JPS58203609A - 同期信号記録方法 - Google Patents

同期信号記録方法

Info

Publication number
JPS58203609A
JPS58203609A JP8590082A JP8590082A JPS58203609A JP S58203609 A JPS58203609 A JP S58203609A JP 8590082 A JP8590082 A JP 8590082A JP 8590082 A JP8590082 A JP 8590082A JP S58203609 A JPS58203609 A JP S58203609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
synchronizing signal
bit
conversion
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8590082A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Kato
三三男 加藤
Koji Matsushima
松島 宏司
Shiro Tsuji
史郎 辻
「しめ」木 泰治
Taiji Shimeki
Nobuyoshi Kihara
木原 信義
Yoshinori Amano
天野 善則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8590082A priority Critical patent/JPS58203609A/ja
Priority to US06/394,766 priority patent/US4544962A/en
Priority to DE19823225058 priority patent/DE3225058A1/de
Priority to GB08219472A priority patent/GB2105152B/en
Publication of JPS58203609A publication Critical patent/JPS58203609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2進情報信号を磁気記録媒体等の記録媒体に
記録する装置等に適用される2進情報信号記録方法に関
し、特に記録に際して2進情報を数ビットずつグループ
化し、各データグループを一定の変換則にしたがって変
換して記録するブロックコーディングを用いた場合の同
期信号の記録方法に関する。
音響信号等を標本化し、量子化することによって得られ
る2進ディジタル信号を磁気記録媒体に記録、再生する
装置において、高密度にデータを記録、再生する上で、
データのビット間隔に比べて、最小磁化反転間隔(Tm
in)が長く、最大磁化反転間隔(Tmax)が短い変
調方式が提案されている。例えば、このような変調方式
として、元データビット周期をTとする、Tm1n =
 1.5 T 。
Tmax = 4 Tである4−8変調方式がある。
第1図は、前記4−8変調方式の変調アルゴリズムの一
例を示す変換状態図で、4ビツトの2進データを8ビツ
トの変換コードに変換するテーブルを示した。4ビツト
で構成される2進データは16個であり、それぞれに、
8ビツトで構成された2進コードの中より1″′と°1
″″の間に連続するtt onが2個以上7個以下であ
るコードを選択し、さらに変換コード列内のコード間の
境界で”o″′の連続個数が2個以上7個以下であるこ
とを確保するために変換すべきデータの前後のデータの
変換コードの状態により変換コードを割り当でる。例え
ば、第1図において4ビツトの元データが、16進表示
で0であるとき、前の4ビツトの元データが、16進表
示で、1.2,4,7゜A、D、E(7)とき、変換コ
ードとして” 1oo1oo1o′’を割り当て、それ
以外の場合は、′”00000010’”を割り当てる
。また、元データが、16進表示であるとき、前の4ビ
ツトの元データが、4,7及び、前2つの元データが、
2−1.E−1と続く場合、変換コードとして’010
01000″′を割り当て、それ以外の場合は°’oo
○01o○0パを割り、、:、・。
当てる。したがって、前記第″′1図の変調アルゴリズ
ム上で、変調に際して、参照する元データは、変調すべ
き元データ、及び前2データ、後1データ、合わせて4
元データを必要とする。
次に、第1図の変調アルゴリズムに対する変調回路の一
例を第3図を用いて説明する。データ入力端子1に元デ
ータが入力され、16段シリアル入力パラレル出力シフ
トレジスタ2に、変調に際し参照が必要な4元データか
ら成る18ピツトが加えられる。符号器3では、シフト
レジスタ2の各段の出力を入力として、あらかじめ前記
第1図の変調アルゴリズムに従い設定された8ビツトの
変換コードを出力する。次の8段のパラレル入力シリア
ル出力レジスタ4では、前記変換コードが逐次シフトさ
れ、NRZI変調回路により前記変換コードはNRZI
変調され出力端子6より出力する。
第2図1d1前記4−8変調方式の復調アルゴリズムの
一例で、8ビツトの変換コードを4ビツトの元データに
復調するテーブルを示した。例えば変換コードが、”0
0000100 ’″であり次にくる変換コードの上位
4ビツトが1ooo″′のとき、元データは、”001
1″″となり、それ以外の場合は、” 0001 ”と
なる。また、変換コードが、”01000000 ”f
あり、前の変換コード下位4ビツトが、”oooo ’
″のとき、元データは、′o1o1″″となり、それ以
外の場合、°“1011″′となる。また、変換コード
が、”01000100″′の場合は、後のコードの上
位4ビツトが′10oo’″であるとき、復号データは
°’0011″′となり、前のコードの下位4ビツトが
”oooo ”で、後のコードの上位4ビツトが”10
00”以外のとき、復号データは”0001 ”となり
、それ以外の場合は”1101″′となる。したがって
、第2図の復調アルゴリズム上で、復調に際して参照す
る変換コードは、復調すべき変換コード、及び前の変換
コード8ビツトの内の下位4ビツト、後の変換コード8
ビツトの内の上位4ビツトを参照する必要がある。
次に、第2図の復調アルゴリズムに対する復調回路の一
例を第4図を用いて説明する。再生増幅回路で増幅され
、ディジタル信号に変換されたデーllは、NRZ I
復調回路8で復調され、16段シリアル入力パラレル出
力レジスタにλカされる。
復号器9では、シフトレジス・り7の出力を入力として
、前記第2図の復調アルゴリズムに従い4ビツトの元デ
ータを出力する。4段パラレル入力シリアル出力レジス
タ10は、前記元データ4ビットを逐次シフトし、出力
端子11に復調データを出力する。
以上、前記4−8変調方式の変復調について説明したが
、このような変復調方法の場合、変換コード8ビツトの
グループ分けが正確に行われないと復調できないため、
単に変換コード系列を記録するのみでなく、複数の変換
コードを単位としてフレーム化し、フレームの識別のた
めに同期信号を付加して記録する。そうすることにより
、復調時に同期信号のパターンを検出し、8ビツトのグ
ループを明確にし、復調が可能となる。同期信号の選択
にあたっては、従来、ビットずれが生じても誤検出を起
こしにくいビット系列であったり、ある特殊な繰り返し
ビット列であったりした。したがって、同期信号のビッ
ト系列と同一のビット系列が元データの変換コード系列
の中に存在した。
このため、同期信号の誤検出を防ぐ手段として、同期信
号の周期性を利用し、同期信号のみをゲートして取り出
す同期保護回路を必要とするものであった。
本発明は、連続するデータ系列を4ビツト毎にグループ
分けし、それぞれ8ビツトより成る変換コードに変換す
るとともに、この4−8変換に際し、前記変換コード列
の中で、ビン) ” 1″′とビット“′1″″の間に
ピッート” O”の個数が2個以上7個以下となるアル
ゴリズムによって変換を行なう4−8変調方式を用いる
場合、前記4−8変調方式の変調アルゴリズムを使用し
てデータを変換しても変換後のコード系列中に絶対に現
われることのないビット系列を示し、これを同期信号と
して採用することにより、同期の検出を確実に行なうこ
とを目的とする。
前記同期信号を第6図に示した。第5図に示した32ビ
ツトのビット系列 ” 0XOO1000DOOO10010010000
000100100”(Xは0でも1でもよい)は、本
発明の同期信号のビット系列である。図中に、この32
ビツトのビット系列を8ビット単位でブロック化し、さ
らにそのブロック化の始点を・1ビツトずつ左へ移行し
て、同期信号のビット系列の復調時における8通りの復
調パターンの状態を示した。パターンは、第1パターン
から第■パターンまである。第1パターンの(ロ)ブロ
ックと(ハ)ブロックとの接続、すなわち”0XOO1
000”と”00001001 ”との接続は、前記第
2図の変調アルゴリズムでは、Xが1または0であって
も現われない接続である。また、第1パターンのに)ブ
ロックと(ホ)ブロックの接続、すなわち、”0100
0000”の次のビットが”o″′であるという接続も
、前記第2図の変調アルゴリズムでは、現われない接続
である。また第1パターンの(ハ)ブロック、”100
00000 ”は、変換コードとして用いていないビッ
ト列である。
第1パターンの(ロ)ブロック”o1o0oooo″′
の次のビットがII o47であるという接続も、変調
アルゴリズム内では現われない。第1パターン(ロ)ブ
ロック” 10000000”は、変換コードとして用
いテイナイ。第1パターン(ロ)ブロック”ooooo
ω1”も、変換コードとして用いていない。第1パター
ン(ハ)ブロックとに)ブロックの接続、すなわち、”
01001000”と”o○001001 ”との接続
は変調アルゴリズム内では現われない。第■パターンの
(ロ)ブロックと(ハ)ブロックの接続、すなわち、”
00000100 ”と”10010000”との接続
は変調アルゴリズム内では現われない。
したがって、前記32ビツトの同期信号ビット系列は、
元データを変調した変換コード列中の任意の32ビツト
中に一致する部分は存在しない。
すなわち同期信号と同一なビット系列が変換コード系列
中に発生しないので誤検出を起こすことはない。
前記同期信号を用いた変換後のフレーム構成は第6図の
ように同期信号32ビツト、32ビツトよりなるデータ
16ワード、CRCC32ビットより成る。フレーム内
のデータビット列中に発生しない前記同期信号を検出す
ることにより、フレーム内のデータビット列を8ビツト
ごとの変換コードに分けるこ−とができる。
フレーム構成回路を第7図に示す。データ入力端子12
より入力された元データ列を時間軸圧縮した後に、疑似
同期信号付加回路13によって、元データ16ワードご
とに疑似同期信号16ビツトを挿入する。さらにCRC
C付加回路14によって、CRCCl 6ビツトを疑似
同期信号16ビツトの前に挿入する。この元データ列4
−8変調回路16によって、4−8変調を行ない、同期
信号付加回路16によって、疑似同期信号を変調した部
分と正規の同期信号とを差し替える。こうして、前記第
6図に示したフレーム構ek実現し、NRZI変調回路
17によってNRZI変調を行ない、出力端子18より
出力する。
ト記の実施例からも明らかなように本発明は、4ビツト
より成るデータを8ビツトより成る変換コードに変換す
るに際し、前記変換コード列の中で、ビット”1″′と
ビットII 、 IIの間にビット″0″′の個数が2
個以上7個以下となるアルゴリズムによって変調を行な
う4−8変調方式を用いた場合、4ビツトのデータを8
ビツトの変換コードに変換しても、絶対に変調時に発生
することのない前記32ビツトの同期信号を用いること
により、従来のように変換コード中に発生するビット系
列を用いる場合に比べて、同期を確実にとることができ
る。すなわち複雑な構成の同期保護回路等を必要とせず
、簡素な構成で確実な同期検出が可能となるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は4−8変調方式の変調アルゴリズムの一例を示
す変換状態図、第2図は4−8変調方式の復調アルゴリ
ズムの一例を示す変換状態図、第3図は4−8変調方式
の変調回路を示すブロック図、第4図は4−8変調方式
の復調回路を示すブロック図、第5図は本発明の同期信
号およびグループ化を示すタイミング図、第6図は本発
明のフレーム構成の一例を示す波診図、第7図は第6図
のフレーム構成を実現するためのブロック図である。 13・・・・・・疑似同期信号付加回路、14・・・・
・・CRCC付加回路、15・・・・・・4−8変調回
路、16・・・・・・同期信号付加回路、17・・・・
・・NRZI変調回路。 代理人の成泡 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 ? 第5図 <’ytr、s、os、t)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続する2進情報信号を4ビツトずつに分割し、分割し
    た4ビツトのデータを8ビツトのデータに変換し、変換
    されたコード列のビット 1 のヒツトセル中央ないし
    は、境界で記録媒体上での状態を反転させるとともに、
    前記変換コードのビット” 1 ’″と次にくるビット
    II 、 IIの間にピッドoIIが2個以上7個以下
    となるような変換規則にしたがって前記変換を行ないこ
    れらの複数個の変換コード系列に誤り検出用の符号及び
    同期信号を付加することによりフレーム化し、前記フレ
    ームの1熾別を行うために同期信号として、” OX 
    0010000000100100100000001
    00100 ”(Xは1または0)の32ビン)の信号
    を記録することを特徴とする同期信号記録方法。
JP8590082A 1981-07-06 1982-05-20 同期信号記録方法 Pending JPS58203609A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8590082A JPS58203609A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 同期信号記録方法
US06/394,766 US4544962A (en) 1981-07-06 1982-07-02 Method and apparatus for processing binary data
DE19823225058 DE3225058A1 (de) 1981-07-06 1982-07-05 Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung binaerer daten
GB08219472A GB2105152B (en) 1981-07-06 1982-07-06 Method and apparatus for processing binary data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8590082A JPS58203609A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 同期信号記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58203609A true JPS58203609A (ja) 1983-11-28

Family

ID=13871732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8590082A Pending JPS58203609A (ja) 1981-07-06 1982-05-20 同期信号記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203609A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666947A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Sony Corp Data transmission method
JPS5671807A (en) * 1979-11-13 1981-06-15 Sony Corp Data transmitting method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666947A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Sony Corp Data transmission method
JPS5671807A (en) * 1979-11-13 1981-06-15 Sony Corp Data transmitting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0673028B1 (en) Recording medium, signal recording apparatus thereof, and signal reproducing apparatus thereof
JPS6138538B2 (ja)
US3739086A (en) Frame addressing scheme for video recording medium
MY100609A (en) Encoding methods for error correction
JPH0239140B2 (ja)
US6055664A (en) Encoding device and decoding device suitable for dubbing
US4809087A (en) Apparatus for recording a discriminative signal
US4502036A (en) Encoding and decoding systems for binary data
US4680791A (en) Digital video signal process apparatus for use in a video tape recorder
JPS58203609A (ja) 同期信号記録方法
JPS6348106B2 (ja)
JPH0477991B2 (ja)
JPS61261873A (ja) 同期信号記録方法
JPS6130818A (ja) デイジタル変調方法
JPS61120323A (ja) デジタル信号の記録方式
EP0064791B1 (en) Method of transmitting an audio signal via a transmission channel
JPS59210502A (ja) 記録再生装置
JPS6043263A (ja) 符号化復号化方式
JP3135567B2 (ja) Nrz2進入力信号評価回路および方法
JPH05250814A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPS58161113A (ja) 同期信号記録方法
JPS6122474A (ja) 同期信号記録方法
KR100230423B1 (ko) 디지탈 다기능 디스크 시스템에서의 서브코드 q채널 인터페이스 장치
JPH0345948B2 (ja)
JPH05325431A (ja) 磁気ディスク装置