JPS5819400Y2 - 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置 - Google Patents

油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置

Info

Publication number
JPS5819400Y2
JPS5819400Y2 JP1977093192U JP9319277U JPS5819400Y2 JP S5819400 Y2 JPS5819400 Y2 JP S5819400Y2 JP 1977093192 U JP1977093192 U JP 1977093192U JP 9319277 U JP9319277 U JP 9319277U JP S5819400 Y2 JPS5819400 Y2 JP S5819400Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
shock absorber
hydraulic
plate
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977093192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5419890U (ja
Inventor
渡辺亨
Original Assignee
カヤバ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カヤバ工業株式会社 filed Critical カヤバ工業株式会社
Priority to JP1977093192U priority Critical patent/JPS5819400Y2/ja
Publication of JPS5419890U publication Critical patent/JPS5419890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819400Y2 publication Critical patent/JPS5819400Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ガス封入式の油圧緩衝器において圧側減衰
力を調整しうるようにした調整装置に関する。
油圧緩衝装置として、作動油と共に加圧ガスを封入し、
ガス圧力によって所定の衝撃力吸収機能をもたせるよう
にしたものがあるが、とくに有効ストロークと緩衝器水
との軸方向長さなどとの関係上、ガス室を分離してコン
パクト化をはかったものがある。
ところで、このようなタイプのものでも、一般的には伸
側だけで減衰力を附与するのが普通であるが、場合によ
っては、圧側で減衰力を生じさせることがある。
これは、第1図に示すように、アウターチューブ1に、
伸側減衰力設定用のオリフィス付チェンク弁2を備えた
ピストン3を介してインナーロッド4を摺動自在に内装
した緩衝器本体5と前記ピストン3により画成された2
つの油室5a、6bのうち、一方の油室6bと連結管7
を介して連結するガスタンク8とから構成される。
このガスタンク8は、シリンダ9に、加圧ガスを封入す
るガス室10と、油室11とを画成するフリーピストン
12が摺動自在に内装され、油室11の下部に形成され
た作動油の通路13には、伸側作動時に作動油をスムー
スに通すが5圧側で所定の減衰力を附与するように、中
央に連通孔14を有するリーフバルブ15と、この連通
孔14にスプリング16を介して常時圧接される凸状に
形成された弁体17とが構成され、弁体17の裾部17
aには、複数のオリフィス通路18が形成されている。
また19はエアーバルブ、20はアウターチューブ1と
、インナーロッド4との間に介装された緩衝スプリング
、21及び22は、ハンドル側の取付アイと、車軸側の
取付はアイを示す。
上記のような油圧緩衝装置において、シリンダ伸側作動
時は、インナーロッド4及びピストン3がアウターチュ
ーブ1に沿って伸長すると、ピストン3により画成され
た油室6b内の圧力が低下して、油室6a内の作動油と
油室11内の作動油とが、オリフィス付チェンク弁2及
び通路13に介設したリーフバルブ15の連通孔14に
圧接する弁体17を押し開いて流入する。
このとき主としてピストン3内に介装したオリフィス付
チェンク弁2により作動油の流量が制御され、伸側の減
衰力が得られる。
次に圧側の作動時は、油室6bの作動油がオリフィス付
チェンク弁2を押拡いて油室6aに流出すると同時に、
口゛ノド4の進入弁に相当する作動油が連結管7を通っ
てガスタンク8側に流れる。
この圧縮力により弁体17を上昇させ、リーフバルブ1
5の連通孔14を閉鎖しつつこれを押し上げ、リーフバ
ルブ15を反転させる。
この結果作動油は、弁体17の裾部17aに設けた複数
のオリフィス通路18からリーフバルブ15の反転によ
り生じた間隙Xを経て流量を制御されて油室11内に流
入し、このとき圧側減衰力を生じる。
油室11内に入った作動油はフリーピストン12を押上
げてガス室10内に封入されているガスを圧縮させ、こ
れにより圧側衝撃力を吸収する。
しかしながら、上述のような圧側減衰力設定手段は、弁
体17の裾部17aに形成した複数のオリフィス通路1
8と、弁体17とリーフバルブ15との間隙Xにもとづ
く画一的なもので、使用目的に応じて圧側減衰力の調整
を行なうことは不可能であった。
また圧側減衰力の調整を可能としたものもあるが、減衰
力のバラツキが多く、しかも部品点数も多いため構造が
複雑になり、従ってコスト的にも問題があった。
この考案は、かかる種々の問題点を解決することを目的
とし、構造が簡潔でかつ性能安定性が良好で、しかも容
易に圧側減衰力を調整しうるようにした油圧緩衝器の圧
側減衰力調整装置を提供するものである。
以下添附図面に基づいてこの考案の実施例を説明する。
この考案はガスタンク側の圧側減衰力調整装置を要旨と
するもので、従って緩衝器本体の構造は、第1図の従来
装置と全く同様なので説明は省略する。
第2図において、30はシリンダを示し、このシリンダ
30には、加圧ガスを封入したガス室31と、作動油の
出入する油室32とを画成するフリーピストン33が摺
動自在に内装しである。
シリンダ30の下方には、中心部に円錐状の凹部34を
形成した連通孔35と、その周囲に円錐状の凹部36を
備え、かつ口径の異なる複数のオJフイス37a 、3
7b 、37c 、37dを形成した円板状の隔壁プレ
ート38が固定しである。
前記オリフィス37a、37b、37c、37dはシリ
ンダ中心に対して同心円上に配置され、また隔壁プレー
ト38はシリンダ30の外側からカシメることにより固
定されている。
このプレート38の下部には、連通孔35に形成した円
錐状の凹部34と、オリフィス37a、37b、37c
37dに形成した円錐状の凹部36とに係合するボール
39a 、39bを有し、シリンダ30内に沿って回転
する円板状の調整ディスク40がプレート38と一定の
間隙tをもって内装しである。
円錐状の四部34に係合するボール39aは、調整ディ
スク40の中心部に形成された作動油の通路41内に介
装されたスプリング42aにより連通孔35を常時閉鎖
する方向に附勢され、また、オリフィス378〜3rd
に形成された円錐状の凹部36に選択的に保合するボー
ル39bは、通路41の側部に形成された凹部42内の
スプリング42bにより、常時オリフィス372〜37
dを閉鎖する方向に附勢されている。
このようなことから連通孔35に形成された円錐状の凹
部36と、この凹部36に常時附勢されているボール3
9a、及びオリフィス37a〜37dの円錐状の凹部3
6と、この凹部36に常時付勢されているボール39b
によりチェ゛ツク弁を夫々構成する。
なおこの実施例では調整ディスク40にオリフィス径の
異なる4つのオリフィス37a〜3rdを設けであるが
、別に4つに限定するものではなく、使用駄作に応じて
適宜増減することも可能であり、またオリフィス37a
〜3rdに係合するボール39bも1つに限るわけでは
なく、2つまたは3つと、数を増加して作動油の流出量
を可変にすることも可能である。
前記調整ディスク40の通路41には1図示しない緩衝
器本体の油室と接続する連通管43の先端44が、シー
ルリング45を介して気密的に接続すれ、この先端44
の上面で前記ボール39aを附勢するスプリング42b
を支持している。
調整ディスク40の頭部46の側面には、該調整ディス
ク40を回転させる時に工具等を介して係合させる係合
部47が形成しである。
また48は調整プレート40と、シリンダ30との間に
介設したシールリング49は同じくCピンである。
次に圧側の減衰力調整操作並びに作用について説明する
圧側の減衰力を大きくしようとする場合には、調整ディ
スク40の頭部46に形成した係合部47cこ工具等を
係合させて、オリフィス径の大きいオリフィス例えば3
7aにボール39bが係合するように調整ディスク40
を回転させ、オリフィス有効面積を小さくする。
このような状態で緩衝器本体(図示せず)から連通管4
3を介して作動油が通路41内に圧入すると1作動油は
プレート38とディスク40との間隙tを介し、ボール
39bにより閉鎖されていないオリフィス37b。
37c 、37dから油室32に流出し所定の圧側減衰
力を生じさせる。
そしてこの作動油はフリーピストン33をガス室31に
封入された加圧ガスの圧力に抗して上昇させ、加圧ガス
を圧縮することにより圧側の衝撃力緩和するのである。
圧側の減衰力発生時には、プレート38の中心部に形成
された連通孔35の凹部34に、ボール39aがスプリ
ング42aの作用力及び作動油の圧力により圧接された
状態となるため、連通孔35から油室32に作動油が流
入することはない。
なお、連通孔35あるいはオリフィス37a〜3γdに
対しては、閉鎖時にボール39a。
39bwによる密着性がよく、したがって油洩れがない
ので制御流量精度がすぐれ、減衰性能は安定した特性を
保持する。
次に伸側作動時は伸側シリンダ室の圧力低下により通路
41の圧力が低下するため、油室32尚の作動油は、連
通孔35を閉鎖しているボール39a、及びオリフィス
3rdを閉鎖しているボール39bをスプリング42a
、42b?こ抗して押し開き、したがってこれら全ての
通路を経て通路41から連通管43を介して伸側シリン
ダ室にスムーズに流出する。
なお伸側の減衰力は、第1図の従来装置と全く同様に作
用するので説明は省略する。
圧側の減衰力を犬にする場合ζこは、調整ディスク40
を回転させてプレート38に形成したオリフィス378
〜3rdの開口面積を小にし、また減衰力を小さくする
場合には、オリフィス378〜3rdの開口面積を犬と
すればよい。
以上のように、この考案によれば、弾性的に圧接される
ボールを調整ディスクに介装することで比較的簡単な構
造で閉塞機能と位置決め機能を合せもち、圧側の減衰力
調整を自由に行うことができる。
また調整範囲も任意Iこ設定できるため、使用範囲が極
めて広く、しかも作動油の流量を精度良く制御でき、減
衰特性のバラフキが少なく、性能安定及び操作性におい
ても優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来装置の構成図、第2図は、この考案の一
部縦断正面図、第3図は、第2図の■−目線に沿う横断
平面図である。 30・・・シリング、31・・・ガス室、32・・・油
室、33・・・フリーピストン 34・・・凹部、35
・・・連通孔、36・・・凹部、37a〜3γd・・・
オリフィス、38・・・隔壁プレート、39a 、39
b・・・ボール、40・・・調整ディスク、41・・・
通路、42a。 42b・・・スプリング、43・・・連通管、44・・
・連通管の先端、45・・・シールリング、46・・・
頭部、47・・・係合部、48・・・シールリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 緩衝器本体と、ガスタンクとを連通管を介して接続し、
    ガスタンクの内部にガス室と油室とを画成した油圧緩衝
    器において、中心部に作動油の流通する通孔と、その外
    側の同心円上にそれぞれ口径の異する複数のオリフィス
    とを形成した隔壁プレートをガスタンクの内部に固定し
    、このプレートと一定の間隙をもって調整ディスクを回
    転自在に配置し、かつ前記通孔に油圧緩衝器の圧縮作動
    時に閉弁するチェック弁を介装するとともに複数のオリ
    フィスの一部に弾性的に圧接されるボールを調整ディス
    クに介装し、前記間隙を作動油の連通管と接続し、ディ
    スクを回転させることにより前記オリフィスの有効面積
    を可変とするようにした油圧緩衝器の圧側減衰力調整装
    置。
JP1977093192U 1977-07-13 1977-07-13 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置 Expired JPS5819400Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977093192U JPS5819400Y2 (ja) 1977-07-13 1977-07-13 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977093192U JPS5819400Y2 (ja) 1977-07-13 1977-07-13 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5419890U JPS5419890U (ja) 1979-02-08
JPS5819400Y2 true JPS5819400Y2 (ja) 1983-04-21

Family

ID=29024079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977093192U Expired JPS5819400Y2 (ja) 1977-07-13 1977-07-13 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819400Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180846A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Showa Mfg Co Ltd 油圧緩衝器の減衰力発生装置
JPS5929442U (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 カヤバ工業株式会社 シヨツクアブソ−バの減衰力調整装置
JPH06673Y2 (ja) * 1988-07-13 1994-01-05 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JP5555011B2 (ja) * 2010-03-04 2014-07-23 カヤバ工業株式会社 車両用液圧緩衝器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169766A (ja) * 1974-12-12 1976-06-16 Yamaha Motor Co Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564357Y2 (ja) * 1973-12-17 1981-01-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169766A (ja) * 1974-12-12 1976-06-16 Yamaha Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5419890U (ja) 1979-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593007A (en) Shock absorber with third fluid chamber
JP3524040B2 (ja) ショックアブソーバ
JP5809801B2 (ja) 緩衝器
JPS6213534B2 (ja)
JPH0396730A (ja) 液圧流体用弁を包含するショックアブソーバ
US4109767A (en) Compression head assembly
JPS61282638A (ja) 減衰装置
JPS5819400Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置
US3763970A (en) Adjustable shock absorber
JPH07332425A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2009074562A (ja) 緩衝器
JPH10339346A (ja) 液圧緩衝装置
JPH08135714A (ja) 液圧緩衝装置
US6622829B2 (en) Rotary Damper
JP2517796Y2 (ja) 液圧緩衝器
JPH11287282A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JP2542932Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS623553Y2 (ja)
JPS6157243U (ja)
JPS6210505Y2 (ja)
JPH0516422Y2 (ja)
JPH0722149U (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置
JPH0510369A (ja) 減衰力可変装置
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6037475Y2 (ja) 油圧緩衝器