JPS58202420A - 望遠ズ−ムレンズ - Google Patents

望遠ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS58202420A
JPS58202420A JP57085345A JP8534582A JPS58202420A JP S58202420 A JPS58202420 A JP S58202420A JP 57085345 A JP57085345 A JP 57085345A JP 8534582 A JP8534582 A JP 8534582A JP S58202420 A JPS58202420 A JP S58202420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
negative
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57085345A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamazaki
山崎 正朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINO SEIMITSU KOGYO KK
Original Assignee
KINO SEIMITSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINO SEIMITSU KOGYO KK filed Critical KINO SEIMITSU KOGYO KK
Priority to JP57085345A priority Critical patent/JPS58202420A/ja
Publication of JPS58202420A publication Critical patent/JPS58202420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は望遠ズームレンズ、特に正の屈折力のフォーカ
ス部、貞の屈折力のバリエータ−1正の屈折力のコンペ
ンセーターより成る変倍部とリレーレンズ系より成る望
遠レンズに関するものである。
一般にこの種のズームレンズにおいては従来より小型軽
量化が求めら几でおり、光学設計における大きな課咽で
ももつ念。この種のズームレンズを小型化するには第2
群の屈折力を強め、第2群の移動量を少なくすることで
、第1群、第2群、第3群よりなる変倍部の全長を短く
し、又1ル一レンズ部に望遠タイプを採用することによ
り、リレーレンズ部の全長を短くすることが可能である
が、一方で諸収差の発生が増加し収差の補正が困難にな
る。
本発明は変倍部、リレーレンズ部いずれも短縮しつつ適
正な屈折力及びガラスの配置とレンズ形状を採用するこ
とにより良好に収差補正かをさnた望遠ズームレンズを
提供するものである。
本発明による望遠ズームレンズは物体側から第1群、第
2群、第6群、第4群、第5群の構成で第1詳は焦点調
節のための正レンズ群で負及び正レンズを貼合わせた正
レンズと正レンズを含み、第2群は変倍の念めの負レン
ズ群で負レンズと負及び正のレンズを貼り合わせ之負レ
ンズを含み、第3詳は儂面の移動を補正する之めの正レ
ンズ群で正及び負レンズを貼合わせた正レンズを含み第
4群、第5群は変倍に関与しないリレーレンズ系で第4
群は物体側へ強い凸面を向けた1枚の正のメニスカスレ
ンズ、もしくは物体側へ強い凸面を向は之1枚の正のメ
ニスカスレンズと両面とも比較的ゆるい曲率半径金もつ
負レンズを含み、又第5群は屓に物体側へ凹面をもつ負
のメニスカスレンズと両面とも凸面をもつ正レンズから
成り、このズームレンズの最長焦点距離を町、第1群、
第2群、第6群よりなる変倍部の合成の最長焦点用11
4kFsxs、リレーレンズの焦点用11k ’c F
 4 S s第2群の物体側より1番目の負レンズの屈
折率knx1’s  アツベ数krns2番目の負レン
ズの屈折率’rn2zアツベ数trzz、第5群の物体
から1番目の負のメニスカスレンズのアツベ数をシsx
、2番目の正レンズのアツベ数をν52とし念時に。
1 ) 2.2 > Ftza / F’f > 2.
0H) 0.8 > FT / F4!l > 0.6
1 ) 1.7 > nzt > 1.651、7 >
 n!x > 1.65 1)6.0>ν1意〉55 60〉νz* > 55 v)50>νst > 45 50〉ν52 > 45 なる条件を満たすことにより、小型、軽量でありながら
35諺カメラ用囁遠ズームレンズとして十分良好な収差
の補正t ciJ Mlならしめるものである。
1)の条件に適合することにより、第1群、第2群・第
6群よりなる変倍部を小さくすることが出来る。
この条件の上限を越えると諸収差の補正は比較的楽にな
るが変倍部の小型化が困難になる。
一方下限を越えると小型の可能性は大きくなるが、変倍
部、特に第2群、第6群より発生する諸収差が大きくな
り、後続する群による補正が極めて困難になる。
it)の条件に適合することにより、第4群、第5群よ
りなるリレーレンズ部を良好な収差補正とが可能である
又、小型化され次望遠ズームレンズにおいてはペッツバ
ール和が負になりやすい念めnz1%Jfiの屈折率は
大きいことが望ましいが一方で色収差の補正のためには
I’mt 、ν22のの値が小さくなることは好ましく
ない・ よってi)、m)の条件は第2弾の物体側より1番目の
負レンズ、及び2番目の負レンズのガラスの選択範囲を
適正に定めるものである。
(1)の条件は上記の条件全満足した上で色収差の補正
を適正に行う念めのものである。
次に実施例を掲げる。
実施例1はf=82〜195■でリレーレンズ部が実施
例2 (表3) f=η〜195          FI:4.5
【図面の簡単な説明】
第1図ri不発明に於ける第一実施例の光学系の縦断面
図で夏は第1#レンズ、夏は第2群レンズ、Iは第6群
レンズ、1は第4#レンズ、Vは第5群レンズを示し、
第2図は同実施例の最短焦点距離における収差曲線図で
(8)コマ収差(6)歪曲収差、(q非点収差を夫々示
しである。 第6図は同実施例の中間焦点距離における収差曲線図で
(4)コマ収差、(酌歪曲収差、(Q非点収差を夫々示
しである。 第4図は同実施例の最長焦点距離ておける収差曲線図で
(4)コマ収差、β)歪曲収差、(q非点収差を夫々示
しである。 第5図r1不発明に於ける第二実施例の光学系の縦断面
図で1は第1群レンズ、夏は第2群レンズ、厘は第3詳
レンズ、■は第4群レンズ、Vは第5群レンズを示し、
第6図は同実施例の最短焦点距離における収差Fs巌図
で(5)コマ収差、(9)歪曲収差p非点収差を夫々示
しである。 第7図は同実施例の中間焦点距離における収差曲線図で
(3)コマ収差、(B)歪曲収差、(C)非点収差を夫
々示しである。 第8図は同実施例の最長焦点距離における収差曲線図で
^コマ収差、(B)歪曲収差、C)非点収差を夫々示し
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より第1群、第2群、第3群、第4群、第5群の
    構成で、第1iFPは焦点調節のための正のレンズ群で
    負及び正レンズを貼合わせた正レンズと正レンズ金倉み
    、第2詳は変倍の之めの負レンズ群で負レンズと負及び
    正のレンズを貼合わせ念負レンズを含み、第3群は儂面
    の移動を補正する之めの正レンズ群で正及び負レンズを
    貼合わせ之正レンズを含み、第4群、第5群は変倍には
    関与しないリレーレンズ系であり、第4群は物体側へ強
    い凸面上向けt1枚の正のメニスカスレンズ、もしくは
    物体側へ強い凸面を向けた1枚の正のメニスカスレンズ
    と両面とも比較的ゆるい曲率半径全もつ負レンズを含み
    、又第5群は順に物体側へ強い凹面をもつ負のメニスカ
    スレンズと両面とも凸面をもつ正レンズから成り、この
    ズームレンズの最長焦点距離を自)第1群、第2群、第
    6群よりなる変倍部の合成の最長焦点距離eF+zs、
    第4群、第5群より成るリレーレンズ系の焦点距離’r
    Fu第2群の物体側よ01番目の負レンズの屈折率tn
    21s アツベ数をν21.2番目の負レンズの屈折率
    をn21s 第5群の物体より1番目の負のメニスカス
    レンズのアツベ数をνsx、2番目(1)正レンズのア
    ツベ数をνs2とし定時にI ) 2.2> Ftu 
    / FT  > 2−Oi ) ()f3 >FT/F
    ig >0.61  )  t  7 >  nzl 
    > 1. 6 51、7 > nxx > 1.65 回)60〉ν21 > 55 60〉ν鵞2〉55 V)50>νst > 45 50〉νsz > 45 なる条件を満すことを特徴と下る望遠ズームレンズ。
JP57085345A 1982-05-20 1982-05-20 望遠ズ−ムレンズ Pending JPS58202420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085345A JPS58202420A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 望遠ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085345A JPS58202420A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 望遠ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202420A true JPS58202420A (ja) 1983-11-25

Family

ID=13856071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085345A Pending JPS58202420A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 望遠ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138913A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61172110A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS62911A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
EP1418453A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-12 Zeiss Optronik GmbH Zoom lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138913A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61172110A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS62911A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
EP1418453A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-12 Zeiss Optronik GmbH Zoom lens
US6856468B2 (en) 2002-10-23 2005-02-15 Zeiss Optronik Gmbh Zoom lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832684B2 (ja) 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPH01126614A (ja) ズームレンズ
JPS6153696B2 (ja)
JP3836525B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS5937518A (ja) 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH0235965B2 (ja)
KR100256207B1 (ko) 줌렌즈
JPS6035649B2 (ja) 光学補正型ズ−ムレンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS58202420A (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPS6014213A (ja) 広画角を含む高変倍率ズ−ムレンズ
JPS6155093B2 (ja)
JP2581204B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPS6014214A (ja) 広画角を含むズ−ムレンズ
JPS61236516A (ja) ズ−ムレンズ系
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JP2568266B2 (ja) ズームレンズ
JPS6116963B2 (ja)
JPH0448201B2 (ja)
JPH06102453A (ja) 小型の実像式変倍ファインダー
JPS6113723B2 (ja)
JPH0312620A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ