ
フセット現象も発生せず定着性も優れていた。
史にこのカプセルトナーを50℃の雰囲気に長時間放置
したが、ブロッキング、ケーキングは見られなかった。
(゛実施例2〕 実施例1のポリエステルを製造例2のものにそして塩基
性酢酸アルミニウムをアルミニウムイソプロポキシドに
置き換える以外は実施例1と同様にしてカプセルトナー
を得た。この磁性トナーの性能は実施例1と同様、現像
性、定着性、オフセット、ブロッキングにいずれも問題
はなかった。
〔実施例3〕 実施例1Ωポリエステルを製造例3のものに置き換え、
そして多価金属化合物としてアルミニウムイノプロポキ
シドを市いること以外は実施例1と同様にしてカプセル
トナーを得た。この磁性カプセルトナーの性能は実施例
1と同様に現像性、定着性、オフセット、ブロッキング
いずれも良好であった。
〔実施例4J ポリエステルとして製造例4のもの、多価金属化合物と
して鉄アセチルアセトネートを用いる以外は実施例1と
同様にしてカプセル磁性トナーを得た。
このトナーの性能も各実施例と同様に、現像性、定着力
、オフセット、ブロッキングいずれも良好であった。
〔比較例1〕 ポリエステルとして製造例5のもの、及び多価金属化合
物としてアルミニウムイノプロポキシドを用いる以外は
実施例1と同様にしてカプセル磁性トナーを得た。
このトナーを実施例1と同&にテストに供したところ定
着温度が尚く、定着不良からくる未定着オフセットが発
生した。
〔実施例5〕 ポリエステル(製造例1)100部、塩拭性酢酸アルミ
ニウム2部、磁性粉(チタン工業製マグネタイトBL 
 120)70部、低分子量ポリプロピレン(三洋化成
工業製ビスコール6!10P)5部からなる混合物をロ
ールで加熱混練した。これを放冷した後、1〜2謔の粗
砕物にしさらにジェットミルによる微粉砕及び、風力分
級機VCよる分級を行なって、平均12μ前後の芯物質
粒子を得た。
別にスチレン・メタクリル酸ブチル・アクリル酸エチル
・アクリル削2エチル′\キシル・イタコン酸共重合体
エマルジョン(イタコンぼ2モル%、i&i型分4;2
チ)を調製した。このエマルジョンの楕成樹駈のガラス
転移温度は65℃軟化点135c、Mw28万、Mw/
Mn s、 5であった。             
        ・・またアクリル系共重合体樹脂(°
星光化学、)・イuスX 316trM、化60)をア
ンモニアアルカリ水に塔解し25チ水溶液とした。
L記上マルンヨ720部に対して、上記樹脂水溶故8部
を混合し、これに前記芯物質粒子50部、水200部を
、加え、良く混合分散させた後11 スプレィドライア−により人口温度160℃。
出LIU度80℃の榮件でスプレィ乾燥を行ない、芯物
質粒子の周囲に前記エマ、ルジョ/構成共重合体とアル
カリ可溶型樹脂を主体とする樹脂敲覆I−を設けた。
この様にして得られたカプセルトナーにコロイダルシリ
カ(アエロジルR−972)を添加し、実施例1と同様
に【7て複写テストを行な゛)た。その結果、現像性、
定着性、オフセラ;・いずれも良好で45゛C放置ブロ
ツキングも問題なかった。
〔実施例6〕 ポリエステルとして製造例3のもの、多価金嘴塩として
アルミニウムアセチルアセトネートを用いる以外は実施
例5と同様にしてカプセルトナーを得た。このものを実
施例1と同様のテストに供した結果、現像性、定着性、
オフセントいずれも良好であり、ブロッキングも45℃
24時間放置で問題なかった。
〔比較例2〕 ポリエステルとして製造例6のものを用いること以外は
実施例5と同様にしてカプセル磁性トナーを得た。
このトナーを実施例1と同様にテストに供したところ、
定着温度が商<、定着不良からくる未定着オフセットが
発生レト 〔比較例3〕 製造例2のポリエステル100部、アルミニウムイソプ
ロポキシド2部、磁性粉(戸田工業製マグネタイトEP
T−1000)70部、低分子量ポリエチレン5部から
なる混合物をロールで01J熱混練シ2、冷却後スピー
ドミル、ジェットミルで粉砕した後、分級]〜平均12
μ前後の磁性トナーを得た。
このものにコロイダルシリカ(アエロジルR−972)
を添加し、−成分現像方式の電子写貢複写装置it(キ
ャノン製NP−201改造)に供給し、複写テストを行
なったところ充分なる画像が得られた。また別途用意し
た熱ロール定着テスト機による試験の結束も広い温度範
囲でオフセット現象も発生せず、定着性も優れていた。
しかしこの計り−は45℃の雰囲気中で放置したところ
容易にブロッキングを起してしまった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結着樹脂1着色剤を主成分とする熱定着性材料の芯粒子
    表面を熱可塑性樹脂で被覆した静電荷像現像剤に於いて
    、前記結着樹脂が、60℃以下のガラス転移温度50〜
    110℃の軟化点。 10〜150の酸価を有する無定形ポリエステルと、こ
    のポリエステルに対して1150〜1/4重量の多価金
    属化合物を含み、かつ前記熱可塑性樹脂が55℃以上の
    ガラス転移温度、100〜150℃の軟化点、15万以
    上のMw、5以上の!v1w/Mnを有するビニル系ポ
    リマーであることを特徴とする静電荷像現像剤。
JP57089276A 1982-05-26 1982-05-26 静電荷像現像用現像剤 Granted JPS58205164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57089276A JPS58205164A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 静電荷像現像用現像剤
DE19833319156 DE3319156A1 (de) 1982-05-26 1983-05-26 Hitzefixierbarer entwickler mit kapselstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57089276A JPS58205164A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 静電荷像現像用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205164A true JPS58205164A (ja) 1983-11-30
JPH0251176B2 JPH0251176B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=13966200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57089276A Granted JPS58205164A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 静電荷像現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205164A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187862A (ja) * 1985-08-03 1987-08-17 Ricoh Co Ltd 静電潜像用現像剤
JPS62205366A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Canon Inc カプセルトナ−
JPS63269163A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録方法
JPS63269164A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録方法
EP0616263A1 (en) * 1993-03-15 1994-09-21 Kao Corporation Method for development using nonmagnetic one-component toner
US8623580B2 (en) 2009-08-03 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming method and image forming apparatus
JP2014085443A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成方法
JP2014092626A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kao Corp 静電荷像現像用トナー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187862A (ja) * 1985-08-03 1987-08-17 Ricoh Co Ltd 静電潜像用現像剤
JPS62205366A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Canon Inc カプセルトナ−
JPS63269163A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録方法
JPS63269164A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録方法
EP0616263A1 (en) * 1993-03-15 1994-09-21 Kao Corporation Method for development using nonmagnetic one-component toner
US5604074A (en) * 1993-03-15 1997-02-18 Kao Corporation Method of development of nonmagnetic one-component toner and method for forming fixed images using the development
US8623580B2 (en) 2009-08-03 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming method and image forming apparatus
JP2014085443A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成方法
JP2014092626A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kao Corp 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251176B2 (ja) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533617A (en) Heat fixing developer of capsule structure
JPS6090344A (ja) 電子写真用トナ−
JP2004205822A (ja) トナー用ポリエステル樹脂、静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP5132913B2 (ja) トナー用バインダー樹脂、その製造方法、およびトナー
JPH03229264A (ja) 加熱定着性磁性トナー
US4535048A (en) Toner for development of electrostatic charges
JP6367535B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JPS58205164A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0251175B2 (ja)
JP2019020690A (ja) トナー
JP2020101789A (ja) トナーバインダー及びトナー
JPS5929256A (ja) 静電荷現像用トナ−
JPS58205161A (ja) 静電荷像現像剤
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS5929258A (ja) 熱定着性乾式トナ−
JP3358439B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP6686941B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2017198835A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002365843A (ja) 画像形成用二成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JPS6067958A (ja) 電子写真用トナ−
JPS58211160A (ja) 熱定着性乾式トナ−
JP6371619B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2019204062A (ja) 画像形成方法
JPH1124306A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成方法
JP7320386B2 (ja) トナー用エステル組成物