JPS58192083A - ラスタスキヤン型グラフイツクデイスプレイ装置におけるベクトル検出方式 - Google Patents

ラスタスキヤン型グラフイツクデイスプレイ装置におけるベクトル検出方式

Info

Publication number
JPS58192083A
JPS58192083A JP57075746A JP7574682A JPS58192083A JP S58192083 A JPS58192083 A JP S58192083A JP 57075746 A JP57075746 A JP 57075746A JP 7574682 A JP7574682 A JP 7574682A JP S58192083 A JPS58192083 A JP S58192083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
segment
image memory
circuit
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57075746A
Other languages
English (en)
Inventor
関 哲彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57075746A priority Critical patent/JPS58192083A/ja
Publication of JPS58192083A publication Critical patent/JPS58192083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l艶! 本発明は、ラスタ・スキャン型のグラフィック・ディス
プレイ装置を用いたCADシステムにおいて1表示図形
中のライトはン等により指示され九特定のベクトル(線
分)を検出するための方式技術の背景 グラフィック・ディスプレイを使用した設計支412/
ステムCADにおいて1図形の削除、移動等の図形の操
作を行なう場合には、ライトバン、タブレットとスタイ
ラスペン併用、あるいはジョイスティック等を用いて、
操作すべき図形の要素となっている特定のベクトルを指
示する必要がある。
ところで2通常使用されるディスプレイ方式には、ラン
ダムスキャン型とラスクスキャン型とがあり、ランダム
スキャン型の場合には、たとえばライトベンにより指示
され九ベクトルの検出を。
アナログ技術を利用して比較的簡単に行なうことができ
る。しかし、ラスクスキャン型の場合には。
ライ)ばンで指示された座標位置の検出は簡単であるが
、それがどのベクトルに対応するものであるかは、簡単
に識別することができない。そのため従来は、多数の図
形ベクトルの中から、ライトはンにより指示された座標
を通る1つのベクトルを、ソフト的に計算して求める方
法をとっていたため、コンピュータの処理負担が大きく
、応答時間が長くなるという問題があった。
発明の目的および構成 本発明は、ラスタ・スキャン方式のディスプレイを用い
たCADシステムにおける上述した従来の問題点を解決
するため、ベクトル検出のための計算対象となるベクト
ルの数を大幅に削減することのできる特別なハードウェ
ア機構を樋供するものであり、それによりソフトウェア
の負担を軽減し、コンピュータの応答を速くすることを
可能とするものである。
本発明は、そのための構成として罎示画面と2次元的に
対応したビット配列のイメージメモリを有し、該イメー
ジメモリに書き込まれたイメージデータを、ラスタスキ
ャンにより画面表示するグラフィックディスプレイ装置
において、上記イメージメモリの領域を一定の大きさの
セグメント単位に分割し、イメージメモリにベクトルの
ドツトデータを書を込む際、各セグメント単位毎にその
セグメントを通過する全てのベクトルの名前t。
RAMで構成されるセグメントテーブルに登録しておき
、ライトはン等の入力装置を用いて表示画面中の特定の
ベクトルを指示されたとき、該指示位置の座標から該座
標を含むセグメントを識別し。
該セグメントについて登録されているベクトルの名前を
上紀七グメントテーブルから読み出し、該読み出された
名前のベクトルについてのみ、上記ライトバン等の入力
装置によし指示され九、特定ベクトルを検出するための
演算を実行することを特徴とする。
発明の実施例 第11図に1本発明を適用したCADシステムの実施例
構成を概略的に示す。図にお17%て、1はホスト・コ
ンピュータ、2はデータベース、3はディスプレイ・プ
ロセッサ、4はディスプレイ・フ7 イル、  5 ハ
D D A (DigitaL Differe%ti
alAsαLyzar)回路、6はセグメント・テーブ
ル制御回路、6αはセグメント・テーブル、7はメモ1
)制御回路、8はイメー:)拳メモリ、9はCRT制御
回路、10はラスタスキャン表示回路、11はCRT、
12はライトはン、13はライトはン制御回路を示す。
動作について簡単に説明すると、ホストコンピュータ1
は、ディスプレイすべき図形に必要なデータをデータベ
ース2よ抄取り出し、必要な各種の座標変換処理を施し
て、即実行可能なコマンドに展開し9回線を介してディ
スプレイ・プロ七ツv3に送出する。ディスプレイ・プ
ロセッサ3は。
ホストから送られてくるデータ(コマンド群)を。
一旦、ディスプレイ・ファイル4中に格納する。
次に、ディスプレイ・プロセッサ3は、ディスプレイ−
ファイル番よりコマンドを順次重抄出し。
DDA回WII5が動作できる形式に展開して該回路に
供給する。
DDA回路6は、ディスプレイ拳プロセッサ3から与え
られ九データに基づいて線分の座標点を演算する回路で
あって、この回路からの座標データ出力は、メモリ制御
回路7を介して、イメージ・メモリ8中の当該座標位置
に1ドツト単位で書も込まれる。
イメージ・メモリ8は、ダイナ2ツク型RAMで構成さ
れており、たとえばCRTIIの画面が1Q24X10
214の画素に分割されているものとすると、その画素
配列と2次元的に対応するところの、1024x102
4のメモリファイルの配列構造をtつえ1枚のメモリプ
レーンにより構成される。
このメモリプレーン上の、各画素に対応する座標位装置
には、それぞれ1ビツトの情報が記憶される。
ラスタスキャン表示回路10およびCRTllは、CR
T制御回路9により制御され、イメージメモリ8から読
み出されたドツトデータを、ラスタスキャン形式で表示
する表示装置である。
ライトはン12は、CRTIIのラスタ走査線のスポッ
トを、感度の高い受光素子で検出し、検出信号をライト
バン制御回路13へ通知する。ライトベン制御回路13
は、ライトはンから送られた信号中のチャタリングを除
去し、輝度検出信号としてCRT制御回路9へ、クロッ
クに同期させて送出する。
CRT制御回路9は、ディスプレイ・プロセッサ3によ
ねプログラムされ九仕様に従って、 CRTllの動作
に必要なタイミング信号を発生するとともに、ライトベ
ン制御回路13から与えられた輝度検出信号に基づいて
、スクリーン上の座標位置を識別し、ディスプレイ・プ
ロセッサ3に知らせる役割りをもつ。
なお、セグメントテーブル制御回路6及びセグメントテ
ーブル6−の動作については後述する。
次に、第1図の構成において、CRTスクリーン上に描
かれた図形(以下ベクトルと記す)をライト(ンで指示
した場合に、該当するベクトルを。
ディスプレイファイル中から検索するための本発明の詳
細な説明する。
本発明方式は、スクリーン座標と1対lに対応するイメ
ージメモリを、セグメントと呼ぶ小メモリ単位に論理的
に分割し、描画の際、各セグメントを通過するベクトル
名を、セグメント単位毎に全て登録しておくものである
。描画すべきベクトルが全て描画された時に、全ベクト
ル名の登録は自動的に完了する。このとき、描画され九
ベクトルを登録するテーブルをセグメントテーブルと呼
び、第1図に6@で示されている。
描画終了後、オばレータが、あるベクトルをライトはン
により指示すると、ライトはンにより指示されたスクリ
ーン上の座標値が、CRT制御回路9を通して、ディス
プレイ・プロセッサ3に知らされる。ディスプレイ・プ
ロセッサ3は、そのスクリーン座標から、対応するセグ
メントを識別し、セグメント・テーブル制御回路6を介
して。
セグメント・テーブル6Gを検索する。それKより、そ
のセグメントを通過する全てのベクトルの名を矧ること
ができる。
次に、ディスプレイ・プロセッサ3は、セグメント・テ
ーブル6から検索したベクトル名にしたがって、ディス
プレイ拳ファイル4からデータを読み出し、DDA回路
5で再演算する。この演算中に、ライトベンにより指示
されたスクリーン上の座標値とDDA回路のX、Y両カ
ウンタに生成されているアドレスとの比較を逐次的に行
なう。
一致がとれるまで演算は進められ、一致がとれない場合
、登録されていた全てのベクトルが順次演算対象として
選択され、演算が実行される。一致がとれた時、そのベ
クトルが、ライトはンにより指示されたベクトルである
。このように9本発明刃式によれば、演算対象となるベ
クトルは、指示された1つのセグメントを通過するベク
トルの範囲に限定することができる。
第2図は、第1図に示した実施例システムの更に具体的
な回路構成を示す。図において、DDA回路5.セグメ
ン)−テーブル制御回路6.セグメント・テーブル6α
、イメージ・メモリ8は。
第1図に示されている同一番号の要素に対応するもので
ある。そして、14は選択回路であり。
CRTのリフレッシュ・アドレスとDDA回路5 の書
き込みアドレスとを選択的に切替える。
また、15はDDA回路5内の演算結果を示すX軸カウ
ンタ、16は同じくY軸カウンタ、17はベクトルの特
性データを格納するレジスタであり、ベクトルの基点座
標を示すX−レジスタ、y−レジスタと、該基点からの
ベクトルの変位および方向を示すΔX−レジスタ、Δy
−レジスーと。
ディスプレイ・ファイル中におけるベクトルの識別名を
示すネーム・レジスタとからなって1/)る。
18はD D A fII制御回路である。更に、19
はセグメント拳レジスタ、20はエントリ・テーブル。
21はエントリ・レジスタ、22はXYアドレス・レジ
スタ、23は比較回路を示すO 以下に、第1図を参照しつつ、第2図にしたがって動作
を説明する。
イメージメモリ8は、ダイナ建ツク型RAM(ここでは
1024X1024ドツト構成とする)で構成され、D
DA回路とCRT制御回路とによ抄アクセスされる。D
DA回路からのアクセス時には、X軸カウンタ15とY
軸カウンタ16とで示されるアドレスに1ビツトの書込
み動作を実行し。
他方、CRT制御回路9からのアクセス時には。
あるバイト単位での読出し動作を実行する。このCRT
制御回路9からのアクセスは、CRT画面表示のための
リフレッシュ動作のためのものであり1周期的なもので
ある。
イメージメモリ8は、前述したようにセグメントと呼ぶ
メモリ単位に分割されるが、ここでは。
第3図に示すように、1024X1024ドツトのメモ
リ・ブレーンについて、縦(Y軸アドレス)。
横(X軸アドレス)を16個に分割し、全部で256個
のセグメントを構成するものとする。各セグメントは、
セグメント番号で峻別される。本実施例では、−にグメ
ント番号は、第4図に示すように、それぞれ10ハを長
のX軸アドレス、Y軸アドレスの各上位4ビツトを合成
して、8ビツトで表わされる。
縞4図に示したX軸アドレス、Y軸アドレスは。
D DAVm路のX軸カウンタ15とY軸カウンタ16
とにより、各ベクトルについて、ドツト毎に発生させら
れるアドレスである。ここでは、 DDA回路5の詳し
い説明は省くが、ディスプレイ・プロセッサ3によりセ
ットされるデータにより、所定の演算の進行に伴なって
、X軸、Y軸間カウンタ(ここでは10ビツト構成)を
インクリメント。
またはディクリメント操作し、目的のベクトルのドツト
データのアドレスを発生するものである。
ディスプレイ・プロセッサ3より与えられるデーpは、
DDA回路5内の各レジスタ17にセットされる。ディ
スプレイプロセッサ3は、データをDDA回路のレジス
タ17にセットした後。
ODA回路を起動する5TART信号を、5TART線
を通してDDA制御回路18に送出する。DDA制御回
路1日は、5TART信号を受信すると、レジスタ17
の値にしたがって、X、Y両カウンタを操作−しながら
、目的のベクトルを描画するXYアドレスを、逐次的に
発生するが、この過程で。
X軸、Y軸間カウンタのどちらかの上位4hstの値が
変化する時、第4図に示し九七グメン)番号をセグメン
ト・レジスタ19にセットし、セグメント・テーブル制
御回路6を起動する。カウンタの上位4ビツトの変化は
、下位6ビツトからのキャリーもしくはポローの有無を
調べればよく、キャリ一本しくけボローがあれば、描画
アドレスがあるセグメントから別のセグメントへの転移
時点にあるものと判定できる。
DDA回路5は、目的のベクトルを描き終ると。
END線を通して、ディスプレイプロセッサに終了を通
知し1次に描画すべきベクトルの情報を要求する。以上
の動作の繰り返しが、全てのベクトルに対して行なわれ
る。
セグメント・テーブル制御回路6は、エントリ・テーブ
ル20及びセグメント・テーブル6αを制御する信号を
発生して、各セグメントを通過するベクトルを全て登録
する。
エントリーテーブル20は、スタティック型RAMで構
成され、セグメント・レジスタ19中のセグメント番号
でアドレスされ、そのセグメントを通過するベクトルの
本数(ここではエントリと呼ぶ。)をセグメント毎Kf
fl録する。エントリのピット長はシステムにより決め
られるが、ここでは8ビツトとする(2=最大ベクトル
本数/セグメント)。この登録方法は、アドレスされた
エントリをエントリレジスタ21に読み出し、その値に
+1を加算し、同じ場所に書き込むものである。ffl
録されたエントリは、セグメント・テーブル6Gにベク
トル名を登録する際に、ポインタとして機能する。
次にセグメント−テーブル6αについて述べる。
セグメント・テーブルは、スタティク型RAMで構成さ
れ、セグメント・レジスタ1gのセグメント番号及びエ
ントリ・レジスタ21のエントリ値でアドレスされ、そ
のセグメントを通過するペクトルの名前を、ODA回路
δ内のネームレジスタから読み出して登録する。ネーム
レジスタのビット長もシステムで決められるが、これは
画面に描けるベクトル本数の許容量で決まる。ここでは
1画面当り4000本を許容量として、12bit長と
している。
DDA回路5が、ベクトル描画のための一連の動作中、
ある1ドツトを書き込むアドレスを発生し走時、それが
、セグメントを横切るものであったならば、イメージ慟
メモリの書き込みサイクル中に、エントリ・テーブル2
0において、セグメントレジスタ19内のセグメント番
号でアドレスして、その場所のエントリを読み、そのエ
ントリと、同じセグメント・レジスタ内のセグメント番
号とで、セグメント・テーブル6aの、あるベクトル名
記憶位置をアドレスし、十の位置に、ネームレジスタ1
7の内容を書き込む、その後、エントリレジスタのエン
トリ値に+1加算し、結果をエントリ・テーブル20の
同じセグメント番号位置に書き込む。以上の動作は、イ
メージ・メモリ8に1ドツト書き込む間に実行される。
第5図は。
エントリテーブル20およびセグメント・テーブル66
の書き込み例を示す。
次に、ライトベンからの指示により、目的のベクトルを
検出する動作について説明する。
前述したように、ライトインにより、オはレータがCR
Tスクリーン上に描かれた図形のベクトルを指示すると
、その座標値は、CRT制御回路9を通してディスプレ
イ書プロセッサ3に通知される。
ディスプレイ−プロセッサ3は、CRT制御回路9から
、ライトばンが指示したスクリーン座標を知らされると
、その座標値からセグメント番号を求め、そのセグメン
ト番号を、SEGNomt通してセグメントレジスタ1
9にセットし、セグメントテーブル制御回路6を起動す
る。セグメントテーブル制御回路6は、エントリテーブ
ル20を参照し、ライトはン指示座標を含むセグメント
番号について、セグメントテーブルら0LVC登録され
ているベクトル名を全て読み出し、それらをVECNO
線を通して、ディスプレイ・プロセッサに通知する。
ディスプレイ・プロセッサ3Fi、  ライトインの指
示した座標を、XYADR線を通して、XYアドレスレ
ジスタ22にセットした後、先にセグメント・テーブル
から読み込んだベクトル名にしたがって、ディスプレイ
・ファイル番を検索し、再度。
ベクトルを描くためのデータをDDA回路5に読み出し
て、ODA制御回路に5TART信号を送り。
演算動作を起動する。
DDA回路5は、再度指示されたベクトルを描くよう、
XYアドレスを発生するが、この時XYアドレスレジス
タ22の内容と、X軸、Y軸内カウンタ15.16の内
容との比較を、比較回路23で行ない、一致がとれた時
EQUAL信号をEQUAL線を通してディスプレイ・
プロセッサ3に通知する。他方、不一致の11演算動作
が終了したときには、END信号をディスプレイ−プロ
セッサ3に送る。
ディスプレイ・プロセッサ3は、EQUAL信号を受信
するまで、END信号を受信するたびK。
順次、ベクトルデータをディスプレイファイルからDD
A回路へ読み出し、そして演算と比較を行ない、DDA
回路との間で、5TART、  ENDのや秒と染を繰
り返す。
EQUAL信号を受信したディスプレイ・プロセッサ3
は、現在描画しているベクトルが、指示されたベクトル
であるものとgllit、て、そのベクトルに対して指
示されている移動、削除等の所定の動作を実行する。
一泣舅ノリ11 以上2本発明によるベクトル検出方式について説明した
が2本発明方式によれば、ラスタ・スキャン方式のディ
スプレイ装置においても、ぺsトルの検出が高速に行な
われ、ソフトウェアの員担を軽くしコンピュータから人
に対する応答速度の速いCADシステムを提供すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例システムの構成図、第2図は第1
図に示した実施例システムの主要部の詳細な回路構成図
、13図はイメージメモリのセグメント構成の説明図、
第4図はセグメント番号生成の説明図、第5図はエント
リ・テーブルおよびセグメント・テーブルの説明図であ
る。 図中、1はホスト・コンピュータ、2はデータベース、
3はディスプレイ・プロセッサ、4はディスプレイ・フ
ァイル、5はDDA回路、6はセグメント・テーブル制
御回路、6gはセグメント・テーブル、7はメモリ制御
回路、8はイメージ・メそり、9はCRT制御回路、1
0はラスクスキャン表示回路、11はCRT、12はラ
イトベン、13はライトペン制御回路を示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士   長谷用 文 廣(外1名)斗3図 1ニクタント場−号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示画面と2次元的に対応したビット配列のイメージメ
    モリを有し、該イメージメモリに書き込まれたイメージ
    データを、ラスタス中ヤンにより画面表示するグラフィ
    ックディスプレイ装置において、上記イメージメモリの
    領域を一定の大きさのセグメント単位に分割し、イメー
    ジメモリにベクトルのドツトデータを書き込む際、各セ
    グメント単位毎にそのセグメントを通過する全てのベク
    トルの名前を、RAMで構成されるセグメントテーブル
    に登録しておき、ライトバン等の入力装置を用いて表示
    画面中の特定のベクトルを指示されたとき、該指示位置
    の座標から該座標を含むセグメントを識別し、該セグメ
    ントについて登録されているベクトルの名前を上記セグ
    メントテーブルから読み出し、咳読み出された名前のベ
    クトルについてのみ、上記ライ)Aン等の入力装置によ
    り指示された特定ベクトルを検出するための演算を実行
    することを特徴とするラスクスキャン型グラフィックデ
    ィスプレイ装置におけるベクトル検出方式。
JP57075746A 1982-05-06 1982-05-06 ラスタスキヤン型グラフイツクデイスプレイ装置におけるベクトル検出方式 Pending JPS58192083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075746A JPS58192083A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 ラスタスキヤン型グラフイツクデイスプレイ装置におけるベクトル検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075746A JPS58192083A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 ラスタスキヤン型グラフイツクデイスプレイ装置におけるベクトル検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192083A true JPS58192083A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13585139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075746A Pending JPS58192083A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 ラスタスキヤン型グラフイツクデイスプレイ装置におけるベクトル検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3337860A (en) Display tracking system
US3906197A (en) Apparatus and methods for computer graphics
SE461814B (sv) Snabb z-buffert med dynamiskt direktminne foer ett datordisplaysystem
US4941111A (en) Video picking and clipping method and apparatus
US4190831A (en) Light pen detection system for CRT image display
JPH0355832B2 (ja)
US4731609A (en) Fast correlation of markers with graphic entities
US4747042A (en) Display control system
JPS6142686A (ja) グラフイツク表示方法
JPH0561405A (ja) 図中名称表示装置
JPS58192083A (ja) ラスタスキヤン型グラフイツクデイスプレイ装置におけるベクトル検出方式
JP3312699B2 (ja) 仮想vramによる画面表示方法
JPH08194826A (ja) グラフィックスコントローラ
JP2892001B2 (ja) 画像検策表示装置
JPH05181582A (ja) 表示データ転送方式およびペン・ペンアダプタ装置
JPS6360671A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2829051B2 (ja) 文字表示方式
JPH0398169A (ja) 対話型cadの複数要素の特徴一括変更システム
JPS59174970A (ja) 図形エレメント検出方式
JPS5968779A (ja) 座標入力方式
JPH0371270A (ja) 図形ピッキング方法およびその装置
JPH0550013B2 (ja)
JPS60118887A (ja) グラフィックディスプレイ装置のカーソルマーク表示装置
JPH0235573A (ja) 表示図形情報検索方式
JPS63127327A (ja) フイ−ルド発生方式