JPS58199930A - 既設杭の引抜方法 - Google Patents

既設杭の引抜方法

Info

Publication number
JPS58199930A
JPS58199930A JP8239582A JP8239582A JPS58199930A JP S58199930 A JPS58199930 A JP S58199930A JP 8239582 A JP8239582 A JP 8239582A JP 8239582 A JP8239582 A JP 8239582A JP S58199930 A JPS58199930 A JP S58199930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
existing pile
pile
auger
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8239582A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hoaki
帆秋 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO KISO KOGYO KK
Original Assignee
TOYO KISO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO KISO KOGYO KK filed Critical TOYO KISO KOGYO KK
Priority to JP8239582A priority Critical patent/JPS58199930A/ja
Publication of JPS58199930A publication Critical patent/JPS58199930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D9/00Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof
    • E02D9/02Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof by withdrawing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建設現場において過去に打込んだ杭を引抜く
方法に関する。
既設杭の引抜方法として従来知られている一般的なもの
は、バイブロ70ツトにより既設杭を取囲むようKm管
を打ち込んで打込時に杭と鋼管の隙間に入り込む土によ
って杭を管内に抱舞込むようになし、その後鋼管を引抜
くことによって杭を一緒に引上げる方法であるが、引E
後管内から杭を取り出す作業が大変面倒であった。また
東ね継ぎして打込まれた杭は、その接続部の強度が弱く
なっているため、上記方法ではL方の杭を引抜くことは
できても、下方の杭を同時に引抜くことは至雌であり、
既設杭引抜作業の泣きどころとなっている。
本発明f土、このような従来方法の問題点を解消し、鉦
ね継へ′した既設杭も特別な困難なく確実に引抜くこと
ができる方法を提案するもので、既設杭の外周に、該既
設杭の外側を掘削するオーガパイプおよびこのオーガパ
イプの一ヒに順次接続される接ぎパイプを嵌合状に埋設
し、次いでオ ガパイプに鴫えられたチャック装置によ
り既設杭のF方部を把持した後、オーガ・くイブおよび
辰ぎパイプと一緒に既設杭を引抜くようv(l−たこと
を特徴としている。
以F1図面に承いて本発明方法を詳述する。
第1図A〜hAIj本発明方法の工程を示すもので、既
設杭は符号3/と3/′の2本が重ね継ぎされているも
のとする。この既設杭3/の周囲を最初に少し掘ってそ
の頭部を地上に表わした後、オーガパイプlを杭心に合
わせて被せ、とのオーガパイプ/をヘッドパイプjを介
して、上下動および回転運動するケリーバコに取り付け
る1、そしてケリーバ、2gを右旋回させてオーガパイ
プlの螺旋羽根/AKより杭31の外周を掘削していき
、オーガパイプ/の頭部が地表に近くな、る迄掘削しだ
らヘッドパイプ君を外す(A、B、C)。
次にヘッドパイプjに接ぎパイブタの上端を1収り付け
、該喝き゛パイブタの下端を上記オーガパイプlに接続
した後、再びケリーバコを右旋回さ伊て同様に掘削を継
続し、接ぎパイブタの頭部が14!!表に残る程度迄掘
削したら・\ツドパイゾ君を外す、以上同様にして順次
接ぎパイプデヒに別の凄ぎパイプを1妾すしながら掘削
を続けてオーガパイプ/および接ぎパイブタを杭3/。
3/′の外周に嵌合状f埋設し、およそオーガパイプl
が最下部の既設杭j/’の下端部近傍に達し九時薇て掘
削作業を終了する(D、E、F、G)、。
次いでオーガ・くイブ/に禰えられたチャック装置によ
り既設杭3/’を把持するのであるが、このチャック捧
置ンま如Hなる構造でもよい1、例えば油圧による把持
機構や、機械的把持機構を用いることができるが、特に
ケリーバdの右旋回によっては杭を解放状態とし、左旋
回によって杭を把持rる14造とすれば、装置全学純化
することができる。
引抜き[程においてはケリーバ2gを左旋回さぎなから
1:昇させる。そうすれば接き゛パイグチふ・よびづ−
−ガパイグ/と一緒に杭3/、 、7/7を引き抜くこ
とができる。この4抗、3/ 、 3/’が抜けている
ことを確認するため、ヘッドパイプ、25と接ぎパイブ
タとの接続部を外して接ぎパイプを内を覗くことができ
る5、このようにして引き抜き作業を継続し1、次の硬
き゛パイブタの頭部が他りに出たところで、期き゛パイ
プ911号の接合部を外し、L部の接キ゛バイ/9をヘ
ッドパイプ25から外してパイプ嬉へ戻す。この4出て
来た杭3/は接合部から切り捨てる(H,I)、、 丙びヘッドパイプおを地上面にその頭部を出し、ている
接ぎパイプtに接続し、ケリーバコを左旋回さ亡て同様
に次の接ぎパイブチを引舞抜く、以ド同じ安碩で最下端
のオーガパイプ/迄引き仄くことにより、杭3/ 、 
、3/’の全体を引き抜くことができる。最終段階では
、杭3/の下層が地中に若干残っている状態でオーガパ
イプlのチャック装置を外してオーガパイプlと杭3/
を分離し7、杭3/を引き倒す。
以上は既設杭J/ 、 3/’が二本重ね継ぎされてい
る場合であるが、さらに多くの本数の杭が重ね継ぎされ
ている場合には接ぎパイプ!の使用本数を増やすととて
より全く同様に既設杭の引き抜きを行なうことができる
のは明らかである。
次に本発明す法を実施するための装置の一例を図1岨に
したが−って成体的に説明する、。
オーガパイプlは第2図に示すようにF力先端部から凡
そl/3の外周長に上記螺旋羽根/Aが設けてあり、L
つ@旋減の始端及び周縁の数箇用t、−v、i、切込与
を容易とするLノゾ刃コが取付けC>Rる。これ、C対
[7、上方端縁部の周縁にはリング状の切欠S(第5図
鯵照)を設けしめると共に板数thi(図ボ例では3箇
)の透孔3α、3b。
Jc (第5図及び第6図論照)を穿設し、各4孔lこ
(・1以F詳述するチャック手1々/Bの把持爪カバイ
ブ中心部に同って出入自在K I&人されてなる。
第5図は第2図に於けるV −V を−矢視切断詳細図
 第6図A、B、Cはチャック手段/Hの作用説明図C
ちる。第2図及び第5図で見られる的りtヤノクf段/
Bの下端部;゛こは円周方向を等分するE筒所で螺旋形
状に膨出する殻体ダ(1+ ”A+4ICが設けられ、
各殻体の膨出部に沿う内側上下面には+d*JJ溝p 
、 p’が穿設されてなる。ん、 3,6゜jcは長さ
方向の片1喘に於けるF下部K、上d己摺仙喜P 、 
P’に嵌入される鍔q 、 q’を有する把持爪で5っ
て、他の反対端は前記パイプ本体側に穿設した谷I乃孔
3α+ 3h + J(’を挿1市[7、且つその先l
1m1Mこは鋸南tが形成されるものであり、まだり、
s部にはパイプ外径より少し、突出する如くなしてリブ
環帯1が設けられ、該リブ環帯1の円周面には引掛り機
構として複数筒(図示例では6箇)のL字状切欠’tl
 + ’h + 7C+ ’tt + ’g T 7f
が穿設されてなる、 以ヒの如き+ill戎のチャックf一段/Bは前記オー
ガパ(70): :4 縁部に穿設し杷切欠Sと、その
下端の11が係合することにより円周方向の摺動可能に
1反1・1けられるのであり、この際第6図A、B、C
でノ1くす如く谷把持爪!;a + ’b +外の先端
(・士各秀孔3a + 3h + 3cから夫々れ)く
イブ中心部に向って出入動作するようになるのである。
即ち、本図面で見られるように矢印の左回転(反時計方
向)で各把持爪ka + ’b * ’(’は)(イブ
中心部圧向って突出し、後述する杭を把持するようにな
る。a”c’ちり、これに対し右回転(時針J〕向)で
は各殻体lα、 <zb、qC内に引2へむようになる
のである。なおjα、ざb”’、Erは各殻体壁面に設
けた把持爪の取替用蓋である。上記チャック手段J)取
付け;CさいI7ては管醍方向に二つ割妙となる状態に
構成l〜、両者を中間部でボルト締めし7で覗けけるよ
うになすと(史料でちる。
第3図:(外睨全小it奇へ゛・くイブ9は下゛・1嶋
に前atトfvツク卦段のり7°砿VI6と妖合する係
合嬢Wr/(1)が覗1・tけてあり、該係合4 階/
+7の内]4面には前記リブ1bに穿設した各り字状切
欠7a。
’b + ’c + 7d + 76 + 77と対応
して夫々れ停会正着3等れるようになすだめの係合突弓
体//a、 //l) 。
//c、 //d 、 、//、 、 //f  が設
けてあり、こ\に6係は突起体の巾W/之び深さルVよ
各り字状切欠に於ける・厚人、」巾−V’iびj習姑7
4!高さh′よりや\・[・なる([法に設計されるの
である。、/2u、/コb、/コ。。
/2(1、/4 、 /;ifはL記谷係合突起体の中
間位置附近に設けたストッパーピンであって、保合項酢
lOL部に設けた止め項/Jを円周方向に回動さぎると
き、L1谷ストッパービンは久遠する構成で前記り字状
切欠内に突出入さ?られるようになっている11.、、 この構成は、第7図及び第8図に示す如くである。!I
Jら第7図Cまりプ壌着乙、係合環帯10及び止め環/
3■二者が一体的に係合されている状態時の側壁縦断面
図であ抄、第8図は第7図のX■−XI線切断矢滉展開
図で、このうち人は止め壌/3を回動させる前の状態を
、Bは回動後の状態を示す、。
本図面で見られる纏りリプ環計6の下方内周面には一定
冒さの高原/Sを形成し、外側に向う壁面に腹数171
(6箇)のテーノく一溝/A(1+ /616 */&
C、/l、d 、 /4. 、 /Af  を穿設して
なる。この際、谷デーバー、青にはI和d己各ストツ/
く−ピ/lコα。
D/、 、 /2. 、 /、l、昌l−〆、/2fの
頭部突起子yが嵌入されるのであり、またストツノ(−
ピン本体は係ば#1計10J)水平段部eに穿設した複
数筒(6箇)の透孔/7a、 /77) 、 /70.
 /’)d 、 /?、 、 /7f内に嵌入されてな
り、頭部突起子yが各テーノく一溝の上部位置に1−こ
あるときは、各ストソノ(−ピンの下端)は6^孔内に
没入しているが、今市め147113を矢印A)jj向
に回動さするようになすときは、頭部突起子ダがj−・
(−・1イをに、に向って下降し、それにトtつてF・
偏)9・よ各透孔内から突出してリブ環帯4の各り字状
切欠りa * 7b r 7c+ ?d+ ?# r?
7 J)導入口、@部Rを購ぐようになすのである、。
(第8図−照)なお本図面1て於いて/ざは正め壌13
の−にIダけであるロックピンであり、上記止めJJ1
/Jを回動したと外缶ストジノ(−ピンが各り字状切欠
内に突出されている状態を自動的に施錠しておくだめの
もので、即ちロックピン/Sは上め41/Jの本体1則
に穿設した透孔/9に対し、スゲリングJを使用して弾
撥状態に保持されており、紡紀正めJJI/3の回動の
さい該ピン1gの下端ルは保合4若10の水平段部eを
滑り、その回動の終りで水平段部−に穿設した穴2/内
に嵌入して停止するのでちる。しかして、該ピ/はその
1、f4部mを手で持って、持Eげるようにしない限り
、上記したリブfj1滑6、係合壊階10及び止め、!
Jl/Jの係合状態を不動の状態に保持するのである。
、該ロックピンは1曽設けてあれば充分であるが、必ヴ
に応じl1以上とすることも差支えない。
他方、接′ぎパイプデの上端部には前記したオーガパイ
プに於けるチャック機構のリブ環帯と同様リプ環帯ル゛
が設けである。しかして、以上構成の接ぎパイプは適宜
必要本数が用意されるのである。
第4図に示すヘッドパイプコは上端に久遠するケリーバ
先端部と嵌合するための角孔を備え、且つ先端部をピン
止めするためのピン孔易の穿設されたパイプ本体為の下
端を、前記したL字突起及びストッパーピンを有する係
合環帯と同様の構成8着、2shとなし、ま九その上部
には同様構成の止めjJ、2むを回動可能の状態に組合
せ、帥紀オーガパイプl或は接ぎパイプデ、デ′、デ・
・・の上端部に於けるリプm帝6と適宜一体的に係合正
着するようになすのである。
第9図は、F記オーガパイプIおよび接ぎパイプ!に回
転運動を与える土木機械としてのr−スドリル機λ7を
示すもので、コは垂直位置に保持されて−F下動するケ
リ□−バ、29はこのケリーバコに左回転または右回転
を与えるケリーバ駆動部で6って、ゲリーパコの下端に
はドリリングバケットに代わり上記ヘッドパイプコがピ
ン3θにより正着されている、。
しだがってこのヘッドパイプjにオーガパイプlまたは
接ぎパイプデを着脱しながら、ケリーバコを回転駆動す
れば、第1図について説明した本発明方法を確実如実施
することができる。
以上要するに本発明方法は、チャック装置を備え九オー
ガパイプおよびこのオーガパイプに順次接続される接ぎ
パイプを既設杭の外周に嵌合状に埋設した後、オーガパ
イプのチャック装置lKより既設杭を把持し、次いでオ
ーガパイプおよび接ぎパイプと一緒に既設杭を引趣抜く
ものであるから、土中深く重ね継ぎして打込まれている
如何なる基礎杭も容易に引抜くことができ、また引抜か
れ九杭は地上でパイプから容易に分離されるので杭の取
出しに苦労することがないものであって、作業能率の増
義に寄与せしめること大なる本のである。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Mは本発明方法の工程を説明する概略四面図
、第2図以降は本発明方法を実施するための装置の一例
を示すもので、第2図はオーガパイプの斜視図、第3図
は接ぎノくイブの斜視図、第4図はヘノトノ(イブの斜
視図、第5図は第2図のV−V椋矢視切断四面図、第6
図A。 B、Cは把持爪が抗を把持する状態の作用説明図、第7
図はリブ壌階、係合環帯及び止め環の三者が一体的に係
合されている状態時の側壁縦断面図、第8図は第7図の
■−■線切断矢視展開図でAは正ゆ項を回動させる前の
状態を、Bは回動後の状態を示す。第9図は本発明方法
の快素を駆動する土木機械としてのアースト°リル磯の
i釦用面図である。 /・・・オーガペイプ、/B・・・チャック手段、t・
・・接ぎパイプ、31・・・既設杭。 第2図 7c   7d ン 第3図 第6図 第7N

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 既設杭の外側を該既設杭と同心のオーガパイプにより掘
    削しつつ、該オーガパイプおよび該オーガパイプの一七
    に順次接続される接ぎパイプをF記既設杭の外II!I
    IK嵌台状に埋設し、次いでL記オーガパイプに備えら
    れたチャック装置により上記既設杭の下方部を把持した
    後、上記オーガパイプおよび接ぎパイプと一緒に既設杭
    を引抜くことを特徴とする既設杭の引抜方法。
JP8239582A 1982-05-18 1982-05-18 既設杭の引抜方法 Pending JPS58199930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239582A JPS58199930A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 既設杭の引抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239582A JPS58199930A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 既設杭の引抜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199930A true JPS58199930A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13773393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8239582A Pending JPS58199930A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 既設杭の引抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166160A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社江機 バケットと接続用ケーシングとの接続構造及び掘削穴埋め戻し工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585734A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Ohbayashigumi Ltd Extracting method for existing pile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585734A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Ohbayashigumi Ltd Extracting method for existing pile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166160A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社江機 バケットと接続用ケーシングとの接続構造及び掘削穴埋め戻し工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58199930A (ja) 既設杭の引抜方法
JPH0581687B2 (ja)
JP2006207161A (ja) 既製杭の施工方法
JP2018193707A (ja) 地中熱交換管の埋設に用いる掘削装置及び掘削方法
JPS5826119A (ja) 既設杭の引抜き装置
JPH089271Y2 (ja) 掘削用ケーシングのチヤツク構造
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
US4207016A (en) Method and apparatus for supporting the wall of an upwardly excavated shaft
JPH0442360Y2 (ja)
JPH0442359Y2 (ja)
JPH0444708Y2 (ja)
JPH0663413B2 (ja) 掘削用ビット装置及び掘削方法
JP3779035B2 (ja) 掘削機及びそれを使用した管引込み工法
JPH056606B2 (ja)
JPS6126467Y2 (ja)
JP3651970B2 (ja) 分岐シールド機の発進・到達方法およびそれに用いる覆工構造体
JPH0443559B2 (ja)
JP3136019B2 (ja) 立坑および横坑の連続掘削用トンネル掘進機
JP2908721B2 (ja) 排土装置
JPH089270Y2 (ja) 砂礫地盤堀削用ケーシングオーガー兼鞘管
US2071046A (en) Preparation of foundation columns
JPH0249817A (ja) 矢板の埋設工法およびその装置
JP2639446B2 (ja) シールド機の立坑への接続方法
JPS6141786Y2 (ja)
JP3043586U (ja) 既設継杭撤去用掴み取り装置