JPS60214273A - 落雷検知方法 - Google Patents

落雷検知方法

Info

Publication number
JPS60214273A
JPS60214273A JP7253584A JP7253584A JPS60214273A JP S60214273 A JPS60214273 A JP S60214273A JP 7253584 A JP7253584 A JP 7253584A JP 7253584 A JP7253584 A JP 7253584A JP S60214273 A JPS60214273 A JP S60214273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
current
power transmission
optical fiber
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7253584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiharu Kanamaru
金丸 公春
Koichi Sugiyama
耕一 杉山
Yorio Ando
安藤 順夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP7253584A priority Critical patent/JPS60214273A/ja
Publication of JPS60214273A publication Critical patent/JPS60214273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の背景と目的] 本発明は落雷検知方法、特に架空送電線の落雷検知方法
に関するものである。
架空送電線は各電力会社におい゛C1送電業務上必要不
可欠の設備であり、この設備の事故は高度に電化された
現代社会に極めて重大な影響を及ぼし、あらゆる方向で
の社会機能が麻痺J°ることは必至である。このため、
架空送電線には落雷事故から保m−aるために大地電位
とした架空地線が布設されているが、落雷に起因覆る事
故は皆無とは員いがたい。従って架空送電線に落雷があ
った場合、その位置を速やかに検知することが次の重大
な課題となる。
この落雷検知の方法どして、従来は、架空地線に流れる
サージ性の落雷電流あるいは電圧を検知し、その位相差
から検知する方法が考えられたが、電磁誘導等の外乱ノ
イズによる誤動作の問題等で満足りる機能が達成されに
くい状況にある。また、落雷のあった1ヌ間(たとえば
鉄塔間)を正確に標定りるためには、各鉄塔に落雷電流
または電圧を検出りる装置を設置する必要があり、装置
の個数が膨大となる問題があった。
史に検出回路は、高速伝搬りる落雷電流または電B〜の
位相差、りなわち伝搬速瓜を検知り−る必要があり、高
速かつ高度な回転を必要とする10点があ つ ノこ 
また、古来から宙の発生と雷鳴との時間差により雷まで
の距離を知る方法が一般にとられているが、この手払を
用いたのでは送電線への落雷以外も全C検知し、その区
別ができない2発光時、例えば鉄塔部拐の陰では検知し
づらい等の問題があり、信頼性の高い送電線への落雷検
知方法とは成り得ない。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、装
置の個数が少なくかつ正確で簡単な落雷検知り法を提供
することにある。
1光明の概要1 すなわら、本発明の要旨は、送電線に01段された架空
地線を流れる落雷電流と空間を伝搬する落雷前の到達時
間差を利用して落雷地点を標定することにある。
[発明の実施例] 以下に本発明落雷検知方法詳細を実施例を用いて説明す
る。
第1図において、鉄塔3に隣接づる送電線路に落雷が生
ずると光ファイバ複合架空地線(OPGW)1に落雷電
流が流れる。この雷電流を0PGW1に装設した電流ト
ランス(C’r)4により検出し、そのC−[/Iの出
力にJ:すE10変換部5を直接動作させて光ファイバ
61によりO/F変換部7に導く。落雷検出回路部8に
おいてはO/E変換部7の落雷電流信号と鉄塔に装設し
たマイクロホン9から落雷音信号の時間差をh1測し距
離に換粋する。この結果を光伝送装置10により0PG
WI中の光ファイバを用いて遠隔地に伝送覆る。
第2図は落雷電流検出部の構成図であり、CT4の出力
電流により発光ダイオード55を直接発光せしめ、光フ
ァイバ61に入光せしめるものである。また、第3図は
落雷検出回路部の構成図であり、第4図は各部の波形を
承り動作説明図である。
第3図に【13い(、光7ノフイバ61を通して0/E
変換部7に受光された波形11のOP G Wの落雷電
流情報は81にJ、り増幅され、単安定マルヂバ1′ブ
レーク82を起動させると同時にリンプルホールド回路
84によりホールドされ落雷発生信号を発生りる。単安
定マルチバイブレータ82は波形12に示り様にパルス
幅τの矩形波を発生りる。この場合τは隣接する検知装
置までの距離を音波が空中を伝搬リ−るのに要部る11
4間よりも長くこれに近い値となる様に設置しておく。
積分器83は波形12をマイクロホン9及び増幅器81
を通して落雷前13が入力するまで波形14の様に積分
し、AID変換器85により距離に換綽してディジタル
化づる。これらの出〕jを仏送装首1゜によりOI) 
G W l中の光ファイバを通して遠隔地に伝送する。
従って送電線路に落雷が発生した場合、落雷点をはさむ
2ケ所以上の落雷検知方法から落雷点まCの距離情報が
伝送され(くるため、これらを用い゛C容易に落雷点を
知ることがひきる。
前記の実施例においCは、OP G W中の光ファイバ
を使用しC落雷情報を伝送しlcが、別途(1i設した
光ファイバを用いC伝送することも、あるいは光によら
ず他の電気的伝送方法をとることももちろん可能である
。また落雷電流を検出部る対象としCはOP G Wに
限定されず、従来型の架空地線であっても何ら問題なく
検知可能であり、更に、鉄塔肌性鉄塔綱材に流れる落雷
電流を検出づる方法も考えられる。
また、第1図にJ3いで、光ファイバ61を使用μずに
電気的に接続づることも可能である。
[発明の効果] 本発明の落雷検知方法によれば架空地線を流れる落雷電
流を空間を伝1づる落雷前の到達時間差を利用して落雷
地点を標定づる方式であるから装置の構造が簡単で装置
の個数が少なくかつ正確な落雷検知が用能となる。
【図面の簡単な説明】
t51図は本発明落雷検知り沫の一実施例を承り構成図
であり、第2図は落雷電流検出部、第3図は検出回路を
承り構成図である。 また、第4図は本発明落雷検知方法の各部波形を承り動
作説明図Cある。 1;光ノアイバ複合架空地線(OPGW)。 2;架空送電線、3;鉄塔。 4;電流1〜ランス(C1) 5 : E10変換部、51;アレスタ。 52:電流制限抵抗、53;ツェナダイオート。 54:保護ダイオード。55;発光ダイオード。 62.62:光フフイバ、7:O/E変挽部。 8:落雷検出部、81:増幅器。 82 ; it;安定フルデバイル−タ。 83 : J/j分器、8/1:す°ンブルホールド回
路。 ε3L);△/1〕変換器、9〕;ンイクし1ホン。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 架空地線あるいは光ファイバ複合架空地線(1
    ズト+01)GWJと略称する)を有する架空送電線に
    −3いC1該架空地線に流れる落雷電流を検知づる電流
    トランス(以下r CT Jと略称する〉と落雷音を検
    知するマイクロホンとを設置し、落雷電流と落雷音の検
    知時間差により送電線−1−の落雷点までの距離を標定
    づ′ることを特徴どりる落雷検知方法。
  2. (2) 架空地線に設訂したC′1−とマイクロホンを
    同架空送電線−1−の少なくども2り所以上に設置し、
    落雷地点を標定づることを特徴とする前記第11J’i
    記載の落雷検知lJ法。
  3. (3) C1の出力電流により発光素子を発光さけ、光
    ツノ・イバを介しC落宙電流仏号を伝送づる前1、d第
    11f1又は第2項記載の落雷検知方法。
  4. (4) 検知した落雷情報をOlJ G W中の光ノ1
    イバを介しく遠隔地へ伝送り−る前記第1項、第2項又
    は第3項記載の落雷検知方法。
JP7253584A 1984-04-10 1984-04-10 落雷検知方法 Pending JPS60214273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253584A JPS60214273A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 落雷検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253584A JPS60214273A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 落雷検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214273A true JPS60214273A (ja) 1985-10-26

Family

ID=13492136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7253584A Pending JPS60214273A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 落雷検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214273A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699217B1 (ko) * 2004-02-16 2007-03-27 엘에스전선 주식회사 낙뢰 위치 검출장치
CN102169622A (zh) * 2010-02-25 2011-08-31 安科曼株式会社 送电塔专用雷击报告系统
KR101113406B1 (ko) * 2010-06-24 2012-02-29 (주)인투비 무선 낙뢰 모니터링 시스템
CN102680837A (zh) * 2012-05-31 2012-09-19 广州供电局有限公司 输电线路周边配电线路感应雷跳闸风险评估方法与装置
CN103235241A (zh) * 2013-04-27 2013-08-07 国家电网公司 一种电力线路雷电电磁波分布监测装置
CN107064609A (zh) * 2017-03-30 2017-08-18 电子科技大学 一种变电站雷电冲击预警装置
JP2020162239A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 Tdk株式会社 モニタリングモジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132215A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Nippon Electric Co
JPS5192051A (ja) * 1975-02-12 1976-08-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132215A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Nippon Electric Co
JPS5192051A (ja) * 1975-02-12 1976-08-12

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699217B1 (ko) * 2004-02-16 2007-03-27 엘에스전선 주식회사 낙뢰 위치 검출장치
CN102169622A (zh) * 2010-02-25 2011-08-31 安科曼株式会社 送电塔专用雷击报告系统
KR101113406B1 (ko) * 2010-06-24 2012-02-29 (주)인투비 무선 낙뢰 모니터링 시스템
CN102680837A (zh) * 2012-05-31 2012-09-19 广州供电局有限公司 输电线路周边配电线路感应雷跳闸风险评估方法与装置
CN103235241A (zh) * 2013-04-27 2013-08-07 国家电网公司 一种电力线路雷电电磁波分布监测装置
CN107064609A (zh) * 2017-03-30 2017-08-18 电子科技大学 一种变电站雷电冲击预警装置
JP2020162239A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 Tdk株式会社 モニタリングモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973536B2 (en) Traveling wave based relay protection
JPS60214273A (ja) 落雷検知方法
KR960703234A (ko) 전기 케이블을 검출하고 식별하기 위한 방법 및 장치(method and device for detecting and identifying electrical cables)
JPH0518385B2 (ja)
JPS60207078A (ja) 単心電力ケ−ブルの事故区間検出方法
JPH0516749B2 (ja)
JP2723929B2 (ja) 雷撃点標定システム
JPS6215473A (ja) 送電線故障点の標定方法
JPH0862277A (ja) 送電線故障点標定装置
CN219417698U (zh) 兼具漏电流及雷击电流监测功能的电流传感器
JPH0363711B2 (ja)
JPS6255375B2 (ja)
JPS6125076A (ja) 事故区間標定装置
JPH0668534B2 (ja) 送電線路の事故区間標定装置
JPH0341002B2 (ja)
JPS62232808A (ja) 作動センサ付き避雷碍子
JPS6216017A (ja) 送電線監視方法
CN2199544Y (zh) 光纤及语言报数式绝缘子检测器
JPS6066617A (ja) 送電線鉄塔落雷時の閃絡事故検出方式
JPH0556827B2 (ja)
JPH01195376A (ja) 雷電流検出装置およびそれを用いた落雷位置標定装置
JPS63263479A (ja) 送電線事故位置検出装置
JPH05297054A (ja) 落雷位置検出方法およびその装置
JPH10267982A (ja) ケーブル探知装置
JPH06284566A (ja) 系統保護システム