JPS58202268A - エレベ−タの節電運転制御装置 - Google Patents

エレベ−タの節電運転制御装置

Info

Publication number
JPS58202268A
JPS58202268A JP57086089A JP8608982A JPS58202268A JP S58202268 A JPS58202268 A JP S58202268A JP 57086089 A JP57086089 A JP 57086089A JP 8608982 A JP8608982 A JP 8608982A JP S58202268 A JPS58202268 A JP S58202268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevators
car
maximum speed
elevator
calls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57086089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341824B2 (ja
Inventor
今飯田 哲
伸太郎 辻
大窪 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57086089A priority Critical patent/JPS58202268A/ja
Publication of JPS58202268A publication Critical patent/JPS58202268A/ja
Publication of JPS6341824B2 publication Critical patent/JPS6341824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータの節電運転制御装置に関する本の
である。
従来、複数台のエレベータの節電運転制御装置に関して
大きく分けて2種類のものが提案されている。
ひとつは、応答すべき呼ひの発生が少なくなってエレベ
ータのサービス状況に余裕が生じ九場合に、稼動台数を
制限し、サービスがご全体の走行距離を短かぐして節電
効果を図るものである。この方法は稼動台数が制限され
るので、それ以前よ1) 1 白画たシの応答呼数は増
え、サービスレベルは低下するが、エレベータのサービ
ス状況に余裕があるので苦情が発生することはない。
もうひとつは、前者のケースと同様にサービス状況に余
裕が生じたとき、エレベータの最高速度を制限して機械
的損失6発熱損失尋の電力回生不不可能な損失を低減さ
せて節電効果を図るものである。この方法は、最高速度
が制限されているので、それ以前よシ呼ひに対する応答
時間が長くなるが、サービス状況に余裕のある場合に行
われるので苦情が発生することは少ない。
ところで、従来は上述の二つの方法のうち一方のみしか
行われておらず、節電が社会の緊急課題となっている今
日、十分な節電効果を上げているとは言えなかった。そ
こで上述の三方法を併用することが考えられるが、この
場合、両者をとのように組合わせるかによって節電効果
及びサービス状況に大きな差が出てくる。例えば、従来
のように最初に稼動台数を制限して台数か最小値になっ
た時点で最高速度制限を行なうと、最高速度制限による
節電効果は最小の稼動台数のかごからしか得られず、又
、台数制限はサービス状況に対して大きな影響を与える
ので、最初から台数制限を付     )なうと頻繁な
台数の増減を引き起しやすく、その結果、群管理の効果
が低下し、呼ひに近いかごが応答せず、呼ひに遠いかご
が応答するということが多発し、節電効果はあまシ上ら
ないという結果になυがちである。
この発明は上記の欠点を解消するもので、節電効果が大
きく、その割にサービスの低下が小さい節電運転制御装
置を提供しようとするものである。
以下、It!1図によシこの発明の一実施例を説明する
この実施例はlO階建の建物(図示せず)に定格速度毎
分18’Omの3台のかごx、y、z(図示せず)が設
置された場合である。このw、1図において、IU〜9
Uは乗場上昇呼びの登録信号、2D〜IODは乗場下降
呼びの登録信号、ICX〜l0CXはかごXのかご呼び
登録信号、ICY〜l0CYはかごYのかご呼び登録信
号、ICZ〜10CZはかご2のかご呼び登録信号であ
る。
2は前記I U−9U 、 2D 〜9D 、 I C
X 〜10CX 、 I CY 〜10CY 、 I 
CZ 〜10CZの各々の呼び登録信号数の総和を計数
する呼数計数装置であり、呼数信号2aを出力する。3
は各がごx、y、zの最高速度を毎分180mから毎分
12019%に制限させるか否か、あるいはこの最高速
度制限毎分120mを元に復帰させるか否かを判定する
最高速度制限装置で、前記呼数信号2aの呼数が7個以
下になると最高速度制限指令3aを「H」にし、このか
ごの最高速度を毎分120mに制限し、−縦線最高速度
制限指令3aが「H」になると、前記呼数信号2aが1
0個以上にならないと最高速度制限指令3aをrLJに
しないように機能するものである。
4は運転台数?:3台から2台に制限させるが否か・あ
るいは運転台数を2台から3台に復帰させるか否かを判
定する運転台数制限装置で、繭配呼数侶号2aが4個以
十になると運転台数制限指令4at−rHJにし、−縦
線運転台数制限指令41が「H」になると、前記呼数信
号2aが7個以上にならないと運転台数制限指令4aを
「L」に復帰させないように機能するものである。
xcc、ycc、zccはそれぞれがごX、がごY、か
ご2のかご制御装置であり、この各がご制御kl装置か
らはそれぞれかごX、がごY、かご2が方向を持ってい
るときはrHJで、無方向になると「L」になるかどの
方向信号Xa+Ya、Zaが送出されるようになってい
る。また、5は休止かご選択装置で、前記運転台数制限
指令4aがrHJのとき、かごXに対する休止指令5X
1かごYに対する休止指令5Y、及びかご2に対する休
止指令5zの中で、かご方向XJL、YalZaがrL
Jのかごで、かごXからかごY、かご2の順の早いかご
に対する休止指令3をrHJにし、他の二つのかご休止
指令′t「L」にする機能を備えている。
次に、この発明の実施例の動作を説明する。
いま、呼数信号2aが10個とすると、最高速度制限装
置3は呼数が7個よシ多いので、最高速度制限指令3a
をrLJとし、運転台数制限装[4も呼数が4個よシ多
いので、運転台数制限指令4&をrLJとする。そこで
、運転台数制限指令4aがrLJなので、休止かごに対
する。、休止指令sx、sy。
5ZはいずれもrLJとなる。従って、3台のかごx、
y、zのかご制御装fiiXcc r Ycc + Z
cc はいずれも最高速度制限を受けることなく、休止
もなく、運転中という状態である。
次に、3台のかごx、y、zが順次呼び応答していく過
程で呼数が減少し、前記呼数信号2aが7個になると、
最高速度制限装置3が動作して最高速1制限指令3aを
rHJとする。一方、運転台数制限装置4は、呼数が4
個よシ多いので、その出力である運転台数制限指令4a
はrLJのままであp、休止かご選択装fll15も3
台のかごX、Y。
2に対する休止指令sx、sy、szをrLJのままに
しておく。従って、3台のかごx、y、zのかご制御装
置Xcc、Ycc、Zcc は休止することなく、最高
速度制限のみを受けるので、最高速度を毎分180mか
ら毎分120mに制限して3台とも運転中という状態に
なるーこの場合、呼びが一時的に増加して、前記呼数信
号2aが9個まで増加しても、10個以上にならなけれ
ば、前記最高制限装置3は最高速[111限指令3aを
rHJの状態に保持する。このような動作により、最高
速度が頻繁に変化することを防止し、ある乗客が1階で
かごに乗って10階へ行くときに、そのかごが途中5階
で他の乗客が降りるため停止する場合、1階から5階ま
でと、5階から10階までの加減速感、走行時間が異な
ることによる不安感を乗客に抱かせないようにしている
。さらに、3台の力・ご 7x、y、zが順次呼びにら
答していく過程で、呼数が減少し、前記呼数信号2aが
4個になると、最高速度制限装置3は最高速度制限指令
3aをrHJの状態に保持し、運転台数制限装置4は動
作し、運転台数制限指令4&をrHJKする。休止力)
ご選択装置5は運転台数制限指令がrHJになったので
動作し、3台のかごX、Y、Zの中で無方向の力・ご、
すなわち各かごの方向信号Xa+Ya+ZaかrLJの
かごをかごXから、Y、20順にチェックし、例えばか
とYの方向信qYaが最初にrLJであれば、そのかご
Yに対する休止指令5YをrHJにする。他のかごX、
zに対する休止指令5X。
5zはいずれもrLJの状態に保持される。
従って、3台のかごx、y、zの各かご制御装置Xcc
 、Ycc +Zccのうち、かごYのかご制御装置Y
ccのみが休止し、かごX、Zのかご制御妓1iXcc
、Zcc  は最高速度制限のみを受けることとなり、
従って、かごX、ZUそれぞれ最高速度毎分120mで
運転し、かごYは休止中という状態になる。
この場合、呼びが一時的に増加して@記呼数信号2aが
6個まで増加しても、7個以上にならなければ、運転台
数側@装置4μ運転台数制限指令4atrHJの状態に
保持する。このような動作により、運転台数が頻繁に増
減することを防止し、乗場呼びに対するかごの最適割当
てが継続するようにせしめると共に、休止かとに対して
行われるかご内照間消灯、かご内ファンカット尋の他の
省エネルギ動作がなされる。
tた、呼びが増加して前記呼数信号2aか7個以上にな
れば、運転台数制限装置4はその出力である運転台数制
限指令4&をrLJにするので、休止かご選択装置11
5の出力である休止指令5)5.5Y、5zは、すべて
「L」になる。jlll高速度制限装置3はひとたび最
高速度指令3aがrHJになると、前記呼数信号2aが
10個以上にならないと、最高速度制限指令3at−解
除、すなわちrLJに変えないで、最高速度制限指令3
aはrHJの状態に保持される。従って3台のかごx、
y、zのかご制御装置Xcc+Ycc +Zccは休止
しないで、最高速度制限のみを受けるので、最高速度毎
分120mで3台とも運転中という状態になる。
さらに、呼ひが増加して、前配呼数伯号2aが10個以
上になると、最高速度制限鉄置3もその出力である最高
速度制限指令3aを「L」にするので、3台のかごx、
y、zoかご制御装置1iXcc。
Ycc+Zccは休止もせす、最高速度制限もせす、最
高速度を定格の毎分180mにして、3台とも運転中と
いう状態になる。
以上説明したとおり、この実施例はサービス水準を所定
の基準より下げることなく最初に最高速度制限を行い、
その後で運転台数制限を行わせ、かつ乗場呼びに対する
かごの最適割当てが縦続する。
また、上記実施例ではサービス水準の判定条件として呼
数を使用したが、この呼数に代えて、平均待時間、平均
予測待時間、最大待時間1大子測待時間、平均サービス
完了時間、平均サービス完了予測時間、最大サービス完
了予測時間等を用いても同様な効果が得られることは明
白である。
以上説明したとお9、この発明は、サービス水準に余裕
が生じたとき、駄サービス水準を所定の基準を下げるこ
となく、最初に最高速度制限を行い、その後で運転台i
制限をしていた場合に比べ、最高速度制限による省エネ
ルギ効果を大金くすることができ、また最高速度制限は
運転台数制限に比べ、サービスを低下させる割合が小さ
いため、きめの細かい省エネルギ効果とサービス水準の
維持を可能にするという顕著な効果を奏するものでおる
4、図面の簡単な説明               
   jit図はこの発明の一実施例を示すブロック構
成図である。  ゛ 2・・・呼数計数装置、3・・・最高速度制限装置、4
・・・運転台数制限装置、5・・・休止かご選択装置。
代 理 人  葛  野  信  −(ほか1名)f 
 1  t’F ト続補正1’) (1斃) 特許庁長官殿 1、す(件の表示    持腐1昭at−ssose号
2、発明の名手ろ、    エレベータ0節電装転制御
義置;3.  補j)ミをする育 事件との関係   特許出;9(1人 住 所     束に儲j5「゛代I11区)Lの内−
j゛月2番、35.;名 称(6(111’、菱゛市機
株式会社代表古片111仁八部 ・19代理人 11三 所     東5rC都r((ll1区丸0内
1’l+2番3シJ・5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (11明細書第3jj最終行「電力回生不」とあるを「
電力回生」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数台のエレベータを制御する装置において、乗場
    呼び、かご呼び登録数の総和の数に厄じて複数台のエレ
    ベータかとに対する最高速度を制限する指令を与える最
    高速度制限手段と、上記と異なる呼び登録総数に応じて
    エレベータの運転台数を指定する運転台数制限手段と、
    この運転台数制限手段からの台数制限指令及び各かご制
    限手段からのかご方向信号に広して休止すべきかご選択
    を行わせる休止かご選択手段を1し、前記呼び登録総数
    に対するエレベータのサービス状況が所定の基準を満足
    するとき、まずエレベータの最高速度を従前よシ遅い速
    度に制限し、その後さらにサービス状況が所定の基準を
    満足すると稼動台数を従前よシ少ない台数に制限すると
    ともに、上記と逆にサービス状況が所定の基準を満足し
    なくなったときは稼動台数、最高速度の1−に緩和もし
    くは増加するようにしたことを特徴とするエレベータの
    節電運転制御装置。 2)エレベータの最高速度を制限するときと、エレベー
    タの最高速度制限を緩和させるときとでサービス状況の
    所定の基準を前者の方を敞しく(=サービス水準を高く
    )シ、後者を甘く(=サービス水準を低く)設定するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    エレベータの節電運転制御装置。 3)エレベータの台数を制限するときと、エレベータの
    台数を増加させるときとで、サービス状況の所定の基準
    を前者の方を厳しくし、後者の方を甘く設定するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレ
    ベータの節電運転制御装置。 4)エレベータの最高速度を制限するときと、エレベー
    タの台数を制限するときとで、サービス状況の所定の基
    準を後者の方を厳しく、かつ前者の方を甘く設定し、エ
    レベータのM高速度制限を緩和するときと、エレベータ
    の台数を増加させるときとで、同様に後者の方を厳しく
    設定するようにしたことを特徴とする特許物求の範囲第
    1項記載のエレベータの節電運転制御装置。
JP57086089A 1982-05-21 1982-05-21 エレベ−タの節電運転制御装置 Granted JPS58202268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086089A JPS58202268A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 エレベ−タの節電運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086089A JPS58202268A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 エレベ−タの節電運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202268A true JPS58202268A (ja) 1983-11-25
JPS6341824B2 JPS6341824B2 (ja) 1988-08-18

Family

ID=13876978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57086089A Granted JPS58202268A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 エレベ−タの節電運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096582A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ電力調整装置
KR200454421Y1 (ko) * 2009-07-24 2011-07-04 대한엘리베이터사업협동조합 전원설비 저감형 고효율 승강기
JP2012188215A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp エレベーター制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5875923B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-02 株式会社東芝 エレベータ群管理稼働率制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096582A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ電力調整装置
KR200454421Y1 (ko) * 2009-07-24 2011-07-04 대한엘리베이터사업협동조합 전원설비 저감형 고효율 승강기
JP2012188215A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp エレベーター制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341824B2 (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089577B2 (ja) エレベータシステム
MY135188A (en) Control for allocating main floor destination calls to multiple deck elevator
CN102020153A (zh) 电梯的救援运行系统
CN210176235U (zh) 一种用于楼宇智能化的电梯群管理控制系统
WO2002066355A3 (en) Method for controlling an elevator group
ES8504071A1 (es) Mando de grupo para ascensores con cabina doble
JPS58202268A (ja) エレベ−タの節電運転制御装置
JP2829153B2 (ja) エレベータの制御装置
CN109081209A (zh) 应急电梯功率管理
GB1164063A (en) Elevator Control Supervisory System
JPH0114149B2 (ja)
JPH0476914B2 (ja)
JPS5918307B2 (ja) エレベ−タ群管理装置
JPS5895082A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH0834571A (ja) エレベータ装置
JPS6271B2 (ja)
JPS5917711B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS602577A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS6137187B2 (ja)
JPS61166477A (ja) エレベータの制御装置
JPS63196478A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6054225B2 (ja) エレベ−タの休止管理装置
JPH09156843A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0789677A (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS6118684A (ja) エレベ−タのホ−ル呼び割り当て装置