JPS58198769A - 送電鉄塔における落雷検知方法 - Google Patents

送電鉄塔における落雷検知方法

Info

Publication number
JPS58198769A
JPS58198769A JP57074856A JP7485682A JPS58198769A JP S58198769 A JPS58198769 A JP S58198769A JP 57074856 A JP57074856 A JP 57074856A JP 7485682 A JP7485682 A JP 7485682A JP S58198769 A JPS58198769 A JP S58198769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
optical signal
tower
power transmission
thunderbolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57074856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449068B2 (ja
Inventor
Iwao Nakajima
中島 「巌」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP57074856A priority Critical patent/JPS58198769A/ja
Publication of JPS58198769A publication Critical patent/JPS58198769A/ja
Publication of JPH0449068B2 publication Critical patent/JPH0449068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/22Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-emitting devices, e.g. LED, optocouplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は送電鉄塔からの光信号を一箇所に伝送集中させ
ることによって送電鉄塔の監視を行なう送電鉄塔におけ
る落雷検知方法に関する。
送電鉄塔には種々の障害が生じがちであるが、それが特
に落雷に起因する場合には往々にして損失が重大であり
、しかも落雷によって逆閃落が誘起されることもあり、
これらの場合には送電系統の機能が停止することになり
、広範囲にわたる停電の可能性が生じることになる〇落
雷の検知は、従来落雷によって鉄塔に誘起される電流を
検出コイルで検出し、コイル端末間に発生する電位差に
よって放電を生じさせ、これによって火薬に点火し、そ
の爆発力によって標識を出すことにより行なっていた。
しかし、かかる検知方法では、落雷現場のみでしか検知
が可能ならず、遠方での監視は不可能であるため、定期
的もしくは落雷発生時に送電線の全ルートに人員を配置
して監視しなければならず、したがって保守費用が高く
なるばかりか、復旧に要する時間も長いという不都合が
あった。
このため、鉄塔に電源で動作する信号発生装置を設け、
落雷信号を監視所に伝送することが提案されているが、
鉄塔に電源を設置すること計      自体に1つの
問題があり、また電源が送電線からの誘導磁界の影響を
受けるため、信号発生装置が誤動作あるいは故障するお
それがあゆ、これらの問題に対しては具体的解決策がな
いというのが現状でろる〇 本発明は落雷によって鉄塔に誘起される電流を利用し、
これによって光信号を発生させ、1箇所に伝送集中させ
ることによって鉄塔を監視することにより上記問題点を
解決しようというもので、これを図面に示す実施例を参
照しながら説明すると、第1図に示すように、監視すべ
き送電鉄塔(1)に、光信号発生器(2)を設置し、同
発生器(2)と監視所(3)とを光ファイバ(4)でつ
なぎ、同発生器(2)からの光信号を光ファイバ(4)
によって監視所(3)に伝送する。
光信号発生器(2)は、鉄塔に落雷があった際に生ずる
落雷電流を検出する検出コイル+51 (5)・・・・
・と、同コイル+51 (51・・・・・に接続された
遅延回路(6) (61・・・・・と、同回路(6) 
(61・・・・・に接続されたLED等の発光素子+7
) (71・・・・・とから構成されており、落雷がお
ると、落雷電流は検出コイル(5) (51・・・・・
によって検出され、遅延回路[61(6)・・・・・を
介して発光素子(7) t7)・・・・・に流れるので
あるが、この際遅延回路+6) +61・・・・・の遅
延時間を相互に異ならせておけば、発光素子(7) [
7)・・・・・相互の発光時刻が相互に異なることにな
るO そして発光素子+71 !7)・・・・・にパルスを発
生させるようにしておけば、各素子(7) (7)・・
・・・は遅延時間に応じてパルスを発生するため、各素
子(71(7)・・・・・からの光信号を光合波器(8
)によって合波すると第2図に示すような光パルスの列
が得られる。したがって遅延時間T1、T2、T3・・
・・・を適当に設定すれば幾種類もの光パルスの列が得
られることになり、これら種類の異なるパターンのパル
ス列を各鉄塔(IHI)(1)・・・・・に対応させて
おけば、どの鉄塔に落雷があったかを知ることができる
第3図は光信号発生器(2)の異種例を示すもので、該
発生器(2)においては、検出コイル(5)と発光素子
(7)とが夫々1つずつで構成されている。
即ち、分岐回路(9)を介して、1つの検出コイル(5
)に複数の遅延回路(6) (6)・・・・・を接続し
、さらにこれら回路(6) (6)・・・・・に1つの
発光素子(7)を接続したものである。
この光信号発生器(2)においても、遅延時間を適当に
設定しておけば、第2図に示すような識別パターンの光
パルス列が得られる。
尚、第1図に示す光信号発生器(2)の場合、パルスを
発生する発光素子(7) (71・・・・・の代りに互
いに異なる波長の光を発生する発光素子(7) (7)
・・・・・を用いれば、遅延回路(6) +63・・・
・・を省略することができる。この場合には、種々の波
長を組合せて複数のパターンの光信号を得、各パターン
の光信号を各鉄塔に対応させておけば、どの鉄塔に落雷
があったかを知ることができる。
以上のように本発明においては、鉄塔に光信号発生器を
設けておき、鉄塔に誘起される落雷電流によって各鉄塔
に対応するパターンの光信 −号を発生させ、当該光信
号を伝送して1個所に集中させるようにしたので、信号
発生処理に電源を要せず、したがって鉄塔に電源を設置
する必要がなく、このため送電線からの誘導磁界の影響
を受けて誤動作したりあるいは故障するといったことが
ない。
また光信号を1個所に集中して監視を行なうのであるか
ら、監視所に居ながらにして鉄塔を監視することができ
、したがって鉄塔に落雷があれば即座にこれを知ること
ができるため、復旧に要する時間が大幅に短縮されるこ
とになる。
また、落雷時、落雷のあった鉄塔を探索する必要がない
ため、多数の人員を送電ルートに配することも要せず、
このための費用が削減可能になる。
さらに伝送信号として、誘導磁界の影響を受けない光信
号を用いるため、信頼度の高い情報が得られることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る検知方法の説明図、第2図はパル
スのパターン図:・、第3図は第1図に使用される信号
発生器の異種例を用いた場合の検知方法の説明図である
。 7− (1)・・・・・送電鉄塔 (2)・・・・・光信号発生器  8−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  監視すべき各鉄塔に光信号発生器を設けてお
    き、該鉄塔に誘起される落雷電流によって各鉄塔固有の
    識別パターンの光信号を発生させ、当該信号を伝送して
    1個所に集中させることによって送電鉄塔の落雷検知を
    行うことを特徴とする送電鉄塔における落雷検知方法。 (2)各鉄塔に固有のパターンの一イムラグを落雷電流
    にもたせることによって鉄塔識別パターンの光信号を発
    生させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    送電鉄塔における落雷検知方法。 (3)  落雷電流を検出する所定数の検出コイルの夫
    々に遅延回路を接続し、さらに同回路の各々に発光素子
    を接続することによって光信号発生器を構成することを
    特徴とする特許請求 1− の範囲第2項記載の送電鉄塔における落雷検知方法。 (4)落雷電流を検出する1つのコイルに所定数の遅延
    回路を接続し、さらに当該回路を1つの発光素子に接続
    することによって光信号発生器を構成することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の送電鉄塔における落雷
    検知方法。 (5)光信号発生器は落雷電流を検出する検出コイルに
    、相互に異なる波長の光信号な発生する発光素子を接続
    することによって構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の送電鉄塔における落雷検知方法
JP57074856A 1982-05-04 1982-05-04 送電鉄塔における落雷検知方法 Granted JPS58198769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074856A JPS58198769A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 送電鉄塔における落雷検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074856A JPS58198769A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 送電鉄塔における落雷検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198769A true JPS58198769A (ja) 1983-11-18
JPH0449068B2 JPH0449068B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=13559371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57074856A Granted JPS58198769A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 送電鉄塔における落雷検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105060A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ケ−ブル事故区間標定方法
JPH04101239U (ja) * 1991-02-20 1992-09-01 四国電力株式会社 閃絡表示器
JPH04265619A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Shikoku Electric Power Co Inc 閃絡表示器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105060A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ケ−ブル事故区間標定方法
JPH0762689B2 (ja) * 1985-10-31 1995-07-05 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル事故区間標定方法
JPH04101239U (ja) * 1991-02-20 1992-09-01 四国電力株式会社 閃絡表示器
JPH04265619A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Shikoku Electric Power Co Inc 閃絡表示器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449068B2 (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456997A (en) Facility for fail-safe data transmission between trackside equipment of a guideway and vehicles moving therealong
US2364994A (en) Electrified fence installation
SA517381081B1 (ar) نظام وطريقة للكشف عن القضبان المكسورة بخط سكة حديد
JPS58198769A (ja) 送電鉄塔における落雷検知方法
CN107068020A (zh) 输电线路路径的标识设备
US5220321A (en) Method for the provision of malfunction protection for lights in decentralized traffic-light installations
US6956459B2 (en) Sensing apparatus for blown fuse of rectifying wheel and associated methods
CN206400101U (zh) 一种防台风输电跳线风偏安全距离预警装置
CN108736456B (zh) 配电网继电保护装置
CN207924051U (zh) 一种线路故障点检测装置
CA2059782C (en) Generator rotor winding ground detection
JPS6040968A (ja) 送電鉄塔の異常電流監視装置
JPS58180960A (ja) 事故点標定装置
JPS6135370A (ja) 送電線のせん絡鉄塔位置検知装置
JPS59198366A (ja) 落雷位置検出方法
JPH0738010B2 (ja) 閃絡表示装置
JPS60214273A (ja) 落雷検知方法
EP0453659A1 (en) Apparatus for picking-up and transmitting failure signals in installations comprising several lamps in parallel, especially for public lighting systems
JPH10142285A (ja) 送電線路の事故情報伝送システム
JPH0350495B2 (ja)
KR950012287B1 (ko) 사고철탑 위치 자동 검출시스템
RU2807011C1 (ru) Система контроля схода подвижного состава
SU1252201A1 (ru) Устройство дл обеспечени электробезопасности при производстве работ на контактной сети
JPS6040967A (ja) 送電鉄塔のせん絡監視装置
JP2733284B2 (ja) 面状検知侵入センサ