JPS5819439B2 - 材料供給装置 - Google Patents

材料供給装置

Info

Publication number
JPS5819439B2
JPS5819439B2 JP1441076A JP1441076A JPS5819439B2 JP S5819439 B2 JPS5819439 B2 JP S5819439B2 JP 1441076 A JP1441076 A JP 1441076A JP 1441076 A JP1441076 A JP 1441076A JP S5819439 B2 JPS5819439 B2 JP S5819439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
material feeding
stopper
feeding section
leveler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1441076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5298282A (en
Inventor
山縣敏孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1441076A priority Critical patent/JPS5819439B2/ja
Publication of JPS5298282A publication Critical patent/JPS5298282A/ja
Publication of JPS5819439B2 publication Critical patent/JPS5819439B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、棒材、パイプ材等のごとき材料を例えば切断
加工する材料加工装置に対して、上記のごとき材料を供
給する装置に関するものである。
従来、自動盤等のごとき材料加工装置に対して棒材のご
とき材料を供給する材料供給装置が開発されているが、
材料加工装置には、例えばコレットチャックに後方から
挿通して固定されたパイプ等の回りに、円盤状の切断刃
が公転してパイプ等を切断する型式のものがある。
このような材料加工装置においては、材料の軸心とコレ
ットチャックの軸心とが常に一致していなげればならな
いので、1材料供給装置における送材部において送材さ
れる材料の径が異なるたびに、上記材料の軸心と材料供
給装置におけるコレットチャックの軸心が一致するよう
調節を行なっているが、従来技術においては上記調節が
仲々厄介なものであった。
また、ン材料供給装置において多数の材料を貯蔵した材
料貯蔵部から、上記送材部に材料を長手方向に対して直
交する方向に搬送する搬送部においては、複数の材料が
1度に送材部に搬送されるのを防止すべ(構成しである
が、従来のものは複雑な構成と1なり、かつ高価なもの
となっていた。
さらに上記搬送部から前記送材部に材料を確実に1本だ
け送り込むように種々な構成が採られているが、該部分
に設けた押上げ部材により該部分に設けたストッパーを
乗り越えて送りこむよう構成したものに)おいては、該
部分の調整の如何によっては複数本の材料を1度に送り
込むことがあった。
本発明は上記のごとき従来の種々の問題を解決すべ(開
発したもので、以下図面を用いてその1実施例について
詳細に説明する。
1 本発明に係る材料供給装置1は、第1図〜第3図に
示すごとく、棒材、パイプ等の材料を適宜に加工する材
料加工装置3の後方(第1図、第2図においては左方)
に配置してあり、材料を長手方向に送材して、該材料を
後方から上記材料加工装置3に送材する送材部5と、上
記送材部5の送材方向と平行な状態に多数の材料を貯蔵
する材料貯蔵部1と、上記材料貯蔵部7からの材料を前
記送材部5に搬送する搬送部9とから構成しである。
上記材料貯蔵部7は、第3図に示すごとく多数のパイプ
等の材料Mを収容すべく、枠体11により材料貯蔵室1
3が形成してあり、該材料貯蔵室13内に昇降自在洸チ
ェンあるいはベルトのごとき材料昇降部材15が張設し
である。
上記材料貯蔵部7は、上記材料昇降部材15を昇降して
、材料貯蔵室13内の材料を搬送部9に送り出すもので
あり、その構成、作用等は公知であるから、その詳細に
つ℃ミては省略することにする。
前記搬送部9は、材料貯蔵部7における材料昇降部材1
5によって材料貯蔵室13から取り出された材料を前記
送材部5に搬送する作用をなすものであり、材料供給装
置10基台17上に複数の支持板19が並設して構成し
である。
支持板19の上面は、第4図に示すごと(前記材料貯蔵
部7側に比較的長い距離に亘って水平面21を形成し、
途中から前記送材部5側が低くなるよう傾斜面23が形
成してあり、上記水平面21と傾斜面23との交点部に
は、水平面21より僅かに傾斜突出した一時ストソパ−
25が固定しである。
上記支持板19には、前記材料貯蔵部7の材料昇降部材
15を巻き上げる巻上転輪27を複数箇所に固定した巻
上軸29が回転自在に支持されているとともに、前記水
平面21と傾斜面23との交点。
付近および材料貯蔵部7側の端部付近には、駆動軸31
および回転軸33が回転自在に支承されている。
駆動軸31、回転軸33は共に前後方向、すなわち送材
部5における送材方向に延伸しており、その複数箇所に
は、前記材料貯蔵部7がらの。
材料Mを支持板19の水平面21に沿って横方向に搬送
せしめる搬送チェノ35をそれぞれ掛回したスプロケッ
ト37.39が取付けである。
上記駆動軸31の適宜位置には駆動スプロケット41が
取付けてあり、該駆動スプロケット41には、・複数の
支持板のうち適宜の支持板19に装着したモーターのご
とき適宜の正逆回転駆動装置43の出力軸45に取付け
たスプロケット47に掛回したチェノ49が掛回しであ
る。
なお、上記チェノ49は、第4図に示すごと(、枢軸5
1およびボルト53等を介して支持板19に回動固定自
在に取付けたブラケット55に回転自在に装着したテン
ションスプロケット57により張られている。
さらに上記支持板19には、傾斜面23上の材料Mの有
無を検知するマイクロスインチのごとき材料検知装置5
9が傾斜面23の上端部付近に装着しであるとともに、
該傾斜面23から材料Mの落下を阻止するストッパー機
構61が装着しである。
〕 上記ストッパー機構61は、第5図に示すごと(支
持板19に固定したブラケット63にピン65を介して
水平に回動自在に支承されたベルクランク67等から構
成しである。
該ベルクランク67の一方のアーム67aの先端部には
円錐形状;のストッパー69が立設してあり、他方のア
ーム67bには、前記送材部5における支持ローラー7
1の高さ位置を調節するレベラー73に取付けたブラケ
ット75のU字形の切欠き77に係合したピン79が取
付げである。
i 上記支持ローラー71、レベラー73等は、前記基
台17上に架設した前記送材部5の架台81上の複数箇
所に配設しである。
支持ローラー71は材料Mを支持するものでV字形の周
溝を設けた態様をなしており、架台81上に取付けたブ
ラケット83に水平なヒンジピン85を介して基部を回
動自在に支承された揺動ブラケット87の先端部に回転
自在に支承されている。
前記支持ローラー71の軸心に直交しかつ周溝の中央を
通る垂直平面は、材料加工装置3におけるスピンドル等
の軸心と平行でかつスピンドル等の軸心を通る垂直平面
と一致しであるものである。
換言すれば、支持ローラー710周溝に材料が水平に支
持されることにより、材料の軸心と前記スピンドル等の
軸心とが水平方向にはずれを生じるようなことがないも
のである。
したがって、支持ローラー71を上下方向に調節するこ
とにより、材料の軸心と前記スピンドル等の軸心とを一
致せしめることができるものである。
なお揺動ブラケット87の上面は、支持ローラー71上
に材料Mを載置したとき、材料Mとの干渉を避けるべ(
、第6図に示すごとべ円形凹部に形成してあり、下面は
第7図に示すごとく傾斜したカム面89に形成しである
前記レベラー73は前記揺動ブラケット87を囲繞した
四角形状の輪郭をなしており、その中央部付近には、揺
動ブラケット87の下部を横切って前記カム面89に接
したカム91が一体的に設けてあり、前記ブラケット8
3に摺動自在に支承されている。
さらにレベラー73の前後には、他のレベラーに連結し
た連結杆93が連結しである。
上記レベラー73のうち最後部のレベラーに連結した連
結杆にはバンドル95(第2図参照)が適宜に取付けて
あり、該・・ンドル95を適宜に回すことにより複数の
レベラー73が前後に連動するよう構成しである。
総括的に示す97は前記送材部5の複数箇所に設けた材
料押上機構で、前記ストッパー機構61におけるストッ
パー69により支持板19の傾斜面23上に停止されて
いた最下端部の材料Mを1本だけ押し上げて、材料Mを
前記支持ローラー71上に落下移動せしめるものであり
、第5図、第7図に示すごと(、前記架台81の側面に
ブロック99、ボルト101、ブツシュ103を介して
上下に回動自在に枢着したベルクランク105等から構
成しである。
上記ベルクランク105の一方のアーム105aの先端
部には、前記搬送部9の領域から送材部5の領域に亘っ
て適宜に延伸し、かつ送材部5側が低くなるよう傾斜し
たキツカー107が一体的に固設してあり、他方のアー
ム105bの先端部は、基部を前記架台81等の適宜固
定部に枢着したシリンダー機構109におけるピストン
ロッド111の先端部に枢着した連結杆113に枢支連
結しである。
総括的に示す115は第4図に示すごとく前記支持板1
9の上方に延伸して設けた材料規制案内機構で、前記支
持框19の傾斜面23上を転勤落下する材料Mをその径
に応じて規制案内するものであり、前記送材部5の一側
方部および上方部を囲繞して前記基台17に取付けたフ
レーム117の複数箇所に装着しである。
すなわち上記フレーム117の複数箇所から支持板19
の傾斜面23と平行に突設した複数の突設部119には
前後方向に延設して回動自在に支承した枢軸121にベ
ルクランク123が一体的に取付けであるとともに、上
記ベルクランク123の一方のアーム123aと同一長
さのリンク125が枢軸127を介して枢着してあり、
アーム123aの先端部およびリンク125の先端部は
、枢軸129゜131を介してリンク133を前記傾斜
面23に対して常に平行に支承している。
すなわちアーム123a、リンク125等は平行リンク
機構を構成している。
上記リンク133の下面には、下面が前記傾斜面23と
平行な規制板135が一体的に取付けてあり、支持板1
9の水平面21の上方部に延伸した先端部には、水平面
21上における材料Mの重り合いを検知する検知装置1
37が装着しである。
前記ベルクランク123の他方のアーム123bは突設
部119の上方に延伸しておノリ、その先端部には軸心
に対して直交する方向の貫通孔139aを備えた枢軸1
39が回動自在に取付けてあり、該枢軸1390貫通孔
139aには、螺杵141の先端部が回転自在に貫通連
結しである。
上記螺杵141は、前記フレーム1171上に立設した
ブラケット143に回動自在に支承されたナンド部材1
4イに上記回動軸心に対し直交する方向に穿設した標札
145aに螺合してあり、端部にはバンドル147が一
体的に取付けである。
ン なお図面における149は前記支持ローラー71に
支承された材料Mを材料加工装置3方向に押進するプッ
シャーで、架台81上に送材方向と平行に延設したガイ
ドレール151にローラー153を介して移動自在に支
承されており、ルーiプ状のチェノ等(図示省略)に連
結してあり、該チェノを適宜の駆動装置により前後方向
に走行駆動することによって、前後方向に移動するよう
構成しである。
以上のごとき構成において、材料貯蔵部1にお>Idる
材料貯蔵室13内のチェノあるいはベルトのごとき材料
昇降部材15を上昇せしめるべく、巻上軸29を適宜の
回転駆動装置により回転駆動し、巻上転輪27により材
料昇降部材15を巻き上げるとともに、正逆回転駆動装
置43を正転駆動し;てスプロケソ)37.39を第4
図において反時計回り方向に回転し、搬送チェノ35を
走行駆動せしめると、材料昇降部材15により材料貯蔵
室13から持ち上げられた材料Mは、搬送チェノ35上
に載置され、該搬送チェノ35によって支)持板19の
水平面21上を傾斜面23方向に搬送される。
搬送チェノ35により上記のごとく搬送された材料Mは
、途中に設けた一時ストッパー25により一時的に停止
されるが、後続の材料に押されて該一時ストンパー25
を乗り越え、傾斜面23上を転勤落下して材料検知装置
59を作動するとともに、ストッパー69に当接して傾
斜面23からの落下を阻止される。
上記一時ストッパー25は、搬送チェノ35により送材
部5の送材方向に対して傾斜した状態で材料Mが搬送さ
れて来たとき、先行する方向の端部を一時停止せしめ送
材部5の送材方向に常に平行な状態で材料Mが傾斜面2
3上を転勤落下するよう作用するものである。
なお、上記のごとき搬送作用に先立って、材料規制案内
機構115における・・ンドル147を適宜方向に回し
、ベルクランク123、リンク125を介してリンク1
33を平行に昇降して、支持板19の傾斜面23と規制
板135の下面との間隔を材料Mの径に応じて調節する
ことにより、材料Mが傾斜面23′上において重り合う
ことを阻止することができるものである。
また上記リンク133の先端部には支持板19の水平面
21上における材料Mの重り合いを検知する検知装置1
37が装着しであるので、水平面21上から傾斜面23
上に材料が移行するときの重り合いも阻止することがで
きるものである。
すなわち、例えば水平面21上において材料Mの重り合
いが生じて検知装置137が作動されると、搬送チェノ
35を駆動している正逆回転駆動装置43がタイマーに
設定された僅少時間だけ逆転駆動するので、材料Mの重
り合いが解除されるものである。
前述のごと(支持板19の傾斜面23に沿って落下し、
ストッパー69によって支持されている最下端部の材料
Mは、シリンダー機構109を作動して材料押上機構9
7におけるベルクランク105を第7図において反時計
回り方向に回動することによって、キツカー107によ
りストッパー69より上方に押し上げられ、該キツカー
107上を転動して支持ローラー71の周溝上に落下載
置される。
支持ローラー71上に載置された材料Mは、材料加工装
置3におけるスピンドル等の軸心と水平方向にずれるこ
となく、スピンドル等の軸心と平行状態になり、ブツシ
ャ149に後端部を押されて材料加工装置3に供給され
るものである。
なお前記支持板19の傾斜面23上等に材料Mが載置さ
れる以前に、・・ンドル95(第2図参照)を適宜方向
に回し、連結杆93を介してレベラー73を第5図、第
7図において左右方向に摺動することにより、該レベラ
ー73に備えたカム91と支持ローラー71を回転自在
に支承した揺動ブラケット87の下面に形成したカム面
89との接触位置が変化するので、揺動ブラケット87
は第7図においてヒンジピン85を軸として上下方向に
揺動することとなり、該揺動ブラケット87に支承され
た支持ローラー71の高さ位置を種々設定できるもので
ある。
すなわち、上記カム91とカム面89との接触位置を調
節して、材料Mの径に応じて支持ローラー71の高さ位
置を調節することにより、材料Mの径の相違によりその
軸心の高さ位置が変化した場合であっても、材料Mの軸
心と材料加工装置3におけるスピンドル、コレットチャ
ック等の軸心とを常に一致せしめることができるもので
ある。
なお前記バンドル95の操作によりレベラー73を第5
図において左右方向に摺動することによって、レベラー
73の側面に固定したブラケット75およびストッパー
機構61におけるベルクランク67に固定したピン79
を介して、ベルクランク67は第5図において時計回り
あるいは反時計回り方向に回動することとなる。
したがって該ベルクランク6γの一方のアーム67aに
立設したストッパー69は、第5図において上下方向に
変位することとなり、該ストッパー69から材料押上機
構97におけるキツカー107の上端部マチの距離りを
材料Mの径に応じて変えることができ、上記キンカー1
07によって一度に複数本の材料Mが押し上げられるこ
とのないよう調節することができるものである。
すなわち、上記のごとく材料Mの径に応じたストッパー
69の位置調節は、材料Mの径に応じて支持ローラー7
1の高さ位置を調節すべくバンドル95を操作して、レ
ベラーT3を第5図において左右方向に摺動せしめるこ
とにより運動してベルクランク67が回動 ′するもの
であるから、ストッパー69の位置のみを調節する必要
がなく、その位置決めを容易に行なうことができるもの
である。
以上の実施例の説明より理解されるように、この発明は
特許請求の範囲に記載のとおりの構成であるから、材料
Mの径に応じて支持ローラー71の高さ位置を調節すべ
くレベラー73を摺動することにより、ストッパー機構
61が連動してストツバ−69の位置が材料の径に応じ
て自動的に調節されるものである。
したがって材料M径に応じた支持ローラー71の高さ位
置とストッパー69の位置を同時に調節することができ
、その位置調節を極めて迅速、容易に行なうことができ
るものである。
なお、この発明は前述の実施例のみに限定されるもので
はな(、種々の設計的変更を行なうことにより、その他
の実施態様でもって実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る装置の1実施例を示すもので、第1
図は概略的に示した平面説明図、第2図は同正面説明図
、第3図は同側面説明図、第4図は第1図におけるIV
−IV線に沿った拡大断面説明図、第5図は要部の拡
大平面説明図、第6図は第5図におけるVI −■線に
沿った断面説明図、第7図は第5図における■−■線断
面説明図、第8図は第4図における要部の拡大説明図で
ある。 (図面の主要な部分を表わす符号の説明)、1・・・・
・・材料供給装置、3・・・・・・材料加工装置、5・
・・・・・送材部、1・・・・・・材料貯蔵部、9・・
・・・・搬送部、19・・・・・・支持板、35・・・
・・・搬送チェノ、61・・・−・・ストッパー機構、
69・・・・・・ストッパー、71−・・・・・支持ロ
ーラー、73・・・・・・レベラー、87・・・・・・
揺動ブラケット、89・・・・・・カム面、91−・−
・−カム、91・・・・・・材料押上機構、105・・
・・・・ベルクランク、107・・・・・・キツカー、
115・・・・・・材料規制案内機構、135・・・・
・・規制板、137・・・・・・検知装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 棒材あるいはパイプ材等のごとき長尺の材料Mを材
    料加工装置3に供給する材料供給装置にして、材料Mを
    上記材料加工装置3に送材する送材部5を設けるととも
    に多数の材料Mを貯蔵する材料貯蔵部7を設け、上記材
    料貯蔵部7と送材部5との間に材料貯蔵部7からの材料
    Mを送材部5側に搬送する搬送部9を介在して設けると
    ともに、搬送部9の送材部5側の上面に送材部5側に低
    (なるよう傾斜した傾斜面23を形成して設け、材料M
    を支持するV字形状の周溝を備えた支持ローラー71を
    回転自在に支承した揺動ブラケット87を前記送材部5
    の複数箇所に上下方向に変位自在に設けるとともに揺動
    ブラケット87を上下方向に変位せしめるためのレベラ
    ー73を摺動自在に設け、前記支持ローラー71の軸心
    と直交しかつ周溝の中央を通る垂直平面を、材料加工装
    置3におけるスピンドル、コレットチャック等の軸心と
    平行でかつ軸心を通る垂直平面と一致して設け、前記搬
    送部9の傾斜面23上から送材部5側への材料Mの落下
    を阻止すべ(設けたストッパー69を送材部5に対し接
    近離反する方向に位置調節自在に備えてなるストッパー
    機構61と前記レベラー73とを連動連結して設け、前
    記搬送部9の送材部5側付近に、前記傾斜面23上の材
    料Mを前記ストッパー69を越えて送材部5側へ押出し
    自在のキツカー107を上下動自在に設けてなることを
    特徴とする材料供給装置。
JP1441076A 1976-02-14 1976-02-14 材料供給装置 Expired JPS5819439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1441076A JPS5819439B2 (ja) 1976-02-14 1976-02-14 材料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1441076A JPS5819439B2 (ja) 1976-02-14 1976-02-14 材料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5298282A JPS5298282A (en) 1977-08-17
JPS5819439B2 true JPS5819439B2 (ja) 1983-04-18

Family

ID=11860262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1441076A Expired JPS5819439B2 (ja) 1976-02-14 1976-02-14 材料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326601Y2 (ja) * 1984-02-08 1991-06-10

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116446A (ja) * 1988-10-20 1990-05-01 Tsune Seiki Kk 鋼管等の送り込み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326601Y2 (ja) * 1984-02-08 1991-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5298282A (en) 1977-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960006832B1 (ko) 절단기에서의 공작물 이송방법 및 장치
US3774779A (en) High speed unscrambler for bar feeders
JPS6124144B2 (ja)
JPH0346914A (ja) 自動搬送システム
US4655338A (en) Bottle unscrambler
JPS5819439B2 (ja) 材料供給装置
US5385186A (en) Sharp chain charger
JP2798178B2 (ja) 切断機に対するワーク搬送方法及び装置
JPS5819438B2 (ja) 材料供給装置
JPH02116446A (ja) 鋼管等の送り込み装置
US4886157A (en) Workpiece delivery magazine
JP2517571B2 (ja) 横断面l字形状の長尺材の転回搬送方法
JP2515425Y2 (ja) 棒材供給機
JPS5969203A (ja) 棒材ハンドリング装置
JPH01127569A (ja) 綾巻きパツケージを搬送するための方法と装置
JP3844553B2 (ja) 切断機に対するワーク給材方法および装置
JP2565931B2 (ja) ワーク起立装置
US3322010A (en) Machine for cutting glass tubes
KR960006764B1 (ko) 핸들러의 튜브 자동공급장치
JP3482449B2 (ja) 形鋼加工機の素材供給装置
JP2507373Y2 (ja) 棒材供給機の棒材搬送装置
JPH07157006A (ja) ワークの受け渡し装置
JP6700884B2 (ja) ワーク搬送装置
JPH0517012A (ja) 材料供給装置
JPH04343653A (ja) 切断材の端面研磨装置