JPS58192460A - 自己保持リニアモ−タ - Google Patents

自己保持リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS58192460A
JPS58192460A JP7359082A JP7359082A JPS58192460A JP S58192460 A JPS58192460 A JP S58192460A JP 7359082 A JP7359082 A JP 7359082A JP 7359082 A JP7359082 A JP 7359082A JP S58192460 A JPS58192460 A JP S58192460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
container
mover
linear motor
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7359082A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Seki
関 利正
Teruo Matsubara
松原 照夫
Tadashi Kasuga
忠志 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAHASHI DENKI KK
Original Assignee
TAKAHASHI DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAHASHI DENKI KK filed Critical TAKAHASHI DENKI KK
Priority to JP7359082A priority Critical patent/JPS58192460A/ja
Publication of JPS58192460A publication Critical patent/JPS58192460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は永久磁石可動子型のシリンダ型リニアモータの
改良に関する。
第一図は従来のりニアモータである。強磁性材料製の容
器(1)に固定されたコイル(2) (3)にそれぞれ
逆方向に電流を流すことによって、永久磁石(9)、磁
極(4) (5)より構成された可動子(10)に例え
ば右方向の推力を与え、前記コイル(2)と(3)の間
の中央位置を基準にして右側に移動させることができる
図の(6)d)は容器(1)の両端部に固定された非磁
性体製の端部キャップ、(7)(す)は可動子(10)
の磁極(4) (5)にそれぞれ固定された軸体で、端
部キャップ(6)(d)に設けられた軸受(8)(i)
で端部キャップを貫通している。
次に前記の電流の向が逆になるようにコイル(2)(3
)に電流を流せば、7′iT動子は左の方向に移動され
る。
そして何れの場合もコイルの電流を断てば。
可動子(10)は通電状態の間に移動した位置に静止し
ている。
更にこの静止の状態で、外部から可動子(10)の軸方
向に外力たとえば、落下などによる衝撃力が加われば、
可動子(10)は容易に動いてしまうので携帯用機器な
どに使用するには不都合である。
動 養子(10)を移動しないようにしたりニアモータを提
供するものである。以下図面によって説明する。なお理
解を容易にするために共通部には同一番号を付した。
第2図は本発明の一実施例を示す縦断正面図第3図はそ
の側面図を示す。図の(11) (12)はたとえば第
4図に示す如き9強磁性材料製の環状部材で、該部材の
外囲は容器(1)に当接して磁気的に抵抗の小さい状態
となる如クシ、かつコイル(2) (3)の間の中央位
置に対してほぼ対称的な位置に固定する。環状部材(1
1,) (12)の間隔は可動子(10)の磁極(4)
 (5)の間隔、あるいはコイル(2) (3)の間隔
に応じて適宜きめる。
このような構造とすれば、コイル(2)(3)の励磁電
流が遮断された状態においても、可動子(10)の永久
磁石(9)のもつ磁気力によって磁極(4) (5)が
それぞれ環状部材(11) (12)に最も近い位置に
なる如く引きつけられる。即ち前記中央位置に可動子(
10)の中心がほぼ一致する状態に可動子(10)は引
きよせられ、環状部材(11) (12)と磁極(4)
 (5)のそれぞれの間で働く磁気力によって可動子(
10)は保持される。第2図はこのように保持された状
態を示すものである。
第5図は本発明の他の実施例を示すもので。
端部キャップ(6)(d)の外側に強磁性材料製の環状
部材(13) (14)を前記環状部材(11) (1
2)と同様な要領で容器(1)に設けたものである。こ
のような構造とすれば、可動子(]0)がたとえば端部
キャ、2カ6)(、ヨ64ヤ12.。7.4.。。。3
、。□や  [、断てば、可動子(10)は環状部材(
13)に引きつけられて、端部キャップ(6)に磁極(
4)が当接した状態で保持される。第5図はこの状態を
示したものである。同様にコイル(2) (3)の電流
の向きを逆にして可動子(10)が端部キャップ(d)
に接近した状態でコイル(2) (3)の通電を断てば
、可動子(10)は端部キャップ(d)側の環状部材(
14)に吸引保持される。このような構造とすれば、コ
イルの励磁電流を遮断した無励磁の状態においても常に
可動子(10)を、容器(1)の中央位置または両端の
位置すなわち3位置の何れかに保持することができる。
また第5図の構造から環状部材(11,) (12)を
除外した構造とすれば、可動子(10)は容器(1)の
両端側の2位置の何れかに保持することができる。
なお環状部材の形は、コイ、ル間に設けた(11)(1
2)と端部キャップの附近に設けた(13) (14)
とは必ずしも同形のものである必要はない。例えば(1
3) (14)はその内径が可動子(10)の磁極(4
) (5)の外径より小径のものとし、磁極との対向部
分の面積を大きくして吸着保持力を大きくすることが可
能である。
また端部キャップ附近の環状部材(13) (14)の
外径を容器(1)の内径より小径として、その外径周縁
と容器(1)との間に成程度の磁気的な間隙をとり、か
つ可動子(10)の磁極(4) (5)の外径より大径
とするとともに、該環状部材の内径を可動子の磁極0)
G)の外径より小径として円盤状に近似な形状とした環
状部材を設け、事実」二前記環状部材と同様な効果を得
ることもできる。
また第5図では環状部材(13) (14)を端部キャ
ップの外側に設けた状態を示したが、これはコイルと端
部キャップの間に設けてもさしつかえない。
あるいはまた、端部キャップ(6)(d)の一部を前記
環状部材(13) (14)とおきかえた構造であって
もよい。
前記の説明の実施例ではコイル間に2ケの環状部材(1
1) (12)を一対にして設けたが、これは一体にし
てU字形の断面をもった第6図のような環状部材1ケを
使用することによって、事実上一対の環状部材を設けた
と同等の効果を′得る如くすることもできる。
以」二説明した如く本発明によれば、磁石可動型リニア
モータにおいて、コイルの無励磁状態でも、中央1両端
の各位置の何れかに可動子を保持できるので1本発明の
りニアモータを携帯用の機器などに使用すれば、リニア
モータの励磁電源を開路状態にしても、軸体に連結され
た被駆動部を保持状態におくことが可能であり。
安全かつ省エネルギー型としてきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のりニアモータの縦断正面図。 第2図、第3図は本発明の実施の一例を示す縦断正面図
および側面図。第4図は環状部材の一例を示す斜視図、
第5図は本発明の他の実施例の縦断正面図。第6図は環
状部材の他の例で。 部分断面を示す正面図および側面図。 (1)容器  (2)(3) :コイル  (9)、永
久磁石(10) :可動子  <6><A>:端部キャ
ップ(11) (12) (13) (14) :環状
部材特許出願人 高橋電機株式会社 町 第1図        第4図 0 第、ゆ          第3図 第5図 0 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強磁性材料製の容器と、該容器の内側に設けられた複数
    個の固定されたコイルと、該コイルの中心軸上を軸方向
    に移動可能な、永久磁石により構成された可動子と、該
    可動子に固定されかつ該可動子と同一軸上に、前記容器
    の両端部に固定された端部キャップを貫通して設けられ
    た非磁性体製の軸体とよりなるリニアモータにおいて、
    前記可動子の軸方向に配置された前記コイルの相隣るコ
    イル間、またはコイルの外側端部キャップ 附近、ある
    いは該位置の双方に1軍−または複数個の環状強磁性体
    を配置した自己保持リニアモータ。
JP7359082A 1982-05-01 1982-05-01 自己保持リニアモ−タ Pending JPS58192460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7359082A JPS58192460A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 自己保持リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7359082A JPS58192460A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 自己保持リニアモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192460A true JPS58192460A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13522676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7359082A Pending JPS58192460A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 自己保持リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277359A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Nippon Denso Co Ltd 3位置制御往復駆動装置
JPH079081U (ja) * 1993-06-07 1995-02-07 ティーディーケイ株式会社 可動磁石式アクチュエータ
CN101946292A (zh) * 2008-03-06 2011-01-12 Zf腓德烈斯哈芬股份公司 电磁调整装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132408A (ja) * 1974-03-15 1975-10-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132408A (ja) * 1974-03-15 1975-10-20

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277359A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Nippon Denso Co Ltd 3位置制御往復駆動装置
JPH079081U (ja) * 1993-06-07 1995-02-07 ティーディーケイ株式会社 可動磁石式アクチュエータ
CN101946292A (zh) * 2008-03-06 2011-01-12 Zf腓德烈斯哈芬股份公司 电磁调整装置
JP2011513979A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 電磁動作機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60207440A (ja) 振動モータ
JPS58192460A (ja) 自己保持リニアモ−タ
JPS62221852A (ja) 電動体
JPH07259905A (ja) 無励磁作動型電磁ブレ−キ/クラッチ
JPH0239847B2 (ja)
JPS6338709Y2 (ja)
JPS61164459A (ja) リニアモ−タ
JP3473639B2 (ja) ボイスコイル形リニアモータ
JPH03107360A (ja) 駆動装置
JPS642415Y2 (ja)
JPS6041845B2 (ja) 電磁駆動機器
JPH027131B2 (ja)
JPS591414Y2 (ja) 往復駆動装置
JP2001251838A (ja) ベーシックファクターを用いた回転機
JPH07277664A (ja) 吊上装置
JPH0356016Y2 (ja)
JPS62118749A (ja) リニアモ−タ
JPS5930684U (ja) モ−タ
JPS61188316U (ja)
JPS63213454A (ja) リニアモ−タ
JPH0325372Y2 (ja)
JPH0746953Y2 (ja) 4面表示器
JPH07240311A (ja) ロ−タリソレノイド
JPS61178247U (ja)
JPH02123958A (ja) リニア直流モータ