JPS5819678B2 - ペプチド誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ペプチド誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5819678B2
JPS5819678B2 JP53142081A JP14208178A JPS5819678B2 JP S5819678 B2 JPS5819678 B2 JP S5819678B2 JP 53142081 A JP53142081 A JP 53142081A JP 14208178 A JP14208178 A JP 14208178A JP S5819678 B2 JPS5819678 B2 JP S5819678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmpi
medium
producing
culture
streptomyces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53142081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569597A (en
Inventor
村尾沢夫
福原健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP53142081A priority Critical patent/JPS5819678B2/ja
Priority to PCT/JP1979/000295 priority patent/WO1980001069A1/ja
Priority to DE7979901543T priority patent/DE2967397D1/de
Priority to US06/201,389 priority patent/US4382888A/en
Priority to EP79901543A priority patent/EP0051071B1/en
Publication of JPS5569597A publication Critical patent/JPS5569597A/ja
Publication of JPS5819678B2 publication Critical patent/JPS5819678B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H11/00Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof
    • C07H11/04Phosphates; Phosphites; Polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規ペプチド誘導体(その塩を含む)詳しくは
新規金属プロテアーゼ阻害物質及びその製造方法に関し
、その目的とするところは緑膿菌感染症治療剤等医薬や
微生物生育調節剤の提供にある。
本発明者は、構造式 で示される新規ペプチド誘導体の製造に成功し、これが
新規金属プロテアーゼ阻害物質(以下、rPMPIJと
略記する。
)であることを見出し、この知見に基づいて本発明を完
成した。
プロテアーゼ阻害物質は、医学分野において有用であり
、種々の応用例が挙げられる。
特に金属プロテアーゼ阻害物質については、緑膿直感染
症に対する治療効果が期待される。
緑膿菌の感染症において、緑膿菌の生産する金属プロテ
アーゼの役割の犬なることが知られており、プロテアー
ゼ単独投与で、菌感染症と同じ症状を起すこともある。
従って、緑膿菌の生産する金属プロテアーゼを阻害する
物質を提供することは、現在及び将来の医療において極
めて重要な課題の一つである。
一方、微生物化学分野においても、微生物が生産する金
属プロテアーゼに対し阻害作用を有する物質は有用であ
り、微生物の生育、代謝の調節及び、その応用に基づく
種々の有用な用途が期待されている。
本発明の新規なプロテアーゼ阻害物質PMP Iは、下
記の特徴を有し、放線菌の生産する多くの公知のプロテ
アーゼ阻害物質とは、明確に区別される。
すなわち、放線菌の生産する公知プロテアーゼ阻害物質
は、いずれも、セリンプロテアーゼ、SHプロテアーゼ
、酸性プロテアーゼの阻学物質であるのに対し、本発明
のPMPIは、金属プロテアーゼを特異的に阻害する点
で、明確に区別することができる。
放線菌の生産する金属プロテアーゼ阻害物質としては、
ホスホラミトン(TheJournal of A
ntibiotics 26. (10)、621(
1973))、S −M P I (Agric 。
B iol 、 Chemo、42、〔4〕、899(
1,978)があるが、これらは、PMP Iとは、明
確に区別される。
すなわち、ホスホラミトンは、構成成分として、ラムノ
ースを有するのに対し、PMP Iは、後述する様にラ
ムノースとは異る6−ジオキシヘキソースを構成成分と
しており、又、種々の金属プロテアーゼに対する阻害ス
ペクトルも異っている。
又、S−MPIは分子量約1100’O〜12000の
物質であり、PMPIは分子量約543であるので、両
者とは明瞭に異る。
以下に本発明のPMPIの理化学性質を示す。
(1)元素分析 C56,60%、H8,21%、H9
,31% PMPIのジーシクロヘキシルアミン塩トしての計算値 C56,67%、H8,15%、H9,44%(2)分
子量 543 (3)融点(ジ−シクロヘキシルアミン塩として)15
3°−156°(分解) (4)比旋光度(ジ−シクロヘキシルアミン塩として)
〔α)”IJ−−25,6°(C=0.5、水)(5)
PMPIのアンモニウム塩を臭化カリウムに混じて測定
した赤外吸収スペクトルを第1図に示す。
(6)呈色反応 PMPIは、ライドン・スミス試薬、エールリッヒ試薬
、ジフェニルアミン・アニリン試薬、モリブデン酸アン
モン・過塩素酸試薬に対して陽性の呈色反応を示し、ニ
ンヒドリン試薬に対して陰性の呈色反応を示す。
(力 構成アミノ酸 PMPIを常法により6N塩酸又は4N水酸化ナトリウ
ムを用いて加水分解を行い、アミノ酸自動分析計にてア
ミノ酸分析を行うことにより、ロイシン、又はトリプト
ファンを夫々検出することができる。
(8)構成糖 PMPIを0.5N塩酸中に、室温−夜装置して加水分
解を行(・、加水分解液を、クロマトグラフィー用活性
炭(和光純薬工業■製)、rDowex 50 j (
H十型、ダウケミカル社製)及び「アンバーライトIR
A−402j (OHg、ローム・アンド・バース社製)ヲ充てんした
カラムを順次通過させ、通過液を減圧下に濃縮すると糖
が単離される。
この糖は比旋光度測定、薄層クロマトグラフィー、ガス
クロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーに
よって6−ゾオキシーL−タロースと同定される。
(9)薄層クロマトグラフィー PMPIは、シリカゲル(メルク社製)の薄層プレート
中で、n−ブタノール:酢酸:水(4:1:1)の混液
にて展開すると、RfO341に単一スポットを与える
又、n−ブタノール:ピリジン:酢酸:水(15: 1
0: 3:12)にて展開するとRfO,49に単一ス
ポットを与える。
尚、発色は、10%硫酸にて行った。
(10)紫外線吸収スペクトル PMPI水溶液の紫外線吸収スペクトルは、280nm
付近に吸収極大を示し、かつ、トリプトファンの紫外線
吸収スペクトルに極めてよく類似している。
(11)核磁気共鳴(NMR)スペクトル表1にPMP
Iの重水中での水素核の核磁気共鳴スペクトル(IH−
NMR190MHz )を示す。
尚、化学シフト(δ)は、3−(トリメチルシリル)−
プロパンスルホン酸ナトリウムを内部標準としppm
を単位として表示した。
以上の結果より、本物質がトリプトファン、ロイン/及
び6−ゾオキシタロースを構成成分としたことが判る。
表2にPMPIの重水中での炭素核の核磁気共鳴スペク
トル(13C−NMR)を示す。
尚、化学シフト(δ)は、ジオキサンを内部標準とし、
ジオキサンより低磁場側を+、高磁場側を−とし、pp
m を単位として表示した。
以上の結果より、本物質がトリプトファン、ロイシン及
び6−ゾオキシタロースを構成成分としていることが判
る。
更に、リンは、6−ゾオキシタロースの1位のOH基と
エステル結合で、ロイシンのアミノ基とアミド結合で、
それぞれ結合していることが判る。
02)溶解性 PMPIは水、メタノール、エタノールに可溶、ベンゼ
ン、ヘキサン、エーテル、クロロホルムに不溶である。
(13)物質の色二白色又は淡黄色の粉末。
(14)種々のプロテアーゼに対する作用PMPIの特
徴的な性質は、金属プロテアーゼに対して強力な阻害活
性を有する点にある。
とりわけ、緑膿劇の生産する金属プロテアーゼ、バチル
ス属の生産する金属プロテアーゼであるサーモライシン
を強力に阻害し、アスペルギルス・オリゼの生産する金
属プロテアーゼも阻害するが、ペプシン、トリプシン、
キモトリプシン、サブチリシン、パパインを阻害しなし
・。
酵素活性の阻害度(活性)の測定法は以下に示す如くで
ある。
試料を0.05モルリン酸緩衝液(pH7,5)に溶解
せしめ、その(125yd及びサーモライシン(20μ
@/rIll)の0.05 モ/1/リン酸緩衝液(p
H7,5)溶液0.25 rrdlを混合して37℃、
10分間予濡した後1.33%ハンマーステンカゼイン
の0.1モルリン酸緩衝液(pH7,0)溶液1.5m
lを加え、37℃、10分間反応させ、然る後に0.4
4モルのトリクロル酢酸溶液2rI′Llを加えて反応
を停止する。
37°C130分(&に?紙r過を行い、P液の1mA
を取って0.55モル炭酸ナトリウム溶液5rn1.及
びフォリン(Folin )のフェノール試薬1wLl
を加え、37℃、60分後に660mμにおける吸光度
Isを測定する。
対照としてサーモライシンの代りに0.05モルリン酸
緩衝液(1)H7,5) 0.25mlを用い、同様の
処理ヲ行って吸光度Ibを測定する。
一方試料溶液の代りに0.05モルリン酸緩衝液(pH
7,5) 0.25rdを用い、同様に処理してEs、
Eb を測定する。
酵素阻害率は にて算出する。
なお緑膿菌の生産する金属プロテアーゼに対する阻害活
性はサーモライシン阻害活性測定法に準じて測定し、用
いる酵素量は、前述のサーモライシン阻害活性測定法に
おける(Es−Eb) の値が1CrILのセルを用
い吸光度0.6となるように設定したものである。
上記の活性測定法において、サーモライシン及び緑膿菌
の金属プロテアーゼの活性を50%阻害するのに要する
PMPIの量は、それぞれ0.35μグ、4μmである
(14)安定性 PMPIは、弱酸性中性及びアルカリ性の水溶液中で安
定であるが、酸性の水溶液中では不安定で、pH1、室
温24時間で完全に活性を失う。
PMPIは、以上の性質を示す物質である。
本発明のPMPIは塩の形で存在して(・てもよい。
塩の形としてはリン酸基部分とカルボキシル基部分の一
方又は両方における誘導体が存在するが、いずれも本発
明に含まれる。
その例としてはナトリウム、カリウム、ルビジウム、セ
シウム、カルシウム等の金属塩又はアンモニウム塩があ
げられる。
本発明のPMPIは、ストレプトミセス属に属し、PM
PI生産能を有する放線菌を培養し、培養液中にPMP
Iを生成せしめこれを採取することにより製造される。
そのような放線菌としては、例えば、新閑ストレプトミ
セス・モズネンシス(S treptomycesmo
zunensis ) A J 9406微工研菌寄第
4589号(FERM−P4589)がある。
上記菌株は、大阪府堺市の土壌より以下の方法でスクリ
ーニングを行った結果、単離されたものである。
土壌約0.5 rngを無菌水5rIllに溶解し、ア
ルギニン塩酸塩0.1%、グリセリy1.25%、Na
C1001%、K2HPO40,1%、MgSO4・7
H200,05%、FeSO4・7H200,001%
、ZnSO4・7H200,0001%、Cu5O4H
5H200,0001%、MnSO4・nH200,0
001%、および寒天1.5%から成り、pH値を7.
0に調整して作った寒天平板状に添加し、30°Cにて
培養を行って本劇を採取した。
このようにして得られた重態を、ポリペプトン2%、グ
リセリン1%、NaC10,1%、K2HPO40,1
%、Mg S O4・7H200,05%、FeSO4
・7 H200,OO1%、ZnSO4−7H200,
0001%、CuSO4+ 5 H200,0001%
およびMnSO4・nH200,0001%から成り、
pH値を7.0に調整した液体培地に接種し、30℃で
3〜4日間振とり培養を行い、その遠心上清を用い、前
述の酵素阻害活性の測定法に従って、サーモライシンに
対する阻害活性を測定したところ、強力なサーモライン
阻害活性を有する菌株であった。
AJ9406株の閑学的性状は以下に示す通りである。
(a) 形態 栄養直系は、幅0.5〜10μで単純分枝し、分断する
ことな(培地中又はその表面に長く伸びる。
気菌糸は、単純分枝し、胞子柄は通常ループ状を程して
いるが同時に不完全ならせん状、直線状及び波状のもの
も観察される。
これらの胞子柄は、主軸に互生もしくは、対生に分枝し
ており輪生枝(Whorl )を呈することはない。
胞子の連鎖は10〜30個よりなり、胞子の大きさは0
.7−Ll、 2 X 0.9〜1.6μで、胞子の表
面は平滑である。
胞子のう、鞭毛胞子などの特殊な繁殖器管及び菌核は認
められない。
(b) 各種培地上におげろ性状 次の各培地におけろ生育状態の観察はすべてISPの方
法便覧(Method Manual 、 1964に
従い、記載もISPの記載例に準じた。
■ シュクロース・硝酸塩寒天培地 気菌糸は、微粉状、灰色系列(Gray )基底菌糸は
無色で、生育は貧弱である。
可溶性色素はない。
■ グルコース・アスパラギン寒天培地 気菌糸は、粉状、灰色系列、わずかにオリーブ色を呈す
る場合もある。
基底菌糸は、無色からうす黄色を呈する。
可溶性色素は、わずかに明るいうす黄色を呈する(典型
的色はない)。
■ グリセリン・アスパラギン寒天培地 気菌糸は、粉状、灰色系列 基底繭糸は、無色からうす黄色を呈する。
可溶性色素は、明るい黄褐色を呈する(典型的色素はな
い)。
■ スターチ無機塩寒天培地 気菌糸は、粉状、灰色系列 基底菌糸は、明るいうす黄色、後に、赤褐色を呈する。
可溶性色素はない。
■ チロシン寒天培地 気菌糸は、粉状、灰色系列 基底菌糸は、明るい黄褐色・のちに、赤褐色を呈する。
可溶性色素は、わずかに明るい黄褐色を示す(典型的色
素ない)。
■ 栄養寒天培地 気菌糸は、認められない。
基底菌糸は、初めは、うす黄色で後にクリーム色を呈す
る。
可溶性色素はなし・。
■ イースト′1麦芽1゛寒天培地 気菌糸は、粉状−灰色系列 基底菌糸は、明るい黄褐色。
可溶性色素は、明るい黄褐色(典型的色素ない)。
■ オートミール寒天培地 気菌糸、微粉状、灰色系列 基底繭糸は、無色で生育悪い。
可溶性色素はない。
■ ペプトン・イースト・鉄・寒天培地 気菌糸は認められな℃・。
基底菌糸は、うす黄色・後にクリーム色となる。
可溶性色素はない。
[相] ミルク培地(液体培地) 気菌糸は認められなし・。
基底菌糸は白色後にうす黄色(表面にリング状に生育) 可溶性色素はない。
0 ゼラチン寒天培地 気菌糸は認められない。
基底菌糸は、うす黄色、後にクリーム色 可溶性色素はない。
(C)生理的性質 ■ スターチの加水分解:スターチ寒天培地上(Wak
sman −21培地)陽性(弱い)■ ゼラチンの液
化ニゲルコース・ペプトンゼラチン培地上(Waksm
an −19培地)陽性(弱い) ■ メラニン様色素の生成: ペプトン・イーストエキストラクト・鉄寒天培地上(I
SP−6培地) チロシン寒天培地上(ISP−7培地) チロシン・イーストエキストラクト液体培(ISP−1
培地) ■ 脱脂牛乳の凝固:陽性 ペプトン化:陰性 ■ Ce1l wall type : Ty
pe I■ 生育温度範囲:15〜40℃、最適温度
は30°C (d) 炭素源の利用性ニブリドハム・ゴトリーブ寒
天培地上(ISP−9培地) L−アラビノース − セルロース − D−フラクトース − D−ガラクトース + D−グルコース + グリセリン + イノシトール − ラクトース − マルトース モ D−マンニトール − マンノース 〜 ラフィノース − L−ラムノース − サリシン − スターチ + シュクロース − D−キシロース − (注)+:利用する m:利用しない 以上、型閉(AJ9406)は ■ 基底菌糸に分断が認められない。
■ 気菌糸は、単純分枝し、輪性板を呈することはなく
、気菌糸上に10〜30個の胞子を形成する。
■ 胞子のう、鞭毛胞子などの特殊な繁殖器官が認めら
れない。
等の点から、ストレプトミセス属に属する。
上述の観察結果から、型閉AJ−9406の性質を要約
すれば、次のようになる。
(1)気菌糸は単純分枝で、胞子の着生形態は通常ルー
プ状を形成しているが、らせん状及び波状も認められる
(2)胞子の表面は平滑である。
(3) 菌叢表面の色は灰色である。
(4)基底菌糸は、薄黄褐色であるが、スターチ寒天培
地では赤褐色を呈する。
(5)典型的な可溶性色素を産生じない。
(6)グルコース、ガラクトース以外の単糖を利用しな
い。
(7)メラノイド色素は産生じない。
これらの結果を基礎にして、既知の菌種との比較同定を
試みた。
ニス・ニー・ワックスマンのザ・アクチンミセテス第2
巻(S、 A、Waksman : TheActio
nmycetes Vol、 II )及びイー、ビー
シャーリングとデー・ゴツトリープのISP記載(E、
B、 Shirling and D、 Gott
lieb :Cooperative descri
ption of Type cultureo
f S treptomyces II、■、■、
■、Int、J。
5yst、 Bact、18.69〜189.279〜
392.19.39.1〜512.22,265〜39
4)より、灰色系列に属し、胞子表面が平滑で、メラノ
イド色素を産生じない、かつ、胞子の着生形態が本閑の
特徴であるループ状を示すという点でよく類似している
記載様を選出し、本菌株との比較を行い、表−3に示し
た。
アクチノミセス・シアノカラー (Actionmyces cyanocolor
)ストレプトミセス・ツガレイター (Streptomyces nogalater
)ストレプトミセス・グリセオオウランテイアカス(S
t、 griseoaurantiacus )ストレ
プトミセス・ピリドファシェンス (St、 viridifaciens )の4繭種は
、いずれも特徴的な可溶性色素を産生ずる点、更に、糖
の資化性パターンが大きく異っている。
ストレプトミセス・レジフェンシス (St、recifensis ) ストレプトミセス・チバエンシス (St、chibaensis ) ストレフトミセス・コルコルツシー (St、 corchorusii ) の3菌種は、いずれも、スターチ無機塩寒天培地にて、
集落裏面に特徴的色素(赤褐色)を呈しない点、更に、
糖の資化性パターンが、型閉(AJ9406)と大きく
異っている。
ストレプトミセス・カルノウサス (St、 carnosus ) は、特徴的な可溶性色素(ピンク又は黄色)を産生ずる
点、及びラムノースを利用する点で型閉とは異なる。
以上の様に、集落裏面の色素産生能、可溶性色素産生能
及び糖の資化性パターンなど、分類学上の重要な点で、
これら8菌種のいずれもが、事態と明らかに異っており
、同一種とは認め難い。
そこで、事態を新劇と同定し、ストレプトミセス・モズ
ネンシスAJ9406と命名した。
PMPIの製造において使用される液体培地は通常の微
生物の培養培地である。
即ち、PMP I生産菌が資化(〜うる炭素源、窒素源
及び無機塩、更に必要ならば、微量栄養素を含有するも
のであればよい。
炭素源としては、例えば、グルコース、ガラクトース、
マルトース、スターチ、デンプン加水分解物等の炭水化
物、グリセリン等のアルコール類が用いられる。
窒素源としては、例えば、硫酸アンモニウム、塩化アン
モニウム等ノアンモニウム塩、アミノ酸類、ペプトン、
肉エキス、大豆加水分解物等が用いられる。
培養条件は、培地組成その他により異るが、例えば、通
常pH5,0〜9.0、温度15〜40℃で振とり培養
、通気攪拌培養等好気的条件下に培養が行われる。
本発明のPMPIは、PMPI生産閑の培養液中及び菌
体内に存在するが、大部分は、培養液中に存在する。
PMPIを培養液より単離するには例えば、ブタノール
抽出、透析、活性炭等の吸着剤による吸着、及びイオン
交換、吸着、分配、ゲル濾過等のクロマトグラフィーを
適宜組み合せて行う。
例えば、菌体を除去した培養P液に活性炭の粉末を加え
て、PMPIを活性炭に吸着させた後、r別し、活性炭
を水洗後、70〜100%のメタノール又はアンモニア
を0.01〜IN含む70〜90%メタノール水にてP
MPIを溶出することにより、精製することができる。
更に溶出液を減圧にて濃縮後酸性にてPMPIをブタノ
ール抽出し、ブタノール層を中和して、PMPIを水層
に転溶する。
次にPMPIを含む溶液を、1M酢酸にて平衡化したD
EAE−セファデックスA−25(ファルマシア製)の
カラムに注いでPIVIPIを吸着させ、1M酢酸にて
カラムを洗浄後、IN酢酸と0.5Mの食塩を含むIN
酢酸の直線グラジェント溶出を行い、PMPIを溶出す
る。
溶出液は、クロマト用活性炭(和光紬薬製)のカラムに
注いでPMPIを吸着させ、十分な量の純水でカラムを
洗浄した後、アンモニア水を用いてpHを10.5に調
整した85%メタノール溶液でPMPIを溶出する。
溶出液は、減圧濃縮し、セファデックスG−10(ファ
ルマシア社製)カラムクロマトを行い、PMPI画分を
凍結乾燥することにより、純粋なPMPI又はその塩を
微黄色粉末として得ることができろ。
以上述べた方法は、あくまでも一例であり、培地組成、
培養条件、PMPIの生産量等に応じ、更に適切な方法
を工夫することができる。
例えば、前述の方法の一部を省略し、反復し、もしくは
順序を変えて行うことは有効であり、又、他の分離方法
、例えば、オクタデシルシリル化したシリカゲルを用い
る逆相分配クロマトグラフィー、多孔性ポリスチレンを
用いる吸着クロマトグラフィーも有効な方法である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例 1 水11につき、ペプトン101、肉エキス102、塩化
ナトリウム3グを含有する培養基をpH7,0に調整後
、500m1坂ロフラスコ10本に夫夫40m1ずつ分
注し、120℃にて10分間殺菌した。
この培地にストレプトミセス・モズネンシスAJ940
6、FERM−、−P4589株の斜面培地より、夫々
1白金耳を接種し、30℃で24時間振と5培養(12
0回/分)を行った。
この前培養液400vLlを、水11につき、グリセロ
ール10L?、ペア”)ン40グ、リン酸二カリウム1
2、塩化ナトリウム17、硫酸マグネシウム(7水塩)
0.5グ、硫酸第1鉄(7水塩) 0.01グ、硫酸銅
(5水塩)17、硫酸亜鉛(7水塩)1v、硫酸マンガ
ン(6水塩)11を含有し、pH7,0に調整し、殺菌
した培地151の入った201容ステンレス製ジャーフ
ァーメンタ−に移し、30℃で、毎分2o1の無菌空気
を送り、300回転の攪拌で本培養を行った。
23時間で培養をやめ、培養液(培養液のpHは、約8
5)を遠心分離によって菌体を除去し、上清1.41を
得た。
この培養上清液50μlは、緑膿閑金属プロテアーゼ活
性を50%阻害した。
この上清141に7001の活性炭(和光紬薬製、・白
鷺)を加え、30分間攪拌してPMPIを吸着せしめ、
濾過し、活性炭を更に純水31で3回洗った後、0.I
Nとなるようにアンモニアを含む90%メタノール15
1でPMPIを溶出し、溶出液を400m7迄濃縮した
この濃縮液に4℃にて、3N、HCI を加えて、p
Hを2とし、n−ブタノール4001rLlにて抽出を
行った。
ブタノール層を4℃にて3N、NaOHを用いてpH7
とし、水40 Q ml!を加えてPMP Iを水層に
転溶した。
次に、この水層を、4℃にて、IN酢酸で十分洗浄した
DEAE−セファデックスA−25(ファルマシア社製
)の4.5 CrrLX 25 cmのカラムに注ぎ、
カラムを2,81のIN酢酸で洗浄した後、IN酢酸4
1及び0.5Mの食塩を含むIN酢酸41の直線グラジ
ェント溶出を行った。
溶出液は、フラクションコレクターにて分画し、PMP
Iを含有する両分を集めた。
このPMPI画分を、予め、濃塩酸、メタノール、水の
順で十分洗浄したクロマト用活性炭(和光紬薬製)の3
5CrrL×15CrrLOカラムに注いで、PMPI
を吸着し、水でカラム溶出液が硝酸銀反応陰性となるま
で十分洗浄し、その後にアンモニア水でpHを10.5
に調製した85%メタノールにてPMPIを溶出した。
PMPI画分を3ml迄濃縮し、予め水で十分洗浄した
セファデックスG−10(ファルマシア社製)の2.5
crILX40CIrLのカラムに注ぎ、水200ra
llにて溶出を行った。
PMPIは135 ml!付近に溶出され、このPMP
I画分を連結乾燥して、淡黄色粉末6007を得た。
この粉末4μVは、緑膿菌金属プロテアーゼ活性を50
%阻害した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、PMPIのアンモニウム塩を臭化カリウムに
混じて測定した赤外線吸収スペクトルを示し、縦軸に透
過率(%)、横軸に波数(、m−1)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1N−(6−ゾオキシーL−タロシルオキシヒドロキシ
    フォスフイニル)−L−ロインル−L−トリプトファン
    。 2 ストレプトミセス属に属し、N−(6−ジオキシ−
    し一タロシルオキシヒドロキシフォスフイニル)〜L−
    ロイシルーL−1リプトファン生産能を有する放線菌を
    培養し、培養液中に該ペプチド誘導体を生成せしめこれ
    を採取することを特徴とするペプチド誘導体の製造方法
    。 3 放線iカストレフ’l−ミセス・モズネンシス(
    Streptomyces mozunensis
    ) に属する放線菌である特許請求の範囲第2項記載
    の方法。
JP53142081A 1978-11-17 1978-11-17 ペプチド誘導体及びその製造方法 Expired JPS5819678B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142081A JPS5819678B2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 ペプチド誘導体及びその製造方法
PCT/JP1979/000295 WO1980001069A1 (en) 1978-11-17 1979-11-15 Tryptophane derivative and process for preparing same
DE7979901543T DE2967397D1 (en) 1978-11-17 1979-11-15 Tryptophane derivative and process for preparing same
US06/201,389 US4382888A (en) 1978-11-17 1979-11-15 Tryptophan derivative and process for production thereof
EP79901543A EP0051071B1 (en) 1978-11-17 1979-11-15 Tryptophane derivative and process for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142081A JPS5819678B2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 ペプチド誘導体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56046630A Division JPS5818069B2 (ja) 1981-03-30 1981-03-30 ストレプトミセス属微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569597A JPS5569597A (en) 1980-05-26
JPS5819678B2 true JPS5819678B2 (ja) 1983-04-19

Family

ID=15306985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53142081A Expired JPS5819678B2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 ペプチド誘導体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4382888A (ja)
EP (1) EP0051071B1 (ja)
JP (1) JPS5819678B2 (ja)
DE (1) DE2967397D1 (ja)
WO (1) WO1980001069A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466913A (en) * 1981-06-30 1984-08-21 Maiji Seika Kaisha Ltd. Phosphorus-containing compounds and process for producing the same
US20060024776A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Mcmillian Ray Magnetic particle capture of whole intact organisms from clinical samples

Also Published As

Publication number Publication date
US4382888A (en) 1983-05-10
WO1980001069A1 (en) 1980-05-29
EP0051071A4 (en) 1982-05-14
EP0051071B1 (en) 1985-02-20
JPS5569597A (en) 1980-05-26
DE2967397D1 (en) 1985-03-28
EP0051071A1 (en) 1982-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033474B2 (ja) 新規なヒアルロニダ−ゼbmp−8231およびその製造法
JPS59187792A (ja) 酵素法リン脂質糖類誘導体の製法
JPS5819678B2 (ja) ペプチド誘導体及びその製造方法
US4014860A (en) Plasminostreptin (enzyme inhibitor) and method for producing it from streptomyces
JPS60149399A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法
JPS5818069B2 (ja) ストレプトミセス属微生物
JP2664586B2 (ja) ポリフェノール配糖体合成能を有する酵素
JP3820617B2 (ja) ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
JPH0144198B2 (ja)
JPS58164561A (ja) 新生理活性ペンタペプチド及びその製造法
JPS5820272B2 (ja) クレアチニンの定量方法及びそのキツト
JPS62210996A (ja) 抗生物質エミマイシンの製造法
JPH04169191A (ja) 新規な抗真菌物質krf―001複合体の発酵および精製方法
Clapin Myxosidin: A new peptide antibiotic.
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH051777B2 (ja)
JPH05993B2 (ja)
FREUND The proteolytic enzymes of a new marine pseudomonas
JPS61200956A (ja) チオ−ルスタチン
JPS5820273B2 (ja) クレアチンの定量方法及びそのキツト
JPS5825658B2 (ja) デスアシル−ペプシジン
JPS6036749B2 (ja) 16m−マクロライド−3−ヒドロラ−ゼ及びその製造方法並にその使用方法
JPS63211295A (ja) 抗生物質ムレイドマイシンaおよびc
JPS6260392B2 (ja)