JPS58199888A - 鉄系電気メツキ液の管理方法 - Google Patents

鉄系電気メツキ液の管理方法

Info

Publication number
JPS58199888A
JPS58199888A JP8269782A JP8269782A JPS58199888A JP S58199888 A JPS58199888 A JP S58199888A JP 8269782 A JP8269782 A JP 8269782A JP 8269782 A JP8269782 A JP 8269782A JP S58199888 A JPS58199888 A JP S58199888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
ions
soln
cathode
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8269782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ogawa
裕 小川
Tatsuya Kanamaru
金丸 辰也
Motohiro Nakayama
元宏 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8269782A priority Critical patent/JPS58199888A/ja
Publication of JPS58199888A publication Critical patent/JPS58199888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄系電気メツキ液の管理方法に関するものであ
る。
周知のごとく、電気メッキにおいては、陽極として、可
溶性電極又は不溶解性電極を用いるものであるが、特に
不溶解性電極を用いて鉄系電気メッキを施すと、メッキ
液中の水が電気分解により、陽極において、酸素が発生
するが、同時に鉄系のメッキ液では、Fe+2イオンを
Fe+3イオンに酸化させることになる。このためメッ
キ液中のFe  イオンが増加し、メッキに必要なFθ
裡イオンが減少し、連続的なメッキが不可能になる等の
欠点をともなうものである。
本発明は、このような欠点を有利に解決するためなされ
たものであり、その特徴とするところは、メツキライン
のメッキ液の一部を取出し、陰イオン交換膜を陰、陽電
極で挾持した隔壁で、陰極室と、陽極室を構成し、陰極
室へFe+3イオンを含むメッキ液を導き、陽極室には
、電導液を満し、メッキ液を電解還元することを特徴と
する、鉄系電気メツキ液の管理方法に関するものである
鉄系メッキ液とは、Fe+2イオン、Fe+3イオンを
含むものであって、他のメッキ金属、例えば、Zn+2
、Ni+2等を含有しても、本質的に変らないため、本
発明が適用できる。陰イオンに関しては、硫酸イオン、
ハロゲンイオン等を含有する場合の何れも適用できる。
鉄系メッキ液中の陰イオンが硫酸イオンであれば、陽極
室の電導液として硫酸イオンを含むことが好ましい。
以下硫酸イオンを含有するものを例として説明する。
図面にもとすいて、本発明を説明すると、第1図におい
て、陰イオン交換膜1を陰電極2と陽電極3で挾持して
構成された隔壁4により、陰極室5と陽極室6を構成し
、陰極室5ヘメツキラインから取り出した一部のメッキ
液7を導き、陽極室6には、硫酸系電導液8を満し、メ
ッキ液7を電解還元するものである。
即ち、膜lにより分離されているため陽極3では、酸素
発生のみとなり、陰極2では、メッキ反応、Fe+3 
、 Fe+2の還元反応、水素発生反応が生じる。
つまり、陰極2において、メッキ液中のFe+3イオン
が、 Fe  イオンに還元され、条件によっては、陰
極2にFe及び、又は他の金属がメッキされ、酸素発生
は陽極3のみとなり、膜1にょシ、陰極室5(メッキ液
7)中へは流入すす、Fe+3イオンは、□ 陰極室5においては生成しない。
条件によっては、陰極2にFe又は、及び他の金属がメ
ッキされるが、陰極2と、陽極3間の通電を停止するこ
とにより、反応Me + 2Fe”’−+Me+2+2
Fe+2(但しMeはメッキされた金属)が生じ還元溶
解してメッキ液7中へ混入し、メッキ液7中のFe  
イオンを減少し、メッキに必要なF8+2イオ。
に置換する。
しかして通電、停止を繰り返し、メッキ液中のFe イ
オノが所定量迄還元されたとき、このメッキ液をメツキ
ラインへ戻し、同時にメッキライ/からFe”’イオン
を多量に含むメッキ液を陰極室5へ導き、上記のごとく
、メッキ液7中のFe+3イオンをFe  イオノに還
元するもので、このような作用を反覆継続し、メツキラ
インのメッキ液を管理するものである。
陽極室に蓄積してくる硫酸は、鉄系メッキ液にもどすこ
ともできる。なお通電、停止を反覆操作し、電極寿命が
低下する場合、通電回路に低電流、例えば0.1〜2A
/dm”を常時負荷する゛等′の工夫も効果がある。陰
電極2、陽電極3は網目状に構成することが好ましい。
即ち、ガス抜きを良好に保ち、かつ、メッキ液が電極に
接する面積を大ならしめ、還元効率を向上させることが
できる。
陰極材料としては、例えばpt等の金属又はその合金、
Nb%Ta%pb又はpb金合金ステンレス等が使用で
きる。陽極材料は、導電液に耐食性のある材料を用いる
又電流密度としては、30A/dm2以下(下限2A/
dm2)が好ましい。第2図に示すごとく、電解還元効
率との関係から上記範囲が好ましい。更に第3図に示す
ごとく、電圧との関係からも約30A/dm”以下が好
ましい。(メッキ液中の組成: Fe+2=84y/Q
  、 Fe+3= 9.4 7 / Q 、 Zn”
 = 6.1  f / R、) リ −H2SO4=
 10cc/(1:温度60℃、但しフリーH2SO4
とは、陽イオンと当量以上に含まれるH2SO4をいう
。)次に硫酸系電導液としては、例えば、H2SO4、
Na 2S04、(NH4)2804等の水溶液を用い
ることができ、濃度としては、例えばメッキ液中の硫酸
根量と同程度でよい。
しかして前記第1図に示すごとき、隔壁4で、多数の陰
極室と、陽極室を構成し、大容量のメッキ液を処理する
こともできる。
陰イオン交換膜としては、例えば塩化ビニール系、フッ
素系の耐酸性、耐熱性等のものが有利である。
このような本発明方法はFe、Fe−Zn合金、その他
Feとの合金メッキ液の管理が可能である。
かくすることによシ、イオン補給することなく、メッキ
液中のFe  を還元するものであり、安価に、しかも
Fe+3イオンを減少させる゛ため、メッキの品質を向
上させることができる。又操業上容易にでき、かつ正確
にメッキ液の管理ができる為優れた効果が得られる。
次に本発明方法の実施例を挙げる。
実施例1〜3 本発明を実施したところ、次のような結果を得/ た。
註l:陰電極は、ステンレス製3oメツシユ状、陽電極
は、白金製30メツシユ状のものを用いた。
註2:陰イオン交換膜は、フッ素系130μm厚のもの
を用いた。
註3 メッキ液温度、導電液温度共に60℃とした。
註4:メッキ液中イオン濃度Aは本発明による処理前の
濃度、Bは本発明による処理後の濃度である。
註5:メッキ液組成はFe+2: 879/It、Fe
+3 : 8y/11、Zn+2: 6.35F / 
11、フリーH2SO4’: 1lccであった。
以上のように、本発明方法を用いることにより、Fe+
3濃度を減少させ、容易に当初メッキ液組成に回復させ
ることができだ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の原理を示す説明図、第2図は、
電解還元効率と、電流密度との関係を示す説明図、第3
図は、電圧と電流密度との関係を示す説明図である。 1・・・陰イオン交換膜、2・・・陰極、3−・・陽極
。 4・・隔壁、5・・・陰極室、6・・・陽極室、7・・
・メッキ液、8・・・電導液。 代理人 弁理士 井 上 雅 生 :1    −謎!!!1便S世! 4III)−と

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、陰イオン交換膜を陰、陽電極で挾持してなる隔膜で
    分離構成された陰極室と陽極室のうち、陰極室へはメツ
    キラインから取出したFe+3イオンを含むメッキ液を
    導き、陽極室には、電導液を満し、該メッキ液を電解還
    元することを特徴とする鉄系電気メツキ液の管理方法。
JP8269782A 1982-05-17 1982-05-17 鉄系電気メツキ液の管理方法 Pending JPS58199888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269782A JPS58199888A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 鉄系電気メツキ液の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269782A JPS58199888A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 鉄系電気メツキ液の管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199888A true JPS58199888A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13781596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269782A Pending JPS58199888A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 鉄系電気メツキ液の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199888A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152399A (ja) * 1985-07-15 1986-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属イオンの還元方法
US5009868A (en) * 1987-12-14 1991-04-23 East Penn Manufacturing Co., Inc. Process for the extended use of strip acid employed in the reclamation of battery acid fluid from expanded lead-acid batteries
JP2001293485A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Kurita Water Ind Ltd 6価クロム含有廃水の処理方法及び処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152399A (ja) * 1985-07-15 1986-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属イオンの還元方法
JPH0514800B2 (ja) * 1985-07-15 1993-02-25 Sumitomo Metal Ind
US5009868A (en) * 1987-12-14 1991-04-23 East Penn Manufacturing Co., Inc. Process for the extended use of strip acid employed in the reclamation of battery acid fluid from expanded lead-acid batteries
WO1991009810A1 (en) * 1989-12-21 1991-07-11 East Penn Manufacturing Co., Inc. Process of reclaiming battery acid from lead acid batteries
JP2001293485A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Kurita Water Ind Ltd 6価クロム含有廃水の処理方法及び処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648313B2 (ja) 電解方法
US2273798A (en) Electrolytic process
RU2181150C2 (ru) Способ травления стали
US2541721A (en) Process for replenishing nickel plating electrolyte
US3915834A (en) Electrowinning cell having an anode with no more than one-half the active surface area of the cathode
US4279711A (en) Aqueous electrowinning of metals
US3222265A (en) Electrolysis method and apparatus employing a novel diaphragm
Sato et al. Reaction mechanism of anodic oxygen evolution on nickel in sulphate solutions
US3793165A (en) Method of electrodeposition using catalyzed hydrogen
US3622478A (en) Continuous regeneration of ferric sulfate pickling bath
JPS58199888A (ja) 鉄系電気メツキ液の管理方法
JPS5928600A (ja) 鉄系電気メツキ液の管理方法
JPH06158397A (ja) 金属の電気メッキ方法
US2131427A (en) Process of electrolytically depositing iron and nickel alloy
US2994649A (en) Process for electrodepositing lead dioxide
CN217556342U (zh) 一种外置式金属离子电解补充装置
JPH05331696A (ja) 鉄系電気めつき方法
US565953A (en) Emile andreoli
SU438729A1 (ru) Способ регенерации сернокислых и хлористых травильных растворов железа
JPS58213891A (ja) 鉄系電気メツキ液の管理方法
Bushrod et al. Stress in anodically formed lead dioxide
US1291310A (en) Composition for electrolytes for electrical etching.
JPS5893888A (ja) 電気メツキにおける金属イオンの供給方法
GB1095905A (en) Improvements in or relating to electro-plating solutions
JP3167054B2 (ja) 電解槽