JPS58193466A - ダイバ−用アラ−ム装置 - Google Patents

ダイバ−用アラ−ム装置

Info

Publication number
JPS58193466A
JPS58193466A JP57076183A JP7618382A JPS58193466A JP S58193466 A JPS58193466 A JP S58193466A JP 57076183 A JP57076183 A JP 57076183A JP 7618382 A JP7618382 A JP 7618382A JP S58193466 A JPS58193466 A JP S58193466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection element
water pressure
signal
alarm device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57076183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370766B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Murata
村田 充裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP57076183A priority Critical patent/JPS58193466A/ja
Publication of JPS58193466A publication Critical patent/JPS58193466A/ja
Publication of JPH0370766B2 publication Critical patent/JPH0370766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/32Decompression arrangements; Exercise equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/62Devices characterised by the determination or the variation of atmospheric pressure with height to measure the vertical components of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C2011/021Diving computers, i.e. portable computers specially adapted for divers, e.g. wrist worn, watertight electronic devices for detecting or calculating scuba diving parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 のである。
近年ニオイては、圧縮空気を充填したボンベを用いて水
中ダイビングを行なう、いわゆるスキューバ・ダイビン
グが、スポーツとしても広く普及され始めている。とこ
ろで上記のスキー−バ・ダイビングにおいて最も危険な
ことの一つとしてあげられるのは、深度の深い位置h・
ら浅い位置へと急速に浮上していくことであり、例えば
水中の景観や偶発した出来事等によって注意力をそらさ
れて急速な浮上を行なったりすると、大きな事故を引き
起こす結果となる。しかるに従来において提案されてい
るダイバー用腕時計等の携帯装置は、水圧を検出して、
その検出値より深度を演算して表示するものや、あるい
は潜水時間を積算して表示したりする機能を備えている
もののみである。
本発明の第1の目的は、潜水中に浮上速度が速すぎるこ
とが検出されたときには、ダイバーに対して迅速に危険
警告を行なうことのできるダイバー用アラーム装置を提
供することにある。さらに第2の目的は、そのようなア
ラーム装置を、例えばダイバー用腕時計内に付加するこ
とができる程度に、小型かつ低消費エネルギー型に構成
することにある。
以下、図に従って本発明の詳細についての説明を行なう
。なお以下の説明においては、ロジノク回路はすべて正
論理で動作するものとする。
第1図〜第6図は、本発明の1実施例を示し、第1図は
本発明の1実施例によるアラーム装置を備えたダイバー
用電子腕時計の外観を示す平面図である。すなわち本実
施例の時計は、電子光学的表示装置として液晶表示装置
1を有し、外部操作部材としてはモード選択スイッチS
。および修正用スイッチS1、82等の押しボタン型ス
イッチを有している。また時計ケース2の前面側には、
ブザー3、水圧検出用素子の収容部4、温度検出用素子
5・発光ダイ4−ド6等が取り付けら1て  、・1お
り、前記液晶表示装置1は、時刻表示部1aと付加機能
用表示部1bとで構成されている。次に第2図は、前記
水圧検出用素子の収容部4の内部構造を示す断面図であ
り、ケース2の一部には、防水用パンキン7を介して検
出用素子保持部材8が締結されている。該保持部材8は
、その底部に気密的に結合された絶縁板8aを有し、さ
らに該絶縁板8a上には水圧検出用素子として半導体圧
力センサー9が取り付けられている。なお該圧力センサ
ー9は、絶縁板8aに形成された導電パターン8b、8
cに電気的に接続されており、該導電パターン8b,8
cは、気密的に形成されたスルーホール部を経由して絶
縁板18aの下面側にまで達っするように構成さtして
いる。また保持部材8には、ダイヤフラム10も気密的
に固着されており、該ダイヤフラ!−10と前記保持部
材8とで形成さtた密閉空間11内には、非導電性の気
体または液体が封入されていて、その圧力が前記圧力セ
ンサー9に加えられるように構成されて(・る。さらに
前記保持部材8の最外部には、貫通孔12aを備えた保
護板12が取り付けられており、該保護板12でダイヤ
フラム10を保護するとともに、水中では貫通孔12a
を介して水圧がダイヤフラム10に対して加えられるよ
うに構成されている。なお13は回路基板、14は液晶
表示装置支持部材、15はコイルバネより成るコネクタ
ーで、該コネクター15は回路基板16上の所定の配線
パターン(図示しな(・)と前記導電パターン8b、8
cの一部とを電気的に接続する役割を果たしている。
以上のような構成において、水中では水圧がダイヤフラ
ム10に加えら九ると、その水圧に応じてダイヤフラム
10が変位して密閉空間11内の気体または液体の圧力
、すなわち圧力センサー9に加えられる圧力も変化し、
従って圧力センサー9の電気的抵抗値も変化するという
わけである。
次に第3図は、本実施例の時計の回路構成の概略を示す
ブロック線図であり、16は水晶発振回路、17は分周
回路、18は時刻系カウンター、19はカレンダー系カ
ウンターである。また20は分周回路17からの信号に
基づ(・てクロノグラフ用信号Cを形成するためのクロ
ノグラフ用信号形成回路であり、例えば100Hzのク
ロノグラフ用信号Cは、クロノグラフ用カウンター21
に入力されるように構成されている。
一方、前述の圧力センサー9を検出用素子として含んで
いるアラーム信号形成ブロック26は、水圧値を検出し
、そ九を水深値に演算して水深演算出力信号すとして出
力する他、潜水中の浮上速度、すなわち水圧の減少速度
が太きすぎることが検出されたときには、発光ダイオー
ドブロック24とブザー駆動回路25に所定の警告用信
号を供給して、アラーム素子として設けられた発光ダイ
オード6とブザー3を駆動するように構成されている。
なお22は、分周回路17からの信号に基づいてアラ置
台信号形成ブロック26に供給するためのサンプリング
タイミング制御用等の各クロック信号オlを形成してい
るクロック信号形成回路である。また時刻系カウンター
18、カレンダー系カウンター19、クロ、ノブラフ用
カウンター21からの各出力信号およびアラーム信号形
成ブロック26からの水深演算、出力信号すは、表示制
御回路27による選択制御を経てデコーダ・ドライバー
回路28に入力され、前述の液晶表示装置1を駆動する
ように構成されている。
一方、前述のモード選択スイッチS。は、論理微分回路
29を介して1ピント3段構成のリングカウンター(ま
たはシフトレジスタ)より成るモード選択回路60に接
続されており、該モード選択回路60の状態に応じて、
表示制御回路27により前述の付加機能用表示部1bの
表示を選択的に切換えられるように構成されている。す
なわち本実施例の時計の液晶表示装置1においては、時
刻表示部1aは常に時刻系カウンター18の内容に従っ
て現在時刻を表示しているが、付加機能用表示部1bは
モード選択回路60が[の状態にある通常モードではカ
レンダー系カウンター19の内容に従ってカレンダーを
、またnの状態にあるクロノグラフモードではクロノグ
ラフ用カウンター21の内容に従って積算時間を、さ 
 □らにlの状態にあるダイビングモードではアラーム
信号形成ブロック26からの水深演算出力信号すに従っ
て水深値を、それぞれ選択的に表示するように構成され
ているわけである。なお61は前述の修正用スイッチS
 1. S2によって構成される修正用スイッチブロッ
クであり、62はモード選択回路60の状態と修正用ス
イッチブロック61からの入力に応じて、時刻系カウン
ター18やカレンダー系カウンター19に修正信号を供
給したり、クロノグラフ用カウンター21に計数開始、
停止、零リセット等の制御用信号を供給したりする機能
を果たてだめのスイッチ入力制御回路である。
次に第4図は、アラーム信号形成ブロック26の具体的
構成例を示す回路図であり、第5図はクロック信号形成
回路22よりアラーム信号形成ブロック26に供給され
るサンプリングタイミング制御用等の各クロック信号O
iのタイムチャート図である。
なお本実施例の半導体圧力センサー9としては、Siま
たはGeのタイプのものが用いられており、電流の流れ
の方向に沿った圧力が加えら扛ると、その方向の原子の
格子間隔が圧力に応じて縮まることにより、移動度の大
きな電子が増加し、結局、その方向に加えられろ圧力の
大きさに応じて抵抗値が減少していくという圧力・抵抗
変換特性が利用されている。
ところで本実施例のアラーム信号形成ブロック26は、
水圧検出部66と水圧変化速度検出部46と水深・演算
部56とによって構成され、さらに前記水圧検出部66
は、圧力すなわち抵抗値の変化を最終的にデジタル値に
変換して出力するために、前述の圧力センサー9を帰還
抵抗とするC−MO8IJング発振器64、プログラマ
ブル・デバイダ−36、カウンター37等によって構成
さtている。前記C−MO8IJング発振器64は、圧
力センサー9の他にコンデンサー41、限流抵抗42、
C−MOS・NAND回路46およびC−MOSインバ
ータ44.45より構成され、奇数段によるリング発振
器にコンデンサー変調をかけたタイプとなっており、該
発振器64の発振周波数fは、前記圧力センサー9の抵
抗をRp、コンデンサー41の容量なCとすると、 f−1/2.2CRp で与えられる・。
ここで本実施例におけるアラーム信号形成ブロック23
の動作について説明する。
まずモード選択スイッチS。の操作によってモード選択
回路30をiの状態とし、ダイビングモードな選択する
と、Hレベルのダイビングモード選択信号dによってA
ND回路40がON状態となる。従って、この状態では
クロック信号形成回路24よりサンプリングタイミング
制御用の第1のクロックパルスゲ、が入力されてくると
、そのパルス幅に応じた間に渡ってNAND回路43が
ON状態となり1、C−MOSリング発振器64が発振
動作を行なうことになるが、一方では前記パルスゲ、の
立上り付近のタイミングで与えられるクロックパルス9
68によってプログラマブル・デバイダ−66とカウン
ター67はリセットされる。またサンプリングタイミン
グ制御用の第2のクロックパルスゲ、がAND回路65
に入力されるために、そのパルス幅に応じた間に渡って
ANI)回路35がON状態となり、この間に渡ってリ
ング発振器34からの発振出力はAND回路65を介し
てプログラマブル・デバイダ−66に入力され、さらに
該デバイダ−36からの分周出力がカウンター3〜7に
入力されることになる。なおプログラマブル・デバイダ
−36の分周比は、前述の温度検出用素子5を有する温
度検出ブロック40からの温度検出結果に基づく分周比
制御信号eKよって決定されるように構成されているが
、これは前記圧力センサー40の有する温度特性を補償
するためであり、圧力センサー9として、温度変化によ
って受ける影響の小さな検出用素子を用いた場合には、
このような構成は不要となる。
さらに前記パルスU、 、U、の立上り付近のタイミン
グで与えられるサンプリングタイミング制御用の第3の
クロックパルスゲ、が第1、第2ラッチ回路47.48
のラッチ制御信号入力端子21、□p2に入力されると
、カウンター67の計数内容が第1ラッチ回路47に、
また第1ランチ回路47の内容が第2ラッチ回路48に
、そtぞれラッチされることになる。すなわち、このと
き第1゜第2ラッチ回路47.48はクロックパルス2
゜をシフトパルスとするシフトレジスタとして動作する
わけである。従って第1、第2ラッチ回路47.48に
ラッチされた内容は、圧力センサー9の抵抗値Rpjな
わち圧力センサー9に加えられる圧力に応じて変化する
デジタル値であることは明らかであり、第1ラッチ回路
47には最新の検出データ値(以下、新データ値と称す
る)が、また第2ラッチ回路48にはその前回のデータ
値すなわち所定時間幅だけ前の検出データ値(以下、旧
データ値と称する)が、それぞれラッチされることにな
る。さらに前記クロックパルスO,に゛引き続いて、第
2ラッチ回路48の内容を適当な所定値だけ減算するた
めの制御信号であるクロックパルスゲ、がクリップフロ
ップ回路(以下、FF50と略記)500セツト端子S
に入力されると、該F F 50がセット状態に反転す
ることによりカウンター52がリセット保持状態から解
除されるとともにAND回路51がON状態となり、比
較的高周波のクロックパルスゲ、がAND回路51を介
してカウンター52と、第2ラッチ回路48のダウンカ
ウント信号入力端子48aに入力されることになる。こ
の結果、第2ランチ回路48の内容は、入力されてくる
クロックパルスタ、のパルス数に応じてダウンカウント
されろことになるが・、カウンター52の計数内容が所
定値に達っすると、該カウンター52の出力側がHレベ
ルとなってPF50?:リセット状態に復帰させるため
に、カウンター52をリセット状態に保持するとともに
、AND回路51をOFF状態に復帰させてクロックパ
ルスゲ、を遮断する。従って、この段階では第2ランチ
回路48の内容は、最初にラッチされた内容(jなわち
旧データ値)から前記カウンター52によって決定され
る所定の値だけ減算さ肛た内容となり、それに続いてク
ロックパルスゲ。、戸、に同期して大小判別回路49に
よって第1、第2ランチ回路47.48の内容のいずれ
が大きいかの比較が行なわれることになる。丁なわち判
別回路49は、第1ランチ回路47内にある新データ値
と、第2ラッチ回路48内にある旧データ値から所定値
を減算して成るデータ値との間の大小の比較を行なって
、第2のラッチ回路48内にある後者のデータ値の方が
大きいことが検出されたときには、浮上速度すなわち水
圧の減少速度が速すぎることを警告するために、前述の
警告用信号aを出力するように構成されている。
言いかえ九ば、旧データ値から適当な所定の値を減算し
たものが、まだ新データ値よりも大きいとすtば、新デ
ータ値が上記所定の値よりも大きな量だけ減少したこと
を示し、これは前述のC−MO8IJング発振器64の
発振周波数の減少、すなわち圧力センサー9の抵抗値の
増大がそjLだけ大きかったということを示しており、
さらに言及するなら旧データ値の検出時より新データ値
の検出時に至る所定時間内に、圧力センサー9にかかる
圧力がそfしたけ減少したこと、すなわちダイノ(−が
それだけ急速に浮上したことを示しているのは明らかで
ある。すなわち判別回路49は、結果的にはダイパーの
浮上速度が速すぎると判定したときに、前述の警告用信
号aを出力するわけであり、該警告用信号aが出力され
るとダイパーに危険を報知するために、発光ダイオード
6とブザー3が駆動されることになる。また水深演算部
56は、第1ランチ回路47内にある新データ値より水
深値を演算し、表示制御回路27に水深演算出力信号す
を出力している。
なお第6図は、前記大小判別回路49の具体的構成例を
示す回路図であり、第6図においてA1〜AnおよびB
1〜B0は、それぞn第1ラッチ回路47および第2ラ
ッチ回路48からの出力信号である。すなわち第1、第
2ラッチ回路47.48が基本的にn段のシリーズ接続
されたFFより構成されているものとしたとき、そ肛ぞ
れの最上位桁のPFより最下位桁のFFに至る出力信号
がA、−An、B、〜Bnに対応する。また比較対象ビ
ット指定回路63は、1ビツト(n+1)   ’段の
リングカウンターまたはシフトレジスターより成り、い
ずれか1個の段の出力がHレベルに、また残りのn段の
出力はすべてLレベルとなるように構成されており、図
示のイニシャル状態J■]ヨリ、パルスが1個人される
ごとに、出力がHレベルとなっている段が順次1ステツ
プずつシフトしていくように動作する。さらに比較対象
ピント切換え用ゲート群64は、前記指定回路63の状
態に従って信号A1〜AnおよびB、〜Bnのうち、い
ずれの信号を比較対象信号A1およびB1として周知の
1ビツト大小比較回路(1ビツト書マグニチユード・コ
ンパレータ)65に供給するかを切換え制御するための
もので、本実施例では第1、第2ラッチ回路47.48
の内容を、それぞれの上位桁より1ピツトずつシリーズ
に大小比較していくように構成されているわけである。
すなわち上記の指定回路63とゲート群64は、信号A
1〜AnおよびB1〜Bnの中からA、とB、 、A2
とB2、・・・・・・・・・、AnとBnという順で、
比較対象信号AiおよびBiとなる1ピツトずつのベア
ーの信号を、前記比較回路65に順次与えていくための
マルチプレクサ一手段として機能しているものである。
なお前記比較回路65については、AIがB1よりも犬
のとNのみがHレベルとなり、BiがAiよりも犬の側
MのみがHレベルとなる。またA1とBiが等には、出
力側M、NのいずれもLレベルである。
次に第6図の回路の動作について説明する。まf M 
述のクロックパルス06が与えられると、比較対象ビッ
ト指定回路66のイニシャルセット端子66Iに入力さ
れて該指定回路66をイニシャル状態にセントするとと
もに、FF61をセット状態にすることによりAND回
路62をON状態とする。
この結果、該AND回路62を介して比較的高周波のク
ロックパルスグアが前記指定回路66に入力されること
になり、該指定回路66の状態は酌記りロソクバルスタ
、が1個されるごとに】ステ、グずつシフトしていくこ
とになる。この結果、まず前記指定回路63がL HL
 ■−コLの状態になると、それに対応して第1、第2
ランチ回路47.48からの出力信号のうち、最大桁の
信号であるA、とB1が比較対象信号として前記比較回
路65に入力され、−返に信号B1の方が大きいことが
判別されたものとすると、この段階で第2ラッチ回路4
8の内容が第1ラッチ回路47の内容よりも大きなこと
(すなわち危険であること)が判定されたことになり、
出力側MがHレベルとなって前述の警告用aが出力さt
たということになる。
また逆に信号A1の方が大きいことが判定されたものと
すると、この段階で第1ラッチ回路47の方が大きいこ
と(すなわち安全範囲であるこ゛と)が判定されたこと
になり、出力側NがHレベルとなる。なお出力側M、H
のいずれかがHレベルとなると、OR回路66の出力型
1がHレベルとなることがらF F 61がリセット状
態となり、AND回路62がOF F状態となって、そ
れ以後のクロックパルスゲ7の入力を遮断するために、
再び次のクロックパルスゲ6が与えられるまでは、前記
指定回路66、ゲート群64、比較回路65は、大小の
比較が判定されたときのままの状態に保持される。
またA1とB1とが等しい場合には、次のクロックパル
スゲ7で前記指定回路63が I、 p H、、、閣りの状態となって、それに対応し
てA2と82とが比較回路65に入力さ扛て大小の比較
が行なわれるが、このときの動作も上記の場合と全く同
様であり、以下、上位桁の信号より最下位桁の信号に至
るまで、大小の判定がつくまで、同様の動作がシリーズ
に続けられていくことになる。すなわち本例では、第1
および第2ラッチ回路47.48の内容を上位桁より順
に1ピツトずつ比較し、判定がついたところで比較動作
を終了して、その状態を次回の比較開始まで保持するよ
うに構成されているわけである。なお最上位桁の信号で
あるA1とB、より最下位桁の信号である 11Anと
Bnに至るまでの全ての桁の信号が等しい場合には、前
記指定回路66は次回の比較開始までイニシャル状態、
すなわち第1、第2ランチ回路47.48からのいず九
の信号もゲート群64を通過させない状態に保持さ肛る
ことになる。またクロックパルス07は比較的高周波の
信号であるために、最上位桁より最下位桁に至るまで比
較が行なわれる場合でも、ごく微少時間を要するのみで
ある。
以上のように上記の実施例では、旧データ値より所定値
を減算して成る値と新データ値とを、上位桁より1ビツ
トずつ順に大小比較するように構成しているために、検
出値の減少変化の度あいが簡単な回路で容易に判定でき
ることになる。なお第5図では、クロックパルスゲ、と
z7は、比較的高周波の信号であるために図示は省略さ
nている。またクロックパルスy5..p、、ダ3.1
4、y6は、(・ずれもサンプリング周期Tと等しい周
期を有することになる。
次に第7図は、水圧検出用素子の収容部の他の実施例を
示す断面図である。
すなわち前述の実施例では、水圧はダイヤフラムと密閉
空間内に封入された液体または気体を介して間接的に圧
力検出用素子に加えられるように構成さ九ているが、本
実施例では、圧力・抵抗変換特性を有する検出用素子と
して感圧導電ゴム9′が用(・られでおり、該感圧導電
ゴム9′に水圧が直接的に加えらすると、そ肛に応じて
該感圧導電ゴム9′の抵抗値(導電パターン8b′〜8
0′間の抵抗値)が変化するように構成さtているわけ
である。
なお、この感圧導電ゴム9′を用いた場合でも、第3図
〜@6図に示されるのと同様な回路システムで、水圧の
減少速度が大きすぎるかどうかを判定することが可能で
ある。
さらに第8図および第9図は、圧力検出用素子として水
晶振動子を用いた場合の実施例を示すもので、第8図は
水圧検出用素子の収容部を示す断面図、第9図はアラー
ム信号形成ブロックの構成例を示す回路図である。本実
施例では、第2図の場合と同様な密閉空間11内には所
定の気体が封入されていて、その圧力が音叉型水晶振動
子59に加えられるように構成さ扛ている。なお前述の
実施例における第1図、第3図、第5図に示される構成
については、この実施例の場合も同様に適用されるもの
であり、その説明については省略し、異なる点について
のみ説明するものとする。
本実施例における水圧検出部66では第9図に示される
ように、前述の実施例の場合のC−MO8IJング発振
器64に代わって、水晶振動子54を備えた水晶発振器
54、バッファ用インノ(−タ56、Nチャネル型トラ
ンジスタ55等が設けられている。すなわち本実施例で
は、水圧がダイヤフラム10に加えられると、その水圧
に応じてダイヤフラムが変位して密閉空間11内の気体
の圧力も変化し、従って水晶振動子59を含む水晶発振
器54の発振周波数も変化するという特性を利用して、
水圧の検出を行なうように構成されているわけである。
従って本例の水晶発振器54の場合には、前述の実施例
の半導体圧力センサー9を用いたC−MO8!Jン夛発
振器64の場合とは逆に、水圧が高くなるほど発振周波
数が低くなるように変化することになる。なお水晶発振
器54の増幅用インバータやバッファ用インバータ56
としては、もちろんC−MOS型のインバータが用いら
れる。
まず本実施例の場合にはダイビングモニドが選択サレろ
と、)ルベルのダイビングモード選択信号dによってN
チャネル型トランジスタ55がON状態となり、水晶発
振器54およびバッファ用インバータ56に電源が供給
され、発振動作が開始されることになる。以下、クロッ
クパルスS2、U、に同期して第1、第2ラッチ回路4
7.48にカウンター67の内容が所定のタイミングで
ラッチされろ点までについては、前述の第4図の場合と
同様であるが、本実施例の場合には、第2ラッチ回路4
8の内容は、クロックパルスゲ2、ダ、がルえられると
適当な所定値だけ加算されることになる。このために本
例の場合は、AND回路51の出力側が第2ラッチ回路
48のアップカウント信号入力端子48bに接続されて
いるわけ  、□である。さらに判別回路49は、第1
ラッチ回路47内にある新データ値と、第2ラッチ回路
48内にある旧データ値に所定値を加算して成るデータ
値との間の大小の比較を行なって、第1のラッチ回路4
8内にある新データ値の方が大きいことが検出されたと
きには、浮上速度すなわち水圧の減少速度が太きすぎる
ことを警告するために警告用信号aを出力することにな
る。すなわち本例の場合には、旧データ値に適当な所定
の値を加算したものが、まだ新データ値よりも小さいと
すれば、新データ値が上記所定の値よりも大きく増加し
たことを示し、これは水晶発振器54の発振周波数の増
大がそれだけ大きかったということ、言いかえれば旧デ
ータ値の検出時より新データ値の検出時に至る所定時間
内に、水晶振動子59にかかる圧力がそれだけ減少し、
たことを示しているために、ダイパーがそnだけ急速に
浮上したものと判定されて、警告用信号aが出力される
というわけである。なお本例の一場合にも第6図に示さ
れるのと同様な回路ンステムで、第1、第2ラッチ回路
47.48の内容の大小比較を行なうことが可能である
が、その場合にはAiがBiよりも太きかったときに警
告用信号aを出力する必要があるために、第6図の場合
とは異なって出力側NがHレベルとなることをもって警
告用信号aが出力されたものとすることになる。従って
第6図に示されるような構成を利用する場合には、前記
出力側Nが警告用信号aの出力用端子となって、発光ダ
イオードブロック24とブザー駆動回路25に接続され
るという点のみが、第6図の場合とは異なることになる
以上のように本発明によれば、ダイパiの浮上速度が大
きすぎる場合には、それが自動的に検出されて迅速に危
険の警告が行なわれることになるために、急速な浮上を
続けることによって生ずる大きな事故を防止することが
可能となる。また本発明のダイパー用アラーム装置は、
C−MOS等の低消費電流型の電子回路の利用に適応し
た構成を有しており、従って比較的小型の電池を電源と
して用いることが可能であることや、検出用素子につい
ても比較的小型の素子を用いることが可能な構成である
こと等によって、装置全体を比較的小さなサイズに構成
することが容易なために、腕時計等の比較的小型の携帯
機器の一部に装備したりすることが可能である。
なお前述の実施例では、いずれも水圧検出データの出力
は、一定の固定さnたサンプリング周期で行なわれるよ
うに構成されているが、必要性や外部からの設定に従っ
て、予め用意さtした所定の複数種類のサンプリング周
期の中から1つの周期が選択されるように構成すること
も可能である。
なお、その場合にはサンプリング周期の選択状態に応じ
て、警告用信号を出力すべく判定する上での水圧変化の
比較基準値も選択さするように制御することが必要とな
る。従って、例えば第4図や第9図の構成に基づいて説
明すれば、大小比較回路46を構成するカウンター52
をプログラマブルなものとして、その設定状態をサンプ
リング周期の選択状態に応じて制御する、というような
構成をとることになるわけである。さらには上記のよう
な構成の一例として、検出データ値の変動の大きさに基
づいて、その次のサンプリング周期の選択が行なわれる
ようにして、変動の大きなときはサンプリング周期を小
さく、また変動の小さなときにはサンプリング周期を大
きく、というようにサンプリング周期を状況に応じて自
動的に選択するように構成することも可能である。
また前述の実施例では、水圧検出部からのデータ値より
直接的に水圧の変化幅を、検出するように構成している
が、まず水圧検出データに基すいて水深を演算した後、
その水深値の変化幅を検出するように構成することも可
能であり、さらには水圧の大きさと必要とするデータ値
との関係をリニアーなものとするための手段については
、水圧検出部や水深演算部等のいずれにも付加すること
が可能である。また本発明は、例えばCPU型あるいは
R,AM−R,0M型と呼称されているマイクロコンビ
ーータタイグ等の回路構成を用いて実施することも可能
であり、その場合にはデータの比較等の各処理は、R,
OM等に記憶保持されたプログ  )1ラムに従って実
行させることが可能である。
なお前述の実施例では、深い所から浅い所に急速に浮上
する行為が特に危険であることから、水圧検出値の減少
幅が太きすぎるときにのみ警告を行なうように構成して
いるが、浅い所から深い所に急速に潜行していくことも
、あまり好ましくはないために、水圧検出値の増加幅が
大きすぎるときも、警告を発つするように構成してもよ
し・ことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、本発明の1実施例によるアラーム装
置を備えたダイパー用電子腕時計を示し、第1図は時計
の外観を示す平面図、第2図は水圧検出用素子の収容部
を示す断面図、第3図は時計の回路構成を示すブロック
線図、第4図はアラーム信号形成ブロックの構成例を示
す回路図、第5図はサンプリングタイミング制御用等の
各クロック信号のタイムチャート図、第6図は第4図に
おける大小判別回路の具体的構成例を示す回路図。 第7図は、水圧検出用素子の収容部の第2の実施例を示
す断面図。第8図は、水圧検出用素子の収容部の第3の
実施例を示す断面図で、第9図【ま、そ九に伴なうアラ
ーム信号形成ブロックの構成例を示す回路図である。 1・・・・・・液晶表示装置、3・・・・・・ブザー、
4・・・・・・水圧検出用素子の収容部、6・・・・・
・発光ダイオード、 9・・・・・・半導体圧力センサー、 9′・・・・・・感圧導電ゴム、16・・・・・・水晶
発振回路、17・・・・・・分周回路、 22・・・・・・クロック信号形成回路、26・・・・
・・アラーム信号形成ブロック、24・・・・・・発光
ダイオードブロック、25・・・・・・ブザー駆動回路
、 60・・・・・・モード選択回路、33・・・・・・水
圧検出部、64・・・・・・C−M OS IJング発
振器、66・・・・・・プログラマブル・デバイダ−1
67・・・・・・カウンター、 68・・・・・温度検出ブロック、 46・・・・・・水圧変化速度検出部、47・・・・・
・第1ラッチ回路、 48・・・・・・第2ラッチ回路、 +9・・・・・・大小判別回路、56・・・・・・水深
演算部、54・・・・・・水晶発振回路、 59・・・・・・音叉型水晶振動子。 第1図 0 第2図 第3図 第5図 第6図 第7r¥ 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  水圧を直接的または間接的に検出するための
    検出用素子および該検出用素子による検出結果をデジタ
    ル値のデータとして変換して出力するための変換回路を
    少くとも含む水圧検出手段と、該水圧検出手段に所定の
    周期で前記データを形成させるためのサンプリングタイ
    ミング制御用信号を形成する制御用信号形成手段と、前
    記制御用信号に応じて前記水圧検出手段より順次送られ
    てくる前記データのうち、所定の時間幅を隔てた2つの
    データを比較して、その差が大きすぎることを判・定し
    た場合に警告用信号を出力する比較手段と、前記警告用
    信号に従って警告動作を行なうためのアラーム素子とか
    ら構成されたことを特徴とするダイパー用アラーム装置
    。 (2)水圧検出手段は、加えられる圧力によって抵抗値
    の変化する検出用素子を有し、該検出用素子を帰還抵抗
    とするC−MO81Jング発振器と、該発振器からの信
    号に基づいて計数動作を行なうカウンターとを少くとも
    含む変換回路を備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のダイパー用アラーム装置。 (31検出用素子が、半導体圧力センサーより成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    ダイパー用アラーム装置。 −(4)検出用素子が、感圧導電ゴムより成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のダイ
    パー用アラーム装置。 (5)  水圧検出手段は、温度変化によって検出用素
    子が受ける影響を補正するための温度補償手段を含んで
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のダイ
    パー用アラーム装置。 (6)  水圧検出手段は、水晶振動子を検出用素子と
    する水晶発振器と該発振器からの信号に基づいて計数動
    作を行なうカウンターとを少くとも含む変換回路を備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のダ
    イパー用アラーム装置。
JP57076183A 1982-05-07 1982-05-07 ダイバ−用アラ−ム装置 Granted JPS58193466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076183A JPS58193466A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ダイバ−用アラ−ム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076183A JPS58193466A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ダイバ−用アラ−ム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193466A true JPS58193466A (ja) 1983-11-11
JPH0370766B2 JPH0370766B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=13597996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076183A Granted JPS58193466A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ダイバ−用アラ−ム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193466A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229892A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Buain:Kk 潜水管理警告装置
JPS6134416A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Citizen Watch Co Ltd 水深表示装置付電子時計
JPS6128019U (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 シチズン時計株式会社 水深表示装置
JPS62189695U (ja) * 1986-05-23 1987-12-02
JPS6320095U (ja) * 1986-07-24 1988-02-09
JPH01163894U (ja) * 1988-05-06 1989-11-15
EP0411125A1 (en) * 1988-12-15 1991-02-06 Nihonkenkozoshinkenkyukai Co. Ltd. Time display device
WO2001018488A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Seiko Epson Corporation Dispositif de traitement de donnees pour plongeurs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502986A (ja) * 1973-05-09 1975-01-13
JPS5158384A (en) * 1974-09-27 1976-05-21 Kinetronic Ind Inc Ekitaichunofukasa narabini ugokinikansurujohoohatsuseisurusochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502986A (ja) * 1973-05-09 1975-01-13
JPS5158384A (en) * 1974-09-27 1976-05-21 Kinetronic Ind Inc Ekitaichunofukasa narabini ugokinikansurujohoohatsuseisurusochi

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229892A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Buain:Kk 潜水管理警告装置
JPS6134416A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Citizen Watch Co Ltd 水深表示装置付電子時計
JPS6128019U (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 シチズン時計株式会社 水深表示装置
JPH0533323B2 (ja) * 1984-07-26 1993-05-19 Citizen Watch Co Ltd
JPH0547368Y2 (ja) * 1984-07-26 1993-12-14
JPS62189695U (ja) * 1986-05-23 1987-12-02
JPS6320095U (ja) * 1986-07-24 1988-02-09
JPH01163894U (ja) * 1988-05-06 1989-11-15
EP0411125A1 (en) * 1988-12-15 1991-02-06 Nihonkenkozoshinkenkyukai Co. Ltd. Time display device
WO2001018488A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Seiko Epson Corporation Dispositif de traitement de donnees pour plongeurs
US6519548B1 (en) 1999-09-08 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Information processing device for diver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370766B2 (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885201B2 (en) Portable electronic device including capacitive water detection means and method of implementation
JPS58193466A (ja) ダイバ−用アラ−ム装置
US4255802A (en) Electronic timepiece
JP6402664B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御手段の初期化方法
US3971205A (en) All electronic-type timepiece
JPS58191942A (ja) 圧力検出装置
EP0183568A2 (en) Electronic timepiece with a depth gauge
US4094136A (en) Electronic timepiece inspection circuit
JPS5916307B2 (ja) 電子計算機の制御装置
JPS61178688A (ja) 水深計付電子時計
US4236237A (en) Electronic wristwatch
JPS6362715B2 (ja)
JP2928809B2 (ja) 電子式水深計
JPS62110184A (ja) 水深計付電子時計
JPS58210534A (ja) 圧力検出装置
JPH0636042B2 (ja) 電子時計
JPH0576597B2 (ja)
JPS58102189A (ja) 電子時計
US4415276A (en) Electronic timepiece
JP2010020566A (ja) 電子機器、電子機器制御プログラム及び電子機器制御方法
US10281880B2 (en) Electronic timepiece with two analogue type hands
JPS6366490A (ja) 水深計付電子時計
JPH10141952A (ja) 水深計付き電子腕時計
JPS61130889A (ja) 水深計付電子時計
JPH0448553Y2 (ja)