JPS58191721A - ポリオレフイン系樹脂球状粒子及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフイン系樹脂球状粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58191721A
JPS58191721A JP57074378A JP7437882A JPS58191721A JP S58191721 A JPS58191721 A JP S58191721A JP 57074378 A JP57074378 A JP 57074378A JP 7437882 A JP7437882 A JP 7437882A JP S58191721 A JPS58191721 A JP S58191721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
manufacturing
blade
resin
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57074378A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Akamatsu
成彦 赤松
Shigeru Kobayashi
茂 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57074378A priority Critical patent/JPS58191721A/ja
Publication of JPS58191721A publication Critical patent/JPS58191721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/166Deforming granules to give a special form, e.g. spheroidizing, rounding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリオレフィン系樹脂球状粒子及びその製造
方法に関する。詳しくは無機分散剤を含有する水性液中
で低速撹拌でも浮遊するポリオレフィン系樹脂粒子を均
一に分散できる撹拌翼を用い、樹脂の融点以上に加熱し
、球状の樹脂粒子を得る方法に関するものである。
ポリオレフィン系樹脂、例えばポリエチレン糸樹脂粒子
は、これを架橋し、発泡剤を含浸して発泡させ、更に空
気を含浸した後、蒸気等の加熱源を用いて成形体を製造
するのに用いられている。
ところが発泡に際して、樹脂粒子は元の形状を保って発
泡していくので樹脂粒子の形状が球状でないと成形に用
いる発泡粒子も球状でない。このため、成形体製造時で
の金梨内での充填性不良、輸送時のブリッジ発生による
トラブル、成形体品質に方向性がでる等の欠点がある。
従って、使用する樹脂粒子を球状化することで上記のよ
うな欠点が克服でき、成形体製造時の収率の向上、成形
体物性の等方性が得られることによる品質の向上等か期
待できる。
特開昭50−118549.51−71853には架橋
しながらエチレン系樹脂粒子を球状化する方法が開示さ
れているが、これらの方法では樹脂の流動指数が1.7
以下の樹脂では充分に球状化できない。樹脂の球体積換
算直径が1〜2.5mmの範囲のものでないと球状化で
きないことが記されている。また本発明者らは、特開昭
50−113549.51−71853に基き、水性懸
濁液中で架橋剤の含浸を行いながら球状化する方法を追
試した結果、球状化できす、上記両公報に記載される技
術は流動指数、樹脂粒子の大きさだけで規I11できず
、架橋剤の含浸方法に用いる原料樹脂か特定のものに限
られると考えられる。また、このような限定される条件
で球状化できても架橋度のrlJに規制があり、任意の
架橋度の樹脂を得ることはできない。
本発明では架橋前に球状化するため、架橋する場合には
任意の瞳がとれ、球状化できる流動指数、粒径も広く範
囲にとれる。更にポリエチレンのみならずポリプロピレ
ンなどのポリオレフィン系樹脂粒の球状化に広く適用出
来る等のメトットかある。従って、各用途に応じた樹脂
を用いて成形体を製造できるため工業的に適用範囲の広
い製品を提供出来るものである。
ポリオレフィン系樹脂の原料粒子を球状化するには、水
性懸濁液中で融点以上に加熱するため、水−樹脂比、分
散剤の種類、撹拌状態に大きく影響される。この中、工
業的規模で生産するには撹拌の寄与が大きく、撹拌速度
が速いと粒子間の衝突時に融着が起こるし、逆に撹拌速
度か遅いと充分に分散されず、粒子は上部に浮上し、融
着かおこる。従って、浮遊する樹脂粒子を低速でも充分
に分散できる撹拌翼と特定の条件によって初めて可能と
なるものである。
即ち本発明は、ポリオレフィン系樹脂原料粒子と無機分
散剤を含有する水性液を該ポリオレフィン系樹脂の融点
よりも高い温度に加熱し、円筒容器中で低速でも分散で
きる回転直径/円筒容器内最大直径=0.5〜0,9の
撹拌翼を有する撹拌機を用い、撹拌翼先端速度0.5〜
1.1 m/secの速さで撹拌することを特徴とする
ポリオレフィン系樹脂球状粒子及びその製造方法に関す
るものである。
第1図A及び第2図Aに本願実施例のポリエチレンの球
状体の製造に用いた片粒が示されるが、図のように片粒
は、夫々ストランドカット(押出延伸成形後カット)、
アンダーウォーターカットのため略円筒形であり、長さ
と円筒の直径の比もlからiJ成り離れたものもある。
球状化に際しては、このような常温における片粒の形状
よりも、樹脂の融点以上に加熱し、延伸を除去した後の
形状が重要である。即ち、形状が円筒形または直方体で
あれ、延伸のない状態での樹脂粒の長径を短径の長さの
比が1に近いほど球状化し易いが、本発明の方法によれ
ば延伸のない状態での樹脂粒の長径と短径の比か3.0
〜1.0の範囲のものも球状化か可能である。
本発明の方法に放ては、加熱温度も球状化に大きな影響
を与える。表1に延伸除去後の長径と短径の比がほぼ1
に近い、流動指数1.5、融点109℃の円筒形のポリ
エチレン樹脂原料粒子の球状化処理時間と球状化の程度
を示す。本発明の方法では、ポリオレフィン系樹脂の融
点よりも高い温度に加熱するが、表1の如く、ポリエチ
レンの場合、処理温度を180℃に上げると粒子間の融
着が発生する。また融点より11℃高い120℃での4
時間の熱処理では、片粒の円筒形の角はとれるが球状化
はできていない。従ってポリエチレンの場合は、加熱処
理時間が実用的には3時間以内で、処理後の長径と短径
の比が0.9以上の球状化粒子を得る温度は180〜1
70°C1好ましくは135〜160℃の範囲である。
球状化したものを第1図と第2図のBに示す。本発明の
方法に於て加熱処理時間は、使用されるポリオレフィン
系樹脂の融点より20〜60℃高い温度に加熱すること
が好ましい。
球状化は、樹脂を溶融させて粘弾性を変化させ、これと
水性懸濁液中での粒子の表面張力とのバランスを利用す
る。従って、粒径が小さいと単位体積当りの表面積が増
加し球状化しやすくなる。本発明の方法では直径が0.
2 mmの小さな粒子から8mmのものまで球状化でき
る。粒径が8mmより大きいと卵形になり球状化しにく
い。
表2に原料樹脂の流動指数、融点と球状化の関係を示す
。表からも明らかなように流動指数1.0〜7.0の範
囲で球状化が可能である。このように流動指数の広い範
囲で球状化できるのは、低速撹拌でも浮遊する粒子を液
中に分散できる撹拌児を用いているためである。本発明
では撹拌翼として、表面積を大きくし、低速での撹拌効
果が増加できるアンカー翼、ゲート翼、パドル翼や、こ
れらを組合せたものがよい。又、これらの翼と共に平板
状又は棒状の邪魔板を使用すれば液体、粒子を衝突させ
下降流を作り、浮上する樹脂粒子を分散できる。また、
例えばパドル翼では撹拌軸に対して傾斜させ、これによ
り下降流を起こさせ粒子を分散させることが出来る。又
、本発明に於いてはこのような撹拌機を用いて、かつ撹
拌速度を制御することが必要であり、撹拌機先端速度が
0.5〜1.1m/secであることが好ましい。
無機分散剤としてはリン酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、塩基性炭酸亜鉛などが使用される。
また分散剤のポリエチレン粒子表面への付着を促進する
ため、少量の界面活性剤の使用も効果がある。尚、無機
分散剤の使用量は、水100重量部に対して0.05〜
3.0重量部使用される。また水の使用量は、ポリオレ
フィン系樹脂100重量部に対し150〜300重量部
が好ましい。
本発明で用いるポリオレフィン系樹脂とは、高圧法ポリ
エチレン、中圧法及び低圧法等により製造したポリエチ
レン、エチレンと他のオレフィン及びビニル単量体との
エチレン共重合物、並びにポリプロピレン系樹脂が使用
できる。
本発明によって得られるポリオレフィン系樹脂球状体は
真球度0.9以上であり、流動指数は1.0〜7.0で
、粒子径も0.2〜8mmと広範囲であり、しかも未架
橋である。従って、球状粒子を必要とする各分野に使用
できる。例えば、この球状粒子を用いて発泡成形体を作
るとき各用途に応じて架橋度を変えることができる。
以下に実施例を記載する。
実施例1 流動指数1.0 、1.5 、2.0 、7.0の低、
中密度ポリエチレン樹脂(PE)を用い、これら樹脂1
5〜、塩基性炭酸亜鉛0.8 Kg、水30像を有効容
積50t!のオートクレーブに仕込み、常温から2時間
で140℃迄昇温し、140℃で1時間保持した。
結果を表2に示すように、各々のポリエチレンの球状化
後の長径と短条の比は0.9以上である。
尚、用いた撹拌翼はアンカー型で撹拌翼径/円筒容器内
最大直径=0,6、撹拌翼先端速度は0.64m/se
cである。
比較例1 流動指数1.5、ρ=0.922、融点109℃の低密
度ポリエチレン15KP、塩基性炭酸亜鉛0.3像、水
30即を有効容積50Jのオートクレーブでタービン型
撹拌諷2段(翼径/円筒直径=0.5)、免先端速度0
.55m/secの条件で常温から140℃へのH−温
2時間、140℃で1時間保持したか、粒子の融着がお
こり球状化できなかった。
比較例2 比較例1と同じ仕込条件で、翼径/円筒直径−〇、55
のゲート兎、先端速度0.’40 m/secの速さで
常温から140℃への昇温2時間、140°Cで1時間
保持したが、粒子の融着がおこり球状化できなかった。
流動指数1.5、ρ=0.922、球体積換算直径2.
7mmの低密度ポリエチレン250Kg、水500即、
塩基性炭酸亜鉛5〜を有効容積1m のオートクレーブ
に仕込み、常温から2時間で140°Cに昇温し、14
0’Cで1時間保持した。この結果、処理後の長径と短
径の比は0.9以上で路球状化できた。この時、用いた
撹拌翼は撹拌軸に対し80゜傾斜させたパドル翼で、翼
径/円筒容器最大直径=0.5、撹拌翼先端速度は0.
75m/secである。
実施例3 流動指数1.5、ρ=0.922、球体積換算直径1.
6mmの低密度ポリエチレン15に1i’、塩基性炭酸
亜鉛0.8〜、陰イオン界面活性剤0.59、水30K
gを有効容積50I!のオートクレーブに仕込み、常温
から2時間で140℃迄井温し、140℃で1時間保持
した。この結果、処理後の長径と短径の比は0.9以上
であり、はぼ球状化できた。
このとき用いた撹拌翼は翼径/円筒直径=0.6のゲー
ト翼で、撹拌翼先端速度は1.0m/secである。
実施例4 流動指数1.3、ρ= 0.90、球体積換算直径2.
1mm、融点185℃の、エチレン含有率5%のポリプ
ロピレン、ポリエチレンランダムコポリマー(住友ノー
ブレン5181)15Kg、塩基性炭酸亜鉛o、 a 
K9、水80Klilを有効容積SO/のオートクレー
ブに仕込み、常温から2時間で160℃迄昇温し160
℃で1時間保持した。この後、ジャケットから水で60
℃迄1時間で冷却した。
この結果、処理後の長径と短径の比は0.9以上で、は
ぼ球状化できた。このとき用いた撹拌翼はゲート翼で翼
径/円筒直径=0.6、撹拌翼先端速度は0、59 m
/secである。
実施例5 流動指数1.5、ρ=0.922、球体積換算直径1、
6 mmの低密度ポリエチレン15〜、燐酸カルシウム
(ヒドロキシアパタイト)0.1+、陰イオン界面活性
剤0.5 Kg、水80に1i1を有効容積501のオ
ートクレーブに仕込み、常温から2時間で140℃まで
yl、温し、140℃で1時間保持した。
この結果、処理後の長径と短径の比は0.9以上でほぼ
球状化できた。このとき用いた撹拌翼はアンカー翼であ
り、撹拌翼先端速度は0.95 m/secであった。
表  1 イH,パドル翼使用、翼先端速度0.75 m/5ec
0原料ポリ工チレン粒の流動指数1.5、融点109℃
、ρ=0.922 表  2 f1↓、アンカー翼使用、翼先端速度0.64 m/ 
5ec0球状化条件 140℃×1時間
【図面の簡単な説明】
図面代用写真は、ポリエチレン樹脂原料粒(A)と球状
化後の粒(B)の構造を示す顕微鏡写真であり、第1図
Aはストランドカットの原料粒、第2図Aはアンダーウ
ォーターカットの原料粒、第1図B及び第2図Bは、夫
々、球状化後の粒子である。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 第 L 第  2 図 国

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  真球度0.9以上で直径0.2〜8.0mm
    である流動指数1.0〜7.0で架橋していないポリオ
    レフィン系樹脂球状粒子。
  2. (2)ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂であ
    る特許請求の範囲第1項記載のポリオレフィン系樹脂球
    状粒子。
  3. (3)  ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹
    脂である特許請求の範囲第1項記載のポリオレフィン系
    樹脂球状粒子。
  4. (4)  ポリオレフィン系樹脂原料粒子と無機分散剤
    を含有する水性液を該ポリオレフィン系樹脂の融点より
    も高い温度に加熱し、円筒容器中で、低速でも分散でき
    る回転直径/円筒容器内最大直径=0.5〜0.9の撹
    拌翼を有する撹拌機を用い、撹拌翼先端速度0.5〜1
    .1m/ s e c の速さで撹拌することを特徴と
    するポリオレフィン系樹脂球状粒子の製造方法。
  5. (5)撹拌機がアンカー翼、ゲート翼 / seドル児
    、又はこれらの組合せ、及び必要に応じて平板状又は棒
    状の邪魔板との組合せからなる特許請求の範囲第4項記
    載のポリオレフィン系樹脂球状粒子の製造方法。
  6. (6)ポリオレフィン系樹脂球状粒子の粒径が0.2〜
    8.0 mmである特許請求の範囲第4項記載の製造方
    法。
  7. (7)無機分散剤がリン酸カルシウム、炭酸マグネシウ
    ム、塩基性炭酸亜鉛又はこれらの混合物から選ばれる特
    許請求の範囲第4項記載の製造方法。
  8. (8)無機分散剤が水100重量部に対し、0.05〜
    3.0重量部含有される特許請求の範囲第4項記載の製
    造方法。
  9. (9)ポリオレフィン系樹脂原料粒子100重量部に対
    し、水150〜300重量部含有される特許請求の範囲
    第4項記載の製造方法。 (10j  ポリオレフィン系樹脂の融点より20〜6
    0℃高い温度に加熱し、撹拌する特許請求の範囲第4項
    記載の製造方法。 OD  ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂を
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の製造方法。 O2ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂を特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の製造方法。 α3 ポリオレフィン系樹脂の流動指数が1.0〜7.
    0である特許請求の範囲第4項記載の製造方法。
JP57074378A 1982-04-30 1982-04-30 ポリオレフイン系樹脂球状粒子及びその製造方法 Pending JPS58191721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074378A JPS58191721A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ポリオレフイン系樹脂球状粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074378A JPS58191721A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ポリオレフイン系樹脂球状粒子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58191721A true JPS58191721A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13545443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57074378A Pending JPS58191721A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ポリオレフイン系樹脂球状粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191721A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142231A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法
JPS62197425A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Toyo Soda Mfg Co Ltd 球状熱可塑性樹脂の製造方法
JP2011184615A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 National Cerebral & Cardiovascular Center 複合粒子の製造方法
JP2022537660A (ja) * 2019-06-14 2022-08-29 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 付加製造のためのポリプロピレン系粒子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171353A (ja) * 1974-12-19 1976-06-21 Asahi Dow Ltd Kakyoechirenkeijushiryujotainoseizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171353A (ja) * 1974-12-19 1976-06-21 Asahi Dow Ltd Kakyoechirenkeijushiryujotainoseizohoho

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142231A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法
JPS6332816B2 (ja) * 1983-02-03 1988-07-01 Nippon Suchiren Peepaa Kk
JPS62197425A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Toyo Soda Mfg Co Ltd 球状熱可塑性樹脂の製造方法
JP2011184615A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 National Cerebral & Cardiovascular Center 複合粒子の製造方法
JP2022537660A (ja) * 2019-06-14 2022-08-29 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 付加製造のためのポリプロピレン系粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0450922B1 (en) Method for production of fluid stable aggregate
JP6359600B2 (ja) ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末の製造方法
JPH02238033A (ja) 多孔性重合体ビーズの製造法
CN1059153A (zh) 吸收树脂的表面处理方法
US6225361B1 (en) Expanded hollow micro sphere composite beads and method for their production
JPS62197425A (ja) 球状熱可塑性樹脂の製造方法
US5717023A (en) Solid polymeric products and their use
US4374204A (en) Porous open-cell filled reactive material containing a polymeric matrix and reactive filler
JPS58191721A (ja) ポリオレフイン系樹脂球状粒子及びその製造方法
JPS6164326A (ja) 複合粒子の製造方法
US5156343A (en) Process for preparing polytetrafluoroethylene granular powder
JPS619433A (ja) 熱可塑性樹脂微小球体の製法
JPS62236829A (ja) 高分子ラテツクス粒子の球状密充填体
JPH06509125A (ja) 微小球体の乾燥方法
JPS61163963A (ja) 易溶化ゼラチンの製法
US3592801A (en) Free-flowing fused beads of thermoplastic polymers
JP2001139828A (ja) 水膨潤性架橋重合体、その組成物とこれらの製造方法および用途
JPH01198609A (ja) Cooh‐基含有重合体、cooh‐基含有重合体とフィラーとの混合物並びにその用途
CN106749824A (zh) 交联聚苯乙烯球体制备用分散剂及其制备方法
CN114437397A (zh) 发泡珠粒的发泡装置及生产方法与应用、发泡珠粒
US3591569A (en) Free-flowing sintered granules of thermoplastic organic polymers
JP2016216713A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPS63295652A (ja) 親水性多孔質体
JPS59147029A (ja) 均一微細な気泡を有するポリエチレン発泡粒子の製造方法
JPS5923564B2 (ja) 三次元架橋高分子を主体とする多孔質体の成形用組成物