JPS5820069B2 - 電子式キヤツシユレジスタ - Google Patents

電子式キヤツシユレジスタ

Info

Publication number
JPS5820069B2
JPS5820069B2 JP5612279A JP5612279A JPS5820069B2 JP S5820069 B2 JPS5820069 B2 JP S5820069B2 JP 5612279 A JP5612279 A JP 5612279A JP 5612279 A JP5612279 A JP 5612279A JP S5820069 B2 JPS5820069 B2 JP S5820069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
plu
gate
setting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5612279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147752A (en
Inventor
山本八蔵
石田政英
中谷博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5612279A priority Critical patent/JPS5820069B2/ja
Priority to US06/147,165 priority patent/US4430713A/en
Priority to DE3017316A priority patent/DE3017316C2/de
Publication of JPS55147752A publication Critical patent/JPS55147752A/ja
Publication of JPS5820069B2 publication Critical patent/JPS5820069B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は登録操作を迅速に行い得るためにPLU(Pr
1ce Look Up)機能を有した電子式キャッシ
ュレジスタに関し、特にはPLU情報設定時に次に何を
設定すべきか音声にて報知するようにしたt子犬キャッ
シュレジスタに関するものである。
前記PLU機能は通常の登録操作を行う前に、予め商品
毎にPLUコードなるものを設定し、そしてレジスタ装
置に前記PLUコードと該コードに対応した商品の単価
、部門、その他種々の条件(例えば課税対象品の有無)
を登録させておき、そして商品の売上げ等に応じて行う
通常の登録操作時等には前記PLUコードと数量を指示
するだけでその売上げ合計の計算、部門への登録等の登
録時に必要な動作を自動的に行うようにしたものである
したがって、このPLUコードで登録操作を行なうと単
にコードと数量を指定するキー操作を行なうだけである
ため、該登録操作をスヒードアップでき、多量の商品を
処理する場合に非常に能率的になる。
所でPLUコードを設定し、このコードと該コードに対
応した商品の単価、部門、その他種々の条件をレジスタ
装置に登録させる場合、従来では第1図のフローチャー
トで示す様に先ず最初にテンキーを操作してPLUコ・
−ドを置数(Nlのステップ)した後、囮キーを操作(
N2のステップ)してこのコードの登録を行うと共に次
にテンキーにより前記コードに対応した商品の単価を置
数(N3のステップ)し、そして前記単価に係る商品が
課税対象となる場合に+垂I四同キーを操作しくN4の
ステップ)、また課税対象でない場合にζ(碩Y薯キー
を操作せずに次のステップへ移行し、最後に前記商品の
属する部門を詐−により操作(N5のステップ)して1
つの品目についての登録を終了し、前記操作を品目毎に
繰返えしてかかる品目全体の登録を終了するわけである
ところが、近年商品が多種多様化し、店で取扱う商品も
次第に増加し、例えばPLUコードの種類が100(1
00品目)或はそれ以上と非常に多くなり、また前記設
定登録は日毎に価格が変動する例えば野菜類、魚類を扱
うところでは毎日その日の装置の使用に先だって行う必
要があり、上記の様にPLUコードを設定してN1〜N
5のステップを品目毎に繰返えし操作し、100品目以
上の設定登録を行わせようさするとキー操作回数が極め
て多く、この設定登録に長時間を要すると共にPLUコ
ードの入力ミス等も頻繁に発生し、この設定登録操作が
極めて面倒であるという問題があった。
そこで出願人は先に特願昭53−90666号によって
前記PLUに関する設定登録操作が簡単且つ迅速にでき
るようにPLUコードを自動的に導入し、そのPLUコ
ードに対応する単価・課税品の有無・部門等の入力操作
をディスプレイとの。
対話形式で行うことにより、これらの情報を正確に入力
でき、入力ミスをなくすと共に設定登録操作を迅速に行
なえる技術を提案した。
しかしながら、この様な方法をとっても操作者は常時デ
ィスプレイを見て、次に何を登録すべき。
かを確認して登録操作を行なわねばならず、PLUコー
ドの種類が多くなればなるほどこの動作が多くなり、設
定すべき各種情報を記載したデータ表とを見較べなけれ
ばならず操作者にとっては非常にわずられしい作業であ
った。
そこで本発明は上述の様な問題点を除去するためにPL
Uコードを自動的に導入し、そのPLUコードと、その
PLUコードに対応する単価・課税品の有無・部門等の
各種情報ディスプレイに表示すると共に音声で順次報知
し、操作者に知らせ様とするものである。
以下本発明を図面と共に詳細に説明する。
第2図は本発明の要部のブロック構成を示す図であり、
第3図のフローチャート及び第4図の表示状態を示す図
と共にその動作を詳細に説明する。
PLU設定登録操作時に先ず操作者はFLUキー1を押
圧する(第3図のN1のステップ)。
すると、PLUキー1のキー信号がPLUキー判定手段
2に導入され、該判定手段2は前記キー信号に応答して
出力端より高[7・ベル信号u HI+を次段のPLU
コード発生手段3及びアンドゲート4の一方の入力端に
供給する。
前記PLUコード発生手段3に高レベル信号+1 HI
+が導入されると、該PLUコード発生手段3より第1
番目のPLUコード信号が発生され前記アンドゲート4
およびオアゲート5を介して、デコーダ6に第1番目の
PLUコード信号が入力され、表示部7に’PLUOO
I”を表示する。
又このアンドゲート4の出力信号はバッファ8に入力さ
れ、次段の変換手段9においてPLUコードが1番目で
あることを報知するために音声量子化データに変換され
る。
この音声量子化データはオアゲート10を介してディジ
タル→アナログ変換手段11に入力されアナログ信号に
変換されて、低域ろ波器12及びスピーカ駆動手段13
を介してスピーカ14で”PLUイチバン″と音声で報
知される。
一方前記アンドゲート4の出力信号は状態判定手段15
をもセットし、該状態判定手段15の出力信号はアンド
ゲート16を動作可能状態とする。
更に該アンドゲート4の出力情報はオアゲート17を介
して一時記憶手段18に記憶される。
ところで前記状態判定手段15の出力信号はアンドゲー
ト19をも動作状態さし、該アンドゲート19及びオア
ゲート10を介して記憶手段20に記憶されている単価
の設定であることを音声報知するための音声量子化デー
タをディジタル−アナログ変換器11に入力し、低域ろ
波器12、スピーカ駆動手段13を介してスピーカ14
で゛クンカ″と音声報知する。
次にこの音声報知を聞いた操作者がテンキー21より単
価を入力すると(第3図N2のステップ)、該単価情報
は前記アンドゲート16を介して単価検出手段22に入
力され、更にオアゲート5及びデコーダ6を介して表示
部7に単価を表示する。
又前記単価検出手段22の出力信号は前記状態判定手段
15をリセットしアンドゲート16の動作を禁止すると
共に次のステップの状態判定手段23をセットし、アン
ドゲート24及び25を動作状態とする。
更に前記同様オアゲート17を介して単価情報を一時記
憶手段18に記憶する。
前記状態判定手段23の出力信号はまたアンドゲート2
6をも動作状態とし、該アンドゲート26及びオアゲー
ト10を介して記憶手段27に記憶されている課税品か
否かの設定であることを音声報知するための音声量子化
データをディジタル−アナログ変換器11に入力し、低
域ろ波器12、スピーカ駆動手段13を介してスピーカ
14で°゛カゼイ″音声報知する。
続いてこの音声報知を聞いた操作者はその品物が課税品
か否かにより課税品キー28か非課税品キー29のいず
れかを押圧する(第3図N3のステップ)。
今課税品キー28を押圧すると、該抑圧信号をアンドゲ
ート24を介して課税品判定手段30に入力し、そして
次段の信号発生手段31で課税を表わす信号(例えばT
″′)を発生する。
この信号はオアゲート5及びデコーダ6を介して表示部
7に与えられ課税品を表わすT″を表示し、又前記状態
判定手段23をリセットしてアンドゲート24及び25
の動作を禁止すると共に状態判定手段32をセットし、
アンドゲート33を動作可能状態とする。
更にオアゲート17を介して一時記憶手段18にその品
物が課税品であることを記憶する。
他方、非課税品キー29を押圧すると該押圧信号をアン
ドゲート25を介して前記状態判定手段23をリセット
してアンドゲート24、及び25の動作を禁止すると共
に状態判定手段32をセットし、アンドゲート33を動
作可能状態とする。
ところで前記状態判定手段32の出力信号はアンドゲー
ト34をも動作状態とし、該アンドゲート34及びオア
ゲート10を介して記憶手段35に記憶されている部門
の設定であることを音声報知するための音声量子化デー
タをディジタル−アナログ変換器11に入力し低域ろ波
器12、スピーカ駆動手段13を介してスピーカ14で
”ブモン″と音声報知する。
次にこの音声報知を聞いた操作者は表示部7に表示され
ているPLUコードに該当する部門キー36を押圧する
(第3図のN4のステップ)この部門キー36が押圧さ
れると、該抑圧信号はアンドゲート33を介して部門判
定手段37に入力され、該部門判定手段37によりアン
ドゲート38が動作状態となり、前記−次記憶手段18
に記憶された情報を主メモリ39の所定のエリアに記憶
する。
又該部門信号は前記状態判定手段32をリセットすると
共に1品目の設定終了信号をステップアップ信号発生手
段40を介して前記PLUコード発生手段3に与え(第
3図のN5のステップにおけるNO側)、該PLUコー
ド発生手段3から第2番目のPLUコードが発生され、
前記表示部7に第2番目のPLUコード″PLU OO
2”を表示すると共にスピーカ14より”PLUニバン
″と音声報知する。
以後は上述した様に第3図におけるN2〜N5のステッ
プを繰返して、例えば100品目登録する場合にはPL
UコードをPLU100”まで発生させて順次登録を行
い、予め’ PLU 100”で全設定操作が終了する
と設定しておくと”PLUloo”が発生した後N5の
ステップにおいてYES側に進み、このPLUの設定登
録を完了し、PLUキー1を解除する。
なお、第4図は第3図の各ステップN1〜N5に対応し
た表示状態を示している。
上述のように上記の様な設定登録操作においてはPLU
キー1を操作すると自動的に先ず最初のPLUコードが
導出され、表示部7で表示されると共にそのPLUコー
ドの設定内容がスピーカ14より順次音声報知され、ま
た1品目の設定終了を示す信号(部門キー操作による信
号)に応答して、その後は順次自動的にPLUコードが
導出され、音声報知されるため操作者は面倒なPLUコ
ードをテンキーから置数して導入させるといった操作を
必要としないばかりでなく次に設定する内容が音声で報
知されるため表示部を常時具る必要がなく、そのためこ
の種の設定登録操作が大幅に簡略化されかつ高速化され
ると共に従来頻繁に発生していたPLUコードの入力ミ
スを皆無にできてより設定登録操作のスピード化に寄与
させることができる。
他方、第5図は表示部7の別の実施例を示す図であり、
上述の様にしてPLUコードが発生されて表示された時
に次に入力する情報、つまり゛タンカ″、゛カゼイ″、
”ブモン′”と入力操作に応じて順次表示させる表示部
7を構成させ、操作者は表示部7と音声報知のメツセー
ジに従って入力操作することにより対話形式で設定登録
操作ができ、多品目のデータを入力する場合に効率よく
操作できまた入力ミスの発生を未然に防止でき該設定登
録操作のスピード化をより進めることができる。
以上の様に本発明の電子式キャッシュレジスタにおいて
は予めPLUコードと該コードに対応する商品の単価、
部門、その他条件の設定登録時にPLUコードの発生手
段から1品目の設定終了を示す信号に応答して順次PL
Uコードを自動的に導出させそのコードを音声報知する
と共にそのPLUコードに対応する一つの情報の設定が
完了する毎に次に設定すべき情報が音声報知されるため
操作者がテンキーによって置数してPLUコードを導入
し、次のPLUコードが何んであり、何を設定すべきか
を判断するために表示部を見る様な非常に厄介な操作を
不要にでき、特に多種他品目を扱うと共に日毎に価格等
の入力情報が変って毎日この設定登録を予め必要とする
場合には、この設定登録操作が大幅にスピードアップ化
でき且つPLUコードの入力ミス等もなく、このPLU
に関する設定登録操作が極めて簡単で且つ迅速にできる
という極めて実用的で有用な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のキャッシュレジスタにおけるPLUに関
する設定登録時の操作を示すフローチャート、第2図は
本発明に係るキャッシュレジスタの構成を示す構成図、
第3図は同キャッシュレジスタにおけるPLUに関する
設定登録時の操作を示すフローチャート、第4図は第3
図のフローチャートで示した各ステップでの表示状態を
示す図、第5図は表示部の他の実施例を示す図である。 1 : PLUキー、2 : PLUキー判定手段、3
:PLUコード発生手段、7:表示部、9:変換手段、
11:ディジクルーアナログ変換器、13:スピーカ、
駆動手段、14:スピーカ、15:状態判定手段、18
ニ一時記憶手段、20:記憶手段、22:単価検出手段
、23:状態判定手段、28:課税品キー、29:非課
税品キー、30:課税品判定手段、31:信号発生手段
、32:状態判定手段、35:記憶手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所望情報の発声に必要な音声データをディジタル化
    して記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された音声データにもとすいて所望情
    報を音声報知する音声報知手段と、予め商品毎にコード
    を割当て且つ該コード(PLUコード)と共に該コード
    に対応する商品の単価、部門、その他種々の条件につい
    て設定登録でき、通常の売上げ登録時等に前記PLUコ
    ードと数量を指示することによりこの登録時に必要な所
    定の動作を自動的に実行させ得る機能(プライスルック
    アップ機能・PLU機能)と を有する電子式キャッシュレジスタであって、前記PL
    Uコードの発生手段を備えると共に予めPLUコードと
    該コードに対応する商品の単価、部門等の設定登録時に
    前記発生手段から1品目の設定終了を示す信号に応答し
    て順次PLUコードを自動的に導出すると共に各情報の
    設定操作時に前記音声報知手段より次に設定すべき情報
    を音声報知するように成したことを特徴とする電子式キ
    ャッシュレジスタ。
JP5612279A 1979-05-07 1979-05-07 電子式キヤツシユレジスタ Expired JPS5820069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5612279A JPS5820069B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 電子式キヤツシユレジスタ
US06/147,165 US4430713A (en) 1979-05-07 1980-05-06 PLU-Code controlled electronic cash register
DE3017316A DE3017316C2 (de) 1979-05-07 1980-05-06 Elektronische Registrierkasse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5612279A JPS5820069B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 電子式キヤツシユレジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147752A JPS55147752A (en) 1980-11-17
JPS5820069B2 true JPS5820069B2 (ja) 1983-04-21

Family

ID=13018261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5612279A Expired JPS5820069B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 電子式キヤツシユレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159770U (ja) * 1984-09-25 1986-04-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159770U (ja) * 1984-09-25 1986-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147752A (en) 1980-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885137B2 (ja) 環境負荷評価装置
GB2076202A (en) Voice data output apparatus
JPS5820069B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS5820070B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
US4482976A (en) Voice data output apparatus for electronic cash registers
JP2738308B2 (ja) 音声作業指示装置
JP2001042890A (ja) 音声認識装置
JPS5853644Y2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
US4429182A (en) Data-related apparatus with a speech-synthesizer output device
JPS6246905B2 (ja)
TWI763663B (zh) 數字資訊輸入處理、資料物件資源資訊處理方法及裝置、對第三方應用程式進行數字資訊輸入處理的方法及裝置、和用戶介面
JPH02143393A (ja) 音声posターミナル
WO2002065232A8 (en) Method and system for facilitating assessments
JPH01113895A (ja) Posターミナル
JPS59178568A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS5842929A (ja) 電子秤等における設定デ−タの確認装置
JPH10254935A (ja) 応答シーケンスの作成方法及びその装置
JPH06214956A (ja) 乱数発生装置
JP2001067204A (ja) 音声認識装置
JPS62299998A (ja) 音声出力情報処理システム
JPS5814264A (ja) 小型計算機
JPH04248610A (ja) ポータブル端末装置
JPH06295231A (ja) 情報処理装置
JP2606443B2 (ja) 音声認識装置
JP2004213148A (ja) プラント監視制御システム