JPS58203196A - 離解スクリ−ン - Google Patents

離解スクリ−ン

Info

Publication number
JPS58203196A
JPS58203196A JP8289282A JP8289282A JPS58203196A JP S58203196 A JPS58203196 A JP S58203196A JP 8289282 A JP8289282 A JP 8289282A JP 8289282 A JP8289282 A JP 8289282A JP S58203196 A JPS58203196 A JP S58203196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
disintegration
beating
machine
paper stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8289282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210276B2 (ja
Inventor
岩科 蕃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWASHINA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
IWASHINA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWASHINA SEISAKUSHO KK filed Critical IWASHINA SEISAKUSHO KK
Priority to JP8289282A priority Critical patent/JPS58203196A/ja
Publication of JPS58203196A publication Critical patent/JPS58203196A/ja
Publication of JPH0210276B2 publication Critical patent/JPH0210276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
た 本発明は、−次離解され和紙料等を二次離解^ (叩解)してスクリーニングさせる離解(叩解)スクリ
−ンに関する。 従宋、故紙を原料とした紙料の調製は、図面第1図に+
l’、す通りのフローノートにより行われたもので、故
紙原料をパルパー1により一次剛解してチェスト2に溜
め、−次離解紙料をサイロン3により異物を分離してI
) tjスクリーン′4に送り、之によりスクリーニン
グした紙料をチェスト5に届め、次iこサイクロン6に
よる異物分離をfIっだ後、−次及び二次のP Sスク
リーン7 、81こよりスクリーニングし、そのリジェ
クトを7ツクナー9.チェスト】0を介してリファイナ
等の二次離解機又は叩解機11へ送って離解又は叩解さ
せたもので、前述の二次離解機(叩解)機の他に7ツク
ナー9.チェス) 10等を必要とし、これがための設
置費や設面場所を要し、又、単独の二次離解(叩解)1
3111は仕事敏に対する動力量が高くつくため、極め
て不経済であって、然も、−次スクリーン7のりジェツ
トを二次離解する場合は、スクリーン7が一次離解のみ
和紙料を処理することとなり、スクリーニング効果が悪
いため、これをスクリーンの大形化により補わなければ
ならなかった。 本発明は011述の欠点にかんがみなされたもの“で、
スクリーンと離解(叩解)機を接合し、−次離解後の紙
料を離解(叩解)機により二次離解(叩解)し、細紙料
としてスクリーンへ送ることにより、□従来用いた二次
離解(叩解)機。 シックナー、チェスト等を省いて、これらの設噛費、設
噛場所を小便とすると共に、スクリーンのブレードと離
解(叩解>mのロータラrli −動力により駆動させ
て動力費を節減させ、又、二次離解(叩解)後のスクリ
ーニングtこより、その効壜を高めて小形のスクリーン
で所要能力を得、故紙を原料とした紙料の処理を経済的
にfrい得る離解(叩解)mスクリーンを提供すること
を[1的とする。 次に本発明に関する離解(叩解)機スクリーンを図面に
斌いて説明すれば下記の通りである。 IYI +M第2図10おいて12はこの機械のベース
で、その−側に基ケース13ヲ、他側にモータ14ヲ取
付けてあり、前記基ケース13の内(111には、トF
のリング15 、16によりケース13から離隔する位
置に取付けられて環状の精選紙料室17を形成する円筒
状のスクリーンプレート18ト、前記べ一一ス1310
取イ・1けられた軸919に支持させて、基ケース13
の中心に設けた軸20により前記スクリーンプレー)I
Ri□こ沿って回転されるブレード2■とを設けて、μ
ケース13のL方の開口から流入゛する紙料をブレード
21によりスクリーンプレー1−18に作用させ、細紙
料をスクリーン状”レート】8を通過させて精選紙料室
17へ送り、精選紙料室17から出口’i?22により
排出し、スクリーンプレート18を通らないリジェクト
は、蟻ケース13のIr’C23に接して設けた出
【1
管24により排出するスクリーンAを構成させる。25
は前記スクリーンへにおける基ケース13の開口Eに取
付ける先ケースで、その下すに前記基ケース13の開[
−1に卯通させる開L1を設け、天面の中央に紙料の入
「1管26を設け、内側には図面第、2図1こ示す様な
段f1斜面の固定離解体27と、前記基ケース13の中
・し・に設けた軸20に接いだ軸2()1により回転さ
れる段付t+1面の回転離解体28とを設け、入口管2
6から入った紙料が固定離解体27とIQ1転離解離解
体28間を通過するとぎ二次離解させる離解機Bを構成
させるもので、離解度の調整は、軸20°に螺合した調
整すyト29により回転離解部体28を[−げドげして
固定離解部”材27との隙間を加減することによ抄行う
様にしである。 尚+)i+述の1ilI解磯Bは、紙料の状態)こ応じ
て図面第一図の場合、段付斜面であった固定離解体27
と回転離解体28とを図面第3図に示す様tこ直状斜面
に父えたり、又、図面第1図に示す様に先r−ス25内
にスクリーン状の上面プレート:)0と回しくスクリー
ン状の固定離解体31とを所定の間隔で設け、この爵解
体コ11とプレート:10との空間;12に、固定離解
体;(lに接近させて、基ケ−ス13内の軸20に接い
だ軸20″により回転されるベーン形の回転離解体33
を設け、前記離解体33の回転1こより紙料中の細紙料
は上面プレート3】を通過させて上室;34と通路35
とを経て、基ケース13の開口へ送り、粗紙料は固定離
解体31と回転離解体:33との間において離解し、又
、リジェクトは通路!(6と外室37とを介して出口¥
138へ排出する構成とすることが出来るものであって
、この場合は1)II記した出口管38にクリーナー:
(9を取付ける。史に前記先ケース25内には図面第乙
図に示す様に大面に取付けた円板形の固定叩解体4()
を設け、その下方に基ケース13の軸20に接いだ軸2
(fにより回転される円板形の回転叩解体41を設け、
入口管26から入っ□た紙料を円板形の固定と回転の叩
解体In 、 41の間を通過させて叩解させるもので
ある。 尚、1)11記離解(叩解)機B【こおける先ケース2
5は、中に納まる固定及びInJ転の離解(叩解)体の
タイプに応じて、その形状を図面第2図(第1図)と第
S図、第6図の様に変化させるものであり、又、回転離
解(叩解)体を取付ける軸2ttも図面第2図(第4図
)と第S図、第乙図に示す様tこ変化させるものである
から、先ケース25は総てに共通のフランジ42を設け
、このフランツ42 ヲAil記基ケース13のフラン
ジ・13と締め合せて、芥タイプの離解(叩解)機Bと
スクリーンAとの接合が出来る様にすると共に、回転離
解(叩解)体を取付ける軸20′の17端tこも図面第
2図、第q図、第5図、第乙図に示す様に共d ノフラ
ンシ44を設け、このフランジ44ヲスクリーンAにお
けるブレード21の取付ポス45へ締め付けて、各軸2
びを一様1・こブレード21を回転する軸2()へ結合
出来る様にし、図面第S図及び第3図に丞す場合はキャ
ップ46により軸20′の端末を覆わせるものである。 図面第7図は本発明に関する離解(叩解)スクリーンを
採用した故紙を原料とする紙料調製のフロ−ノートで、
第1図に示す公知のフローノートにおけるスクリーンを
離解(叩解)スクリーンに代λたものをA 、 Bの符
号でy’j: l、 、他は同一符号でホしたものであ
る。 +iit記の様に構成される離解(叩解)スクリーンの
図面第2図に示すタイプにおいて、−次離解された紙料
を入(」管26から先ケース25内へ送込むと、紙料は
段状余)而を(+する固定及び回転の離解体27 、2
8の間を進イエし、離解体27 、28の第1段、第2
段、第3段により離解を施され、il1紙$1を44紙
に適した卸1紙料に調整されて、先ケース25の開口か
基ケース13内へ送り込まれる。 基ケース1:3内へ送られた紙料は、ブレード21の同
転によりスクリーンプレート18に沿って回流されつつ
加斤され、細紙帽はスクリーンプレーl−18を通って
精選紙料室17に入り、出[−1管22により次のし程
へ送られる。 一1スクリーンプレート18を通過しないlli M料
やフィルム状異物、その他は、基ケースI3の1部に沈
降し、出口管24から排出される。 叉、第’1lAtこ示すタイプの場合は、入1−]管2
6から先ケース25内へ紙料を送込むと、紙料はベーン
形の回転離解体;)3の回転により同流され、−次離解
において抄紙に適した利1紙料となっているもの′は、
ト面プレー1− :(0を通って精選紙料室:(4へ送
られ、通路35から基ケース13内に供給    ゛さ
れ、又、111紙料はF部の固定離解体、′(1と1)
IJ記回転離解体、3:3との間において離解され、細
紙料となってスクリーン状の固定離解体:(0を通り、
ングされ、一方粗紙料や、フィルム状異物、その他は、
外室37へ排除され、出「」管38から排出される。 史に、図面第乙図に示すタイプにおいては、入[1管2
6から先ケース25へ紙料を送ると、紙料は固定と回転
の叩解体=+(1、41の間を通過するとき、両占の刃
部により叩解され、開口から基ケース+3へ送られてス
クリーニングされるものである。 11′Lって、この離解(叩解)スクリーンを図面第7
図に示す様に用いると、スクリーニングに先立って離解
(叩解)が行われるため、スクリーニング効果が大巾【
こ増進され、然も、図面第1 [Xlに示されるノック
チー9.チエスト10.二次離解(叩解)3nが省ける
ものである。 前記の通り構成される離解(叩解)スクリーンは、−次
離解された紙幅を先づ離解(叩解)機に送り、固定と回
転の離解(叩解)体によって離解(叩解)させ、紙料を
スクリーンプレートを通過する細繊維としてスクリーン
へ送らせるため、スクリーニングの効果は一次離解した
ものをスクリーニングする場合に比べて30〜5θ係向
トし、スクリーンの小形化が可能となるだけでなく、二
次スクリーンのりジェツトを二次離解する必要がなくな
るから、二次離解(叩M’ ) Is 、ノ、クナ−,
チェストやその附帯設面、配管が杢要となり、設[荀に
要した費用や場所の人11]な削減をijJ能とするし
、又、スクリーンに離解(叩解)113!を接合して両
者のプレードと回転離解(叩解)体とをIi−動力に駆
動させれば、+rX [lHIにl皮した場所と消費動
力を立合を別が出来る等経済的効果が極めて大きい。 叉、この離解(叩解)スクリーンは、離解機として離解
(叩解)体の異るへ数種のものを摩11iii シ、こ
れらをfT−aにスクリーンと組合せて、スクリーニン
グの1π■処理としての離解(叩解)の条件を変え、あ
らゆる紙料の調製用途に応じ?j−)ると共に、必要に
応じで離解(叩解)機の付は変λを行えば、スクリーニ
ングのi1J処理伏熊を父換することが出来る特(fの
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従*の故紙を原料とした紙料調製のソロ−ノー
ト図。第2図は本発明に関する離解(叩解)スクリーン
の一部を縦断した正面図。 第3図は同ト・V面図。第4図は第2図の一部変形を示
C一部縦断IE面図。第9図〜第7図は他の一部α形を
示す一部縦断I[−面図。第g図は本発明の離解(叩解
)スクリーンを用いた故紙を原料とする紙料調製のフロ
ー/−1図である。 図中13は斌ケース、18は円i、1形スクリーン、2
1はグレード、20はIIIIIIN  八は(クリー
ン、25は九ケース、27 、3] 、・10は固定の
離解(叩解)体、28 、 :(I 、旧は同転離解(
叩解)体、20′は軸、I3第 4 .120 1、小作の表示 昭和37 年持許1顧第g、2ざ9..2号2、発明の
名称 離解(叩解)スクリーン 3、補正をする者 “1ビ1と7〕関係  特 iγ 出 願 人の詳細な
説明」「図面の簡C1tな説明−1の各個゛・1″ / 昭和1書中、発明の名称の項に[11i解(叩解)
スクリーン]とあるを「離解スクリー ン」と訂+E 
Lます。 / 同上特許請求の範囲の項を別紙の通り訂1卜シます
。 /    同 L 第 3 頁 lI  イ■  、 
 l イ■ 〜 5 イ■ 。  第 3 貞 / 付
 〜。2 行  、ll  イj、   /  rN、
   /  3 イ丁、   /ll  イr、   
/  sN  。 ’?A  47 頁 、!  イ■  、   41i
   、  7fr   、   9tj、   9A
gQ   /h   。 2イエ、Sイ■、10イア、/、2fj、第り貞qイI
、qf丁  、  /  Ofl 。  i/   /
  貞  /   3rj   、   /   3r
j  、、  第 /  。2頁2イ1.3行、 47
rT 、 sイ1.61丁、y、:z4r〜/、3 ?
f、 /乙イT0第13貞/ N 、 3 ?’j 、
6了f1g?7   、   /  0 イーf 。 
 第 /’4  頁 / イ丁  、   3  f−
丁  、   9  fl  、   /  。 i 、 / / flに夫4「(叩解)1とあるを削除
します。 / 同ト第、2頁97丁〜10イIに[号イ11ン1と
あるを1リイクjlン1と訂1トします。 / 同1第1グ貞3tiに1−第7図−1とあるを1−
第4し11と、+’l 11’: Lます。 / 同1第i q o yイ■にl−第5図1とあるを
1−第7図1と+fl 11(1−ます。 1、J、     、、)− 号り紙 1− fl、1基ケースの内側に円筒形のスクリーンフ
レ−1−と、このスクリーンプレートの内面に沿って軸
1こより[川・1ν8されるブ・−ドとを設呵十た1 
力が開1−1するスクリーンと、先ケースの内側に固定
のM M Kと、この良IIL )こ借−)て輔(こよ
り回転される坦しt’zk→劃濤り卦側とを設けたト’
 l h:Jil 1.、Iする離解機とを、開(1が
相通し、中411が伸動する様に接合したことを特徴と
する離解スクリーン。 (2)特〆[請求範囲第1項【・こおけるluすをζ貫
1紅色りによ−)て固定と回転の#Miが異る2神lツ
)7 l1iiiえ、この中の仔(、!のものをスクリ
−/l・こ接合する。−とを特?汐よしt−紙料等の卑
□解4クリーーン。I LJ、1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11.  基ケースの内側に円筒形のスクリーンプレ
    ートと、このスクリーンプレートの内面に沿6って軸t
    こよ松同転されるブレードとを設けたL方が開11する
    スクリ、−ンと、先ケーーろ、の内側に固定の離解(叩
    解)体と、この離解(叩解)体tこ沿って軸により同転
    される回転離解(叩解)体とを設けた下方が開【」する
    離解(叩解)機とを、開11が相通し、軸が連動する様
    をこ接合したことを特徴とする離解(叩解)スクリーン
    。 (2)  特拍請求範囲第1項における離解(叩解)機
    を、離解(叩解)条件によって固定と回転の離解(叩解
    )体が異る2種以上面え、この中の任0のものをスクリ
    ーンに接合することを特徴とした紙料等の離解(叩解)
    スクリーン。
JP8289282A 1982-05-17 1982-05-17 離解スクリ−ン Granted JPS58203196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289282A JPS58203196A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 離解スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289282A JPS58203196A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 離解スクリ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203196A true JPS58203196A (ja) 1983-11-26
JPH0210276B2 JPH0210276B2 (ja) 1990-03-07

Family

ID=13786921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289282A Granted JPS58203196A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 離解スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203196A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268892A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 株式会社 富士総合設備 紙料複合型スクリーン
JPS62268891A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 株式会社 富士総合設備 紙料離解スクリ−ン
JPS62268890A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 株式会社 富士総合設備 紙料複合型スクリ−ン
JPH02259182A (ja) * 1989-03-29 1990-10-19 Aikawa Tekko Kk 製紙用リジェクト処理装置
JPH0860576A (ja) * 1994-08-10 1996-03-05 Aikawa Iron Works Co Ltd リファイナの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114712A (en) * 1976-03-20 1977-09-26 Finckh Beteiligung Removing apparatus for fine particles from fibrous floating substance
JPS52140607A (en) * 1976-05-20 1977-11-24 Black Clawson Co Screening apparatus for pulp slurry
JPS56144286A (en) * 1980-04-09 1981-11-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Pulse attenuating screen apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114712A (en) * 1976-03-20 1977-09-26 Finckh Beteiligung Removing apparatus for fine particles from fibrous floating substance
JPS52140607A (en) * 1976-05-20 1977-11-24 Black Clawson Co Screening apparatus for pulp slurry
JPS56144286A (en) * 1980-04-09 1981-11-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Pulse attenuating screen apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268892A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 株式会社 富士総合設備 紙料複合型スクリーン
JPS62268891A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 株式会社 富士総合設備 紙料離解スクリ−ン
JPS62268890A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 株式会社 富士総合設備 紙料複合型スクリ−ン
JPH0227473B2 (ja) * 1986-05-16 1990-06-18 Fuji Sogo Setsubi Kk
JPH0232398B2 (ja) * 1986-05-16 1990-07-19 Fuji Sogo Setsubi Kk
JPH0433915B2 (ja) * 1986-05-16 1992-06-04 Fuji Sogo Setsubi Kk
JPH02259182A (ja) * 1989-03-29 1990-10-19 Aikawa Tekko Kk 製紙用リジェクト処理装置
JPH0860576A (ja) * 1994-08-10 1996-03-05 Aikawa Iron Works Co Ltd リファイナの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210276B2 (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065202B2 (ja) 古紙パルプの選別方法および装置
AU678908B2 (en) Refining elements
US5798025A (en) Apparatus for screening waste paper pulp
US2954173A (en) Process for cleaning and pulping waste
CN111139676B (zh) 筛板、碎浆机、用于制造纤维浆悬浮液的工艺和方法
JPS58203196A (ja) 離解スクリ−ン
EP0442897B1 (en) Grinding segment
US5776304A (en) Method and apparatus for treating filler-containing material, such as recycled fibers
US3765611A (en) Refining process
NO173399B (no) Apparat for oppdeling av en fibersuspensjon
JPS6071791A (ja) 紙原料精砕用のロータリディスクリファイナ
US3765613A (en) Pulp refining system and apparatus
SE528361C2 (sv) Malhus
US1883876A (en) Preparation of fiber and fiber pulp
US3089655A (en) Processing waste paper or the like
US3138336A (en) Pulping machine
FI72354B (fi) Foerfarande foer framstaellning av foerbaettrad slipmassa.
US3154464A (en) Plants for washing and defiberizing fibrous material
US3372879A (en) Process for making a mechanical pulp from wood chips
US2919863A (en) Machine for producing paper-pulp and like substances
US5047118A (en) Method for decreasing energy consumption during refining of fiber material at a reduced grinding frequency while maintaining capacity
EP0597682A1 (en) Removing fibres from pulp
JPH11107186A (ja) 段ボ−ル原紙の外装用ライナ−及びその表層製造用紙料の製造方法
JP3360773B2 (ja) 古紙パルプの選別方法および装置
US1492794A (en) Method and apparatus for screening and refining paper stock