JPS5819423A - 上、底吹き複合吹錬転炉における精錬方法 - Google Patents

上、底吹き複合吹錬転炉における精錬方法

Info

Publication number
JPS5819423A
JPS5819423A JP11752081A JP11752081A JPS5819423A JP S5819423 A JPS5819423 A JP S5819423A JP 11752081 A JP11752081 A JP 11752081A JP 11752081 A JP11752081 A JP 11752081A JP S5819423 A JPS5819423 A JP S5819423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing
gas
slag
refining
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11752081A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Imai
今井 卓雄
Tatsuyoshi Chino
千野 達吉
Masaaki Tsukamoto
塚本 雅彰
Riyouji Kinaka
木中 良次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11752081A priority Critical patent/JPS5819423A/ja
Publication of JPS5819423A publication Critical patent/JPS5819423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、上、底吹き複合吹錬における精錬方法に関
するものである@ 転炉による精練中に、上吹き、ランスからの酸素気流に
生石灰粉をのせて炉中に吹込むことは、いわゆるLD−
AC法として広く知られているが、この場合、上吹きに
よる溶融金属の攪拌が必ずしも充分でないので、脱シん
効果を期待するとき、多量の生石灰粉を必要とし、その
結果滓化状況も悪くなってスロッピング発生傾向が甚し
くなる上、多着の生石灰粉の吹込みを行うとき、その吹
込み速度変動が生じ易く、これがまたスロッピングの発
生を助長して、何れにしても操業の支障を来しまた歩止
り低下の快因ともなるので、Ll)−AC法は、殆ど実
際には行われてはいない。
近来、丘、底吹き複合吹錬技術が開発され、これによる
とき溶融金属の攪拌が一般に増強されて、滓化けもとよ
り、メタルヂプラグ間の反応も著しく促翁される。
こ\に、LD−AC法の応用つまりは上吹きランスから
の酸素気流をキャリヤとする生石灰の吹き込みを適用す
ること、逆に云えば、上、底吹き転炉におけるような底
吹きを、LD−AC法に加えることにより、上記スロッ
ピングの防止と滓化促進を図って脱りん効果の向上が期
待されたわけであるが実験の結果によると、依然として
生石灰粉の吹込み速度変動に起因するスロッピンがしば
しば生起して、脱りんについても、歩止りについても十
分な改善効果を得難いことが経験されたのである口そこ
でこの発明は、かような問題点についてよシ有利な解決
を0指して研究を進め、実験と検討を繰返し行った結果
、生石灰粉の吹込み速度変動が、その粒度分布を適切に
選ぶことによって、有効に抑制され、また、かくして一
様な吹込み速度下に生石灰粉の吹込み量をばとくに精錬
初期就中、脱けい素反応時に該吹込みにより生成するス
ラグの塩基度の制御に利用して、滓化促進がスロッピン
グのおそれなしに実現されることを見出したものである
この発明は、−h、底吹き複合転炉で、この転炉内に納
めた溶融金属の浴面に吹付ける精錬ガス気流に造滓用粉
状フラックスを帯同随伴させて精錬を行うに際し、粉状
フラックスとして粒径0.1mm以下が20係以上でか
つ0.0t14A mm以下が20参以下の粒度分布の
ものを用いることと、精錬初期、就中脱けい素反応時に
は、造滓用粉状フラックスの吹込み量を、その吹込みで
生成するスラグの塩基間0aO/s五02がi、o、r
、oの範囲に制御することを結合してスロッピングの回
避と脱抄んの促進を行うことからなる、上、底吹き複合
吹鍾炉におけるN錬方法である。
この発明の実施には、精−ガスとして酸素を用い・捷た
造滓用粉状フラックスとしてCaO系、CaC0系、ま
たにドロマイト系あるいはこれらの併用ないし鉄鉱石、
螢石、炭酸ソーダなどとの混相?してもよい。
さて第1図に上に触れf LD −AC法を模式に示し
、図中7は上吹きランス、コは転炉内スラグ、3は同じ
く溶銑(溶鋼)、そして参が転炉であり、!ハ遺滓用粉
状フラックスの供給経路、また6は高純度酸累酋を示し
、上吹きランスlから精練ガスとしての酸素を、転炉参
内の溶銑浴面に向けて噴射し、この酸素ジェットには、
造滓用粉状フラックスを好−タしくは上吹きランスlに
混入することにより帯同随伴させて、溶銑に吹付けて、
精錬を行うのであるが、この場合の問題点についてはす
てに述べたとおシである〇 一方、第2図には、上、底吹き複合転炉を、同じく模式
に示し、転炉参の炉底に、底吹き羽口lを設けて、たと
えばアルゴンガスその他、#jIIIをすべき溶銑3に
対し事実上不活性なガスや、ときには、精錬用酸化性ガ
スたとえば酸素を、溶銑3中に吹込み、上吹きランス/
による酸素の吹付けと協同して、精錬に寄与させるので
あり、この場合、上、底吹き複合転炉の底吹きガスの吹
込み位置に関し、主として滓化促進の見地から、溶銑3
の浴面に投入されて浮遊する、石灰粉など、造滓剤を、
上吹きランスによる酸素ジェットで浴中に形成される火
点近傍に集めることを有利とする考えの下に、底吹き羽
目rをとくに炉底の周辺近傍あ乙い(″s、Iil!壁
部に設けることも企てられはしたが、この発明では、上
吹きランスlから噴射させる酸素ジェットに、造滓用粉
状フラックスを帯同随伴させるので、上記とはむしろ逆
に、該ジェットの吹付は位置の近傍には、スラグが存在
しないように、底吹自羽口rの位置が、配慮される。
すなわち造滓用粉状フラックスを、溶銑3の浴面に@接
衝突さぜることで有利に脱りん反応が生じるようにし、
しかも底吹き羽口lから吹込まれるガスの浴中バブリン
グによる溶銑3の攪拌により、絶えず、スラグで覆われ
ない裸の浴面に対するlI!接吹付けを生じさせて脱り
ん効率の向上に寄与させる。
こ\に炉底羽口rの設置位置は、炉底直径のitぼ)に
相当する円の内方、炉中6寄#)Kなるように定めて、
上記し次機能が充足される。
こ\に1容/zO)ンの転炉に、口径z mmφの細管
参本よりなる炉底羽口If配備させた場合にツキ、スロ
ッピングの発生に関し検討を重ねたところ、吹棟初期の
脱けい来期と造滓用粉状フラックスの吹込み速度、従っ
て約ゴすると塩基度に大きく影響を受けることが、明ら
かになった。
すなわち、上記1容/jO)ンにおいて炉底にその直径
1100 rsxに対し、直径2000 mmの同心円
上に等分配設した参事の細管羽目rを通して装入ドア当
り毎分コjNlのアルゴンガスを溶銑中に吹込み、上吹
きランスlにより装入トン当り毎分コ、jNm の割合
いで酸素を、けい素含有量0.3〜Q、弘!優の溶銑に
吹付けた実験において、脱けい累反応期における塩基度
を、上吹き#R素の気流に混入した生石灰粉の吹付は量
の調節により変動させ、スロッピングに及ぼす影響を調
べて第3図に示す成績が得られた。
第3図によれば、スロッピング発生檜率を格段に少くす
るためには、脱けい素反応期におけるスラグ塩基度を/
、0 、1,0 、より好ましくは/、0〜j、jさら
に好1しくはコ、0−!、Q K調整することの必要性
が明らかである。
すなわちこの塩基度が1.0未満ならびにr、o超過で
スロッピングの頻発があり、とくに2.0以上、J、0
以下では皆無、そして/、0,2.0および2.0〜r
、oの範囲でも有効な抑制が見られる0次に底吹き羽口
tに導入するアルゴンガス流量が、転炉J内溶銑の均一
混合時間に及ぼす影響を、底吹き羽口tの配役基準円の
直径、2000 mおよび4A、000mの各場合と、
生石灰粉の吹付は有無とに応じて調べた結果を第参図に
まとめて示した。
こ\に転炉参の炉底直径の4に相当する]6径をもつ次
回心円で囲まれる領域内に底吹き羽口tを配役した場合
は、とくに均一混合時間が短かく、そして生石灰粉の吹
付けによる均一混合時間短縮の効果は、底吹きガスの低
流量域で著しいことがわかシ、これらは、溶銑浴の攪拌
によりスラグを周辺に遂いやって露出する裸浴面に対す
る、運動着の大合い生石灰粉(固体)の衝突によって酸
素ジェットの攪拌効果が強まることによると推測される
O かくして溶銑浴上ですでに浮遊するスラグにより、祈念
に吹きつけらnる生石灰粉の浴面との速かな出逢いが妨
げられる確率が減少して、生石灰粉が、1η接裸の浴面
に対し、有効に衝突する機会にM、まれ、これが上配均
−混合時間の短縮効果と相まって、結果的に、脱抄ん率
の著しい向上がスロッピングの防止にあわせもたらされ
るのである4、以上の結果は、上吹き酸素ジェットで搬
送して浴面に吹付ける生石灰粉が、微粒であるほど、脱
りん効果、および滓化の促進の両面でより好ましいと考
え次子側の下に、粒径0 、 / rlLnL以下が9
0チ以上で、0.000 ms以下が?0慢以下のもの
、つまり、A8TM 呼びl参〇メツシュの錦上io優
以内、同篩下?Oチ以上でかつ同じ<32!メツシュ鋳
上10慢以上、篩下?O憾以内の粒度分布に整粒して用
いたが、さらにとの粒寂が、吹込み作業性およびスロッ
ピングの発生に及ぼす影響を、ふるい目が異なる種々の
篩につき、何れもりOチ通過するもの、次トエtd 1
00メツ−7ユmのりots:alLiiを、Q、im
m粒習とあられしてMj図の横軸にとり、たて軸にスロ
ッピング発生状況をその発生のし易ざの段階であられし
である◎ @!図に従いスロッピング発生の関係については0.1
mnt以上の粒度になるとスロッピング発生が増し、こ
れは滓イ(不良に由来し、一方Q、7mm以上の粗粒は
、ディスペンサからの切出しが不安 定で、これは粗い
ものが多くなると搬送圧力が高くなって吹込みが脈動す
ることによる。
従って0.7 mm以下204以上の粒度とすることが
必要である。
これに対して微粒の多い程、スロッピングの発生には有
利であるが、ディスペンサ内に棚吊シ状態が発生し易く
なり、粒径□、OU#票m以下が9゜チ以上の極微粉で
は、棚吊9による吹込み不安定が顕著になる。
従って0.0弘≠鵬以下?oチ以下の粒度とすることが
必要である0 43図に示すようV(、粒径0,1mm以下り。憾以上
でかつ0.94Ap mm以下りoes以下とすること
にょル、スロッピング発生が、殆ど皆無となるわけであ
る〇 次に試験例について述べる@ 上、底吹き複合軟線転炉(炉容/!oトン)に下記溶銑
i6oトンと、スクラップコクトンを装入シた。
口径tmmφの細管よりなる底吹き羽口−4i″を通し
て攪拌ガスを装入物トン当り毎分3ON/の流量で炉中
に吹込む一方、上吹きランスから装入物トン当り毎分コ
、jNm の酸素とともに生石灰粉を、吹錬初期約3分
間にわたる脱けい素反応期には装入物トン当り毎分的z
、z yの割合いで、残量の装入物トン当りlI神につ
いては脱けい素反応後から吹鍾未期l!〜コQ分に至る
間にわたり継続して浴面に吹付けた。吹錬成績は次表に
まとめて示し、なお比較のためLD −AC法および単
純、上、底吹き複合軟線転炉(LD−KG法)の結果と
対比した0実施例 1 (普通鋼) 吹込条件 転炉装入量   /10 Ton 上吹ランス     μ孔 上吹酸素流IIJjO−4400Nm /mis生石灰
吹込速IfJjO−4400$/mln吹込生石灰量 
    4 Ton/ch底吹き ガス     Ar
ガス 底吹きガス流量   30 Nl/ mln上記の吹込
速度で、生石灰粉を吹錬開始からit分間4Ton/c
h吹き込んだところ、下記の様な結果が得られた。
0  81   Mn   P   Temp溶銑成分
  4.5 win  O,400,450,1201
110°bスロツピングの発生はなかった。
又従来の上吹転炉より生石灰≠、j kg/ st@w
/ −tの削減及び製出鋼歩止1.14の向上を生じた
実施例 2 (低P剣) 吹込条件 転炉装入ill    /10 Tan上吹ランス  
   参孔 上吹酸素流量   300−100N% /min生石
灰吹込速f     j00kg/叫n生石灰吹込流量
     FTon/ch底吹合ガス     Arガ
ス 底吹きガス流量    30 Nl/ m1n上記の吹
込み速度で、生石灰粉を吹砿初期lコ分、末期参分吹込
んだ結果、次の結果を得た。
吹止成分   0.O5−0,100,0071440
スロツピングの発生なし。
父、従来の上吹転炉に比べ、生石灰使用tu! 、j 
kg/s tea/ −を削(MIEでき製出鋼歩止/
、014向上した0 これら実施例を含めた試験操業を行って得られた生石灰
原単位および製出鋼歩留りの改善を、LD転炉の実績と
比較して第6図、第7図に示し、さらにスロッピングの
発生状況およびP分配比の比較についても同様に、第1
図、第9図に掲げであるO 以上の試験例、実施例では、造滓用フラックスとして生
石灰粉を用いた例について、その脱抄ん機能ならびに吹
錬反応に伴う引02の生成に依存したスラグ塩基贋に関
連したスロッピング抑制作用の検討結果を主体に説明し
たが、造滓用フラックスとしては、CaO系のほか、 
CmCO5系、ドロマイト系や、さらにはこれらに鉄鉱
石や、CaF2およびN1□CO5などと混用しても、
上記したところと同等以上の効果を得ることができる。
また同様に底吹きガスには、主としてArガスを用いる
場合について説明をしたが、これに匹敵する炉内溶湯の
攪拌増強作用をもたらす限りにおいて、溶銑に対し事実
上不活性な、N2ガスや、ときにはco、co2の如き
酸素系活性ガスを用いても同等の機能を期待することが
できる。
この発明による脱P反応の促進により、以下に示す効果
を得ることができたり (1)生石灰原単位の削減がj 、01et/l ’ 
l tee/に及ぶ。
(2)鉱石+スケール投入t/、1ull/l・5te
s/程度増加させ得る。
(5)  製出鋼歩留の向上が実現される。
細工は軟線終了後の測温、サンプリングを省略する直接
の即時出鋼比率の向上を介して吹止温度の低下とそれに
よる歩留向上と炉寿命の向上に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はLD −AC法による吹錬要領説明図、第2図
はこの発明による吹錬lI!領説明図であり、第3図は
脱81期塩基度がスロッピングに及ぼす影響を示す線図
、M参図は底吹きガス流量と均一混合時間との関係に及
ぼす底吹き別口配列の影響を比較したグラフsj図は、
造陣用粉状ブラックスの粒度がスロッピングに及ぼす影
響を示す線図、第6図は溶銑[8i )濃度と生石灰原
単位との関係に及ぼす吹錬方法の影響を示す効果グラフ
、第7図は吹止め(C)と製出鋼歩留りに及ぼす同様な
関係の比較グラフであり、第を図はスロッピング指数と
スロッピング発生率の関係を比較したヒストグラム、第
り図はスラグ塩基度とP分配率との関係に及ばず、この
発明の効果を示すグラフである。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 第1図 第2図 第6図 第7図 第8図 スロッピング指獣 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上、底吹き複合吹錬転炉で、この転炉内に納めた溶
    融金桐の浴面に吹付ける精錬ガス気流に造滓用粉状フラ
    ックスを帯同随伴させてWIflIを行うに際し、粉状
    フラックスとして粒径0.l溝部以下がf0慢以上でか
    つ0.0m−mtn以下デO憾以下の粒度分布のものを
    用いることと、精−初期、就中脱けい素反応時には、造
    滓用粉状フラックスの吹込み鎗を、その吹込みで生成す
    るスラグの塩基度0aO/5j02が1.0〜1.0の
    範囲に制御することとを結合してスロツ・ピング回避と
    有効な脱シんの促進を行うことを特徴とする上、底吹き
    複合吹錬転炉における精錬方法。 2、精錬ガスが酸素である特許請求の範囲1記載の方法
    。 3、 造滓用粉状フラックスが、CaO系、coco。 系ドロマイト系、鉄鉱石系、CaPa系ないしはNs、
    Co、系のうち1種才たはJ種以上である特許請求の範
    囲1又は2記載の方法・ 4、底吹きガスが、アルゴンその他不活性ガスである特
    許請求の範i!11.2tたは5記載の方法◎ 5、底吹きガスが、窒素など溶銑に対し事実上不活性な
    ガスである特許請求の範囲1,2tたは6記載の方法。 6、底吹きガスが、co、 co2など、酸素系活性ガ
    スである特許請求の範囲1,2またけ3記載の方法。
JP11752081A 1981-07-27 1981-07-27 上、底吹き複合吹錬転炉における精錬方法 Pending JPS5819423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11752081A JPS5819423A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 上、底吹き複合吹錬転炉における精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11752081A JPS5819423A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 上、底吹き複合吹錬転炉における精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819423A true JPS5819423A (ja) 1983-02-04

Family

ID=14713799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11752081A Pending JPS5819423A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 上、底吹き複合吹錬転炉における精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151413A (ja) * 1982-02-17 1983-09-08 アルベツト・ソシエテ・アノニム 酸素吹込み製鋼時の冷材添加量を増加する方法
JPS63134614A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Nkk Corp 転炉吹錬法
EP1533388A1 (en) * 2002-08-27 2005-05-25 JFE Steel Corporation Method of manufacturing low phosphorous hot metal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569311A (en) * 1979-07-03 1981-01-30 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining of steel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569311A (en) * 1979-07-03 1981-01-30 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining of steel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151413A (ja) * 1982-02-17 1983-09-08 アルベツト・ソシエテ・アノニム 酸素吹込み製鋼時の冷材添加量を増加する方法
JPS63134614A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Nkk Corp 転炉吹錬法
EP1533388A1 (en) * 2002-08-27 2005-05-25 JFE Steel Corporation Method of manufacturing low phosphorous hot metal
EP1533388A4 (en) * 2002-08-27 2011-02-02 Jfe Steel Corp PROCESS FOR PREPARING PHOSPHORARMIC HOT METAL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997005291A1 (fr) Procede d'affinage sous vide d'acier en fusion
JP2001064713A (ja) 溶銑の脱りん方法
JPS6023163B2 (ja) 鋼の製錬法
JPS5819423A (ja) 上、底吹き複合吹錬転炉における精錬方法
JP3440630B2 (ja) 溶銑脱燐方法
EP0203695A1 (en) Method for refining molten metal bath to control nitrogen
JP2015042780A (ja) 転炉における溶銑の脱燐処理方法
US3907548A (en) Process for the production of steels having high chromium content and lowest possible carbon content
JP2002047509A (ja) 溶銑の精錬方法
US4891064A (en) Method of melting cold material including iron
JP2912963B2 (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JP2001288507A (ja) 低燐溶銑の製造方法
KR100423450B1 (ko) 전로에서 출강중 용강의 탈산방법
KR900002710B1 (ko) 급속탈탄 제강공정
JP2005139529A (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JPS6333512A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH0987732A (ja) 溶鋼の精錬方法
JPS6056009A (ja) 製鋼法
JP3665600B2 (ja) 溶銑脱燐方法
JP5282539B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPS62196314A (ja) 転炉操業方法
JP3736229B2 (ja) 溶銑の処理方法
JP2003193121A (ja) 溶銑の精錬方法
RU2180006C2 (ru) Способ передела чугуна в конвертере
JP5370347B2 (ja) 溶銑の脱りん方法