JPS58201770A - α−置換−1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類 - Google Patents

α−置換−1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類

Info

Publication number
JPS58201770A
JPS58201770A JP8450182A JP8450182A JPS58201770A JP S58201770 A JPS58201770 A JP S58201770A JP 8450182 A JP8450182 A JP 8450182A JP 8450182 A JP8450182 A JP 8450182A JP S58201770 A JPS58201770 A JP S58201770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
benzisoxazole
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8450182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Naruto
成戸 俊介
Toshiaki Kadokawa
門河 敏明
Katsuyoshi Kawashima
勝良 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8450182A priority Critical patent/JPS58201770A/ja
Priority to EP83302789A priority patent/EP0094833A3/en
Publication of JPS58201770A publication Critical patent/JPS58201770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鎮痙作用等を有する、新規で有用なα−!換
−1.2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸エステル類
に関する。更に詳しくは、一般式(り ′gつ 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
、低級アルキル基、トリフルオロメチル基又は低級アル
コキシ基を意味し、R2はヒドロキン基、ヒドロキシメ
チル基、シクロヘキシル基。
フェノキシ基、フェニルチオ基又はベンジル基を意味し
、R4は水素原子又は低級アルキル基を意味し、R5及
びR6は同−又は異なって低級アルキル基を意味するか
、あるいは隣接する窒素原子とともに複素環基を形成し
、R7は低級アルキル基を意味し、m及びnはそれぞれ
0〜3の整数を意味するが、その和は1〜4の整数を意
味し、q及びrはそれぞれ1〜3の整数を意味するが、
その和は3〜5の釉数を意味すΣ。〕で表される化合物
並びにその生理的に許容される酸付加塩類及び第4級ア
ンモニウム塩類に関する。
式(1)の化合物の生理的に許容される第4級アンモ−
ラム塩類は、一般式(白 2 ル基を意味し、X−は生理的に許容されるアニオで表さ
れる。
式(+)の化合物、その酸付加塩蚤及び第4級アンモニ
ウム塩は、場合によっては1個以上の不斉炭素原子を有
し、また幾何異性を生ずる場合もあるので、数種の立体
異性体が存在する場合がある。
本発明にはこれらの立体異性体、それらの混合物及びラ
セミ体が包含される。
本明細書における用語を以下に説明する。ハロゲン原7
とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味する。低級ア
ルキル基とは、炭素原子数1〜3の直鎖状又は分枝鎖状
のものを意味し、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピルが挙げられるが、メチル、エチルが好ましい
。低級アルコキシ基とは、炭素原子数1〜3の直鎖状又
は分枝鎖状のものを意味し、例えばメトキシ、エトキシ
3− プロポキシ、インプロポキシが挙げられるが、メトキシ
が好ましい。R5及びR6が隣接する窒素原子とともに
形成する複素環基とは、更に1個の酸素原子又はイオウ
原子を有していてもよい5〜7員の複素環基を意味し、
例えば1−ピロリジニル。
ピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ、モルホリノ。
って形成されるアニオンを意味し、例えばハロゲニド(
例 クロリド、プロミド、ヨーシト)、低級アルキルス
ルフェート(例  メチルスルフェート、エチルスルフ
ェート)、低級アルキルスルホネート(例 メタンスル
ホネート)、置換又は非置換ヘンセンスルホネート(例
  ベンゼンスルホネ−)、p−トルエンスルホネート
)、ニドラードが挙げられるが、特にプロミド、ヨーシ
トが好ましい。
式(1)の化合物は、例えば、一般式(「)9 4− (式中、R1,R2及びR3は前掲に同じものを意味す
る。) で表されるカルボン酸類又はその反応性誘導体と一般式
(1,) Z−Y          (III)(式中、Zはヒ
ドロキシ基又はアルコールの反応性エステル残基を意味
し、Yは前掲に同じものを意味する。) で表される化合物とを反応させることにより得られる。
カルボン酸類(II)の反応性誘導体としては、例えば
金属塩、特にナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカ
リ金属塩、カルボン酸ハライド、混合酸無水物、活性エ
ステルが挙げられる。またZで示されるアルコールの反
応性エステル残基としては、例えば塩素、臭素、ヨウ素
のようなハロゲン原子、ベンゼンスルホニルオキシj7
)−)ルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキ
シのような有機スルホニルオキシ基が挙げられる。
式(1)においてR2がヒドロキシ基又はヒドロキジメ
チル基の化合物を製造する場合には、式(It)のカル
ボン酸又はその金属塩と式([1)においてZがアルコ
ールの反応性エステル残基の化合物とを反応させる方法
(以下、方法Aと記す)が有利である。式(1)におい
てR2がヒドロキシ基及びヒドロキシメチル基以外・の
基で、R3が水素原子の化合物を製造する場合には、カ
ルボン酸(It)の混合酸無水物又は活性エステルと式
(1)においてZがヒドロキシ基の化合物とを反応させ
る方法(以下、方法Bと記す)が有利である。式(+)
においてR2がヒドロキシ基及びヒドロキシメチル基以
外の基で、R3がベンジル基の化合物を製造する場合に
は、カルボン酸(It)の酸ハライドと式(1)におい
てZがヒドロキシ基の化合物とを反応させる方法(以下
、方法Cと記す)が有利である。
以下に方法A、B及びCについて説明する。
方法Aは、通常溶媒中で行われるが、溶媒量はできるだ
け少なくするのが望ましい。溶媒の具体例としては、イ
ソプロピルアルコール、 5ee−ブチルアルコールの
ような低級アルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類が挙げられるが、イソプロピル
アルコールが好ましい。反応温度及び反応時間は、原料
化合物の種類等によシ異なるが、通常室温ないし約10
θ℃で約1〜24時間反応させればよい。
方法Bは、カルボン酸(It)を常法にょシ混合酸無水
物又は活性エステルに変え、次いで式(III)におい
てZがヒドロキシ基の化合物と反応させることによシ行
われる。本反応は通常溶媒中、必要に応じて塩基(例 
第゛3アミン、炭酸アルカリ)の存在下に行われる。溶
媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香族炭化水素類、ジオキサンのようなエーテル
類、ジクロルメタン、クロロホルム、ジクロルメタンの
ようなハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、□ジメ
チルホルムアミド、ピリジン等が挙げられる。反応温度
は通常約−20℃〜150℃、反応時間は通常約1〜2
4時間である。゛ 方法Cは、カルボン酸(■)′を常法により酸ハライド
に変え、次いで式(II)においてZがヒドロキ7− シ基の化合物と反応させることにより行われる。
本反応は無溶媒下又は溶媒中、必要に応じて塩基(例 
第3アミン、炭酸アルカリ)の存□在下に行われる。溶
媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香族炭化水素類、ジオキサンのようなエーテル
類、ジクロルメタン、クロロホルム、シクロルエタンノ
ヨウナハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。°反応温
度は通常約−20℃〜150℃、反応時間は通常約1〜
24時間である。
式(1)の化合物は常法により単離、精製される。
化合物(1)は、原料化合物の種類9反応及び処理条件
により遊離又は酸付加塩の形で得られる。酸付加塩は、
常法、例えば炭酸アルカリ、アンモニアのような塩基で
処理することにより、遊離の状態に変えることができる
。一方、遊離の塩基は、常法により生理的に許容される
各種の無機酸又は有機酸と処理することによシ酸付加塩
に導くことができる。塩形成に用いられる無機酸として
は、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸。
硝酸、硫酸が、また有機酸としては、例えばクエ8− ン酸、シュウ酸、フマ〜ル酸、マレイン酸、 乳酸。
コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、メタンスルホン酸が挙げ
られる。
式(1)の化合物は、場合により1個以上のネ斉炭素原
子を有するので、ラセミ体又は立体異性体の混合物の形
で得られることがある。これらのラセミ体及び立体異性
体の混合物は、常法によ如各立体異性体に分離すること
ができる。
式(■′)で表される第4級アンモニウム塩は、式(1
)の化合物と一般式(IV) R8−X          ([V)(式中、R8は
前掲に同じものを意味し、Xはアニオン成分を意味する
。) で表される化合物とを反応させることにより得られる。
本反応は、第4級アンモニウム塩製造における常法に従
って実施することができ、両化合物を無溶媒下あるいは
溶媒中で反応させることにより行われる。溶媒の具体例
としては、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンのようなジアルキルケトン類、メタノ
ール、エタノール、インプロぐルアルコールのような低
級アルコール類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド又はこれらの混合物等が挙げられる。
反応温度は、化合物(1)、化合物(■)1反応溶媒の
種類により異なるが、通常約lθ〜130℃であり、反
応時間は通常約10分〜72時間である。
alV)においてR8がR7とは異なる基である化合物
とを反応させる場合には、2種の第4級アンモニウム塩
が約1:1の割合で生成する。
式(It)で表される原料化合物のうちR2がフェニル
チオ基以外の基の化合物は新規物質で、例えば後記参考
例に記載の方法によシ製造することができる。
式(1)の化合物並びにその生理的に許容される酸付加
塩類及び第4級アンモニウム塩類は1.抗アセチルコリ
ン性及び白筋性の鎮痙作用を有し、医薬として有用であ
る。
以下に、本発明の代表的化合物についての薬理試験の結
果を示す。
鎮痙作用 モルモットより摘出した回腸片を用い、W、D、M。
Patonの方法(Br、J、Pharmacol、 
12.119 (1957) )に準じて試験した。経
壁刺激(0,1m5ec、 20V、 5Hz12se
c )による収縮を50%抑制する試験化合物の濃度(
ID5o )を算出した。試験結果を表1に示す。
表1 鎮痙作用 以下に参考例及び実施例を挙げて本発明を更に11− 具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。なお、化合物の同定は元素分析値、
マススペクトル、 IRスペクトル。
NMRスペク1トル等により行った。融点の後のカッコ
内の溶媒は再結晶溶媒を表す。
参考例1 ■、2−ペンズイソキサソ;−ルー3−酢酸9メチルエ
ステル20yをジメチルホルムアミド60meに溶解し
、水冷下に50チ水素化ナトリウム4.6yを少量率 ずつ加えたのち室温30分間攪拌し、次いでヨウ化シク
ロヘキシル24yを加え、室温で30分間攪拌する。反
応液にトルエン500 me 、水200rne及び濃
塩酸10rneを加え、よく振とりする。トルエン層を
分取し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち減
圧濃縮す5る。残渣をシリカゲル100yのカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルムで展開する。最初
に流出する着色物質を除き、次いで流出する画分よシ油
状物質14.7Pを得た。こ12− れを再びシリカゲル809−のカラムクロマトグラフィ
ーに付し、トルエンで展開する。最初に流出する画分を
集め、減圧下にトルエンを留去して油状のα−シクロヘ
キシル−1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸メチ
ルエステル6.42を得た。
メチルエステル体6.3yにエタノール70me、水酸
化ナトリウム1.4y及び水8 meを加え、60℃で
30分間加熱する。減圧下にエタノールを留去し、残漬
に水とトルエンを加えて振とうする。水層を分取し、塩
酸酸性とし、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して固
形の目的物5yを得た。一部を酢酸エチル/ヘキサンか
ら再結晶して、融点135〜137℃の無色結晶を得た
参考例2 5−クロロ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸
メチルエステルliy、ジメチルホルムアミ)” 11
0 yne 、 50%水素化ナトリウム2.4y及び
ヨウ化シクロヘキシル21yを用い、参考例1と同様に
反応・処理して油状のα−シクロヘキシル−5−りoo
−1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸メチルエス
テル2.8yを得た。メチルエステル体2.44yを参
考例1と同様に反応・処理して結晶状の目的物1.95
 Pを得た。一部をジエチルエーテル/ヘキサンから再
結晶して、融点150〜152°Cの無色結晶を得た。
参考例3 α−ベンジル−1,2−ペンジイソキサソール−3−酢
酸 l、2−挾ンズイソキサゾールー3−酢酸メチルエステ
ル10pをジメチルスルホキシド100m1’に溶解し
、水冷下に60チ水素化ナトリウム2.3yを加えたの
ち室温で30分間攪拌し、次いで臭化ベンジル9.85
1?を加え、室温で2時間攪拌する。反応液を水で希釈
し、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗し
、無水値・酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去
する。油状残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルム/ヘキサン(1:1)流出部よ
す、α−ベンジル−1,2−ベンズイソキサゾール−3
−酢酸メチルエステル9.6yを油状物質として得た。
メチルエステル体76yをジオキサン120WTlに溶
解シ、10%塩酸40meを加え、6時間還流する。反
応液を減圧下に濃縮乾固し、残渣にジクロルメタンと1
%水酸化ナトリウム水溶液を加えて振とうする。
水層を分取し、塩酸酸性としジクロルメタンで抽出する
。ジクロルメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したの
ち溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテル/ヘキサンか
ら再結晶して目的物5.5yを得た。 融点84〜85
℃ 参考例4 1.2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸メチルエステ
ル15yをジメチルスルホキシド10’Omeに溶解し
、水冷下に60係水素化ナトリウム6.9yを加えたの
ち室温で30分間攪拌し、次いで臭化ベンジル29.6
pを加え、室温で4時間攪拌する。反応15− 液を水で希釈し、クロ・ロホルムで抽出するみクロロホ
ルム層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を留去して油状物質37yを得た。これをシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム/ヘ
キサン(3:1)流出部より、α、α−ジベンジルー1
,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸メチルエステル
15.5yを得た。
一部をエタノールから再結晶して融点82〜84℃の無
色結晶を得た。
メチルエステル体13yを参考例1と同様に反応・処理
して、固形の目的物10.5yを得た。一部をジエチル
エーテル/ヘキサンから再結晶して、融点195〜19
65℃の無色結晶を得た。     □参考例5 フェノール2.257をエタノール2ornett溶解
し、50%水素化ナトリウム2,069、次いでα−ブ
ロモ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸5.0
yを加え、6時間還流する。反応液から溶媒を減圧16
− 下に留去し、残渣を水に溶解し、クロロホルムで洗浄す
る。水層を塩酸酸性としクロロホルムで抽出する。クロ
ロホルム層を無水硫酸矢トリウムで乾燥したのち濃縮し
、残漬をトルエンから再結晶して目的物3.69を得た
。 融点148〜149℃(分解) 参考例6 18−クラウン−61yをアセトニトリル350meに
溶解し、酢酸カリウム34yを加えて室温で2時間攪拌
した後、α−ブロモ−1,2−ベンズイソキサゾール−
3−酢酸メチルエステル49.5yを加える。室温で1
6時間攪拌したのち反応液をデ過し、沈澱をトルエンで
洗浄する。P液と洗液を合し減圧下に濃縮し、得られる
油状残漬をシリカケル100yのカラムクロマトグラフ
ィーに付す。
トルエン、1ル主ン/クロロホルム(1:1)、次いで
クロロボルムで流出する蕪゛色の画分を集め、i線番留
去して油状のα−アセトキシ−1,□2−ベンズイソキ
サゾール−3−酢酸メチルエステル45yを得た。これ
を5%炭酸ナトリウム水溶液260−とメタノール20
0qeの混液に溶解し、65℃で1時間加熱後メタノー
ルを留去し、残液をトルエンで洗浄する。水層を塩酸酸
性とし酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥したのち濃縮し、残漬をヘキサンで洗
浄して目的物の結晶34yを得た。一部をジエチルエー
テル/ヘキサンから再結晶して、融点119〜122℃
の無色結晶を得た。
参考例7 α−ヒドロキシ−1,2−ベンズインキサシ−ルー3−
酢酸34yをメタノール1someに溶解し、濃硫酸0
.5mt’を加え、6時間還流後メタノールを留去する
。残渣に5%炭酸ナトリウム水溶液とトルエンを加え振
とうする□トル千ン層を水洗し、無水硫酸す) IJウ
ムで乾燥し、溶媒を留去して固形のα−ヒドロキシ−1
,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸メチルエステル
34pを得た。一部をトルエンから再結晶して融点64
〜65℃の無色結晶を得た。
乾燥窒素ガス気流中で無水条件下に、ジイソプロピルア
ミン4.4yと15%ブチルリチウム/ヘキサン25.
6meから常法により製した、リチウムジイソプロピル
アミドのテトラヒドロフラン30me溶液に、−60℃
で攪拌下、上記メチルエステル体4.2yのテトラヒド
ロフラン30me溶液を2時間にわたり滴下する。−6
5℃で更に1時間攪拌した後、臭化ベンジル3.82の
テトラヒドロフラン30me溶液を加え、次いで徐々に
温度を上げ18℃で一夜放置する。反応液に水冷下トル
エンと希塩酸を加え酸性とする。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を
留去して油状物質6.5yを得た。これをシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーに付し、トルエン、クロロホ
ルムの順ニ展開シ、クロロホルムで最初に流出する画分
よシα−ベンジルーα−ヒドロキシ−1,2−ベンズイ
ソキサゾール−3−酢酸メチルエステル4yを得た。一
部をジエチル19− エーテル/ヘキサンから再結晶して融点91〜93℃の
無色結晶を得た。
メチルエステル体2.82を参考例1と同様に反応・処
理して、固形の目的物2.72を得た。一部を酢酸エチ
ル/ヘキサンから再結晶して、融点103〜105℃の
無色結晶を得た。
参考例8 1.2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸10.5ノ、
炭酸ナトリウム12.6y、水120 rIf、及び3
7チホルマリン30meから成る混合物を90℃で8時
間加熱する。放冷後、反応液を塩酸酸性とし、酢酸エチ
ルで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
のち減圧下に濃縮し、残漬をシリカゲル602のカタク
ロマトグラフイーに付す。6チメタノール/クロロホル
ムで展開し、シリカゲルの薄層クロマトグラフィー(展
開溶媒10%酢酸/クロロホルム)でRf値0.15を
示す画分を集め、酢酸エチル/ジエチルエーテルから再
結晶して目的物4.320− yを得た。 融点128〜130’C 実施例1 α〜シクロへキシル−1,2−ベンズイソキサゾール−
3−酢酸1yをトルエン2o−に溶解し、トシルクロリ
ド0.8yを加え、90℃で2時間攪拌した後、トリエ
チルアミン1me、次いで3−ジェチルアミノグロパノ
ール0.8yを加え、室温で一夜攪拌する。反応液をト
ルエンで希釈し、5%炭酸ナトリウム水溶液、次いで水
で洗浄する。トルエン層を5%塩酸で抽出し、水層をア
ンモニアアルカリ性とした後トルエンで抽出する。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後トルエンを減圧下に留
去し、得られる残渣を常法により臭化水素酸塩に変える
。この塩をエタノール/ジエチルエーテルから再結晶し
て目的物1.53yを得た。融点128〜130 ℃ 実施例2 α−シクロへキシル−5−10ロー1.・2−ベンズイ
ソキサゾール−3−酢酸1.27ヲ)ルエン20meに
溶解し、トシルクロリド0.9yとトリエチルアミン0
.6meを加え、室温で1時間攪拌した後1−メチル−
4−ヒドロキシピペリジン1.8meヲ加工、70℃で
3時間加熱する。反応液を実施例1と同様に処理し、ト
ルエンを減圧下に留去して油状の残渣1.45 Pを得
た。これをエタノール10meに溶解し、シュウ酸2水
和物0.47yを加えて溶解させた後エタノールを減圧
下に留去する。残渣をエタノール/ジエチルエーテルか
ら再結晶して目的物1.52を得た。 融点200〜2
03℃ 実施例3〜16 対応するα−置換−1,2−ベンズイソキサゾール−3
−酢酸類とアミノアルコール類を用い、実施例1,2と
同様に反応・処理し、必要に応じて常法により酸付加塩
を生成させて表2に示す化合物を得た。
Ph : 06Hs *A:エタノール、Eニジエチルエーテル、H:ヘキサ
ン実施例17 マル酸塩 α−ベンジル−1,2−ベンズインキサシ−ルー3−酢
酸1yをピリジン20m1’に溶解し、氷冷下トシルク
ロリド1.43pを加えてしばらく攪拌した後、ジエチ
ルアミノエタノール0.44yを加え室温で1時間攪拌
する。反応液を水で希釈し、ジクロルメタンで抽出し、
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち濃縮する。
残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに−付し
、5チメタノール/クロロホルムで展開して油状物0.
58yを得た。
これを常法によりフマル酸塩とし、エタノール/ヘキサ
ンから再結晶して目的物050ノを得た。
融点123〜127℃ 実施例18 実施例17におけるジエチルアミンエタノールの代わり
に1−エチル−3−ヒドロキシピペリジンを用い、実施
例17と同様に反応・処理し、エタノール/ヘキサンか
ら再結晶して目的物を得た。
融点124〜136°C(分解) 実施例19 一α−ヒドロキシー1,2−ベンズイソキサゾール−3
−酢酸2.45pと3−ジエチルアミンプロピルクロリ
ド1.9yをイソプロピルアルコール15meに溶解し
、加熱下に攪拌し々がらイソプロピルアルコール10m
1’を留去した後、残留物を90℃で6時間加熱する。
今後、反応液にトルエンと5%塩酸を加えて振とりする
。水層なアンモニアアルアリ性とし、トルエンで抽出し
、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち減圧下に
濃縮して、油状の3−ジエチルアミノプロビル α−ヒ
ドロキシ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−アセテ
ート2.52を得た。一部を常法によりシュウ酸塩に変
え、エタノール/ジエチルエーテルから再結晶して目的
物を得た。 融点94〜96°C 実施例20〜26 対応するα−置換−1j2−ベンズイソキサゾール−3
−酢酸類とアミノアルキルクロリド類ヲ用い、実施例゛
19と同様に反応・処理し、必要に応じて常法によシ酸
付加塩を生成させて表3に示す化合物を得た。
*IP:イソブロビルアルコール、EA : 酢酸エチ
ル実施例27 α、α−ジベンジルー1,2−ベンズイソキサゾール−
3=酢酸1.02に塩化チオニル10−を加え、2時間
還流したのち減圧下に濃縮乾固する。残漬に2−ジエチ
ルアミノエタノール0.49yのクロロホルム20me
溶液を加え、室温で2時間攪拌したのち5時間還流する
。反応液を希塩酸、次いで10%炭酸ナトリウム水溶液
で洗浄し、無水硫酸す) IJウムで乾燥したのち溶媒
を留去する。残漬をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーに付し、3チメタノール/クロロホルムで展開し、
油状の2−ジエチルアミンエチル α、α−ジベンジル
ー1゜2−ベンズイソキサゾール−3−アセテート0.
732を得た。これを常法によシシュウ酸塩とし、エタ
ノール/ジエチルエーテルから再結晶して目的物0,6
yを得た。 融点102〜108℃実施例28〜30 α、α−ジベンジルー1,2−ベンズイソキサゾール−
3−酢酸と対応するアミノアルコール類を用い、実施例
27と同様に反応・処理して表4に示す化合物を得た。
実施例31 1−メチル−4−ピペリジル α−シクロヘキシル−1
,2−ベンズイソキサシーツ5レー3−アセテート11
2をアセトン10fnlに溶解し、臭化エチル16yを
加えて室温で2日間放置する。析出しだ結晶をr取し、
エタノール/ジエチルエーテルカラ再結晶して目的物0
.5yを得た。 融点176〜180°C実施例32〜
35 対応スルα−シクロヘキシル−1,2−ベンズイソキサ
ゾール−3−酢酸エステル類とヨウ化メチルを用い、実
施例31と同様に反応・処理して表5に示す化合物を得
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    、低級アルキル基、トリフルオロメチル基又は低級アル
    コキシ基を意味し、R2はヒドロキシ基、ヒドロキシメ
    チル基、シクロヘキシル基。 フェノキシ基、フェニルチオ基又ハヘンジル基を意味し
    、R4は水素原子又は低級アルキル基を意味し、R5及
    びR6は同−又は異なって低級アルキル基を意味するか
    、あるいは隣接する窒素原子とともに複素環基を形成し
    、R7は低級アルキル基を意味し、m及びnはそれぞれ
    θ〜3の整数を意味するが、その和は1〜4の整数を意
    味し、q及びrはそれぞれ1〜3の整数を意味するが、
    その和は3〜5の整数を意味する。〕で表される化合物
    並びにその生理的に許容される酸付加塩類及び第4級ア
    ンモニウム塩類。
JP8450182A 1982-05-18 1982-05-18 α−置換−1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類 Pending JPS58201770A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8450182A JPS58201770A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 α−置換−1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類
EP83302789A EP0094833A3 (en) 1982-05-18 1983-05-17 Novel 1,2-benzisoxazole derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8450182A JPS58201770A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 α−置換−1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58201770A true JPS58201770A (ja) 1983-11-24

Family

ID=13832385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8450182A Pending JPS58201770A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 α−置換−1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0094833A3 (ja)
JP (1) JPS58201770A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625178B2 (ja) * 1989-08-04 1994-04-06 三井東圧化学株式会社 アミノケトン誘導体及びその用途
US5338857A (en) * 1989-08-04 1994-08-16 Mitsui Toatsu Chemicals Incorporated Aminoketone derivatives of 1,2-oxazole and use thereof
WO2008142134A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Neurosearch A/S Benzisoxazole derivatives as potassium channel modulators for the treatment of e.g. respiratory diseases, epilepsy and convulsions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948928A (en) * 1972-03-17 1976-04-06 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. 3-Substituted-1,2-benzisoxazoles and pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
JPS6033114B2 (ja) * 1976-12-16 1985-08-01 大日本製薬株式会社 1,2−ベンズイソキサゾ−ル誘導体
JPS5835177A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 2−環状アミノ−2−(1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−イル)酢酸エステル類並びにその酸付加塩類および第4級アンモニウム塩類

Also Published As

Publication number Publication date
EP0094833A3 (en) 1985-05-29
EP0094833A2 (en) 1983-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986045B2 (ja) キナーゼを修飾する1h−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体の合成
JP6995178B2 (ja) 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
AU2014339136B2 (en) Process for the preparation of a PDE4 inhibitor
BR112014020444B1 (pt) Processo para a preparação de (s)-1-(3-etoxi-4-metoxifenil)-2-metanossulfoniletilamina e composto
WO1998056757A1 (fr) Derives de benzylamine
NO172342B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2-(2-(4-((4-klorfenyl)-fenylmethyl)-1-piperazinyl)-ethoxy)-eddiksyre og dens dihydroklorid, og mellomprodukt for anvendelse ved fremgangsmaaten
US5157129A (en) Enantiospecific synthesis of s-(+)-5,6-dihydro-4-(r-amino)-4h-thieno(2,3-b)thiopyran-2-sulfonamide-7,7-dioxide
PT2077996E (pt) Processo de purificação de montelucaste e seus sais de amina
CN108601355A (zh) 制备激酶抑制剂及其中间体的方法
CN110167931A (zh) 制备芜地溴铵的方法
BR112013004988B1 (pt) método para preparação de um composto intermediário para a síntese de um medicamento
RU2137769C1 (ru) Способ получения эпоксида
JPH0217170A (ja) 酸の製造方法
KR940005012B1 (ko) 신규한 아제티딘, 그 제조공정 및 살균성 조성물의 제조를 위한 중간물질로의 이용
RU2402532C2 (ru) Способ получения монтелукаста и соединения для его осуществления
CA2980071A1 (en) Method for preparation of (4s)-4-[4-cyano-2-(methylsulfonyl)phenyl]-3,6-dimethyl-2-oxo-1-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-1,2,3,4-tetrahydro pyrimidine-5-carbonitrile
TW201925211A (zh) 用於製備苯并噻吩-2-基硼酸酯之方法
BR112020008505A2 (pt) compostos heterocíclicos anti-infecciosos e usos dos mesmos
JPS58201770A (ja) α−置換−1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類
JP7225379B2 (ja) キラル2-[(ヘテロ)アリールアルキルスルファニル]ピリミジンの立体選択的調製のための方法およびそれから得られる生成物
CN101687783B (zh) 4-(三氯甲硫基)苯胺类及其制造方法、以及4-(三氟甲硫基)苯胺类的制造方法
Cooper et al. Alkylation of the cyclic sulfamate of prolinol. Preparation of optically active 2-alkyl-substituted pyrrolidines
Sweeney et al. Preparation and ring-opening reactions of N, O-bis (diphenylphosphinyl) hydroxymethylaziridine (‘Di-Dpp’)
JPS5835177A (ja) 2−環状アミノ−2−(1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−イル)酢酸エステル類並びにその酸付加塩類および第4級アンモニウム塩類
KR100612779B1 (ko) 키랄 글리시딜프탈이미드를 고광학순도로 제조하는 방법