JPS58194268A - クロ−ジヤ−物品およびその用途 - Google Patents

クロ−ジヤ−物品およびその用途

Info

Publication number
JPS58194268A
JPS58194268A JP58032691A JP3269183A JPS58194268A JP S58194268 A JPS58194268 A JP S58194268A JP 58032691 A JP58032691 A JP 58032691A JP 3269183 A JP3269183 A JP 3269183A JP S58194268 A JPS58194268 A JP S58194268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
case
article
recoverable
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58032691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132127B2 (ja
Inventor
デビツド・オ−ガスト・ホ−スマ
スチ−ブン・ハンタ−・デイ−ア−ズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPS58194268A publication Critical patent/JPS58194268A/ja
Publication of JPS6132127B2 publication Critical patent/JPS6132127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/10Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by bending plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0625Preforms comprising incorporated or associated heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0641Clips for dividing preforms or forming branch-offs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/20Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/20Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
    • F16L47/22Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics using shrink-down material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/10Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S174/00Electricity: conductors and insulators
    • Y10S174/08Shrinkable tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロージヤー物品およびその用途に関し、更に
詳しくは、少くとも一部が熱回復性であってその末端の
対向部分をそこに通でれた基体間で一体に保持する手段
を有して成るクロージヤー物品およびそれを用いた基体
間の結合部分の被覆の木端を密封する方法に関する。
たとえば、ケーブルとかパイプの様な細長い物体をシー
ル、絶縁または保護の目的でカプセル包囲又は密閉させ
ることが必要となる例は数多く存在する。このような包
装作業は特に、例えば複数1固のパイプまたはケーブル
を備えたジヨイントを含むパイプまたはケーブルを結合
したり重ね継ぎする場合には特に重要な作業となる。多
くの場合、細長い物体の端部は管状シール部材をかぶせ
ることが出来ない状況にあるのが普通である。なお、以
Fの記載においては上記細長い物体のことをケ−プルと
総称することにする。もちろん本発明の適用分野はケー
ブルのみに限定されるものではなく、パイプ、ダクト、
導管などの細長い物体神特にこれら細長い物体の間の結
合部分をも包含している。上述の不具合を克服してケー
ブル結合部をシールするために上記細長い物体のまわり
を包装するための種々の密閉部材が開発されている。そ
のような密閉(closure )部材としてたとえば
米国特許第3,379.218号、第3.455.33
6号、第3.770.556号明細書に記載の密閉部材
が挙げられる。これらのいわゆる「まき付けJ (wr
ap−around  )密閉部材は細長い物体の自由
端を利用することなく該物体のまわりに装着することが
出来る。しかしながら異なる寸法のケーブル間における
特に2本以上の入カケープル端部および/または重ね継
ぎ部を内蔵した重ね継ぎ部材をその自由端を使用するこ
と無く効果的に外界から保護してやるための電線ケーブ
ルジヨイント用または重ね継ぎ用密閉器具(以下「重ね
継ぎケース」(splice case )と称す。)
に対する改良が依然として切望されている。
本発明は、一般に熱回復性重ね継きケースを提供するこ
とを目的としており、この様なケースは種々の異なる寸
法すなわち外径の複数個のケーブルを収納することはも
ちろん、該ケーブルからの取外しが可能であり、場合に
よってはケーブル端部を使用すること無く再装着するこ
とも可能である。本発明の方式は「まき付け」方式とは
異なるル己装しているからである。本発明の幾つかの実
施態様に係る重ね継ぎケースは[貝蓋の如く密閉する」
方式を利用するか、または別々のペース板及びカバ一部
材を使用する方式を利用している。
本発明の一実施態様によれば、重ね継きケースはそれが
たとえばプロパンガス炎又は熱風空気の様な外部熱源に
ざらきれた時ケーブルまたは他の重ね継ぎ部分のまわり
で回復作用を行ない、包装作業を行なう様にされている
重ね継ぎケースの多くの適用例には、重ね継き部分が比
較的平の届きにくい部分に位置していたり、危険な環境
に置かれていたりして、重ね継ぎケースを装着するのが
かなり困難な場合が含まれる。
たとえば、頭上の電話線ケーブルを接続する場合とか、
発炎性のガスが含まれている炭鉱その他の場所における
接続作業の場合には該ケースの回復用に炎を用いること
はしばしば危険を伴うばかりでなく、時としては絶対に
避けなければならないこともある。この様な状況下にお
いては、まき付は密閉部材すなわち重ね継ぎケースの装
着において外部熱、特に炎を用いなくて済むということ
は特に好ましい。
従って、好ましい実施態様においては、本発明に係る重
ね継ぎケースは組込み式加熱装置を備えている。すなわ
ち、重ね継ぎケースは一体式の電気抵抗加熱機素を内蔵
しており、該機素は適当な電力供給源に接続された時に
熱を発生して重ね継ぎケースを回復させて重ね継ぎ部分
をカプセル包装させることが可能である。この熱回復市
ね継ぎケースは外部加熱源を必要とせず、その代りに該
ケースを単に電源に接続きせるだけで回復させることが
可能である。この場合電源としてはたとえば12Vまた
U24Vのバッテリとすることも出来るし、115Vま
たは他の適当な交流源としても良く、該ケースはこの様
な電源に接続された時回復して、その内側表面上の接着
剤またはシーラントは活性化される。
本発明に係る重ね継ぎケースに使用する一体型加熱機素
を与える材料を調製する場合には一様な加熱作用が得ら
れる様な配合や組成が重要となる。
加えるに、加熱機素を使用して接着剤またはシーラント
を熱的に活性化させ、同時にケースの熱回復を生じさせ
るためには120℃〜200℃程度の比較的に高温度を
得なければならず、温度調節は厳密に行なう必要がある
。重ね継ぎケースの熱回復作用及び接着剤の活性化に必
要な上記温度範囲を越えた温度に達した場合には密封物
体すなわち重ね継ぎケースおよび/またはシール物体の
一部に永久損傷が発生する可能性がある。この様な損傷
は往々にして回復した重ね継ぎケースおよびケーブルの
ケース近接部分を目視でチェックしただけでは発見不能
である。
サーモスタットおよび/または他の熱制御装置を採用し
て回復しつつある物体および回復し終った物体の温度を
制御することが可能である。しかしながら、多くの場合
この様な制御を行なう4際しては自己内蔵式すなわち自
己加熱式密閉装置を使用した重ね継ぎ部分に対して、往
々にして実際上設置困難であって地点において高価、敏
感および/またはかざばる外部作動の温度制御装置を設
けなければならないという不具合が生ずる。更には上記
制御装置によって検出できる温度は該装置のごく近辺の
温度に限定てれてしまい、ケースの他の領域は所望の温
度よりもかなり低いかまたは高い温度になってしまう不
具合が生じてしまう。
最近の新しい電気加熱の用途においては自己調節式加熱
装置の利用が考えられている。この加熱装置は正温度係
数の電気抵抗特性を示すグラスチック材料を利用してい
る。なお、以後この様な特性をPTCと称することにす
る。この様な材料は連層結晶性熱可塑性物質から形成さ
れており、この物質内には導電性の微細充填剤が含まれ
ている。
これらのPTC材料の顕著な特性はある温度に到達する
と抵抗に急激な増加が生ずるという事である。この様に
急激に抵抗が増大する温度はしばしばスイッチング温度
Ts と称きれる。何故ならばこの温度において電流が
流れなくなる傾向が生じるからである。そのため加熱し
ている機素それ自体または該機素によって加熱されてい
る物体が更に温度上昇することを防止出来るa この様な現象を説明するために種々の理論が考えられて
いるが、最も広く信じられている考えによれば、PTC
材料の結晶溶融点以上における抵抗の急激な変化は溶融
点における導電性充填剤と熱可塑性材料マトリックスと
の間の熱膨張率の差異により生じたものとされている。
PTCの現象のメカニズムに関するより詳細な議論につ
いてはたとえば“Glass Transition 
Temperatures asa Guide to
 the 5election of Po’l)+m
ers 5uitablefor PTCMateri
alc“ (J、 Meyers、 PolymerE
ngineering in 5cience、 l 
973年11月号(13巻6号))が参照される。
PTC材料を使用した多くの自己調節式加熱装置は、温
度Ts  における急勾配曲線R=f(T)を利用して
おり、この温度以上において該カロ熱装置は実際上殆ん
ど電流を流ざない一方、この温度以下においては所定の
電圧に対して比較的に一定した電力消費を示す。低温度
においては装置の電気抵抗は比較的低く一定のレベルに
おり、電流は如何なる電圧に対しても比較的高くなる。
発生するエネルギーは熱の形で発散され、その際ケース
材料をあたためる。温度がTs  に到達するまでは抵
抗は比較的に低いレベルにとどまり、温度Tsに達する
と抵抗の急激な増大が発生する。抵抗が増大すると動力
消費量は減少し、発生する熱量は規制される。この場合
、λ−f  (T)のカーブが極めて急な勾配の場合に
は加熱効果は実際上停止される。@度が低Fすると今度
は抵抗が低下して動力出力が増大する。
一般的に言って、PTCD口熱機素に電圧が加えられる
と発散された熱エネルギーによってPTC機素はそのス
イッチング温度にまで急激に加熱され、その後は抵抗の
急激な増大のため温度の上昇はほとんどなくなる。抵抗
の急激な増大のため上記加熱機素は理論的にはスイッチ
ング温度付近の走書温度に到達し、ヒユーズとかサーモ
スタットの様な手段に頼ることな(熱出力を自己規制す
ることが出来る。
これまで当業界で用いられてきた熱可塑性PTC材料は
極めて結晶性に富んでおり、はぼ結晶溶融点でTs を
示す。しかしながらこの様な材料の大部分は実際には「
折り曲りJ (curl over )効果を有してい
る。すなわち、抵抗は上記溶融点よりもかなり高い温度
で再び減少する。こ−の様に溶融点の上で抵抗が減少す
る現象は一般的には望ましくないもので、特にPTC材
料そのものが熱回復性の場合であるとか、熱回復性材料
に近接させてこれを熱回復きせるのに用いられる場合1
こは望ましくない。何故ならば、この様な状況において
は熱収縮材料を出来るだけ迅速にその溶融点まで加熱さ
せ、その後加熱装置の温度を加熱装置の熱可塑性部品の
溶融温度よりわずかに高い温度に保持させて熱収縮性物
体を迅速かつ効果的に収縮させることが望まれるからで
ある。しかしながら本発明において用いられる熱回復性
材料を使って、たとえば電話線ケーブルの間の重ね継ぎ
部分をカプセル収納してかつ外界から7−ルする場合に
は、通帛接着剤を使用してケーブルジャケットに該重ね
継ぎ部分を収縮かつ接着結合きせる方法が用いられる。
ここに上記ケーブルジャケットは通電たとえばカーボン
ブラック充填エチレン/ビニルアセテートポリマーの様
な部分的に非晶質でかつ低融点の熱可塑性成分を有して
いる。この様なケーブルジャケットはほとんど確実に非
架橋状態であり、従ってもし接着剤を活性化するための
温度上昇期間においてジャケット温度がその融点を越え
る様な高温度になった時には流動化し、容易にゆがんで
しまうことになる。積極的な遮断作用を持たない加熱装
置を用いて、もしうつかり動力源を熱収縮物体から引き
離すのを忘れた場合lこは更に重大な結果が生ずること
になろう。この様な状況のもとではPTC加熱装置はカ
プセル包装を終了するのに必要な時間(例えば10分間
)を越えて通電されてしまう事態が発生しよう。この様
な電話線ケーブルの各々が類似の熱可塑性成分により絶
縁されている場合には更に重大、な結果をもたらす。上
述の様な導線ジャケットがゆがみねじれるということは
ケーブルのその部分が用をなでなくなるということであ
るから絶対に避けなければならない事態である。従って
重ね継ぎケース用の加熱装置に要求される好ましい特性
はまず加熱機素のTs温度以上において抵抗が急激かつ
持続して増大し、従来のほとんどの加熱装置がそうであ
った様に多少とも急勾配がゆるやかに傾斜するいわゆる
「折り曲り」特性を示すことなく上述の熱可塑性成分の
溶融点以上に加熱機素の感度が上昇するまで抵抗の増大
傾向を保持するという特性である。これまでは上述の「
折り曲り」現象および該現象に伴ない発生する不具合は
広く認識されていなかったと思われる。
更に考えを進めるならば次の事も言えると思われる。す
なわち、これまで使われてきたPTC特性を備えた導電
−性ポリマー材料は本発明が適用されている重ね継ぎケ
ースの様な熱回復材の比較的に厚い部分の熱回復を生じ
させるには不十分な熱容量しか備えておらず、また本発
明において行なわれている様な高温接着剤の活性化に対
しても不を分な熱容量しか備えていない。
本発明の重ね継ぎケースの様な品物に従来のPTC材料
を用いることにより生ずる諸欠点の大部分は本出願人に
係る特願昭50−116270号(特開昭51−602
36号公報)に記載の材料を使用することによって、お
よび特願昭50−116271号(特開昭51−’76
647号公報)に記載の形式の構造体を使用することに
よって克服することが出来る。しかしながら、従来のP
TC材料はあまり好ましい材料ではないが、多くの場合
においてこれらの材料を本発明に係る重ね継ぎケースに
用いることも可能である。
電話線ケーブルの使用時においては、特に該ケーブルの
個々の導線が紙をベースとした絶縁体渠被覆されている
場合には、湿気を排除してやる必要がある。何故ならば
もしワイヤの絶縁物内に含まれる湿気含有量が比較的に
低い臨界レベルを超えた時、必然的にワイヤの電気的特
性は極度に劣下するからである。この理由の故に、通常
とられる対策としてケーブルを重ね継ぎして密閉する前
に少量の除湿剤(通常はシリカゲル)を入れた小ざい紙
袋を重ね継ぎ部分に挿入する方法が存在する。この場合
、紙袋の中の除湿剤の量は外部の湿気がどの様なもので
あれ該重ね継ぎ部分の全寿命期間にわたって同部分内の
湿度を極めて低いレベルに保持するにt分な量が選ばれ
る。典型的な例においては約50tのシリカゲルが用い
られる。
この様な除湿剤を利用する方法においては当然予想され
ることであるが、幽劾職去れ忘れることがしばしば起る
し、入れ忘れが無い場合でも肝心の紙袋のシールを忘れ
たままで該紙袋が放置され、その状態で紙袋が重ね継ぎ
部分に装着されるとか、極端な場合には水中あるいは泥
土中に落した紙袋をそのまま装着したりとかいう好まし
くない事態が発生する。本発明の好ましい実施態様によ
ればこの様な不具合は全く解消される。
さて更に詳細な議論をするならば、湿気が極端に多くな
ると紙絶縁ケーブルの性能は極度に低下する。即ち3,
0%の相対湿度および15℃の周囲条件においては電話
線ケーブルでしばしば用いられる紙絶縁撚線の絶縁抵抗
は長さIKm当り約0.5ギガオームへと低下する。3
0%以下の相対湿度においては性能は満足出来るもので
ある。重ね継ぎケース内の湿度は極端に低い湿度とする
必要性は必らずしも無く、単に30%以下に保持すれば
良いことが判明した。なお、この場合除湿剤を容器内に
封入し、かつこの容器の蒸気伝達特性を重ね継ぎケース
そのものの該特性に注意深くマツチングさせてやるなら
ば、該重ね継ぎケース内の相対湿度は外側の湿度がどう
であれ以下の説明に示す如く30%以下に保持出来るこ
とも判明した。
ケーブルの外側が100%の相対湿度で、内側が0%の
相対湿度であり、本発明に係る典型的な重ね継ぎケース
の湿気蒸気伝達率MVTが15℃において100μV/
時であるとした場合、除湿剤の容器のMVTは30%湿
度で100μり7時以上でなければならず、100%湿
度では333μ2/時以上でなければならない。かくて
、もし除湿剤容器のMVT値が500 ttf1時であ
れば上述の条件を満足させることが出来る訳である。
今仮に上記容器が約10(lのシリカゲルの様な除湿剤
を含んでおり、該除湿剤は約5ofの水分を吸収するこ
とが出来ると仮定する。今、相対湿度が100%の状態
で貯蔵され、該容器に何らの他の保護カバーが付設され
ていない場合には該容器内の除湿剤の水分吸収能力は約
6年間で半減する。かくてこの様な型式の容器を重ね継
ぎケースの内側に永久的に固定した場合にはこの重ね継
ぎケースの貯蔵時においてその保護包装をひきはがし使
用に到るまで何ケ月も放置しておいたとしても該ケース
の有効性について何らの実質的な低下も発生しないこと
になる。
本発明に係る自己加熱重ね継ぎケースの特に有用な特性
としてこれらのケースが将来的に再使用可能であること
が挙げられる。ケースを再使用する場合には単に該重ね
継ぎケースを電源に接続してやり、接着剤が軟化するま
で数分間待ち、次に電気的接触および(もし残されてい
たなら)クリップ部材を除去して半割式の重ね継ぎケー
スの上側半分及び下側半分を分離してやれば良い。所望
ならば、個々の重ね継ぎ部分に必要な修整を加えるか、
あるいはいづれかの部品を交換した後、全重ね継ぎケー
スを再び組立てて、これを短時間電源に接続してやるこ
とにより接着剤の層を再活性化せしめ、ケース組立体を
再び損傷無く一体に形成してやるこ′とが可能である。
この再使用の容易性の意味するところは、もし全てのケ
ーブル組みが初期の設置時において必要とされない場合
にはプラグを使用して余分なケーブル配線部分を伸張状
態に保持しておくことが出来ることである。その後膣ケ
ースを再使用する場合には付設すべきケーブルを随時性
は加え、新たに加えられた部品を元の部品と同様に有効
的にシールしてやることが出来る。外部熱源を使用して
接着剤を再溶融してやれば非自己加熱式重ね継ぎケース
も再使用することは可能である。
かくて本発明の第一の目的は、種々の寸法の複数個のケ
ーブルをカプセル包装するのに適した熱回復性密閉装置
を提供することである。
本発明の第二の目的は、ケーブルのまわりに巻付けるか
あるいはケーブル上に挿入可能であり、また外部熱源に
依存すること無くこの様なケーブルをシールすることの
出来る自己加熱容量を有した熱回復性密閉装置を提供す
ることである。
本発明の第三の目的は、カプセル包装される物件に永久
損傷を与えることの無い様自己調節可能かつ過熱するこ
とが無く、かつ設定温度より低い温度で遮断することが
可能な自己加熱密閉装置を提供することである。
本発明の第四の目的は、その末端部分において充分な密
封が達成されるりa−ジャー物品を提供することである
本発明の一要旨によれば好ましくは自己内蔵式加熱装置
を備えた、たとえば重ね継ぎケースの様な熱回復性物品
が提供されており、該加熱装置は複雑な温度制御装置に
依存することなく熱出力を規制可能ならしめるために抵
抗に関する正温度係数を備えた材料(PTC材料)を備
えていることが好ましい。上記物品の形状は重ね継ぎ部
分のまわりに配置して熱回復させるこ−とにより該重ね
継ぎ部分をシール出来るような形状にされている。
「自己内蔵加熱装置」または「自己加熱」なる用語を用
いた場合には、この様な特性を備えた重ね継ぎケースが
、これをたとえばバッテリまたは交流電源の様な適当な
電力源に接続した時、該ケースの収縮可能部分を収縮さ
せ、かつ該ケース内に存在する接着剤を活性化(たとえ
ば溶融)させるのに1分な熱量を発生きせるごとの出来
る電気抵抗加熱ユニットを内蔵していることを示してい
る。
本発明においては自己加熱特性を備えていない(即ち電
気抵抗機素を備えていない)重ね継ぎケースも提供され
ているが、この場合には収縮作用および接着剤活性化作
用は外部熱源を介して達成される。
かくて本発明の一要旨によれば、被覆すべき長い基体間
の結合部分のまわりに定置され、熱回復時(こ該結合部
分をシールし、電力源に接続可能かつ電力源を介して通
電可能な加熱装置を備えてなる熱回復性物品において、
該加熱装置は抵抗に関して正の温度係数を有し、適当な
電源に接続された時上記物品をその熱回復可能温度に迄
加熱することが可能な導電性のポリマー成分から形成さ
れた材料を含んでいることを特徴とする熱回復性物品が
提供される。
上記導′成性ポリマー材料は抵抗に関する正温度係数を
示し、かつその形状は長さおよび巾が厚味に比して大き
く、また層もしくはシートの形態で提供さ−れているの
が好ましい。σらに電極を設けて電流を材料の厚味中を
通過させるすなわち該材料が層またはシートの形態をし
ている場合にはその一表面から他の表面へと電流を通過
させるようにされているのが好ましい。
上記物品の熱回復可能部分には、熱的に安定な形状状態
から寸法変化された材料か、あるいは熱的に不安定な寸
法状態へと形成された材料であって、いずれも熱を加え
ると安定な形状へと回復することの出来る材料から構成
されているのが好まL′tn・       。
加熱装置を形成する材5?なくとも一部分も上記熱的に
寸法不安定な上記物品部分を形成しているのが好ましい
もちろん個々の加熱装置ならび番こ構成材料および電極
の特性はユーザが利用出来る電力供給源の性質を考慮に
入れて個々のケースGこついて決定すべきである。
上記材料の組成は結晶性ポリマーであるのが良く、出来
得れば該組成中多こはカーボン粒子、特番こカーボンブ
ラックが分散されているのが良い8上記ポリマ一組成物
は化学的手段または放射作用によって架橋されているの
が良く、ポリマーおよび導電粒子の種類ならびに該粒子
の割合は最終使用用途および得られる電源の種類を考慮
に入れて決定すべきである。
被覆される基体と面する上記物品の表面部分ならびに該
物品が該基体上に定置される時に互いに接触する表面部
分はいずれもその上に熱活性化シーラントまたは接着剤
の被覆層を備えているのが望ましく、これらのシーラン
トまたは接着剤は上記物品の回復温度において活性化す
るのが好ましい。互い多こ接触する上記表面部分にはこ
れらの表面部分を回復過程中において互いに保合保持せ
しめておくための装置が設けられているのが好ましい。
上記物品の中央部分には熱的に安定な挿入部材が設けら
れているのが好ましく、この挿入部材により重ね継ぎ部
分に空洞が規定され、−万端部部分の形状は重ね継ぎ部
分に結合されるケーブルなどの各々のまわりにおいて個
々に回復するように選ばれているのが好ましい。
上記加熱装置は自己調節式で以下の二つの層を有してい
るのが良い。
第一の層:該層は抵抗に関する正の温度係数を有してお
り、該層の少なくとも一つの表面と表面接触している導
電性のポリマー材料から構成されている。
第二の層:該層は少なくとも上記物品の回復温度に到る
まで実質的に一定の抵抗を備え、その結果所定の電圧に
おいて実質的に一定の電力消費率が得られるようにされ
ており、かつ少なくとも一対の電極を備えた導電性のポ
リマー材料から形成されている。なお該一対の電極はこ
れらの電極の間を通過する電流が上記一定電力消費率層
料の少なくとも一部分中を通過し、かつ上記第一の層の
一方の表面から他方の表面へと流れるように配設されて
いる。
上記第一の層には表面接触した一定電力消費率層が設け
られており、上記電極の各々は該一定電力消費率層と接
触している。
上記物品は絶縁層を含んでいるのが好ましく、この絶縁
層も熱回復性のものとすることが出来る。
場合によっては本発明に従って形成された上記物品は外
部加熱装置によって回復させることも可能であり、この
場合には導電性層および電極は省略することが出来る。
自己内破式加熱装置は別仕様として、そのポリマー材料
内に所定の電圧(たとえばバッテリーからの12Vまた
は24V電圧)において電流が通過出来る様にてれた導
電性の充填剤が拡散分布されているようなポリマーを有
しているのが好ましい。この場合該ポリマーはその作動
温度において部分な抵抗を有しているので、ポリマーの
熱出力は熱回復可能材料の比較的に厚い部分(数闘のオ
ーダ)をその回復温度にまで加熱せしめて、カプセル包
装すべき重ね継ぎ部分のまわりに回復させることが出来
る。加えるに、上記加熱装置は高温度熱可塑性または熱
硬化性接着剤またはンーラントを活性化させるのに十分
な熱出力を与えることが出来るようにされているのが好
ましい。
PTC材料の形状がたとえばシート層の様に二方向寸法
が大きく、一方向寸法が比較的に小さくされている場合
には、電流は一様な加熱効果を得るために上記小さな寸
法部分に沿って流すのが好ましい。電流の流れがPTC
材料層の平向に沿って発生する場合には特定の導電路に
沿って加熱が局部的−こ行なわれるために一様でない熱
出力分布が得られてしまう。この様な不具合が発生した
時には加熱サイクルの大部分が無効になってしまう。
もし局部加熱の結果電流の通路を横断する線に沿って材
料がTs  温度を超えてしまった場合には、電流は該
通路を更に通過することは不可能となり、結局加熱装置
はかくて形成された「熱線」の温度がTs温度以下に低
下するまで事実上遮断されてしまうことになる。言いか
えれば、端部電極間の材料層を横断する上記「熱線」は
該層のほんの一部の表面のみがTsに到達したに過ぎな
くても事実上加熱装置を遮断してしまう訳である。この
様な現象が発生すると加熱装置の加熱作用はきわめて不
十分なものとなり事実上核加熱装置は極めて小さな加熱
6量しか備えていない様に見える。この様な不具合は「
熱線」が生ずる導電通路の長さを極力短かくすることが
出来るようにPTC材料を電極間で配設してやることに
より防止することが可能である。最小の電流通路長さに
対して最大効率を得るためには材料層の長さと厚味の比
率を小ざくしてやる必要がある。この条件はたとえばシ
ート材をこおいて電極がPTC材料をはさみ込む様にし
てやることにより満足させることが出来る。
しかしながら電流通路長σが短いために、またある場合
には材料表面積が規制されるために、電力源の人力が低
い場合にはこのような形状のため加熱効果が不十分にな
る恐れが存在する。この様な不具合を解消させるために
、所定の電圧(こおいて一定の電力消費率すなわちジュ
ール熱出力を与える材料、言いかえればPTC特性を持
たない材料をPTC材料層に積層してやると、得られた
積層部材が良好な加熱効率を持ち、しかも熱線を発生さ
せない様自己調節させることが出来る。電流を材料の長
手方向に沿わないで層中を流してやることの利点および
層状に材料を形成してやることの利点についての更に詳
細な議論については上記特開昭51−76647号公報
を参照されたい。
本発明において用いられる、特に高温度用途において用
いられる層部材きして使用するのが適当なPTC材料の
更に詳細な議論に関しては上記特開昭51−60236
号公報を参照されたい。
この様な組成物は内部に導電性の材料が拡散分布されて
いる熱可塑性材料および弾性材料の混合体から構成され
ている。本明細書において指摘されている様に、この様
な混合体はその熱可塑性成分の溶融点において急激な抵
抗増大を示しており、この増大傾向は該溶融点温度を越
えてもなお持続するものである。この様な混合体材料は
その溶融点以上の温度においても更に抵抗が増大すると
いう安全性を備えているので、該材料を用いた加熱装置
は理論上のTs  意思上の温度で「スイッチング」効
果を得るように設計してやることが可能でるり、この場
合従来のPTC材料を用いた設計例と異なり熱的損傷の
恐れは発生しない。この様な加熱装置特にTs 温度以
上の温度において抵抗増大が極めて急激に生ずる加熱装
置は極めて「命令に対して鈍感」である。すなわちPT
C材料の作動温度は熱的負荷の変動により殆んど変化し
ないのである。これらの加熱装置は電源に接続した時極
めて高い熱動力をTs点に到るまで発生する様設計する
ことが出来る。これらの加熱装置は温度制御機能がすぐ
れているので、接着剤を活性化させ、本発明に係る様な
熱回復装置をたとえば熱可塑性電話線ケーブルジャケッ
トの様な基体のまわりにおいて回復せしめ、しかもがな
り長期間電源に接続したままζこしておいても該基体を
溶融したり変形させたりしないようにするのに使用する
ことが出来る。
上記重ね継ぎケースに対しては上述の接着剤を含む種々
の密封手段を採用することが出来る。この様な密封手段
は回復温度における熱回復力にも耐えられるようなもの
でなければならず、この様な密封手段については例えば
米国特許第3.379゜218号および第3.455,
336号明細書を参照されたい。
本発明に係る重ね継ぎ部材のカプセル包装装置および方
法は従来の装置および方法とは実質的に異なるものであ
り、従ってこれらの従来の装置および方法に特有の欠点
の幾つかをある程度克服ないし防止するこきが可能でる
る。たとえば本発明の好ましい実施態様の一つによれば
、ケーブルの様な基材のまわりに置かれた熱回復性部材
は、折り重ねられ、その相対する熱回復性表面が互いに
接触せず、非熱回復性ベース部材の対応する表面上にお
いて尾根を形成している長い指状部分の相対する表面に
接触する様な状態で上記基体を包み込んでいる。幾つか
の好ましい実施態様においては、ケーブルの重ね継ぎ部
分を含む空洞を規定すべく互いに接触している熱収縮性
部材および熱安定性部材の領域がそれ自体熱収縮性でな
いようにするために密閉または重ね継ぎケースは該両部
材の組合せにより形成されているが、この様な特徴は以
下の記述からも明らかな様に従来の技術とは大きく異な
る点でるる。
これまでは基体のまわりに熱回復性部材を折り込んだり
被覆したり、収縮した時には上記熱回復性部材が密封部
材と固定される領域が機械的弱化領域および外界の変化
たとえば水の侵入に対する抵抗性に関する弱化領域を形
成するものと信じられてきた。上述の米国特許第3.4
55,336号明細書においては、重なるフラップ部材
を熱回復性部材の接触端部下において設け、かつ重なり
層に接着剤を介して固定することにより長い漏洩通路を
得ることでこの問題を解決する方法が記載されている。
しかしながらこの様な方法は、もし上記基体がしつかり
した基礎部材として作用せず、この基体に対して上記熱
回復性密閉部材が上記フラップを押し付けた場合接着剤
が流動化し接触表面を漏らすことの出来ない時にはうま
く作用しないのである。この様な欠点要素に加えて、重
なる熱回復性領域を備えた多数個の入力重ね継ぎケース
を構成することの困難さが追加された場合には、上述の
第3.455.336号特許に従って構成された物品は
、もちろん大抵の場合有用であったとしても、本発明が
解決している全ての問題を解決することは出来ない。本
発明の好ましい実施態様1こよればこれらの問題が極め
て簡単かつ有効な方法で解決されている。また、別仕様
として熱回復性部材上のクリップおよびフランジと組合
せて介在尾根ないしフィンガを上記非熱回復性ベース部
材上に設けてやることにより上述の望ましい結果を得や
すいようにすることが可能となっている。
先に説明した様に、物品の相互に接触する表面部分には
、熱活性化シーラントまたは接着剤が好ましくは塗布さ
れている。
けれども物品の回復時の回復力により、特に物品末端で
の材料間の密閉部分が引き離されることがある。
そこで、本発明の要旨によれば、少くとも一部が熱回復
性であって複数の長い基体の周囲にそれらの間の結合部
分において配置することができるクロージヤー物品であ
って、物品の少くとも一つの末端は、その末端に挿入さ
れた基体の周囲に回復して密封することができ、かつそ
の末端に挿入された基体の少くとも1対の間で末端の対
向部分を密封でき、物品はσらに、少くとも回復中に少
くとも該対の基体間で末端の対向部分を一体に保持する
手段を有して成るクロージヤー物品、およ2本またはそ
れ以上の長い基体が通っている、基体間の結合部分の被
覆の末端を密封する方法であって該被覆は、少くとも一
部が熱回復性であって該接続部分の周囲に配置された物
品がら成り、方法は、該物品の回復前に少くとも一対の
基体の間において該物品の対向部分上へ、少くとも回復
中に該部分を密封関係にして保持する手段を供給し、次
いで該物品を加熱して基体周囲に回復させ、密封させる
ことから成る方法が提供される。
ここでいう、少くとも一部が熱回復性である物品は、先
に説明した本発明の熱回復性物品であってよいが、他の
構成の熱回復性物品であってもよい。
末端の対向部分を密封関係lこ保持する手段としては、
たとえばクリップ、特にばねクリップ、クランプ、特に
ヒンジクランプが用いられる。
付図を参照して説明すると、第1図には本発明に従って
構成された熱回復性密閉装置が示されており、該装置は
複数個のケーブルを収納するようにされており、またケ
ーブル間の重ね継き部分を収納するための拡大中央部分
を有している。この様な形状は多数個のケーブルを迅速
かつ効果的にしかも低コストで結合する必要のある低電
圧電話線ケーブルに適用するのに特に適している。
第1図に示される装置は全体を熱回復性材料から形成す
ることが可能であり、この場合核材料はその層間に第5
図に示され以下に詳述する様な自己加熱組成物を含んで
いるのが好ましい。別法として重ね継ぎケースの中央部
分は非熱回復性とし、該ケースのひだ部分を形成する各
端部部分すなわち点線18で示されるケース両端部部分
のみを熱回復性とすることも出来る。熱回復性材料の層
はこれを熱回復性にするため例えば放射作用により架橋
される。層10を含む熱回復性部分は第2図に示される
様な[ひだJILを備えた安定かつ非膨張状態へと定置
される。上記非膨張状態のひだはもちろんこれから膨張
するに部分な余剰材料部分を含んでいさえいればどんな
形状をとっても良い。これらのひだは第3図に示される
様にシールすべきケーブルの直径よりも大きな寸法へと
既知の技法により膨張させられる。熱回復性材料は十分
な可撓性および弾性を有しているのでケーブルをひだの
開口中に押込むことが出来る。第3図および第4図に示
されている様に、上記開口は挿入すべきケーブルの寸法
に応じて異なる寸法を備えさせることが出来る。ただし
一つの寸法だけでも熱回復させることにより広範囲の寸
法のケーブルと 1′適用することが回想々る。熱回復性部品10は非熱
回復性の重ね継ぎケース底部部品12と組合せて用いら
れる。ただしこの底部部分は幾つかの実施例においてた
とえば第7図に示す如く熱回復性のものとすることも出
来る。底部部品12はケーブル重ね継ぎ部分に剛性を与
えてこれを永久的に装着させる部材としての役目を果さ
せることも’=J能である。別法として、部品10及び
12が一端14(第4図)において協働ヒンジを備える
ようにすることも出来る。更に別法として部品1゜およ
び12が同一材料から形成てれている場合には、これら
の部品は端部6において密封手段を使用することにより
端部14において一体化させることも可能である。ある
いは部品io及び12を両端部14及び6において個々
に分離させることも可能であり、この場合には熱収縮部
品10はケーブルを挿入するために部品12から単に持
ち上げるだけで良い。所望ならば部品10および12に
は長手方向軸線に沿って好ましくは端部14及び6付近
において強化ストリップを埋込むことも出来る。この様
なストリップはブスバーとしても作用することが出来る
本発明の方法に従ってケーブル重ね継ぎ部分をシールす
るには、まず部品10および12が分離されケーブル2
0.22.24が挿入される。特に第2.3.6図を参
照すると、これらの図においては部品10および12は
一体化ないしヒンジ結合されておらず、たとえばヒンジ
フラング52および54がクランプ装置として利用され
ており、このようなりラングはボルト56および蝶ナツ
ト58を介して締付けられている。これらのクランプは
ケーブルの膨張(第2図)、挿入及び回復(第4図)行
程中において、部品1oおよび12を保持する役目を果
すことが出来る。この様なりランプは装置の永久部品と
して形成させることも出来るが、これらのクランプはケ
ーブル装着の後除去して、たとえば米国特許第3.77
0.556号明細書に記載の接着剤により端部を永久的
にシールするのが好ましい。
上記端部においては、ケーブル間の適正な間隔を確保す
るためにクランプ装置を使用するのが便利である。第6
図において最も良く示されているように、このクランプ
装置はひだIIを内部に収納出来る開口を備えたプレー
トセパレータ62どすることが可能で、この様なプレー
トは部品10及び12をその膨張およびシール作業中に
おいてクランプ64及び66によりしっかりシールさせ
ることが出来る。
重ね継ぎケースに強度を与え、これを保護し、必要に応
じて湿気伝達防止作用を与えたり電波シールドを設けた
りするために、別仕様としてケーブル重ね継ぎ部分その
ものを第1図符号26で示される熱回復性部材中央部分
の下に位置する点線18および18aで規定される輪郭
を備えた剛体缶内にケースごとカプセル包装させる仕様
も可能である。中央部分26が熱回復性の場合にはこの
部分は上記缶の形状に適合することが出来よう。
なお、該層は金属または成形グラスチックの様な剛体材
料から製作するのが便利である。端部開口19.21.
23は異なる寸法の個々のケーブルを収納する様にされ
ている。熱回復性部材の他端は、通常結合すべきケーブ
ルを収納するために同様の寸法を備えた開口を含んでい
る。もつとも全ての開口を一方の側に集中させることも
可能である。
重ね継ぎ部分を被覆するのに剛体缶を用いた場合には熱
回復性部材により中央部分をシール・することは必要で
はない。従って、前述した様に、′本発明に係る物品の
熱回復可能な部分は端部部分にのみ限定することが出来
る訳で、こうすることにより該物品は1面々の人カケ〜
プルを缶1こシールさせることが可能である。このケー
スの場合には中央部分26は非熱回復性材料とすること
が出来るし、もし熱回復性材料で構成されていたとして
も回復させる必要はない。別法として材料を缶を横切っ
て突出させないようにして、缶を露出させたままにする
か、あるいはたとえば第5図の層30または31の様な
絶縁層のみを缶から突出てせて残りの層は端部に閉じ込
めておくことも出来る。
第5図についてより詳細に説明するならば、熱回復性密
閉部材は電極を内部に埋込んだ自己加熱積層部材を有し
ているのが好ましく、該電極は適当な電源に接続可能な
るものとする。上記積層部材の詳細については上記特開
昭51−116271号公報を参照されたい。簡単に言
うならば上記積層部材は熱回復可能な外側絶縁層30か
ら構成σれている。層34は、たとえば極めて結晶性に
富んだポリオレフィンとエチレングロビレンゴムの混合
体の様なポリマー混合体またはポリマーを有しており、
これらの混合体の内部には導電性のカーボンブラックが
分散させられている。層34は加熱作用を制御するため
に抵抗に関して正の温度係数を示すのが好ましい。層3
4は、層32および36の間に折り込まれているのが好
ましく、ここに該層32及び36もカーボンブラックを
内部に拡散させたポリマー混合体とすることが出来る。
なお、これらの層は広い温度範囲にわたって所定の電圧
に対して一定の電力消俊率特性を示し、抵抗に対して極
端な正の温度係数を示ざないのが好ましい。また、内側
絶縁層31を設けることも可能である。層31.32,
34.36も熱回復可能であることが好ましい。上記内
側層はケーブルを結合かつシールさせるために層自由表
面上に接着剤塗布層(図示せず)を含んでいるのが良い
一定電力消費層32および36内には電極格子38およ
び40が埋込まれており、これらの電極はたとえば第6
図において図式的に示されている電池の様な適当な電力
源に接続することが出来る。
この様な配線にすると電流はPTC層34を電極38か
ら電極40に向けて通過する。以下に電極の好ましい構
造及び形状について更に詳細な説明を行なうことにする
第7図についてより詳細に説明すると、該層には本発明
に係る別の形状が示されている。このような形状の部・
冴−常温5図の様な層部材を備えた△ 単一シート材から形成することが出来る。上述の様なケ
ーブルを開口44,46.48中に挿入した後、この装
置は適当な密封部材51を介して相対する端部50を互
いに押付けることにより密閉される。この様な装置はも
ちろん図示した様に種々の寸法のケーブルに適合するよ
う構成することが出来る。なお、この様な装置は50に
おいて密封部材を備え、47において自己蝶着手段を備
えた「貝殻」構造とすることが可能である。
本発明の特に好ましい実施例が第8図において断面Iこ
て示されている。この実施例は上側およびvlu11部
材96及び80を備えている。上側部材96は加熱器に
しつかり固定きれた外側重ね継ぎケース殻67を有して
おり、該加熱器は一定電力消費率の外側および内側層6
8ならび番こ70とPTC材料の芯層69から形成され
ている。内側層70の中側表面lこけ接着剤層71が固
定されている。
加熱器のPTC芯69は好ましくは上記特開昭51−6
0236号公報に記載された様に構成されており、一定
電力消費型の外側層68および70と組合されている。
ここにこれらの外側層の熱可塑性ポリマー成分は上記P
TC材料の熱可塑性ポリマー成分の溶融点よりも低い溶
融点を有している。
上記一定電力消費型層は、もしそれが熱可塑性ポリマー
を備えていたとすれば、熱回復性のものとすることが出
来る。また、PTC材料の熱可塑性成分の融点よりも低
い回復温度を有する熱回復性ポリマー成分層を有する別
の外側殻68が設けられているのが好ましい。さて熱溶
融接着剤の層71を追加させることが可能であるが、こ
の接着剤の融点は熱回復性部材の融点に近く、作動温度
は上記PTC材料の熱可塑性成分の融点よりは低い温度
であるのが良い。この様な実施例は基底体が熱敏感性を
有しており、もしその融点以上の温度に熱せられた時に
は変形するか流動化するような場合に用いるのに特に適
している。
第9図に良く示されている様に、一定直力消費層内には
可撓性に富んだ電極72が埋込まれており、該電極はよ
り線ワイヤから形成するのが好ましい。各熱収縮性端部
ひだは6蘭の電極72を有しており、その内3個は一つ
のターミナルに接続されており、別の3個は別のターミ
ナルに接続でれており、この場合これらの電極は互いに
対をなして並設されており、重ね継ぎケースの長手方向
軸線を横切る方向に走行している。第一の極性を備えた
電極は、たとえば溶接、ろう付け、導電性接着剤による
接着等の方法によってブスバー電極73および73aへ
と接続されており、第二の極性を備えた電極は重ね継ぎ
ケースの各側全長にわたって走行するブスバー電極74
および74aへと接続されている。上記電極73.73
a、74゜74aの各々は撚線ワイヤまたは薄い金属ス
トリップから形成することが出来る。一方の電極73の
中央部分および他方の電#A74aめ中央部分lこは電
源への接続を容易化ならしめるためのタブ75および7
6が固定されている。主熱収縮層(第8図参照)の上部
には熱回復性端部ひだ構造体の間fこおいて適当な剛体
材料から製造きれた強化7ランジ77.78.79が取
付けられている。上記剛体材料としては金属およびたと
えばポリカーボネート、アクリロニトリルブタヂエンス
チレン、すなわちSAN樹脂、たとえばポリアミドまた
はポリオレフィンなどの充填ポリマーの様な工業用熱可
塑性プラスチックを挙げることが出来る。これらの材料
の内でもガラス充填ポリアミド(ナイロン)が最も好ま
しい。非熱回復性の下側部材80は剛性を増大させるた
めに外側リプ81を有しているのが好ましく、また選択
仕様としては第10図に示でれる様に熱回復性ひだの開
口側と適合する内側尾根82を備えきせるごとも可能で
ある。
上記重ね継ぎケースを組立てるにはまず上側および下側
部材を合せ、フランジ77.78.79に類似の材料で
適当に構成したばねクリップ83゜84.85により本
発明に従って固定させれば良い。
第114図について説明すると、この図には重ね継ぎケ
ースの長手方向軸線に沿った断面が示σれている。中央
空洞86はケーブルの個々の重ね継きワイヤを収納する
役目を有している。この空洞には好ましい選択仕様とし
て除湿剤を充満した小さな容器95が設けられており、
その壁面を通して水分は上述した様にケース内への拡散
速度よりも速い速度で該容器内へと拡散して行く。設置
した重ね継ぎケースの圧力テストを行なう事が出来るよ
うに空洞86には弁を配設しても良い。
特iこ第8図〜第11図の実施例を参照し、かつ第12
図〜第21図をも参照しながら重ね継ぎケースの好まし
い製造方法について説明を行なう事にする。
好ましくは、金属撚線である電極材料はたとえば161
tlilのキャリアから形成させ、各々のキャリアは4
本の38AWG(米国ワイヤゲージで001mの直径に
相当)すずメッキ鋼線を(出来るだけの可撓性を得るた
めに)可能な限り高撚線角でよったものから形成させる
ことが可能であり、この様な電極材料が薄い導電線ない
し非導電性の熱可塑性グラスチックチューブのまわりに
巻付けられる。撚線角を75°として、上記−面電力消
費型材料と同一成分とからなる肉厚0.25+m、外径
6.25闘のチューブに線を巻付けるのが一番良い結果
を得た。次に、巻線を施したチューブは熱可塑性チュー
ブの軟化温度付近重加熱され、上記撚線を伸ばさない様
注意しながら平坦化される。これらの工程が第12図に
示されている。
次の工程は電極の形成工程であり、この工程はタブ75
を側方電極73aに固定して、端部電極72を取付ける
段階を含んでいる。適当な固定方法としてはスポット溶
接、ろう付け、接着等を挙げることが出来る。電極が定
電力消費型層と同一材料からなる導電性芯のまわりによ
り線を設けたものから構成されている場合には互いに電
極を結合させるのに導電性熱可塑性芯を使用して熱的結
合方法を用いると極めて良好な結果を得ることが出来た
。基礎となる形状を得るために電極を互いに固定させる
工程は第14図に示される様な治具を使用することによ
り簡素化することが出来る。
端部電極に用いられる材料並びに上述の平坦化されるよ
り線材料としては、織物状のあるいは板状の金属ワイヤ
、導電性繊維、金属メッキしたポリマー繊維、繊維方向
が高度に導電化された導電性粒子含有ポリマー繊維等を
挙げることが出来る。
これらの全ての実施例においては完成された電極は極め
て伸縮性に富み、重ね継ぎケースの実際の設置時あるい
は製造時において重ね継ぎケースの熱回復性部分が回復
して膨張した時に抵抗力を与えないようにされているの
が好ましい。
側方電極には類似の材料を用いることが出来る。
これらの電極は製造中および設置に際して大きな変形を
受けることは無いので、平坦金属ないし好ましくは穿孔
された高導電性ストリップ及び単−又は多重より線ワイ
ヤからも形成式せることが出来る。
市ね継きケース用の素材の形成方法が第13図および第
14図に示されている。種々の加熱層はたとえば押出し
、熱カレンダ法により製造することが出来るがこれらの
加熱層はジグフレーム内で組立てるのが望ましい。例示
された実施例においては表皮層67がまずフレーム内に
定置され、次に定電力消費層68a1第一の電極セット
73/73a(付図に示す如くクプ75は右側を向いて
いる)、別の定電力消費層6Bb、PTC制伽層69、
更に別の定電力消費層70a1第二の電極セット74/
74a(タブ76は左側を向いている)、及び最終の定
電力消費層70bが順次つみ重ねられる。全構造体は次
にポリテトラフルオロエチレン保護層97の間に挿入さ
れ加圧加熱により互いに積層化される。これらの種々の
層および電極を互いに積層化させる段階において保持せ
しめるために治具が用いられる。積層化が終了しポリテ
トラフルオロエチレン層が除去されると、組立てられた
ケース素材は発泡性シー)100の間に挿入され、たと
えば185℃の温度でかつ最小圧力を力Uえた状態にて
部分な期間にわたり焼鈍され構成各層が完全に残留応力
から解放されるようにされているのが好ましい。焼鈍時
間は材料に応じて2分〜60分にわたって変化させれは
良いが、一般的には5分〜15分程度の焼鈍時間が好ま
しい。素材はこれがまだ焼鈍温度fこ保持されている間
盛こ除去されて、次に第15図に示される様に矢印の方
向の圧力を介して雄型上に押付けられる。
かくて第16図に示される様な非膨張状態の重ね継ぎケ
ース形状部材87が得られる。この工程においては成形
作業中において加熱器が伸ば芒れない様注意を払わねば
ならない。所望とあらばフランジ77.78.79の上
側表面には複数個の尾根部材、好ましくはくさび型の部
材を設けて、クランプ83及び85により誘起される圧
縮力を一定方向に向ける作用を行なわせることも出来る
次に重ね継ぎケース87は一様な放射作用を得るための
当業界では良く知られたイオン放射技法を用いて放射化
される。適当なイオン放射源としてはガンマ線、X線、
加速電子線等を挙げることが出来る。必要な照射量はケ
ースのポリマー構成部分の結晶溶融点直上においてケー
ス形状の一体性を保証するのに部分な量であり、かつ該
ケースを熱回復可能な形状に形成させる膨張作業におけ
る伸張現象を妨害する程の過剰でない量になる様選択す
べきである。実験の結果によると適正照射量は2〜50
メガラドであり、好ましくVi5〜20メガラドでめっ
た。
放射能を照射した後の素材は[熱的に安定Jな形状であ
り、該素材は次に第17図〜第19図に示される作業工
程において「熱回復可能コな形状部材88へと成形され
る。物品87をほぼその結晶融点にまで予熱した後、形
成素材は第18図に示される治具89内へと挿入される
。第171gHこ示される様に接触表面に接着剤層90
を施した強化フランジ77.78.79が素材87の側
方および端部上に定置きれる。端部フランジ78には長
い「切れ端し」タブ91が装着される。なお、該タブ9
1は第17図および第18図に示される様に治具89に
装着するための案内穴92を有している。全ての上記フ
ランジはその外側端部において折り上げリップ98を有
しており、これらのリップは加熱器を機械的損傷から保
護してやるための端部として作用している。側方フラン
ジ77および79Fi電極タブ75および76を取囲む
中央外側端部において小さな側板99を備えており、該
側板の寸法は例えばArc −Less  社から市販
されている標準の「迅速取外し式jコネクタ(63×0
.8闘)を収納出来るように選ばれている。
上記側方および端部フランジならびに重ね継ぎケースひ
だに圧力が加えられ、適当な張出し成形器を介して中央
空洞が形成される。この様な拡張技術は従来から良く知
られており、たとえばマンドレル拡張および空圧ないし
真空圧成形等の技術を挙げることが出来る。この作業工
程においてはマンドレルを用いた時にケースひだを長手
方向に圧縮してしまわない様に注意を払ってやらなけれ
ばならない。この様な圧縮作用を軽減してやるために、
たとえば半径方向に伸張可能であるかあるいは円周方向
に分塊化されたスリーブ部材を上記マンドレルとケース
ひだの間に設けてひだ部分にマンドレルを介して誘起さ
れる長手方向カを分散させる方法を採用することが出来
る。別法として弾性体チューブを空圧的乃至油圧的手段
で長手方向に拘束してやる方法が考えられる。なお上記
重ね継きケース空洞は空圧的に形成でれるのが好ましい
。膨張素材は第19図の様に拘束されたまま冷却され、
次に治具から取出され、接着剤層93が下側部材と接触
する表面並びにひだの内側表面に固定でれる。接着剤層
は部材80の接触表面にも固定する事が出来る。この工
程段階において、もし所望ならば、除湿剤を充填した容
器95を第20図に示される様に中央空洞94内の内側
壁に固定させることもできる。なお、第20図は完成さ
れた熱回復性上側部材96の図を示しており、この図に
おいてケースひだと中空洞との相対関係を理解すること
が出来る。別法として、上記除湿剤は第11図の様にベ
ース板に固定することも可能である。
使用に際しては、重ね継ぎ部分を完成して、これを重ね
継ぎケース内に組込んだ後全重ね継ぎケースは上述の様
に上側部材96および下側部材80を互いに重ね合せ、
本発明に従って側方クリップ83.85および端部クリ
ップ84a、84bを用いて互いに固定することによっ
て組立てることが出来る。次に加熱器が電源に接続され
る。
重ね継ぎケース上側部材の電極の配列状態並びに上記定
電力消費層及びPTC層をたとえば12■または24V
の鉛蓄電池の如き電力源に接続した時のこれらの層の間
の相対抵抗の故に回復作用を行ないおよび/または接着
剤を活性化させる加熱現象はもっばらケースひだおよび
フランジ領域において発生することになる。かくて、中
央空洞にはこれを十分加熱するのに足りる電力消費が発
生しない。
上述した様に、加熱器各層に用いられている組成はケー
スを迅速に加熱可能なる組成が選ばれている。たとえば
、上述の好ましいPTC組成物を用いると加熱器は1分
以下の時間内にひだ領域を115〜120℃の温度に加
熱することが可能であった。この様な温度に到達すると
ひだ領域は回復作用を開始する。約2分でひだはたとえ
ばケーブルの如き基底体のまわりに収縮し、更に8分〜
13分が経過すると接着剤層は完全(こ活性化し、ケー
ブルジャケット及び非熱回復性ベース部材を漏らしてシ
ールし始めるのが認められた。かくて典型的な例におい
て加熱器は電力源に対して約損分〜15分の間接続され
、この時間内においてケース組立体を放置し、オペレー
タが他の仕事を行なうことが可能であった。当業者にと
って加熱器の通電時間は接着剤の温度要求性能、熱的負
荷その他の要因により決定されるべきものであるという
ことは明白であろう。実験の結果によれば通電所要時間
は比較的に外気の温度とは無関係であることが判明した
。この理由は本発明に係る好ましい設計条件により適め
で鋭いPTC特性の遮断作用が得られたためであろうと
考えられる。
適当な時間が経過した後電源は除去されて、重ね継ぎケ
ースは外気温度にまで放置冷却される。
この時点において本発明で用いた側方および端部クリッ
プを取外しても良いし、あるいは所望ならを の位置に放置しておくことも出来゛る。
本発明に従い諸機素を組合せることにより得られる特別
の利点は、加熱器自体を外気の熱的負荷とは無関係に特
定の限定温度範囲に保持することが出来るので、もしこ
の温度範囲が通常用いられる熱可塑性ケーブルジャケッ
トまたは個々のワイヤ絶縁材料の融点に極めて近い場合
であっても、上記重ね継ぎケースはケーブルの結合を終
了した後たとえば数時間の期間にわたって電源に接続し
放しにすることが可能で、しかも電話線ワイヤまたはケ
ーブルに何らの損傷を与えずに済むという利点ヤある。
なお、再使用を容易にするために上記熱回復性物品には
装着部材を−して該部材と接着剤を軟化させる時に熱回
復性部材が完全に回復するのを防上する拘束部材を設け
てやることが出来る。この拘束部材としてはたとえば金
属の様な剛体舌を挙げることが出来、これらの剛体舌は
ケーブルを取囲む部分に配設される。第9図を参照する
ならばケーブル入力間の平坦部分78と同−巾を備えた
舌が該平坦部分上に定置されており、その一部は該平坦
部分から軸線方向外側に突出している。
外側平坦表面77及び79上にも同様の古部制を定置す
ることが可能であり、上記軸線方向に突出した全ての部
分は適当に形成された接続リンクを介して互いに結合さ
せ、一体の拘束装置を形成することが出来る。この拘束
装置は所望ならば使用中においても放置しておくことが
可能である。
本発明のクロージヤー物品および密閉方法の好ましい実
施態様を次に列挙する: 1、保持手段がクランプまたはクリップである特許請求
の範囲第1項記載の方法。
2、対向部分を一体に保持する手段が、クリップまたは
クランプである特許請求の範囲第2項記載の物品。
3、物品が一般にチューブ状である特許請求の範囲第2
項または前記2記載の物品。
4、物品が、一般にチューブ状物品を形成する様に一体
にできる第1および第2対向縁領域、および該領域を衝
合し、回復中一体に保持する手段を有する特許請求の範
囲第2項または前記2記載の物品。
5、縁領域が、その衝合表面上に熱活性化シーラントま
たは接着剤を有する前記4.記載の物品。
6、結合部分を包囲する中央部分を有し、物品の少くと
も一端は、長い基材それぞれ上に個々に回復して密封す
るのに適合している特許請求の範囲第2項および前記2
.〜5のいずれかに記載の物品。
【図面の簡単な説明】
第1図は本廃明に従って形成された熱回復性物品すなわ
ち重ね継ぎケースの第一の態様を示す斜視図、 第2図は第1図の物品をその熱的に不安定な形状すなわ
ち熱的に回復可能なる形状に膨張する前の物品端面図、 第3図は本物品を熱的に不安定な形状へ膨張させた後の
物品端面図、 第4図は本物品がケーブルのまわりに熱回復した後の物
品端面図、 第5図は本物品の層状構造の詳細を示す第3図線5−5
に沿っての断面図、 第6図はケーブル挿入前の本物品の斜視図、第7図は本
発明に従って構成された物品の別の形状態様の斜視図、 第8図は重ね継ぎケースの一端の断面図、第9図は該ケ
ースの詳細を示すべく一端を切り取って示した斜視図、 第1θ図は非熱回復性ベース部材から眺めた重ね継ぎケ
ースの斜視図、 第11図は内部空洞の詳細を示すための重ね継きケース
長手方向断面図、 第12図は好ましい撚線電極の構造を示す図、第13図
はブスバー上における電極の配置を示す図、 第14図は熱回復性部材用素材をその積層化作業に先立
って治具内に定置した時に得られる種々の層を示す一部
切取って示せる図、 第15図は上記熱回復性部材の基本形状に素材を成形す
る状態を示す図、 第16図は熱回復性部材を架橋工程を経て熱的に安定な
形状に成形した時の該熱回復性部材を示す図、 第17図は上記熱回復性部材の端部および側部に対する
強化フランジの構造を示す図、第18図は熱回復性部材
をその膨張工程に先立って治具内に定置し、該部材に強
化フランジを取付けた状態を示す図、 第19図は膨張段階の端末時期における熱回復性部材を
示す図、 第20図は重ね継ぎケースの内部詳細を示すための該ケ
ース上側および下側部材の斜視図、第21図はケーブル
重ね継ぎ部分のまわりに設置した後の状態で示された特
に好ましい態様を示す図をそれぞれ示す。 12:重ね継ぎケース、26:熱回復性部材、34 :
 PTC材料層、30.31:絶縁層、38゜40:電
極、70ニ一定電力消費率層、71:接着剤層。 特許出願人  レイチェム、五コーポレーション代理人
 弁理士 青白 葆 (外3名)第1頁の続き 優先権主張 @1975年8月4日■米国(US)■6
01344

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2本またはそれ以上の長い基体が通っている、基体
    間の結合部分の被覆の末端を密封する方法であって該被
    覆は、少くとも一部が熱回復性であって該接続部分の周
    囲に配置された物品から成り、方法は、該物品の回復前
    に少くとも一対の基体の間において該物品の対向部分上
    へ、少くとも回復ることから成る方法。 2少くとも一部が熱回復性であって複数の長い基体の周
    囲にそれらの間の結合部分において配置することができ
    るりa−ジャー物品であって、物品の少くとも一つの末
    端は、その末端に挿入された基体の周囲に回復して密封
    することができ、かつその末端(こ挿入された基体の少
    くとも1対の間で末端の対向部分を密封でき、物品はδ
    らに、少くとも回復中に少くとも該対の基体間で末端の
    対向部分を一体に保持する手段を有して成るりo −ジ
    ャー物品。
JP58032691A 1974-09-27 1983-02-28 クロ−ジヤ−物品およびその用途 Granted JPS58194268A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50983774A 1974-09-27 1974-09-27
US509837 1995-08-01
US601344 1996-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194268A true JPS58194268A (ja) 1983-11-12
JPS6132127B2 JPS6132127B2 (ja) 1986-07-24

Family

ID=24028282

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032691A Granted JPS58194268A (ja) 1974-09-27 1983-02-28 クロ−ジヤ−物品およびその用途
JP58032692A Granted JPS58193996A (ja) 1974-09-27 1983-02-28 密封被覆された基体結合部分
JP58032690A Granted JPS58194267A (ja) 1974-09-27 1983-02-28 クリツプ
JP59040250A Granted JPS6034830A (ja) 1974-09-27 1984-03-01 熱回復性密閉物品

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032692A Granted JPS58193996A (ja) 1974-09-27 1983-02-28 密封被覆された基体結合部分
JP58032690A Granted JPS58194267A (ja) 1974-09-27 1983-02-28 クリツプ
JP59040250A Granted JPS6034830A (ja) 1974-09-27 1984-03-01 熱回復性密閉物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4085286A (ja)
JP (4) JPS58194268A (ja)
AU (1) AU526669B2 (ja)
BE (1) BE833916A (ja)
DE (1) DE2560273C2 (ja)
ZA (1) ZA756136B (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1550816A (en) * 1975-04-22 1979-08-22 Raychem Sa Nv Heatrecoverable article
FR2320678A1 (fr) * 1975-08-04 1977-03-04 Raychem Corp Objet auto-chauffant muni d'electrodes en tissu
US4421582A (en) * 1975-08-04 1983-12-20 Raychem Corporation Self-heating article with deformable electrodes
GB1559078A (en) * 1975-08-27 1980-01-16 Raychem Corp Process for preparing a hermetically sealed assembly
CA1079042A (en) * 1975-10-31 1980-06-10 James E. Jervis Process for preparing a hermetically sealed assembly
US4421945A (en) * 1977-04-21 1983-12-20 N.V. Raychem S.A. Junction assembly
US4400579A (en) * 1978-01-09 1983-08-23 N.V. Raychem S.A. Branch-off assembly
GB1604981A (en) * 1978-01-09 1981-12-16 Raychem Sa Nv Branchoff method
US4314145A (en) * 1978-01-30 1982-02-02 Raychem Corporation Electrical devices containing PTC elements
US4246468A (en) * 1978-01-30 1981-01-20 Raychem Corporation Electrical devices containing PTC elements
JPS5852969Y2 (ja) * 1978-11-25 1983-12-02 古河電気工業株式会社 熱収縮性シ−ト
US4323607A (en) * 1978-09-01 1982-04-06 Ube Industries, Ltd. Heat shrinkable covers
US4304987A (en) 1978-09-18 1981-12-08 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymer compositions
FR2440104A1 (fr) * 1978-10-27 1980-05-23 Raychem Sa Nv Raccords thermoretractables notamment pour cables, procede pour leur mise en oeuvre et ensemble les comportant
JPS5628489A (en) * 1979-08-14 1981-03-20 Ube Industries Heating material and method of producing same
AU547249B2 (en) * 1980-04-22 1985-10-10 Ube Industries, Ltd. Heat-shrinkable cover sheet
US4596732A (en) * 1980-06-12 1986-06-24 Raychem Corporation Pleated heat-recoverable tape
US4376798A (en) * 1980-07-28 1983-03-15 Raychem Corporation Mass connector device
US4342800A (en) * 1980-07-28 1982-08-03 Raychem Corporation Polymeric articles
IL63430A (en) * 1980-07-28 1985-10-31 Raychem Ltd Heat recoverable polymeric articles and their production
US4345957A (en) * 1980-07-28 1982-08-24 Raychem Corporation Polymeric articles
US4349404A (en) * 1980-07-28 1982-09-14 Raychem Corporation Polymeric articles
CA1174743A (en) * 1980-07-28 1984-09-18 Stephen H. Diaz Heat recoverable connector
US4413028A (en) * 1980-07-28 1983-11-01 Raychem Corporation Mass connector device
US4330704A (en) * 1980-08-08 1982-05-18 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymers
JPS5951886B2 (ja) * 1980-11-18 1984-12-17 宇部興産株式会社 被覆方法
US4560828A (en) * 1982-05-11 1985-12-24 Raychem Corporation Tubular article for branch-off seal
GB8305639D0 (en) * 1983-03-01 1983-03-30 Raychem Sa Nv Electrically heat-recoverable article
US4921648A (en) * 1983-04-02 1990-05-01 Raychem Corporation Method of joining an article comprising a conductive polymer composition to a polymeric substrate
US4548662A (en) * 1983-05-11 1985-10-22 Raychem Corporation Method of providing a protective covering over a substrate
US4517449A (en) * 1983-05-11 1985-05-14 Raychem Corporation Laminar electrical heaters
GB8314651D0 (en) * 1983-05-26 1983-06-29 Raychem Sa Nv Electrically heat-recoverable article
GB8400508D0 (en) * 1984-01-10 1984-02-15 Raychem Sa Nv Branch-off technique
ES8609835A1 (es) * 1984-01-10 1986-07-16 Raychem Sa Nv Procedimiento para asegurar la estanqueidad en una bifurcacion entre un manguito y por lo menos dos substratos
EP0157640B1 (en) * 1984-04-04 1991-06-12 RAYCHEM CORPORATION (a Delaware corporation) Heat recoverable articles comprising conductive polymer compositions
US4853165A (en) * 1984-04-04 1989-08-01 Raychem Corporation Method of using heat-recoverable articles comprising conductive polymer compositions
US5030487A (en) * 1984-04-04 1991-07-09 Raychem Corporation Heat recoverable article comprising conductive polymer compositions
US4570055A (en) * 1984-05-07 1986-02-11 Raychem Corporation Electrically heat-recoverable assembly
US4575618A (en) * 1984-07-25 1986-03-11 Raychem Corporation Switch unit for use with heat-recoverable articles
CA1333381C (en) 1986-02-20 1994-12-06 Eric D. Nyberg Method and articles employing ion exchange material
GB8604501D0 (en) * 1986-02-24 1986-04-03 Raychem Sa Nv Cable splice case
US5117216A (en) * 1986-04-23 1992-05-26 Fluid Components, Inc. Distributed RTD
US5167153A (en) * 1986-04-23 1992-12-01 Fluid Components, Inc. Method of measuring physical phenomena using a distributed RTD
ES2018021B3 (es) * 1986-05-06 1991-03-16 N V Raychem S A Articulo recubrible mediante calor.
US4931116A (en) * 1986-05-27 1990-06-05 Raychem Corporation Heat-recoverable coupler
NZ222263A (en) * 1986-10-24 1990-10-26 Fujikura Ltd Heat-conducting insert melts block to seal cable branch junction
KR960013070B1 (ko) * 1987-02-24 1996-09-30 레이켐 코포레이션 물품의 접합 방법
US4938820A (en) * 1987-06-11 1990-07-03 Raychem Corporation Joining of sheets
US5286952A (en) * 1987-06-11 1994-02-15 Raychem Corporation Methods and devices which make use of conductive polymers to join articles
ATE121009T1 (de) * 1987-09-09 1995-04-15 Raychem Ltd Leitfähiger kunststoffartikel.
US5201223A (en) * 1988-05-02 1993-04-13 Fluid Components, Inc. Method of sensing fluid flow and level employing a heated extended resistance temperature sensor
US5152049A (en) * 1988-05-02 1992-10-06 Fluid Components, Inc. Method of making a heated extended resistance temperature sensor
US4994780A (en) * 1988-05-02 1991-02-19 Fluid Components, Inc. Heated extended resistance temperature sensor, apparatus for sensing and method of making same
US5134772A (en) * 1988-05-02 1992-08-04 Fluid Components, Inc. Method of making a U-shaped heated extended resistance temperature sensor
ATE102120T1 (de) * 1988-06-22 1994-03-15 Raychem Corp Verfahren und vorrichtung, die leitfaehige polymere zum verbinden von gegenstaenden verwenden.
US5438866A (en) * 1990-06-25 1995-08-08 Fluid Components, Inc. Method of making average mass flow velocity measurements employing a heated extended resistance temperature sensor
US5470622A (en) * 1990-11-06 1995-11-28 Raychem Corporation Enclosing a substrate with a heat-recoverable article
US5142776A (en) * 1991-03-18 1992-09-01 Kabelmetal Electro Gmbh Method and apparatus for heat sealing of joints and connections
DE4122946A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-14 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zum abdichten des endbereiches einer waermegeschrumpften manschette
DE4132961A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Kabelmetal Electro Gmbh Vorrichtung zum abdichten des endbereiches einer waermegeschrumpften manschette
DE9316172U1 (de) * 1993-10-22 1993-12-09 Kabelmetal Electro Gmbh Muffe zur Aufnahme von Abzweig- oder Verbindungsstellen von optischen oder elektrischen Kabeln
US5968386A (en) * 1997-12-18 1999-10-19 Ford Motor Company Method for protecting electronic components
US7335327B2 (en) * 2003-12-31 2008-02-26 Cryovac, Inc. Method of shrinking a film
US7120347B2 (en) 2004-01-27 2006-10-10 Corning Cable Systems Llc Multi-port optical connection terminal
US7013074B2 (en) * 2004-02-06 2006-03-14 Corning Cable Systems Llc Optical connection closure having at least one connector port
US7489849B2 (en) 2004-11-03 2009-02-10 Adc Telecommunications, Inc. Fiber drop terminal
US7680388B2 (en) 2004-11-03 2010-03-16 Adc Telecommunications, Inc. Methods for configuring and testing fiber drop terminals
US20060153516A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Napiorkowski John J Network interface device having integral slack storage compartment
AU2006236409B2 (en) * 2005-04-19 2011-05-19 Adc Telecommunications, Inc. Loop back plug and method
US20060275564A1 (en) 2005-06-01 2006-12-07 Michael Grah Method of activating the shrink characteristic of a film
US7418177B2 (en) 2005-11-10 2008-08-26 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable breakout system, packaging arrangement, and method of installation
GB2435233A (en) * 2006-02-18 2007-08-22 Tyco Electronics Infrared splicing
US7251411B1 (en) 2006-03-09 2007-07-31 Adc Telecommunication, Inc. Fiber optic cable breakout configuration with “Y” block
US7317863B2 (en) * 2006-03-09 2008-01-08 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable breakout configuration with retention block
US7422378B2 (en) 2006-03-09 2008-09-09 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable breakout configuration with excess fiber length
US7424189B2 (en) * 2006-03-09 2008-09-09 Adc Telecommunications, Inc. Mid-span breakout with potted closure
US7590321B2 (en) * 2006-03-09 2009-09-15 Adc Telecommunications, Inc. Mid-span breakout with helical fiber routing
WO2008005829A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Cooper Standard Automotive, Inc. Flexible heatable plastic tube
US7599598B2 (en) 2006-08-09 2009-10-06 Adc Telecommunications, Inc. Cable payout systems and methods
WO2008021253A2 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Adc Telecommunications, Inc. Factory spliced cable assembly
US7840109B2 (en) * 2006-08-14 2010-11-23 Adc Telecommunications, Inc. Factory spliced cable assembly
US7289714B1 (en) 2006-09-26 2007-10-30 Adc Telecommunication, Inc. Tubing wrap procedure
US7480436B2 (en) * 2006-10-10 2009-01-20 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods for securing a tether to a distribution cable
US7403685B2 (en) * 2006-10-13 2008-07-22 Adc Telecommunications, Inc. Overmold zip strip
US7489843B2 (en) * 2007-02-06 2009-02-10 Adc Telecommunications, Inc. Polyurethane to polyethylene adhesion process
US7558458B2 (en) * 2007-03-08 2009-07-07 Adc Telecommunications, Inc. Universal bracket for mounting a drop terminal
US7950956B2 (en) * 2007-04-12 2011-05-31 The Patent Store Llc Tracer wire connector kits
US7532799B2 (en) * 2007-04-12 2009-05-12 Adc Telecommunications Fiber optic telecommunications cable assembly
US7609925B2 (en) * 2007-04-12 2009-10-27 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable breakout configuration with tensile reinforcement
US7769261B2 (en) * 2007-09-05 2010-08-03 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic distribution cable
US7740409B2 (en) * 2007-09-19 2010-06-22 Corning Cable Systems Llc Multi-port optical connection terminal
US8249450B2 (en) * 2008-10-14 2012-08-21 Corning Cable Systems Llc Methods of port mapping in fiber optic network devices
WO2011143401A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Adc Telecommunications, Inc. Splice enclosure arrangement for fiber optic cables
AU2011319841A1 (en) 2010-10-28 2013-05-30 Corning Cable Systems Llc Impact resistant fiber optic enclosures and related methods
US8885998B2 (en) 2010-12-09 2014-11-11 Adc Telecommunications, Inc. Splice enclosure arrangement for fiber optic cables
US9069151B2 (en) 2011-10-26 2015-06-30 Corning Cable Systems Llc Composite cable breakout assembly
DK2636519T3 (en) * 2012-03-06 2015-01-05 Tyco Electronics Raychem Gmbh Heat shrinkable tubular casing MULTI-LAYER
US8873926B2 (en) 2012-04-26 2014-10-28 Corning Cable Systems Llc Fiber optic enclosures employing clamping assemblies for strain relief of cables, and related assemblies and methods
US9700956B2 (en) * 2013-02-06 2017-07-11 Hobart Brothers Company Welding electrode storage system and method
JP5771254B2 (ja) * 2013-09-26 2015-08-26 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
CN109038469B (zh) * 2018-09-03 2024-04-09 深圳供电局有限公司 一种高压电缆直通接头结构
CN111740374B (zh) * 2020-07-09 2022-03-08 浙江金钺电力科技有限公司 新型灭火介质的电缆接头防爆盒
US11685322B2 (en) * 2020-09-04 2023-06-27 Caterpillar Inc. Wiring harness assembly having 3-dimensional sleeve guide, and method of making same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2110457A (en) * 1936-03-28 1938-03-08 Bell Telephone Labor Inc Undersea cable system
US3243753A (en) * 1962-11-13 1966-03-29 Kohler Fred Resistance element
US3274302A (en) * 1964-05-06 1966-09-20 Grace W R & Co Method of employing electrostatic means in a heat shrinking process
US3379218A (en) * 1965-07-29 1968-04-23 Raychem Corp Closure sleeve for pipes or the like
US3455336A (en) * 1965-11-03 1969-07-15 Raychem Corp Heat recoverable article and process
GB1265194A (ja) * 1968-08-15 1972-03-01
FR2032666A5 (en) * 1969-09-18 1970-11-27 Sirti Spa Coaxial electrical cables soldering
BE759147A (fr) * 1969-11-19 1971-04-30 Anger Kunststoff Manchon pour la connexion de cables electriques
US3717746A (en) * 1970-06-08 1973-02-20 Sloan Technology Corp Thermally shrinkable devices
US3770556A (en) * 1970-08-07 1973-11-06 Reychem Corp Wraparound closure sleeve
GB1431167A (en) * 1972-09-08 1976-04-07 Raychem Sa Nv Assembly and method for protecitng and insulating a concuit junction
DE2345226A1 (de) * 1973-09-07 1975-03-27 Enzinger Union Werke Ag Vorrichtung zum verschliessen der deckellaschen von faltschachteln
DE2413623C3 (de) * 1974-03-21 1984-08-02 Walter Rose Gmbh & Co Kg, 5800 Hagen Flüssigkeitsdichte, eingangsseitige Abdichtung von mindestens zwei in ein Muffengehäuse parallel einmündenden Kabeln
FI64482C (fi) * 1974-09-27 1983-11-10 Raychem Corp Vaermeaoterhaemtbar anordning och anordning av densamma foer en kabelskarv
GB1604981A (en) * 1978-01-09 1981-12-16 Raychem Sa Nv Branchoff method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58193996A (ja) 1983-11-11
US4085286A (en) 1978-04-18
AU526669B2 (en) 1983-01-27
DE2560273C2 (ja) 1990-10-25
ZA756136B (en) 1976-09-29
JPS6034830A (ja) 1985-02-22
BE833916A (fr) 1976-03-26
JPS6132127B2 (ja) 1986-07-24
JPS6334008B2 (ja) 1988-07-07
AU4952579A (en) 1980-01-31
JPS6132126B2 (ja) 1986-07-24
JPS58194267A (ja) 1983-11-12
JPH028192B2 (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58194268A (ja) クロ−ジヤ−物品およびその用途
JPH028596A (ja) クロージャー物品およびその用途
CA1084130A (en) Pressurizable splice case, especially for telephone cables
JPS59167226A (ja) 電気的熱回復性物品
US4252849A (en) Heat shrinkable covers
CA1226343A (en) Electrically heat-recoverable sleeve for branch cables
EP0008912A1 (en) Heat shrinkable covers
EP0093617A2 (en) Cable joint protection
US4885432A (en) Splice case
EP0196767B1 (en) Pressurizable splice case
US5451278A (en) Environmental protection
FI68933B (fi) Foerfarande foer att foersluta en skarv mellan tvao eller flere kablar eller roer samt vaermeregenererbart foerslutningselement foer utfoerande av foerfarandet
IE43758B1 (en) Heat-recoverable articles and methods for their application
EP0286340A2 (en) Sealing device
KR800002243Y1 (ko) 열회복성 자체 가열식 봉합장치
JPH0410040Y2 (ja)
JPS61191228A (ja) 加圧ケーブル接続クロージヤー
JPH04108893U (ja) 熱収縮性保護体の加熱治具