JPS58194379A - 半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

半導体デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58194379A
JPS58194379A JP58018727A JP1872783A JPS58194379A JP S58194379 A JPS58194379 A JP S58194379A JP 58018727 A JP58018727 A JP 58018727A JP 1872783 A JP1872783 A JP 1872783A JP S58194379 A JPS58194379 A JP S58194379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor body
solar cell
electrically
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58018727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413869B2 (ja
Inventor
プレム・ナサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Conversion Devices Inc
Original Assignee
Energy Conversion Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Conversion Devices Inc filed Critical Energy Conversion Devices Inc
Publication of JPS58194379A publication Critical patent/JPS58194379A/ja
Publication of JPH0413869B2 publication Critical patent/JPH0413869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/29Testing, calibrating, treating, e.g. aging

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、太陽電池として使用するのに特に適した光起
電力デバイスに関し、特に、改良された太陽電池ヌび半
導体を製造するのに使用されるような光起電力デバイス
の半導体本体を電気的に離隔する方法に関する。
本発明は、比較的小さな表面積の半導体デバイスの製造
のような多くの目的のために、比較的大きな表面積の光
起電力デバイスの部分を電気的に離隔する方法を扱う。
一般に、本発明は、光起電力デバイスの半導体本体を多
数の離隔された部分に分割するために、透明導体層上に
与えられる導EグIJンド・パターンの使用を企図して
いる。個々の離隔部分は電気出力に関して試験され、十
分な電気出力を与えない離隔部分は、十分な電気出力を
与える離隔部分から電気的に絶縁される。従って、予め
選択された電気出力の標準値まで達しない光起電力デバ
イスの領域は、該デバイスの残りの部分の動作と干渉し
ないように、識別され且つ離隔される。離隔方法はまた
、比較的大きな表面積の半導体デバイスから小さな表面
積の半導体デバイスを切り取るために、また、半導体本
体の不十分な離隔部分の電気出力を改良するために使用
できる。
パターンは、フォトレジスト膜の使用を介して光起電力
セル及び半導体の表面に普通にエツチングされる。典型
的には、フォトレジスト溶液が半導体本体の表面に与え
られ、溶剤が除去され、残余のものとして薄膜が残る。
膜部をマスクするある種のグリッド又は回路パ奔−ンは
膜上に置がれこのパターンによって覆われない膜部は、
紫外線電磁輻射に、又は適当なエネルギーの電子ビーム
に露出される。通常の手順を使用して膜を現像する間に
、この膜の露光された部分或いは露光されない部分のい
ずれかが除去され、このパターンは半導体の透明な導電
性酸化物層を介してエツチングされる。フォトレジスト
の残りのものは除去され、グリッド・パターンが透明層
の離隔部分の表面に与えられる。処理中に、乾燥ステッ
プ及び硬化ステップが選択された時間一温度に応じて空
気中で普通に実行される。
近年、比較的大きな表面積を有し、そしてp形及びn形
材料を形成するために容易にドープできるアモルファス
半導体アロイ層をデポジットスるプロセスを開発するた
めに、がなりの努力が払われてきた。これらのアモルフ
ァス半導体は、結晶質の相対物によって製造されるもの
と等価なp−n作用を得るために使用される。アモルフ
ァス・シリコン又はゲルマニウム(第■族)膜は、その
エネルギー・ギヤングに高密度の局在化状態を生成する
マイクロボイド、ダングリング・ポンド及び他の欠陥を
有することが見出された。アモルファス・シリコン半導
体膜のエネルギー・ギャップに存在する高密度の局在化
状態は、光伝導性を低下させ、キャリヤの寿命を縮め、
このような膜を光応答の応用に不適当なものにする。更
に、このような膜は、有効にドープ処理できず、さもな
ければ伝導帯又は価電子帯に近接したフェルミ準位をシ
フトするように変更できず、これらの膜を太陽電池14
FFJのためのp−n接合を不適当なものにする。
今や、アモルファス・シリコン・アロイは、エネルギー
・ギャップに十分に減少された密度の局在化状態と高電
子量を有するように調製されるようになった。しかし、
光応答デバイスの効率を低下させる幾つかの欠陥はまだ
半導体膜に存在している。同様に、結晶質半導体材料は
、結晶格子内の欠陥に苦慮している。格子のある領域は
、任意の光応答デバイス、特に太陽電池の効率を低下さ
せる高密度の局在化状態を轡し得る。
半導体デバイスの部分的な欠陥はまた電気的な欠点を生
じさせ、それにより少なくとも半導体本体を部分的に電
気的に不作動にする。半導体本体の欠陥部分の位置及び
深刻な欠点に依存して、半導体本体全体の電気出力がか
なり減少し得る。従って、これら半導体本体の欠陥部分
を見分けて、これら電気的欠陥部分が電気的作動部分か
ら絶縁又は離隔できろことは有利である。これは、長い
キャリヤ・パスがあり且つ欠陥部分の蓋然性が増加する
大きな面積のアモルファス半導体本体に特に価値がある
。半導体デバイスの電気的作動部分のみが電気的に接続
されると、半導体デバイスの全電気出力は最大となり、
全効率は増加する。
本発明の多くの目的及び利点は、図面及び発明の詳細な
説明から明らかになろう。
ここでは、共通の導電性基板を有する半導体デバイスの
半導体本体の部分を電気的に離隔する方法が開示される
。本発明で記述されるような、半導体本体の部分を電気
的に離隔する大きな有用性は、先ず第一に、太陽電池の
ような光起電力デバイスの効率を改良し、第二に、半導
体デバイスの効率を改良し、第三に、比較的大きな表面
積の光起電力デバイスから小さな表面積の光起電力デバ
イスを製造することである。
改良された太陽電池を製造する方法に関して、太陽電池
は、共通の導電性基板層と、該基板層上にデポジットさ
れるアモルファス半導体本体と、該アモルファス本体上
にデポジットされる透明導電層と、を有する一般的なタ
イプのものである。
本方法は、太陽電池の半導体本体を分離した透明の導電
性酸化物セグメントによって形成された多数の平行な列
の電気的に離隔された部分に分割するステップと、半導
体本体の各離隔部分の電気出力をテストするステップと
、満足し得る電気出力を与える半導体本体の各離隔部分
を、半導体本体からの電気接触を与える導電性ストリッ
プに接続するステップと、電気的接点を備えた基板を準
備するステップと、上方の電気絶縁性、光透過性の保護
層と下方の電気絶縁層との間に太陽電池をカプセル化す
るステップと、蓚含む。
改良された太陽電池のパイルは、前述のプロセスによっ
てシート状部材に製作された多数の太陽電池を物理的且
つ電気的に形成することによって製造される。前述の方
法によって製造され1こス長された太陽電池は、太陽電
池の半導体本体が分割される多数のほぼ電気的に離隔さ
れた部分:少なくとも1つの導電ス) IJランプ該少
なくとも1つの導電ス) IJツブに電気的に接続され
た満足な電気出力を与える半導体本体の各離隔部分;半
導体本体に関連する電気接点を与える前記4電ストリッ
プ;基板層に関連する電気接点;その間に太陽電池をカ
プセル化するための上方の電気絶縁性、光透過性の保護
層と下方の電気的絶縁層;を備え満足な電気出力を与え
る半導体本体の部分のみが電気的に接続され、それによ
って太陽電池の全効率が改良される。
光起電力デバイスの効率が改良されろ半導体本体の部分
を電気的に離隔する方法の第二の使用に関して、光起電
力デバイスは、導電性の基板層と、該基板層上にデポジ
ットされる半導体本体と、を含むタイプのものである。
この方法は、各部分が他の部分からほぼ電気的に離隔さ
れる多数の部分に半導体本体を分割するステップと、満
足し得ない電気出力を与える半導体本体の部分を見分け
るために半導体本体の各離隔部分の電気出力をテストす
るステップと、満足し得ろ電気出力を与えない半導体本
体の任意の離隔部分の電気出力を改良しようと試みるス
テップと、満足し得る電気出力を初めに与える半導体本
体の離隔部分のみを接続し、改良ステップに続いて満足
し得る電気出力を与えるステップと、を含み、それによ
って光起電力デバイスの全効率が改良される。
最後に、小さい表面積の光起電力デバイスが比較的大き
な表面積の光起電力デバイスから製作される、半導体本
体の部分を離隔する方法の第三の使用に関して、大きな
面積の光起電力デバイスは共通の導電性基板層と、該基
板層上にデポジットされる半導体本体と、半導体本体頂
部にデポジットされる透明の導電層と、を備えたタイプ
のものである。この方法は、太き歳面積の半導体本体が
分割される多数の離隔部分に対応する多数の分離したセ
グメントに透明層を分割することによって大きな半導体
本体を多数の電気的に離隔された部分に分割するステッ
プと、共通基板のセグメントと大きな面積の半導体本体
の対応するセグメントと透明層の対応する分離セグメン
トとを含む少なくとも1つの小さな面積の半導体デバイ
スを形成するために、離隔部分間で大きな面積の半導体
デバイスを分離するステップと、を含む。
従って、本発明の第一の目的は、各光起電力デバイスが
共通の導電性基板層と、該基板層上にデポジットされる
半導体本体と、該半導体本体上にデポジットされる透明
な導電層と、を含む改良された光起電力デバイスを製造
する方法を提供することである。本方法は、各部分が他
の部分からほぼ電気的に離隔される多数の部分に半導体
本体を分割するステップと、半導体本体の各離隔部分の
電気出力をテストするステップと、半導体本体に関連す
る電気接点を与える導電ストリップに満足し得る電気出
力を与える離隔部分のみを接続するステップと、基板層
に電気接点を準備するステップと、より成り、それによ
り光起電力デバイスの全効率が満足し得る電気出力を与
える半導体本体の部分のみを電気的に接続することによ
って改良されたことで特徴付けられろ。
本発明の第二の目的は、共通の導電性基板層と、該基板
層上にデポジットされる半導体本体と、該半導体本体上
にデポジットされる透明層と、を備えた改良された太陽
電池を提供することである。
この太陽電池は、半導体本体が分割される多数のほぼ電
気的に離隔された部分;満足し得る電気出力を与える半
導体本体の各離隔部分が接続される少なくとも1つの導
電ス) IJツブであって、この少なくとも1つの導電
ストリングが半導体本体に関連する電気接点を与えるこ
と;基板層上の電気接点;上方の電気絶縁性、光透過性
の保護層と下方の電気絶縁層であって、太陽電池が上方
層と下方層との間でカプセル化され、満足し得る電気出
力を与える半導体本体の部分のみが電気的に接続される
こと;の組合せであ2、それによって太陽電池の全効率
が改良されろことにより特徴付けられる。
本発明の第三の目的しま、比較的大きな表面積な有する
半導体デバイスから比較的小さな表面積の半導体デバイ
スを製造する方法を提供することであり、この大きな面
積の半導体デバイスは、共通の導電性の基板層と、該基
板層上にデポジットされた半導体本体と、該半導体本体
上にデポジットされた透明の導電層と、を備えている。
この方法は、大きな面積の半導体本体が分割される多数
の電気的に離隔された部分に対応する多数の分離セグメ
ントに透明層を分割することによって、大きな面積の半
導体本体を多数の電気的に離隔された部分に分割するス
テップと、少なくとも1つの分離した小さい面積の半導
体デバイスを形成するために、離隔された部分間で大き
な面積の半導体デバイスを分離するステップと、によっ
て特徴付けられる。この分離した小さい面積の半導体デ
バイスは、共通基板のセグメントと、大きな面積の半導
体本体の対応するセグメントと、透明層の対応する分離
セグメントと、を備えている。
本発明を図示実施例に従って以下に説明する。
第1図を参照すると、各々がアモルファス半導体アロイ
を含む連続的なp−1−n層より形成されるスタック、
タンデム、又はカスケード・タイプの光起電力セル10
が概略的に図示されて℃・ろ。
本発明において記述される1つの方法は、好適な実施例
ではこのタイプの改良された光起電力セルを製造するよ
うに適合されている。しかし、この方法及び他の方法は
、単にスタック状のp−1−n光起電力セルの製造に制
限されるものではなく改良されたショットキー又は改良
されたMIS(金属−絶縁物一半導体)タイプのセルの
製造、或いは単に改良された半導体デバイスの製造にも
等しく価値のあるものである。セルのタイプに拘らず、
ここで記述される新規な製造方法は、半導体材料の均質
な層と、該半導体層上にデポジットされる均質の透明な
導電性酸化物層と共に形成される光起電力セルに関連り
・て最大の有用性を有する。
特に、第1図は、複数のp−in太陽電池12a、12
b、12c  を示す。最下位のセル12aの下は基板
11であり、この基板は、透明でもよく、或いは金属表
面の箔から形成できる。ある応用ではアモルファス材料
の適用に先立って薄い酸化物層及び/又は一連のベース
接点が必要とされるが、この応用のためには、基板の語
は、可撓性の膜だけでなく、予備的な処理によってそこ
に付加される任意の元素も含む。一般に、基板11はス
テンレス鋼、アルミニウム、タンタル、モリブデン、或
いはクロムから形成できる。
セル12a、12b、12cの各々は、少なくともシリ
コン・アロイを含有するアモルファス・アロイ本体を含
む。アロイ本体の各々はn形体導領域又は層20a、2
0b、20c;真性領域又は層18a、iab、18c
 ; p形体導領域又は層16a116b、16c ;
を含む。図示のように、セル12bは中間セルであり、
第1図に示されたように、付加的な中間セルを本発明の
精神又は範囲から逸脱↓ せずに図示のセルの頂部にスタックすることができる。
また、スタックされたp−1−nセルが示されているが
、本発明は、単一の又はスタック状のn−1−pセルに
等しく適用される。
セル12a、12b、12cの各々に関して、p形の層
は、低い光吸収、高伝導性アロイ層によって特徴付けら
れる。真性アロイ層は、特定のセル応用に対してバンド
・ギャップを最適とするために十分な量のバンド・ギャ
ップ調整元素又は元素群を含み、太陽光応答に対して調
整された波長閾値、高い光吸収性、低い暗導電性、昼い
光伝導性によって特徴付けられる。真性層は、最低のバ
ンド・ギャップを有するセル12a1最高のバンド・ギ
ャップを有するセル12C1それらの中間のバンド・ギ
ャップを有するセル12bを与えるように調整されたバ
ンド・ギャップであることが好ましい。n形層は、低い
光吸収性、高い伝導性アロイの層によって特徴付けられ
る。n形層の厚さは、約25乃至500オングストロー
ムの範囲にあるのが好ましい。バンドルギャップ調整さ
れたアモルファス真性アロイ層の厚さは、約2,000
オンクストロームと30,000オングストロームの間
であることが好ましい。p形層の厚さは、50乃至50
0オングストロームの間が好ましい。ホールの比較的短
い拡散長のために、p形層は一般に出来る限り薄いもの
であろう。更に、最外層、ここではp形層20cは、光
の吸収を避けるために出来る限り薄いものとし、バンド
・ギャップ調整元素又は元素群を含む必要はない。
半導体アロイ層のデポジションに続いて、別のデポジシ
ョン・ステップを実行することが理解されるべきである
。このステップにおいて、連続又は不連続な透明導電性
酸化物の層22は、n形層20cの上に付加され、この
透明導電性酸化物の層は、例えば、インジウム・スズ酸
化物、カドミウム第一スズ酸塩、又はドープ処理された
酸化スズの薄い、500オングストローム厚の膜でよい
更に、以下に詳述される導電性グリッド・パターン24
は、例えば導電性ペーストと共に、透明導電性酸化物の
層220頂面に付加され得る。本発明の原理によれば、
不連続な透明導電性酸化物の層22(第2図参照)は、
キャリヤ・パスを短縮し、セルの伝導効率を増加させる
ように、スタノりされたセルが十分に大きな表面積のも
のであるとき、或いは、透明導電性酸化物の層22の連
続層の伝導性が不十分である場合に、半導体本体上にデ
ポジット又は適合される。本発明において、各太陽電池
10は約1インチ(2,54cya)平方のほぼ平坦な
部材であることが好ましいので、不連続な透明導電性酸
化物の層は必要である。
■、 半導体本体の部分を電気的に離隔する方法第2a
図は、単一の太陽電池10の透明な導電性酸化物の層2
2の上面の一部を示している。図から容易に理解できる
ように、単一の太陽電池100半導体本体は、以下に記
述される方法で多数の電気的に離隔された部分26に分
割される。半導体本体の離隔された部分26の正確な数
及び配列は本発明の精神及び範囲を逸脱することなく変
化させることができるが、好適な実施例において、15
個の離隔された部分2条からなる12の平行な列(総数
で180のサブセル)が各太陽電池10から形成される
。1離隔された部分“の用語は、太陽電池のような、半
導体デバイスの一部とじて定義され、この一部は半導体
デバイスの他の部分から電気的に離隔されるが、これら
他の部分と基板又は電極を共有する。
好適な実施例において、離隔部分26は、光起電力セル
10の半導体本体上にデポジットされた透明導電性酸化
物層22の分離セグメントにょって形成される。各離隔
部分26は、任意の周知の写真平版及び化学的エツチン
グの方法酸よって、連続的な透明導電性酸化物層22が
ら形成できる。
例えば、透明導電性酸化物層220表面にフォトレジス
ト溶液を与え、溶剤を乾燥させるために加熱し、それに
より薄膜が残留物として残る。グリッド・パターン24
、特に以下に記述される形態のパターン、は膜上にがぶ
せられ、このパターンによってカバーされない部分の膜
は、それを現像するために、典型的にはスペクトルの紫
外線領域で電磁輻射に、或いは適当なエネルギーの電子
ビ      i(−ムに、露出される。膜の現像中に
、通常の化学的又はプラズマ処理を用いて、膜の露出部
分(ポジレジスト)又は非露出部分(ネガレジスト)と
、その下層の透明な導電性酸化物の層22と、が除去さ
れる。残留の7オトレジスト膜は、透明な導電性酸化物
の層22からそれを除去するために、浴剤で洗浄される
。これによりグリッド・パターン24は、透明の導電性
酸化物の層22の離隔された部分の表面に付着される。
前述の処理中に、乾燥処理又は硬化処理は、いわゆるゝ
プレ・ベーク(pre−bake)“及びゝポスト・ベ
ーク(post −bake )” ステップを含みこ
れらのステップは、フォトレジスト溶液を約20−25
分間、約95−120’Cに加熱することによって実行
され得る。他方、マイクロ波硬化又は他の任意の周知の
硬化技法も使用できる。このような代替的な技法は、(
1)乾燥時間を短縮するタメに、或いは(2)太陽電池
のアモルファス層の3組元素より成る下方層を周囲温度
付近に維持するために、使用される。こ社らの種々の硬
化技法は全て本発明の範囲内にある。
第2b図に示された実施例において、半導体本体の離隔
部分26は、グリッド・パターン24を使用せずに、透
明な導電性酸化物層22を多数の分離セグメント22a
−22uに分割することによって形成できる。本発明の
目的に鋪みて、参照数字26はグリッド・パターンを備
えた透明な導電性酸化物の層22の離隔部分を示し、参
照数字22a−22uは、グリッド・パターンを有して
いない透明な導電性酸化物の層22の離隔部分を示すこ
とが理解されるべきである。透明な導電性酸化物の層2
2の分離セグメン)22a−22uは、多数の間隔を置
いた分離セグメントを形成するために不連続な方法で透
明な導電性酸化物層22を初めにデポジットすることに
よって、或いは、連続的な透明導電性酸化物の層をデポ
ジットし次いで前述の写真平版及びエツチングの技法に
より中間部を除去することによって、形成できる。
前述のように、各離隔部分26は、連続的又は不連続な
透明導電性酸化物層によって形成されるかどうかに拘ら
ず、そこに与えられるグリッド・パターン24を有する
ことができる。各グリッド・パターン240幅寸法は、
テーパを有する比較的厚い導電性のバスパー接続線32
0両側から垂直に放射する、多数のほぼ等しい間隔を有
する比較的薄い平行な導電性線30によって決定され、
バスパー接続線はグリッド・パターン24の長さ寸法を
決定する。各離隔部分26(サブセル)の全幅は、約%
インチ(1,91cyJであり、各サブセル26の全長
は約1インチ(2,54m)である。
グリッド・パターン24は、半導体本体から集められる
電流を最大とし、半導体本体に入るのを妨げられる光の
量を最小とするように形成される。
好適な実施例において、1平方フイート(約900ば)
の太陽電池10は、15個の離隔部分26がら成る12
本の平行な列、或いは総数で180個の離隔部分26に
分割される。各グリッド・パターンは8本の平行線30
を含み、バスバー接続線32はグリッド・パターン24
から離れた一端で約へインチ(約0.16濡)−最大幅
寸法に増加するのが好ましい。離隔部分26の配列、グ
リッド・パターン24及び離隔部分26の長さ及び幅の
寸法、平行線30の数、離隔部分26の平行列の数、任
意に与えられた太陽電池10上に形成された離隔部分2
6の総数、それ故太陽電池10又は他の光起電力デバイ
スのサイズ及び構造は本発明の精神及び範囲を逸脱せず
に変えろことができるということは、当該技術分野の専
門家には容易に理解できる。配列がどのように選択され
ても、グリッド・パターン24は、スクリーン印刷のよ
うな任意の周知技術によって、銀ペーストのような導電
材料と共に透明な導電性酸化物セグメント上に印刷され
得る。
光起電力セルの半導体本体の離隔部分を形成する2つの
方法が記述されたが、これら離隔部分を形成する(スク
ライビング; scribing ) 他ノ周知の方法
は本発明の範囲内である。更に、ここで使用される場合
に、ゝスクライビングの用語は、(、)化学エツチング
;(b)プラズマ・エツチング;(C)種々のレーザ技
術;(d)ウォータージェット技術:及び(e)前記の
特異な不連続なセグメントを初めに形成するためにマス
クと共に本来の透明導電性酸化物層を与えること;(但
し、これらに限定されるものではない)を含む、透明な
導電性酸化物パターン22を除去する全ての周知の方法
を包含する。
太陽電池10の各離隔部分26は、個々にテストされ、
そこからの電気出力がそれを1電気的に作動“又はゝ電
気的に作動可能“にするのに十分かどうかを決定する。
本明細書で使用されるように、′電気的に作動する離隔
部分“又はゞ電気的に作動可能な離隔部分“の用語は、
満足な電圧出力を与える太陽電池100半導体本体の離
隔部分26に適用する。十分な電気出力を与えない半導
体本体の離隔部分26の電気接続は、太陽電池10の全
体効率を減少させるということが判明した。
更に、各太陽電池10の離隔部分26が並列に接続され
ているので、極めて低い電圧出力を与える太陽電池10
上の任意の離隔′部分26の電気接続は、太陽電池10
全体の電気出力を減少させる。
太陽電池10の個々の離隔部分26の電気的テストが児
了した後に、伸長された銅の導電性ストリップ又はバス
パー34は、電気的に絶縁性のシリコン接着剤により、
透明な導電性酸化物の層22又は半導体本体の表面に貼
着されろ。バスパー34は半導体本体の離隔部分26の
交互の列の間に配置されるべきであるため、シリコン接
着剤は非常に薄い層として与えられる。換言すると、バ
スパー34が半導体デバイスに貼着された後でも、透明
な導電性酸化物の離隔部分の隣接する分離セグメント2
2a−22uと関連のバスパー34との間にギャップが
残る。好適な実施例において、12列の離隔部分26が
設けられ、約%インチ(0,32薗)幅、Q、003イ
ンチ(0,0076鴬)厚の6本の導電性ストリップ又
はバスパー34が使用されている。半導体本体の電気的
に作動する各離隔部分26からのバスバー接続線32は
、銀ペーストのような導電性材料のドツト35を用いて
、隣接のバスパー34に電気的に接続される。電気出力
が選択された最小の満足し得るレベル以下に降下する離
隔部分26は、絶縁性のシリコン接着剤によって、導電
性の銅のバスパー34から電気的に絶縁されたままであ
る。第2a図において、不十分な電気出力のために、そ
の上にグリッド・パターン24aを備えた離隔部分26
aは、銀ペーストのドツト35によってバスパー34へ
は電気的に接続されなかったということが理解できる。
第3図に示された好適な実施例から理解できるように、
6本の銅のバスパー34の端部は、各太陽電池100周
辺を越えて伸びている。図示されていないが、各太陽電
池10の底面又は背面はまた、スポット溶接等によって
、電極又は電気接点と共に与えられる。6本のバスパー
34と基板接点とを接続することによって、太陽電池1
0全体の電気出力を電気的にテストできる。これら十分
な電気出力値を与える太陽電池10は、以下に詳述する
ように、電気的に絶縁性の保護薄板層の間でいつでもカ
プセル化される。
絶縁性の保護薄板の間で太陽電池10をカプセル化する
には特別に設計された装置が必要である。
このカプセル化機能を達成するための装置の好適な一実
施例が第4図に示されているが、このような機能は他の
装置でも達成でき、その全ての形態は本発明の範囲内に
あることが理解されるべきである。
特に、第4図にはプーアル・チャンバ真空組立体36が
示されている。真空組立体36は、上方チャンバ38、
下方チャンバ40、非常に柔らかいシリコン・ゴム・ダ
イヤフラム42、を備えており、このダイヤフラムは、
(I)真空組立体36の上方及び下方チャンバ間に真空
シールを形成し、(2)光起電力デバイスへカを伝達す
るために該デバイスの輪郭に順応する、ように適合され
る。図示されていないが、下方チャンバ40へのアクセ
スは、下方の透明層52と下方の電気的に絶縁された層
53との間に太陽電池10又は他の光起電力デバイスを
結合するように、カプセル化されない鳩ゝゝ10焦他o
−xstカフ′踏枕導1き      、1且つ付着す
るために必要である、ということが理解されるべきであ
る。逆止め弁45aを備えたエア・ポート44は上方チ
ャンバ38の内部への通路を形成し、逆止め弁45bを
備えたエア・ポート46は下方チャンバ40の内部への
通路を形成し、双方のチャンバから空気を同時的に排気
しそして引き続き下方チャンバ38に空気を再び導びく
。下方チャンバ40のベースに設けられた多数の加熱素
子50は、結合剤が適当に流れ且つ硬化する温度に真空
組立体36を暖めるように調整される。
作業工程において、エチル・ビニル・アセテートのよう
な結合剤の層は、太陽電池10の透明な導電性酸化物層
22と基板層11との双方の少なくとも実質的な部分に
広がり又は塗布される。太陽電池10又は他の光起電力
デバイスの長さ及び幅寸法よりわずかに大きい長さ及び
幅寸法を有する(1)ガラス、又は(2)TEDLAR
(デュポンの登録商標)のようなプラスチック合成樹脂
、のようなカプセル層52は、エチル・lニル・アセテ
ート上に置かれる。エチル・ビニル・アセテートの機能
は、カプセル層52を太陽電池10又は他の光起電力デ
バイスに結合することである。上方又は露出されたカプ
セル層52の機能は、太陽電池10又は太陽電池パイル
が例えば屋根の上に設置されるときに、光を進入させ、
電気絶縁を与え、太陽電池10又は他の光起電力デバイ
スを周囲状態から保護することである。下方のカプセル
層53の機能は、太陽電池10の基板層11を、設置さ
れるときにそれが接触する導電性素子から電気的に絶縁
することである。
結合剤が流れ且つ硬化するために、カプセル層−エチル
・ビニル・アセテート−太陽!池−−cチル・ビニル・
アセテート−カプセル層のサンドインチ構造は、シリコ
ン・ゴム・ダイヤフラム42の直ぐ下の真空組立体36
の下方チャンバ40内に置かれろ。先ず初めに、上方チ
ャンバ38及び下方チャンバ40の双方から空気が同時
的に排気され、次いで空気は下方チャンバ38に供給又
は戻され、シリコン・ゴム・ダイヤフラム42が変形す
る。ダイヤフラム42がカプセル層−エチル・ビニル・
アセテート−太陽電池−エチル・ビニル・アセテート−
カプセル層のサンドインチ構造にl気圧の圧力を及ぼす
まで、空気の供給が継続する。空気が下方チャンバ38
に供給されると、可撓性のダイヤフラム42は、第4図
に実線42aで示したように、その通常の平衡位置から
、第4図に仮想142bで示したように、輪郭適合位置
へ下方向に抑圧され、そこでダイヤフラムは、1気圧で
太陽電池10又は他の光起電力デバイスと下方チャンバ
40の内面とに接し且つ押圧する。
真空組立体36の下方チャンバ40は、加熱素子50に
よって130℃に加熱される。130℃の温度及び1気
圧の下で、エチル・ビニル・アセテートは、流動して硬
化し、それによって上方及び下方のカプセル層を光起電
力デバイスに結合する。
x −F−/l/・ビニル・アセテートは真空中で拡散
するので、流動及び硬化プロセスが進行するときに、そ
の中にバブルが形成されることはない。これで光゛起電
力デバイスの製作は!了し、このデバイスは、必要に応
じて個々に或いは組合せて使用できる。
太陽電池パネル9は第3図に示されており、この好適な
形態において、8個の太陽電池10a−10hは、4×
2のマトリックスに配置され、約4フイート(120濡
)×2フィート(60箇)の太陽電池パネル9を与えて
いる。図示実施例において、個々の太陽電池10a−1
0hのバスバー34は、単一の透明層接点を与えるため
に導電性リボン19a−19h等によって相互接続され
る。太陽電池10aからのリボン19aは太陽電池10
bの基板接点に接続され一太陽電池10bからのリボン
19bは太陽電池10cの基板接点に接続され;太陽電
池10cからのリボン19cは太陽電池10dの基板接
点に接続され;太陽電池10dからのリボン19dは太
陽電池10hの基板接点に接続され;太陽電池10hか
らのリボン19hは太陽電池10gの基板接点に接続さ
れ”太陽電池10・から(7) ’) ? 719 g
は太陽電池    ′110fの基板接点に接続され;
太陽電池10fがらのリボン19fは太陽電池10eの
基板接点に接続され;太陽電池10eからのリボン19
e及び太陽電池10aからの基板接点はそれぞれ接点2
1a及び21bを与え、それにより隣接する太陽電池パ
ネル9を接続することができる。この方法で、例えば屋
根の上の全表面積を多数の太陽電池パネル9を相互接続
することによって覆うことができる。
大きな表面積の半導体本体を多数の比較的小さい表面積
の電気的に離隔された部分に分割することは他に有効な
利用がある。例えば、光起電力デバイスの連続状ウェブ
の大量生産をまさに開始しようとするからには、長さ1
000フイート(約300m)、幅16インチ(約40
0?l)程度の表面積を有するデバイスが製造されるで
あろう。このデバイスを、例えば本明細書で論述された
太陽電池として使用するためには、連続状ウェブを1平
方フイート(約900−一のセルに切断することが必要
である。また、光起電力デバイスがディスクIJ−トな
プレートとして製作される場合であっても、このような
プレートは、計算機、時計等の電源として使用するため
に比較的小さなプレートに切断しなければならない。
大きな表面積の光起電力デバイスを比較的小さな表面積
のデバイスに切断しようとすると、デバイスを作動させ
なくする短絡回路を形成することが判明した。しかし、
大きな表面積の半導体デバイスが、ここに記述されたよ
うに、初めに、その半導体本体を多数の′電気的に離隔
された部分に分割することによって、多数の比較的小さ
い表面積のデバイスに分割されると、大きな表面積の半
導体デバイスは、個々の離隔された部分の間のスペース
又はギャップに沿って切断され、デバイスを電気的に短
絡させずに適当な寸法の小さい表面積の半導体デバイス
を形成できる。
十分な電気出力を与えることができない半導体本体の離
隔部分26は、レーザ・スキャン等ニよって改良される
ことがあることも判明した。欠陥が除去された後に、今
や許容できるものとなった離隔部分と初めから許容でき
るものであった離隔部分とを共に電気的に接続すること
ができる。これによって半導体デバイスの全効率が改良
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、多数のp−1−nタイプのセルより成り、多
数のセルの各層がアモルファス半導体アロイな含むカス
ケード光起電力セルの一部断面図である。 第2a図は、半導体本体を多数の離隔部分に分割するた
めに、透明な導電性酸化物層上に形成された電気的グリ
ッド・パターンを説明する、本発明の一実施例の一部平
面図である。 第2b図は、透明な導電性酸化物層の分離セグメントが
半導体本体を多数の離隔部分に分割する、本発明の他の
実施例を説明する一部平面図である。 第3図は、本発明の改良された太陽電池パイルを形成す
るために多数の太陽電池間の電気接続の好適な配を説明
する平面図である。 第4図は、本発明の太陽電池の対向面にカプセル層を結
合するために、内部で結合剤が流動し且つ硬化するデュ
アル真空組立体の断面図である。 (符号説明) 10:光起電力テバイス  11: 基板12a−12
c:太陽電池(セル) 16a−16c:  p形体導領域又は層18a−18
c: 真性領域又は層 20a  20c:  n形体導領域又は層22:透明
な導電性酸化物層 22a−22u: 分離セグメント 24:  グリッド・パターン 26:離隔部分 30:導電性線 32: バスバー接続線 34:バスバー 35: ドツト (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)共通の導電性基板層と、該基板層上にデポジット
    される半導体本体と、該半導体本体上にデポジットされ
    る透明層とを含む改良された太陽電池において、 前記半導体本体が分割される多数のほぼ電気的に離隔さ
    れた部分(26)、 少なくとも1つの導電性ストリップ(34)、十分な電
    気出力を与える前記半導体本体の各離隔部分が前記少な
    くとも1つの導電性ストリップに電気的に接続され、前
    記少なくとも1つの導電性ストリップが前記半導体本体
    に関連する電気的接点を与えること、 前記基板層(11)上の電礪的接点、 電気絶縁性、光透過性の上方の保護層(52)と電気絶
    縁性の下方の層(53)であって、前記太陽電池(10
    a−10h及び12a−12c)は前記上方層と前記下
    方層との間でカプセル化され、十分な電気出力を与える
    前記半導体本体の部分のみが電気的に接続され、それに
    よって前記太陽電池の全効率を改良すること、 よりなる組合せを特徴とする太陽電池。 (2、特許請求の範囲第1項記載の太陽電池であって、
    前記半導体本体が少なくとも1つの3組元素の層を含み
    、前記少なくとも1つの3組元素の層はp形体導層(1
    6a−16c)、真性層(18a−18c)、n形体導
    層(20a−20c)よりなることを史に特徴とする太
    陽電池。 (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の太陽電池
    であって、前記半導体本体の各離隔部分(26)に形成
    されるグリッド・パターン(24)を更に特徴とする太
    陽電池。 (4)特許請求の範囲第3項記載の太陽電池であって、
    前記太陽電池(10a−ioh及び12a−12b)が
    前記半導体本体の離隔部分(26)の多数のほぼ平行な
    列に分割された約1千方フイー)(9o。 d)のほぼ平坦な部材であることを更に特徴とする太陽
    電池。 (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記
    載の太陽電池であって、前記少なくとも1つの導電性ス
    トリップ(34)のそれぞれが前記半導体本体の離隔部
    分(26)の交互の列の間で固着された銅のバスバーで
    あることを更に特徴とする太陽電池。 (6)特許請求の範囲第5項記載の太陽電池であって、
    前記鋼のバスバー(34)が電気絶縁性のシリコン接着
    剤によって前記半導体本体の離隔部分(26)に接着さ
    れることを更に特徴とする太陽電池。 (7)各光起電力デバイスが、共通の導電性基板層と、
    該基板層にデポジットされる半導体本体と、該半導体本
    体にデポジットされる透明導電層と、よりなる改良され
    た光起電力デバイスを製造する方法において、 前記半導体本体を多数の部分に分割するステップであっ
    て、各部分が他の部分から実質的に電気的に離隔される
    こと、 前記半導体本体の各離隔部分の電気出力をテストするス
    テップ、 十分な電気出力を与える離隔部分のみを導電性ス) I
    Jツブに接続するステップであって、該導電性ストリッ
    プが前記半導体本体に関連する電気接点を与えること、 前記基板層上に電気接点を設けるステップであって、そ
    れにより、前記光起電力デバイスの全効率が十分な電気
    出力を与える前記半導体本体の部分のみを電気的に接続
    することによって改良されること、 よりなることを特徴とする前記方法。 (8)特許請求の範囲第7項記載の方法において、多数
    の光起電力デバイスのそれぞれの透明層接点と前記多数
    の光起電力デバイスのそれぞれの基板層接点とが電気的
    に接続される光起電力デバイスのパネルを形成するため
    に、前記多数の光起電力デバイスを構造的且つ電気的に
    結合するステップ      (を更に特徴とする方法
    。 (9)特許請求の範囲第7項又は第8項記載の方法にお
    いて、前記透明層はもともと連続状のものであり、前記
    半導体本体は、前記透明層を多数の分離セグメントにス
    クライビングすることによって多数の離隔部分に分割さ
    れることを更に特徴とする方法。 00)特許請求の範囲第9項記載の方法において、前記
    透明層の各分離セグメント上にグリッド・パターンを設
    けることを更に特徴とする方法。 0υ 特許請求の範囲第7項又は第8項記載の方法にお
    いて、多数の電気的に離隔された部分を形成するために
    、もともと不連続な層として前記透明層を与えることを
    更に特徴とする方法。 α渇 特許請求の範囲第11項記載の方法において、前
    記多数の離隔部分が多数の分離した透明層のセグメント
    によって画定されることを更に特徴とする方法。 Q3  特許請求の範囲第14項記載の方法において、
    各分離した透明層のセグメント上にグリッド・パターン
    を設けることを更に特徴とする方法。 04)特許請求の範囲第7項乃至第13項のいずれかに
    記載の方法において、電気絶縁性、光透過性の上方保護
    層と電気絶縁性の下方層との間で各光起電力デバイスを
    カプセル化するステップを更に特徴とする方法。 (1最  特許請求の範囲第7項乃至第14項のいずれ
    かに記載の方法において、各列が前記多数の離隔部分に
    よって画定される多数のほぼ平行な列に分割されるほぼ
    平坦な大きな部材として光起電力デバイスを形成するス
    テップを更に特徴とする方法。 aO特許請求の範囲第15項記載の方法において、前記
    導電性ストリップが、電気絶縁性シリコン接着剤によっ
    て、前記透明層の離隔部分の交互の列の間に固着される
    銅のバスバーであることを更に特徴とする方法。 G力 共通の導電性基板層と、該基板層上にデポジット
    される半導体本体と、該半導体本体上にデポジットされ
    る透明な導電層と、からなる比較的大きな表面積を有す
    る半導体デバイスより、比較的小さな表面積の半導体デ
    バイスを製造する方法において、 前記大きな表面積の半導体本体が分割される多数の電気
    的に離隔された部分に対応する多数の分離セグメントに
    前記透明層を分割することによって、前記大きな表面積
    の半導体本体を多数の電気的に離隔された部分に分割す
    るステップ、前記大きな表面積の半導体デバイスを離隔
    部分の間で切断し、共通基板のセグメントと、前記大き
    な表面積の半導体本体の対応するセグメントと、前記透
    明層の対応する分離セグメントと、を含む少なくとも1
    つの分離した小さい面積の半導体デバイスを形成するス
    テップ、 よりなることを特徴とする前記方法。 u81  特許請求の範囲第17項記載の方法において
    、前記透明層が分割されるときに、前記半導体本体を多
    数の分離セグメントに分割するステップを更に特徴とす
    る方法。 (11特許請求の範囲第17項又は第18項記載の方法
    において、前記大きな面積の半導体デバイスを切断する
    のに先立って、前記半導体本体の各離隔部分の電気出力
    をテストし、十分な電気出力を与える離隔部分のみが切
    断されることを更に特徴とする方法。 (2、特許請求の範囲第17項乃至第19項のいずれか
    に記載の方法において、前記透明層の各離隔部分にグリ
    ッド・パターンを設けるステップを更に特徴とする方法
JP58018727A 1982-02-11 1983-02-07 半導体デバイス及びその製造方法 Granted JPS58194379A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US347779 1982-02-11
US06/347,779 US4419530A (en) 1982-02-11 1982-02-11 Solar cell and method for producing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194379A true JPS58194379A (ja) 1983-11-12
JPH0413869B2 JPH0413869B2 (ja) 1992-03-11

Family

ID=23365241

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018727A Granted JPS58194379A (ja) 1982-02-11 1983-02-07 半導体デバイス及びその製造方法
JP63041797A Expired - Lifetime JPH0695577B2 (ja) 1982-02-11 1988-02-24 光起電力デバイスの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041797A Expired - Lifetime JPH0695577B2 (ja) 1982-02-11 1988-02-24 光起電力デバイスの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4419530A (ja)
JP (2) JPS58194379A (ja)
KR (1) KR910001875B1 (ja)
AU (1) AU556166B2 (ja)
BR (1) BR8300515A (ja)
CA (1) CA1186786A (ja)
CH (1) CH655614B (ja)
DE (1) DE3303312A1 (ja)
FR (1) FR2521351A1 (ja)
GB (1) GB2114815B (ja)
IE (1) IE54443B1 (ja)
IL (1) IL67853A (ja)
IN (1) IN157875B (ja)
IT (1) IT1171053B (ja)
MX (1) MX153561A (ja)
NL (1) NL8300463A (ja)
PH (1) PH19748A (ja)
SE (1) SE457299B (ja)
ZA (1) ZA83537B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789641A (en) * 1986-03-04 1988-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing amorphous photovoltaic-cell module
JPH051789A (ja) * 1990-04-03 1993-01-08 Kyowa:Kk 埋設管用標識テープ状体

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464823A (en) * 1982-10-21 1984-08-14 Energy Conversion Devices, Inc. Method for eliminating short and latent short circuit current paths in photovoltaic devices
US4443652A (en) * 1982-11-09 1984-04-17 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically interconnected large area photovoltaic cells and method of producing said cells
AU2095083A (en) * 1982-11-09 1984-05-17 Energy Conversion Devices Inc. Laminated strip of large area solar cells
US4485264A (en) * 1982-11-09 1984-11-27 Energy Conversion Devices, Inc. Isolation layer for photovoltaic device and method of producing same
US4594471A (en) * 1983-07-13 1986-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US4514583A (en) * 1983-11-07 1985-04-30 Energy Conversion Devices, Inc. Substrate for photovoltaic devices
US4574160A (en) * 1984-09-28 1986-03-04 The Standard Oil Company Flexible, rollable photovoltaic cell module
DE3511082A1 (de) * 1985-03-27 1986-10-02 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Solarzelle
US4786864A (en) * 1985-03-29 1988-11-22 International Business Machines Corporation Photon assisted tunneling testing of passivated integrated circuits
US4644264A (en) * 1985-03-29 1987-02-17 International Business Machines Corporation Photon assisted tunneling testing of passivated integrated circuits
US4617421A (en) * 1985-04-01 1986-10-14 Sovonics Solar Systems Photovoltaic cell having increased active area and method for producing same
US4704369A (en) * 1985-04-01 1987-11-03 Energy Conversion Devices, Inc. Method of severing a semiconductor device
US4654468A (en) * 1985-09-09 1987-03-31 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device having a predetermined current carrying capacity
US4674244A (en) * 1986-07-17 1987-06-23 Single-Ply Institute Of America, Inc. Roof construction having insulation structure, membrane and photovoltaic cells
US5155565A (en) * 1988-02-05 1992-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for manufacturing an amorphous silicon thin film solar cell and Schottky diode on a common substrate
US4882239A (en) * 1988-03-08 1989-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-rechargeable battery
US4888061A (en) * 1988-09-01 1989-12-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thin-film solar cells resistant to damage during flexion
US5264077A (en) * 1989-06-15 1993-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a conductive oxide pattern
CA2024662A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-09 Robert Oswald Monolithic series and parallel connected photovoltaic module
US5273608A (en) * 1990-11-29 1993-12-28 United Solar Systems Corporation Method of encapsulating a photovoltaic device
US5637537A (en) * 1991-06-27 1997-06-10 United Solar Systems Corporation Method of severing a thin film semiconductor device
US5212406A (en) * 1992-01-06 1993-05-18 Eastman Kodak Company High density packaging of solid state devices
US5688366A (en) * 1994-04-28 1997-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Etching method, method of producing a semiconductor device, and etchant therefor
JP2992638B2 (ja) * 1995-06-28 1999-12-20 キヤノン株式会社 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池
KR100217006B1 (ko) * 1995-10-17 1999-09-01 미따라이 하지메 에칭 방법, 이 에칭 방법을 사용한 반도체 소자의 제조 방법 및 이 에칭 방법의 실시에 적합한 장치
JP3809237B2 (ja) * 1996-12-06 2006-08-16 キヤノン株式会社 電解パターンエッチング方法
JP3647209B2 (ja) 1997-06-30 2005-05-11 キヤノン株式会社 太陽電池特性の測定方法
US6491808B2 (en) 1997-09-11 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrolytic etching method, method for producing photovoltaic element, and method for treating defect of photovoltaic element
US6323056B1 (en) * 1998-07-27 2001-11-27 Citizen Watch Co., Ltd. Solar cell, method for manufacturing same, and photolithographic mask for use in manufacturing a solar cell
US6767762B2 (en) 2002-07-23 2004-07-27 United Solar Systems Corporation Lightweight semiconductor device and method for its manufacture
US6928775B2 (en) * 2002-08-16 2005-08-16 Mark P. Banister Multi-use electric tile modules
US7578102B2 (en) * 2002-08-16 2009-08-25 Mark Banister Electric tile modules
AU2003295880A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-23 University Of Toledo, The Integrated photoelectrochemical cell and system having a liquid electrolyte
US7667133B2 (en) * 2003-10-29 2010-02-23 The University Of Toledo Hybrid window layer for photovoltaic cells
JP5248782B2 (ja) * 2004-01-20 2013-07-31 シリアム・テクノロジーズ・インコーポレーテッド エピタキシャルに成長させた量子ドット材料を有する太陽電池
US9018515B2 (en) 2004-01-20 2015-04-28 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with epitaxially grown quantum dot material
TW200529371A (en) * 2004-02-20 2005-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A manufacturing method of a stamper
WO2005101510A2 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 The University Of Toledo Light-assisted electrochemical shunt passivation for photovoltaic devices
WO2006110613A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 The University Of Toledo Integrated photovoltaic-electrolysis cell
US20080110489A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Fareed Sepehry-Fard Very High Efficiency Multi-Junction Solar Spectrum Integrator Cells, and the Corresponding System and Method
CN101663763B (zh) * 2007-04-24 2012-10-03 三菱电机株式会社 太阳能电池模块
WO2008157577A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 E-Cube Technologies, Inc. Methods and apparatuses for improving power extraction from solar cells
WO2009073501A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 University Of Toledo System for diagnosis and treatment of photovoltaic and other semiconductor devices
KR101210502B1 (ko) * 2008-03-07 2012-12-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 광전 변환 소자 구조 및 태양 전지
US8574944B2 (en) * 2008-03-28 2013-11-05 The University Of Toledo System for selectively filling pin holes, weak shunts and/or scribe lines in photovoltaic devices and photovoltaic cells made thereby
US8464540B2 (en) * 2008-05-23 2013-06-18 Pacific Waste, Inc. Waste to energy process and plant
US8207440B2 (en) * 2008-08-11 2012-06-26 Solopower, Inc. Photovoltaic modules with improved reliability
WO2010080358A2 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Applied Materials, Inc. Edge film removal process for thin film solar cell applications
JP5436901B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US20100132759A1 (en) * 2009-06-12 2010-06-03 Renhe Jia Cell isolation on photovoltaic modules for hot spot reduction
CN101943744A (zh) * 2009-07-06 2011-01-12 应用材料股份有限公司 干型高电位测试器以及太阳模拟工具
DE102010011476A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Adensis Gmbh Isolationstestverfahren für Photovoltaikgroßanlagen
WO2013112874A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Dow Corning Corporation A photovoltaic cell module and method of forming the same
WO2014090036A1 (zh) * 2012-12-12 2014-06-19 四川钟顺太阳能开发有限公司 一种线性聚光组件及其生产工艺
GB2509097A (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Rec Cells Pte Ltd Photovoltaic cell element having a specific electrode configuration
US9748423B2 (en) * 2014-01-16 2017-08-29 Fundacio Institut De Ciencies Fotoniques Photovoltaic device with fiber array for sun tracking
EP2919275B1 (en) * 2014-03-13 2021-08-18 Airbus Defence and Space GmbH Solar cell interconnector, solar cell array and method of interconnecting solar cells of a solar cell array
USD913210S1 (en) * 2014-10-15 2021-03-16 Sunpower Corporation Solar panel
USD933585S1 (en) * 2014-10-15 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
US10411153B2 (en) * 2015-01-29 2019-09-10 Solaria Corporation Tiled solar module repair process
US10941612B2 (en) * 2015-02-24 2021-03-09 Lutron Technology Company Llc Photovoltaic cells arranged in a pattern
US11257969B2 (en) 2018-03-15 2022-02-22 The Boeing Company Blocking diode board for rollable solar power module
US20190288638A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 The Boeing Company Rollable solar power module with high packing density
USD982055S1 (en) * 2021-10-04 2023-03-28 Levan Shatashvili Gemstone viewer
WO2023082016A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-19 Necula Robert Thin film photovoltaic devices and manufacturing methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130977A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Sanyo Electric Co Ltd Solar battery
JPS5713776A (en) * 1980-06-28 1982-01-23 Agency Of Ind Science & Technol Photovoltaic device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151379A (en) * 1959-03-23 1964-10-06 Int Rectifier Corp Solar battery and method of making it
US3880633A (en) * 1974-01-08 1975-04-29 Baldwin Co D H Method of coating a glass ribbon on a liquid float bath
DE2827049A1 (de) * 1978-06-20 1980-01-10 Siemens Ag Solarzellenbatterie und verfahren zu ihrer herstellung
JPS55141961U (ja) * 1979-03-30 1980-10-11
US4272641A (en) * 1979-04-19 1981-06-09 Rca Corporation Tandem junction amorphous silicon solar cells
US4249959A (en) * 1979-11-28 1981-02-10 Rca Corporation Solar cell construction
US4315096A (en) * 1980-07-25 1982-02-09 Eastman Kodak Company Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses
US4353161A (en) * 1981-06-18 1982-10-12 Atlantic Richfield Company Process for fabricating solar to electrical energy conversion units

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130977A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Sanyo Electric Co Ltd Solar battery
JPS5713776A (en) * 1980-06-28 1982-01-23 Agency Of Ind Science & Technol Photovoltaic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789641A (en) * 1986-03-04 1988-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing amorphous photovoltaic-cell module
JPH051789A (ja) * 1990-04-03 1993-01-08 Kyowa:Kk 埋設管用標識テープ状体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695577B2 (ja) 1994-11-24
IL67853A0 (en) 1983-06-15
GB2114815A (en) 1983-08-24
SE457299B (sv) 1988-12-12
IE830237L (en) 1983-08-11
DE3303312A1 (de) 1983-09-01
AU556166B2 (en) 1986-10-23
IN157875B (ja) 1986-07-12
IE54443B1 (en) 1989-10-11
AU1062483A (en) 1983-08-18
NL8300463A (nl) 1983-09-01
SE8300606D0 (sv) 1983-02-07
GB8303668D0 (en) 1983-03-16
GB2114815B (en) 1986-04-23
IT1171053B (it) 1987-06-10
JPH0413869B2 (ja) 1992-03-11
KR840003924A (ko) 1984-10-04
JPS63232376A (ja) 1988-09-28
IT8319445A0 (it) 1983-02-04
CH655614B (ja) 1986-04-30
US4419530A (en) 1983-12-06
SE8300606L (sv) 1983-08-12
CA1186786A (en) 1985-05-07
MX153561A (es) 1986-11-14
IL67853A (en) 1986-04-29
ZA83537B (en) 1984-04-25
FR2521351A1 (fr) 1983-08-12
KR910001875B1 (ko) 1991-03-28
BR8300515A (pt) 1983-11-08
PH19748A (en) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58194379A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
EP1943683B1 (en) Photovoltaic modules and interconnect methodology for fabricating the same
KR910006676B1 (ko) 대영역 광전지 및 그 제조방법
US4518815A (en) Photoelectric conversion device
US4461922A (en) Solar cell module
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
US4597161A (en) Method of making photoelectric conversion device
US5133809A (en) Photovoltaic device and process for manufacturing the same
US20100065115A1 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
JPWO2010116973A1 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
JPH0494174A (ja) 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
KR20210095887A (ko) 광전지 모듈
JPH01105581A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4082651B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2598967B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5996780A (ja) 光電変換装置
JPS6141156B2 (ja)
JPS61234574A (ja) 光電池装置およびその製造方法
JP2975749B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5996783A (ja) 光電変換装置
JPH06120533A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2889707B2 (ja) 光起電力装置
KR920005040Y1 (ko) 집적형 비정질 실리콘 태양전지의 구조