JPH02238033A - 多孔性重合体ビーズの製造法 - Google Patents

多孔性重合体ビーズの製造法

Info

Publication number
JPH02238033A
JPH02238033A JP1302314A JP30231489A JPH02238033A JP H02238033 A JPH02238033 A JP H02238033A JP 1302314 A JP1302314 A JP 1302314A JP 30231489 A JP30231489 A JP 30231489A JP H02238033 A JPH02238033 A JP H02238033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
solvent
polymer
droplets
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1302314A
Other languages
English (en)
Inventor
David A Ley
デビツド・アーサー・レイ
Laura J Hiscock
ローラ・ジーン・ヒスコツク
Michael T Cooke
マイケル・チモシイ・クツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH02238033A publication Critical patent/JPH02238033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08J2333/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は細孔の直径が0.002〜5μm1細孔の容積
が1.5ml2/gより実質的に小さくない調節可能な
多孔性表面をもった等方多孔性重合体ビーズに関する.
このビーズは熱的に誘起される相分離法によって重合体
溶液からつくられる。このビーズの形状はクロマトグラ
フの用途、特に蛋白質を分離するような生化学的分子の
分離に特に適している。
要約すれば本発明においては重合体溶液に強い剪断をか
けてこれを小さな液滴にする方法を含む熱誘起相分離法
により、アクリロニトリル重合体溶液から調節可能な高
度の表面多孔性と約0.002〜約50μの大きな細孔
直径をもった等方性のビーズが製造される。重合体に対
する溶媒として溶媒/非溶媒混合物の組み合わせを使用
し、好ましくは溶液中の重合体含量をlO%より少なく
することにより、蛋白質のような大きな分子のクロマト
グラフおよび酵素を結合させるのに理想的に適した形状
をもつ実質的に球形のビーズが得られる。
アクリロニトリルを含む重合体溶液の相分離法は主とし
て繊維、シートおよびブロックまたは板の形をした多孔
性の低密度をもった微小気孔性プラスチックス発泡体の
製造に非常に重要である。
英国特許明細書第938.694号には、微粉末の熱可
塑性樹脂をそれに対するゲル生成溶媒と混合し、この混
合物の温度をゲル化温度以上に上げ、次いで温度を下げ
てゲルをつくり、ゲル生成溶媒に対しては溶媒となるが
熱可塑性樹脂に対しては溶媒とならない溶媒で処理して
該混合物からゲル生成溶媒を除去することにより微小多
孔性材料を製造する方法が記載されている。この英国特
許の実施例においては、35容積%のポリエチレン樹脂
を65容積%のキシレンと140℃において加熱し、こ
れを室温に冷却してゲル化した塊をつくる。この塊を切
断してシートにし、エタノールでキシレンを抽出する。
エタノールを水で除去した後、微小多孔性の発泡体シー
トが得られる。その細孔の大きさは約1.0μ以下であ
り、全多孔度は約65%であって、このシートは例えば
蓄電地の分離材として有用である。
ヤング(Young)等の米国特許第4.430,45
1号においては、ポリ(4−メチル=1−ペンテン)樹
脂および溶媒としてのビペンジルから低密度の発泡体を
つくり、例えばメタノールを用いてビペンジルを除去し
脆弱な微小気孔性の低密度発泡体をつくる方法が記載さ
れている。この発泡体は広く記載された細孔容積が90
〜99%であり、特定の例示された細孔容積は約94%
である。このような発泡体は機械加工してレーザー融合
のターゲット用のブロックにすることができる。
キャスト口(Castro)の米国特許第4.247.
498号および第4.519,909号においては、熱
誘起相分離法を用いてフィルムからブロックないし複雑
な形状に亙る微小多孔性発泡体を製造する方法が記載さ
れている。上記第4.519,909号の特許の第6欄
、第34〜35行において、「溶液を冷却して所望の形
にする際、溶液を冷却する途中では混合を行わずまた他
の剪断力をかけない」と記載されている。
このことはビーズを目的としtこものでないことを強く
示唆している。また第4.519.909号の第27〜
29欄においては、機能性の液体を含む微小多孔性重合
体が記載されている。この重合体は気孔構造または非気
孔構造をもち、その中に液が包含されていると言われて
いる。気孔構造は第7欄に定義されており、実質的に球
形をした一連の気孔からなり、隣接した気孔を互いに連
絡する細孔または通路を有し、該気孔の直径は該細孔の
直径の少なくとも2倍である。このような形状は大きな
分子を吸着するのには理想的とは言えない。何故ならば
通路の直径は均一ではなく、大きな分子が吸着および脱
着されるには著しく不利だからである。
ストイ(Stoy)の米国特許第4.1IO.529号
においては、「重合体に対して非溶媒であり溶媒と混合
しない液状分散媒質」中に重合体溶液を分散させる方法
で球形のポリアクリロニトリル・ビーズを製造する方法
が記載されている。この乳化物を「重合体材料を凝固さ
せるが・・・・重合体材料に対して非溶媒であり分散媒
質と混合しない過剰の凝固液」の中に撹拌しながら加え
る。ビーズをつくるこの従来法を適用する場合、鉱油中
に重合体溶液を含む高温の乳化液をつくり、これに低温
の鉱油を加えて急冷することができる。従って重合体溶
液とは混合せず分散媒質と混合する「凝固」浴を使用す
ることはない。しかしストイの方法の主な欠点は、第3
欄、39〜41行に記載されているように、最高95%
またはそれ以上の空隙含量が得られるとしても、「凝固
の初期において液滴の表面に非粘着性の表皮が生成する
」ことである。この方法ではこのような表皮を抑制する
ことができず、部分的な透過性しかもたず、従って大き
な分子の吸着および脱着を阻害するので、表皮をもたな
い或いは表皮の生成を抑制された微小多孔性のビースを
製造することが極めて望ましいことになる。
また対照例に示されているように、ストイの方法で製造
されたビーズは非等方性であって、大きな細孔が内部に
集中し、クロマトグラフンの応用および大きな分子の脱
着にさらに寄与を及ぼす。
マツモト(Matsumoto)の米国特許第4.48
6.549号においては、多孔性の繊維およびフィラメ
ントが一般的に記述されているが、該特許の実施例lに
は重合体溶液をオートマイザー容器に滴下してつくられ
た多孔性構造をもつポリアクリロニトリル粒子の製造法
についても記載されている。しかしこの方法でつくられ
たビーズは該特許の対照例IAから判るように、細孔容
積が低< 0.09mff/gである。
これは処理容量が低くなる原因となる。この粒子は平ら
になる傾向があり、第8図に示されているように非球形
であり、そのため過度の圧力低下を起こす。
ジョセフィアック(Josef iak)の米国特許第
4,594 . 207号には、ポリオレフィン、ポリ
(ビニルエステル)、ポリアミド、ポリウレタンおよび
ポリカーボネートから多孔性成形体、例えば繊維、中空
フィレメント、管、管状物、棒、ブロックおよび粉体を
製造する方法が記載されている。全細孔容積、細孔の大
きさおよび細孔の壁の調節は溶媒の比を変えることによ
り行い、細孔の容積は例えば75〜77.5%の範囲に
ある。ジョセフイアツクは粘稠な溶液の成形は冷却中に
剪断を必要としない方法によって行うことを記載してい
る。ジョセフィアックの特許の実施例1〜5においては
溶液を中空のノズルに通して紡糸し次いで冷却すること
により中空のフィラメントを成型する方法が記載され、
実施例5〜7には板ガラスを溶液で被覆した後冷却する
ことにより膜をつくる方法が記載されている。
またジaセフィアックの米国特許第4,666,607
号の第2欄、43行〜第3欄、14行にかけて、冷却中
に強い剪断力をかけないことが記載されている。いずれ
の点においてもジョセフィアックは冷却中に撹乱を使用
しておらず、ビーズの製造を意図したものでないことが
強く示唆されている。これに対し本発明においては冷却
の前および冷却中に溶液に剪断をかけ、これによって液
滴をつくり、これを冷却してビーズをつくる。驚くべき
ことにはこれらのビーズはクロマトグラフでの用途にお
いて高度の分離能をもち、クロマトグラフに用いられる
流速において抵抗性が低く、カラムの充填を行う場合の
形状的利点をもち、例えば圧縮力が良好で実質的に球形
をなしている。ツヴイック(Zwick)のアプライド
・ポリマー・シンポジア(Applied Polym
er Symposia)1967年第6巻109 〜
149頁の論文には、同様な方法を使用し、湿潤紡糸範
囲での重合体濃度をlθ〜25%にして微小多孔性の繊
維をつくり、細孔容積が75〜90%の範囲にある微小
多孔性構造をもたせる方法が記載されている。
クーペック(Coupek)等の米国特許第3,983
.001号においては、アフィニティー・クロマトグラ
フ法で生物活性をもった化合物を分離する方法が記載さ
れている。分離される化合物には酵素、助酵素、酵素阻
害剤、抗体、抗原、ホルモン、炭水化物、脂質、ペプチ
ドおよび蛋白質、並びにヌクレオチド、核酸およびビタ
ミン、例えばビタミンBが含まれている。多孔性担体の
中にはポリアクリロニトリル粒子が含まれているが、こ
れらの粒子は微小多孔性をもたず、該発明により得られ
るゲルから粒子をつくる二次的な成形工程を必要とし、
他のクロマトグラフ法、特にサイズ・エクスクルージョ
ン・クロマトグラフ法においては性能が劣つている。
当業界の現状において精製、クロマトグラフ法および酵
素との結合等に使用される微小多孔性のビーズは三菱化
成工業株式会社製で商品名がセパビーズ(SEPABE
ADS) @の高多孔性親水性樹脂によって代表される
。これらの樹脂は高多孔性親水性のビニル重合体から成
る堅い球形のゲル・ビーズであると言われている。その
平均粒径は120μであり、細孔容積は1 .6mQ/
gより小さい。また同社はスチレンがジビニルベンゼン
と交叉結合した高多孔性重合体ビーズであるダイアイオ
ン(DIAION)■モ製造している。このようなビー
ズは細孔の粒径分布が狭く、細孔容積は1.2m(2/
gよりも小さい。
従って上記のように当業界の現状における多くの微小多
孔性重合体構造物の主な欠点は、細孔容積が所望の値よ
り低く、典型的には20〜70%であるか、せいぜい9
0%であり、キャスト口の特許にも見られるように機械
的強度に困難が生じることである。空隙容積が低いほど
機械的強度は大きくなるが、この構造物を例えばクロマ
トグラフの吸着体として使用した場合の処理容量は低く
なる。
従って高価な二次的な成形装置が必要である。従来法の
構造物の多くは剛性がなく、イオン強度および溶媒の変
化で膨潤し、カラムの充填および調節を困難にする。
本発明においては工程を適切に選択することにより熱誘
起相分離法によって、実質的に球形であり、非常に高い
空隙容積をもち、表面の多孔度が調節可能であり、細孔
直径が大きく、機械的強度が高い微小多孔性ビーズを製
造し得ることが見出だされた。このようなビーズは新規
であり、その有用な性質は従来法から全く予想すること
ができず、今日市販されているものの中で最良の材料で
ある。本発明の表皮をもたないビーズはその内部の表面
区域に大きな分子を容易に受け入れることができる。こ
れらのビーズは単量体からビーズを製造するような化学
反応の調節に困難が生じることはない。ビーズの形は大
部分のクロマトグラフにおける用途、特に蛋白質のクロ
マトグラフに理想的に適している。また酵素の不動化、
ホルモンの分離、並びに他の多くの用途に使用すること
ができる。
本発明に従えば、アクリロニトリルの重合体または共重
合体から成り、水中では実質的に膨潤せず、直径が約5
μより実質的に大きくない実質的に均一な細孔から成り
、細孔容積が約1.5mQ/gより実質的に小さくない
調節可能な表面多孔性をもった高度に多孔性のビーズが
提供される。
また本発明には細孔が少なくとも部分的に高分子の大き
さをもった化合物で充填された実質的に球形の多孔性重
合体ビーズが含まれる。
本発明のビーズを製造する好適な方法においては、高温
においてのみ重合体を可溶化する溶媒混合物の中にアク
リロニトリルの重合体または共重合体を溶解する。溶媒
混合物は重合体に対する良好な溶媒と該溶媒の溶解力を
低下させる少なくとも1種の添加剤との混合物である。
この添加剤は重合体の非溶媒であることができる。この
均一な液体溶液を剪断工程にかけ、重合体溶液の液滴を
つくる。2相の液体混合物に剪断をかけ液滴をつくる好
適な方法は、乳化、層流ジェットの破壊、アトマイゼー
シコン、静的混合および超音波法である。乳化または静
的混合を用いる場合には、剪断をかける前に均一な重合
体溶液を高温の不活性分散液中に懸濁させる。懸濁液を
冷却すると、重合体と重合体の溶媒のと間で相分離が起
こり、重合体の液滴と重合体の溶媒が生じる。液滴を冷
たい不活性液体の中に撹拌しながら導入する。次いで固
化した液滴を集め、重合体溶媒を抽出して本発明の多孔
性ビーズをつくる。このビーズは均一な細孔の大きさ(
直径が0.002〜5μ)をもち、多くの従来法で報告
されているような細孔を連結する気孔をもっていない。
気孔の直径対細孔の直径の比C/Pは従って1.0であ
り、キャスト口の特許の好適な具体化例とは異なってい
る。均一な微小多孔性は適切な溶媒/非溶媒組成を選択
したことによると推定される。細孔容積が90%より大
きい実質的に表皮をもたないビーズを製造するためには
、溶液中で約lO%以下の重合体を使用する。表面の多
孔性が調節でき、互いに粘着せず、細孔容積が大きくて
も取り扱い強度が良好なビーズが得られることは全く予
想外のことである。
本発明の重合体ビーズはアクリロニトリルの重合体およ
び/または共重合体からつくられる。アクリロニトリル
共重合体は(ci〜Ca)モノオレフィン、ビニル芳香
族化合物、ビニルアミノ芳香族化合物、ハロゲン化ビニ
ル、(C+〜C.)(メタ)アクリル酸アルキル、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルビロリドン、ビニルピリジ
ン、(01〜C,)(メタ)アクリル酸ヒドロキシアル
キル、(メタ)アクリル酸、(C+””Cs)(メタ)
アクリルアミド、アクリルアミドメチルグロピルスルフ
オン酸、N−ヒドロキシ含有(C+〜cm)アルキル(
メタ)アクリルアミド、或いはこれらの混合物と共重合
したポリアクリロニトリルから成っている。
アクリロニトリル重合体の溶媒としては永久的な化学変
化なしにこれらの重合体を溶解し得る有機または無機の
液体を用いることができる。その中にはジメチルスル7
ォキシド、ジメチル7オルムアミド、ジメチルスルフォ
ン、塩化亜鉛水溶液、およびチオシアン酸ナトリウム水
溶液が含まれる。
非溶媒はポリアクリロニトリルまたはその共重合体と混
合しない任意の液体媒質であることができる。非溶媒は
尿素、水、グリセリン、プロピレングリコールまたはこ
れらの混合物であることができる。
非溶媒分散剤はアクリロニトリル重合体または共重合体
並びに重合体溶媒と混合しない任意の液体媒質であるこ
とができる。通常これらは極性の低い液体、例えば脂肪
族、芳香族または水素化芳香族の炭化水素およびそれら
のハロゲン化誘導体、低分子量のポリシロキサン、オレ
フィン、エーテルおよび同様な化合物である。
好適な溶媒一非溶媒系はジエンチルスルフオン/尿素/
水系、またはジメチルスル7オキシドまたはジメチルス
ル7オンと水との系、ジメチルスルフォキシドまたはジ
メチルスルフオンと水とにエチレングリコーノレまたは
プロピレングリコーノレを加えた系から成り、選択され
る高温不活性液体は脂肪族、芳香族または水素化芳香族
の炭化水素、例えば鉱油、臭気の低い石油系溶媒または
ケロセンである。抽出溶媒として好適なものは低級アル
カノール、例えばメタノール、エタノール、または低級
ケトン、例えばアセトンおよび水である。
重合体溶液、溶媒および非溶媒から成る組成物の二つの
機能は外側の多孔性および細孔の大きさの分布を調節す
ることである。これらのパラメータによって多孔性およ
び細孔の大きさを調節し得る能力は第9、10, 11
, 12、13、14、15および16図から見ること
ができる。下記表Aはこれらのビーズの製造に使用する
均一な重合体溶液をつくるのに用いる原料の割合を示し
ている。
表A 細孔の調節 *単位は重量部による。
重合体の濃度は第9、l9、11, 12、l3および
14図から判るように、ビーズの外側の多孔度に対し内
側の多孔度に対するよりも大きな影響を及ぼす。
これによって遅延放出の用途に有用な形状をつくる際の
融通性が得られる。この場合放出速度は内部の多孔度を
保持しつつビーズの表皮をどの程度にするかにより調節
することができる。第9および13図は内側の多孔度を
均一に保ったまま外側の多孔度をどの程度l1節できる
かを示している。このことは従来法においては予想外の
ことであり、従来は重合体の濃度は構造物全体に亙りビ
ーズの形状を変化させると言われていた。マテリアルズ
・サイエンス・オヴ・シンセシツク・メンプレンズ(M
aterials Science of Synth
esic Membrenes)、ACSシンポジウム
−シリーズ(ACS Symposiumu Seri
es)269、1985年、230〜244頁、ダヴリ
ュー・シー・ハイヤット(W. C. Hiatt)等
の論文、PVDFからのタイプII!およびタイプIV
メンプレン(type III andtype IV
 membrenes)、239 〜243頁参照。従
来の溶媒相分離法では本発明のビーズの形状を得ること
は非常に困難である。これらの場合溶媒の拡散によって
非対称的な形状が生じたり、または細孔の数が非常に少
なくなる。米国特許第4,486,549号実施例l参
照。この場合溶媒相分離法を用いて多孔性のポリアクリ
ロニトリルの粒子がアトマイザー容器からつくられジメ
チル7ォルムアミド水溶液中で急冷されているが、細孔
容積は低く、非球形の粒子が得られる。
細孔の全体としての大きさは適切な非溶媒を選ぶことに
より調節される。細孔の大きさは系の相分離温度および
成分の同化温度の両方に影響される。相分離温度と固化
温度との差が大きいと大きな細孔をもったビーズが生じ
る傾向がある。
操作上の便宜のために、ポリアクリロニトリル共重合体
(アルリロニトリル/アクリル酸メチルの重量比98/
 2)を、高温(50〜110゜C)においてのみ該共
重合体が溶解するように設計された溶媒/非溶媒混合物
系に高温(110〜140℃)で溶解する。
この条件に合致する混合物の組成は相分離が起こる温度
を決定する濁度点の実験を行うことにより決定した。好
ましくは溶媒はジメチルスル7ォキシドかジメチルスル
7オンであり、非溶媒は水、尿素、グリセリン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコールまたはこれらの組
み合わせから選ばれる。典型的な溶媒/非溶媒の比は重
量で95/5〜65/ 35である。重合体の濃度は溶
媒/非溶媒溶液中の重合体固体分に関して0.5〜20
%より少ない値であり、同じ基準で0.5〜lO%が好
ましい。
高温の重合体溶液を撹拌しながらこの溶液と実質的に混
合しない液、例えば鉱油に分散させる。
次にこの分散液を小さい液滴が生じるのに十分な速度で
静的混合器[例えばケニツクス(Kwnics)社製の
もの]に圧入する。液滴の大きさの分布は静的混合器を
通過する流速で調節することができる。
液滴の典型的な直径は200〜400μの範囲である。
液滴が静的混合器から出た後、これを別の冷たい鉱油で
典型的には4倍の容積を用いて希釈し、液滴を相分離温
度以下に冷却する。重合体相が溶媒/非溶媒溶液から分
離し、固体重合体の粒子として沈澱し溶媒が残る。固体
の粒子を鉱油から取り出す。
分散物中において重合体溶液の小さい液滴をつくる他の
方法には、乳化機、層流ジェット、アトマイゼーシタン
・ノズルおよび超音波混合器を使用する方法が含まれる
。本発明を実施する場合分散物を高剪断条件下におき、
均一な大きさをもった実質的に球形の液滴をつくり、こ
れによってクロマトグラフにおける分離過程に使用する
場合多くの従来法に必要であった二次的な成形を行わな
いですむようにすることが重要である。
捕集しだ液滴を次に溶媒/非溶媒混合物とは混合するが
ポリアクリロニトリルの溶媒にはならない物質で抽出し
て多孔性のビーズをつくる。アセトンまたは水を用いる
ことができる。抽出したビーズを乾燥し微小多孔性の製
品にする。ビーズの細孔の大きさは重合体または共重合
体の組成または使用する非溶媒の濃度および種類を変え
ることにより帆002〜5μの範囲で変えることができ
る。
全体の細孔容積は溶媒/非溶媒溶液中の重合体または共
重合体のもとの濃度から決定される。任意の便利な方法
、例えば液体溶媒を使用したときには簡単な洗滌により
固化したビーズから溶媒物質を除去することも本発明の
範囲内に入る。
この方法の特定な適用例を下記に詳細に説明する。
本明細書および特許請求の範囲において「細孔容積」と
いう言葉はポリアクリロニトリルIgiなりの空隙の容
積をml2単位で表した量である。細孔容積は直接重合
体濃度の関数になる。細孔容積が1.5mff/gより
大きいビーズが特に好適である。細孔容積は水銀多孔度
測定法のような通常の方法で測定する。
[水中において実質的に膨潤しない」という言葉は、水
中において膨潤により容積が5%以上増加しないことを
意味する。非膨潤性のビーズは、カラム・クロマトグラ
フの用途において全体の容積が実質的に一定に保たれ、
従って一定の流速が得られまた頭部における圧力損失が
無視できるので好適である。「表皮がない」という言葉
は表面皮膜をもたない多孔性の粒子を意味し、高分子量
の分子を直接吸着するのに効果的である。重合体ビーズ
の嵩密度は通常の方法、例えば一定容積になるまで軽く
叩く方法で測定される。本発明のビーズは約5mff/
g以上の嵩密度をもっていることが好ましい。嵩密度が
低いと処理容量が低くなるために望ましくない。嵩密度
の上限は約15ml2/gである。
この値を超えても経済的な利点はなく、また機械的強度
が減少する。ビーズの平均直径はその用途によって広く
変えることができる。好ましくは約5μ〜約2mmであ
り、さらに好ましくは約5〜約150μである。ビーズ
の直径が約5μのものは特に注目すべきものである。こ
れらのビーズは分析用高圧液体クロマトグラフに特に適
している。他のクロマトグラフの用途どしては一般にビ
ーズの大きさが約5〜約150μのものが好適であり、
5〜20μがさらに好ましく、20〜100μが特に好
適である。
ビーズの大きさは通常の方法、例えば粒度分析法によっ
て測定することができる。ビーズの大きさは広く変える
ことができ、通常の方法、例えば窒素吸着法または水銀
浸漬法によって測定出来るが、細孔の平均直径が約0.
002〜約5μ、特に約0.1〜約1μであることが好
適である。細孔の平均直径が約0.002〜約0.1μ
のビーズも好適である。このビーズを化合物の充填に使
用する場合、これらの化合物は蛋白質、酵素、ホルモン
、ペプチド、核酸、ポリサッカリド、染料、或いはこれ
らの混合物であることが好ましい。この中で特に好適な
ものは蛋白質である。このような化合物をビーズに充填
するには、その化合物に応じ例えば物理的な捕捉、物理
吸着または化学結合による方法のような通常の方法を用
いることができる。いずれの場合も使用する多孔性ビー
ズは化合物の直径の少なくとも3倍の細孔直径をもって
いることが好ましい。
本発明の多孔性ビーズの吸着能を利用するには通常の方
法を用いることができる。例えばこのビーズを用いてビ
タミン、抗生物質、酵素、ステロイドおよび発酵液から
得られる他の生物活性物質を吸着させることができる。
また種々の糖溶液の脱色に使用することができる。さら
に糖化した木材溶液の脱色に使用することもできる。ま
たガスクロマトグラフ、サイズ・エクスクルージョン・
クロマトグラフ、アフィニティ・クロマトグラフ、イオ
ン交換クロマトグラフ、および疎水性相互作用の用途に
おける逆相として使用することができる。フェノールの
除去、および種々の表面活性剤の除去にも有用である。
種々の香料を吸着させることもできる。さらに製紙用パ
ルプの製造の際の廃液の脱色に使用でき、種々の化学薬
品の脱色および精製に用いることもできる。また本発明
のビーズは表面に部分的な表皮が生成する条件でつくら
れた場合、遅延放出の用途にも特に適している。
本発明のビーズは蛋白質の分離に特に有用である。本発
明のビーズを用いて精製するのに特に適した蛋白質はa
−ラクトアルブミン、アルブミン、γ−グロプリン、ア
ルプミン・インターフエ口ン等である。
好適具体化例の説明 下記実施例により本発明を例示する。これらの実施例は
本発明を限定するものではない。
対照例IA 99モル%のアクリロニトリルおよび1モル%のアクリ
ル酸メチルから成る湿った共重合体(共重合体:水の重
量比1:1)を5gの尿素および30gのジメチルスル
7オンと共に磨砕して粉末混合物をつくった。この混合
物を160℃に加熱した鉱油100mffを入れたlQ
のフラスコの中に加える。2種の液相、即ち均一な重合
体溶液および鉱油の相が生じるまで混合物を撹拌する。
上から吊り下げられたパドル撹拌機で迅速に撹拌すると
、鉱油中に高温(約120℃)の重合体溶液を含む液滴
から成る懸濁液が得られる。この懸濁液をカニューラ(
canula)を介して500mMの鉱油、6gのジメ
チルスル7オンおよび1gの尿素から成る70゜Cに保
たれた第2の撹拌混合物に移して液滴を冷却する。冷た
い鉱油と接触すると液滴は固化する。この混合物を撹拌
しながら室温に冷却し、塩化メチレンで希釈して油の粘
度を減少させる。固化しだ液滴をブ7ナー濾斗上に集め
、塩化メチレンで洗滌した後、200mQのアセトンを
用いて室温で1.5時間溶媒を抽出する。得られたビー
ズを走査型電子顕微鏡で検査し、高度の多孔性をもち、
約15μの比較的均一な直径を有することが判った。細
孔はビーズの外表面を通って延びていた。この方法で剪
断をかけることなくつくったビーズの大きさはlOμ〜
数mmの範囲であった。これらのビーズの断面の走査塁
電子顕微鏡写真を第2図に示す。
対照例IB マツモトの米国特許第4,486.549号実施例l記
載の方法で粒子をつくった。120gのポリアクリロニ
トリル均質重合体を1800ml2の塩化メチレンに溶
解し、得られた溶液を回転アトマイザー容器PPH 3
0600D型[セイムス・エレクトロスタティック(S
ames Electrostatic)社製]により
毎分20n+Qの速度で20%ジメチルフォルムアミド
水溶液に滴下し、ボリアクリロニトリルの粒子を得た。
走査型電子顕微鏡写真(第8図)は本発明の実施例で得
られるのとは異なった形状を示した。
対照例lCおよびlD ストイの米国特許第4.llO.529号記載の方法で
ビーズをつくった。該特許の実施例l記載の一般的な方
法によりポリアクリロニトリルをジメチルスル7オキシ
ドに溶解し、パラフィン油に分散させ、細流にして15
℃の水に注いだ。ストイの特許の実施例2の方法(乳化
液を60℃の水に注ぐ)により上記方法を繰り返した。
球形の多孔性のビーズが得られ、これを走査型電子顕微
鏡写真に撮った。
これを第5および6図に示す。ビーズは多孔性の外側部
分と、内部にある極端に大きい互いに連結した細孔とを
もっており、ビーズが実質的に等方性である本発明のビ
ーズとは異なっている。
実施例l 99モル%のアクリロニトリルおよび1モル%のアクリ
ル酸メチルから成る乾燥した共重合体10gを10gの
ジメチルスル7オンと共に乳鉢と乳棒で磨砕した。この
混合物を撹拌し125℃に加熱して均一な重合体溶液を
つくる。140°0の鉱油600mI2をロス(Ros
s)社製の乳化Q LAMBE型を使用し設定を3にし
て撹拌する。鉱油に高温の重合体溶液を徐々に加える。
5分後に重合体溶液の添加をすべて終了し、懸濁液を高
温(140℃)の鉱油1800mQ,ジメチルスル7オ
ン24gおよび尿素4gから成る混合物で希釈する。混
合物が均一に乳化した後、加熱を止め、フラスコを氷水
の浴に入れる。懸濁液が11θ℃に達したら、乳化機を
止め液滴を沈降させる。
この混合物を室温に冷却した後、塩化メチレンを加えて
鉱油を希釈し、次いで液滴をブ7ナー濾斗上に集め、室
温において16時間アセトンで抽出する。得られたビー
ズを再び集め、メタノールで洗滌し、室温で真空乾燥す
る。走査聖電子顕微鏡でビーズを観察する。大部分のビ
ーズは直径が100〜400μであり、細孔の大きさは
約100μであった。ビーズは表皮をもたず、表面の多
孔度は内部と同じ程度に大きかった。ロスの乳化機の設
定を5に増加すると、小さいビーズ(200μより小)
が得られる。
実施例2 99モル%のアクリロニトリルおよび1モル%のアクリ
ル酸メチルから成る乾燥した共重合体1gをIgの脱イ
オン水、2gの尿素および12gのジメチルスル7オン
と共に乳鉢と乳棒で磨砕した。この混合物を125℃に
加熱して均一な重合体溶液をつくる。高温の鉱油(60
mQ, 150℃)をブランソ7 (Branson)
社製の超音波発生器S75型を使用し設定を7にして(
4アンペアに合わせる)撹拌する。高温の重合体溶液を
徐々に加え、この際電流を6アンペアに増加する。懸濁
液を数分間混合し、高温(140℃)の鉱油180mQ
,ジメチルスル7オン2.4gおよび尿素0.4gから
成る混合物で希釈する。フラスコを氷水の浴に入れて懸
濁液を冷却する。懸濁液が110℃に達したら、超音波
発生器を止める。室温に冷却した後、塩化メチkンを加
えて鉱油を希釈し、次いで固化した液滴をブフナー濾斗
上に集め、塩化メチレンで洗滌する。固化しだ液滴を室
温において16時間アセトンで抽出し、再び集め、今度
はメタノールで洗滌する。得られたビーズを室温で真空
乾燥する。走査型電子顕微鏡でビーズを観察し、高度の
細孔容積、約1μの細孔直径および高度の表面多孔性を
もっていることが判った。ビーズの平均直径は約50μ
である。
実施例3 144gのジメチルスルフ才ンおよびIgの尿素を72
0a+12の鉱油と組み合わせ、撹拌機、温度計および
浸漬脚管を取り付けた112の樹脂フラスコの中で13
0℃に加熱する。ジメチルスル7オンおよび尿素が熔融
した後、アクリロニトリル:アクリル酸メチルのモル比
が99:lの乾燥共重合体6gおよび水18gを加え、
溶解して重合体、ジメチルスル7オン、尿素および水が
鉱油の中に分散した均一な溶液をつくる。この分散物を
次に鉱油の中に分散した重合体溶液の液滴が生じるのに
十分な速度で、浸漬脚管の所から140℃の高温のケエ
ックス[F]静的混合機(直径0.25インチ、長さ6
インチ)へ圧入する。
静的混合機の出口は室温の鉱油4Qから成る撹拌急冷浴
の上方3インチの所に置かれ、この浴の中で液滴が固化
する。固化した液滴を集め、低那点の炭化水素で洗浄し
鉱油を除去して乾燥する。一晩900m<2のアセトン
または900m4のメタノール中に入れて固化した液滴
からジメチルスル7オンを抽出する。さらに好ましくは
固化しだ液滴を80〜95°0の高温の水lQ中におい
て1時間撹拌してジメチルスル7オンを抽出することも
できる。撹拌機は容器の壁と接触させてはいけない。さ
もないと固化した液滴の磨砕が起こる。この方法でつく
られたビーズは表皮がなく、細孔の直径は0.1−1.
5μの範囲であり、大部分のビーズは25〜425μで
あった。
実施例4 99モル%アクリロニトリル/lモル%アクリル酸メチ
ル共重合体3%および非溶媒としての水11%を使用し
て実施例3の方法を繰り返した。第1図に示すように本
発明の表皮のない微小多孔性ビーズが得られた。
実施例5 アクリロニトリル50〜98モル%のポリアクリロ二ト
リル共重合体を用い、ジメチルスルフォキシド、ジメチ
ルスル7オン、水、尿素、エチレングリコール、グリセ
リンおよびプロピレングリコールを溶媒混合物成分とし
て使用して実施例3の熱的相分離法を繰り返し、本発明
の微小多孔性ビーズをつくることができた。
実施例6 実施例4の微小多孔性ビーズ(第1図)をクロマトグラ
フのカラムに充填する。アルプミンの緩衝水溶液をこの
カラムに通す。蛋白質は微小多孔性ビーズに吸着された
。次に塩の緩衝水溶液から成る脱着剤をカラムに通す。
蛋白質の大部分は精製された変性しない状態で回収され
た。
実施例7〜8 アルブミンの代わりにσ−ラクトアルブミンおよびγ−
グロプリンの緩衝水溶液を用いて実施例6の方法を繰り
返した。ビーズは水溶液から各蛋白質を吸着し、高濃度
の塩の緩衝水溶液で脱着すると変性しない状態で回収す
ることができる。
実施例9 アクリロニトリル:アクリル酸メチルのモル比が99=
1の共重合体3部、プロピレングリコール25部、およ
びジメチルスルフォン72部の混合物ヲl30゜Cに加
熱して均一な溶液にする。この溶液を磁気撹拌機および
浸漬脚管を備えたパー(parr)の反応器に入れる。
反応器を150℃に加熱した後、35psigに加圧し
た窒素を用い140℃に加熱したラインを通して加熱し
た超音波発生器に押し込む。流速を32+l2/分の一
定値に保つ。超音波発生器のノズルを35kHzで動作
させ150°0に合わせる[ノズルおよび電源はソノ・
テック(Sono−tek)社製]。ノズルに22ワッ
トにエネルギーを与える。超音波発生器の3インチ上方
に置いた鉱油浴の中で液滴を急冷する。鉱油をデカンテ
ーションし、固化しだ液滴をヘプタンで洗滌して乾燥す
る。高温の水で1ジメチルスル7オンを抽出し、直径が
約50〜1000μの微小多孔性ビーズを得た, 実施例10 288gのジメチノレスJレフオン、12gのアクリロ
ニトリル:アクリル酸メチルのモル比が99:lのポリ
アクリロニトリル共重合体、およびloomffのプロ
ピレングリコールを一緒にし、磁気撹拌機および浸漬脚
管を備えたパーの反応器に入れる。反応器を140℃に
加熱して均一な溶液をつくる。150ps igの窒素
圧により140℃に加熱したラインを通して溶液をアト
マイザーのノズル[例えばレチラー(Lachler)
社製、全円錐聖「センター・ジェット(center 
jet)Jノズル、オリフィスの直径0.46インチ]
に押し込む。ノズルは液滴を急冷するための撹拌した鉱
油312の上方3インチの所、或いは撹拌したヘグタン
4aの上方4インチの所に取り付けられている。固化し
た液滴をヘプタンで洗滌して鉱油を除去し、乾燥した後
85〜90℃の水3I2で1時間抽出して微小多孔性ビ
ーズをつくった。細孔の大きさは0.5〜1.5μであ
り、大部分のビーズは25〜150μであった。
実施例11 アクリロニトリル:アクリル酸メチルのモル比が99:
lのポリアクリロニトリル共重合体6g1 プロピレン
グリコール54gおよびジメチルスルフォン140gの
混合物を130℃に加熱して均一な溶液をつくった。こ
の溶液を磁気撹拌機および浸漬脚管を備えた500mg
のパーの反応器に入れる。溶液を150゜Cに加熱し、
20psjgの窒素圧を用いて150℃に加熱したライ
ンに通し、直径50μの穴75個から成る150℃に加
熱したノズルに押し込む。溶液を75d/分の一定の流
速で流す。層流のジェットは破れて液滴となり、これを
ノズルの下方3〜46インチの所に置かれた750mf
fのへブタン浴中で急冷する。
高温の水でジメチルスルフォンを抽出し、容積ノ80%
が70〜200μの大きさをもつ微小多孔性ビーズを得
た。
実施例l2 実施例11の方法を繰り返したが、流速を30ml2/
分の一定値に保ち、ジェットの速度の固有共鳴周波数で
溶液を振動させ[ジェー・ジー・ウィセマ(J.G. 
Wissema)、ジー・工−9デイヴイス(G. A
. DaviS)のカナディアン・ジャーナル・オヴ・
ケミカル・エンジニアリング(canqdiaq Jo
urnal of ChemicalEngineer
ing)誌47巻530 〜535頁(1969年)記
載の論文参照]、均一な大きさの液滴をつくった。
上記の説明から当業界の専門家には多くの変形が示唆さ
れるであろう。例えば本発明の微小多孔性ビーズと接触
させることによりグルコースおよび庶糖溶液の脱色を行
うことができる。ブタン酸、プロビオン酸および酢酸の
ような脂肪酸を本発明のビーズを用いて水溶液から吸着
させることができる。本発明のビーズを用いて石最およ
び洗剤を水溶液から吸着させることができる。本発明の
ビーズの中に酵素を吸着させ、次いでこのように結合し
た酵素を含むビーズの中に発酵液のような基質を通して
反応の触媒とすることができる。従ってこのようなすべ
ての明白な変形は本発明の範囲内に入るものである。
実施例l3 99モル%アクリロニトリル/1モル%アクリル酸メチ
ル共重合体3%、水4%および尿素13%を用いて実施
例3を繰り返した。本発明の微小多孔性ビーズが得られ
た。その典型的な断面を1.440の倍率で第3図に示
す。
本発明の主な特徴及び態様は次の通りである。
1. (i)アクリロニトリルの重合体または共重合体
を、該重合体に対する溶媒または非溶媒から成る混合物
と加熱混合して均一な溶液をつくり、(if)高剪断技
術を使用してこの均一な溶液を破壊して液滴を作り、 (iii)この液滴を随時不活性液体を存在させて冷却
し、液滴の中で相分離を起こさせて重合体を固化させ、 (iv)不活性溶媒から固化した液滴を分離し、固化し
た液滴から溶媒/非溶媒混合物を除去して多孔性のビー
ズをつくる 工程から成る調節可能な表面多孔性をもった多孔性重合
体ビーズの製造法。
2o工程(i)は該溶液を高温の不活性液体中に分散さ
せる工程をさらに含み、工程(ii)は静的混合器、超
音波ノズル、アトマイゼーション・ノズル、層流ジェッ
トまたはl’L化機により均一な分散物を破壊して液滴
にする工程から成る上記第1項記載の方法。
3.該溶媒はジメチルスル7オンから成り、非溶媒は尿
素、水、プロピレングリコール、エチレングリコールま
たはこれらの混合物から成り、工程(i)は少なくとも
130℃の温度で行われる上記第1項記載の方法。
4.該不活性液体は鉱油、ケロセン、ヘプタンまたはこ
れらの混合物から成る上記第1項記載の方法。
5.固化した液滴から重合体に対する非溶媒で不活性液
体を抽出し、該非溶媒はアセトン、メタノール、水また
はこれらの混合物から成る上記第1項記載の方法。
6.ポリアクリロニトリル共重合体は(C2〜CS)モ
ノオレフィン、ビニル芳香族化合物、ビニルアミン芳香
族化合物、ハロゲン化ビニル、(CI−C@)(メタ)
アクリル酸アルキル、 (メタ)アクリルアミド、ビニ
ルピロリドン、ビニルピリジン、(C1〜C.)(メタ
)アクリル酸ヒドロキシアルキル、(メタ)アクリル酸
、アクリルアミドメ.チルブロピルスル7オン酸、N−
ヒドロキシ含有(C,”Cm)アルキル(メタ)アクリ
ルアミド、或いはこれらの混合物と共賞金したポリアク
リロニトリルから成る上記第1項記載の多孔性ビーズの
製造法。
7.該多孔性ビーズの細孔に化合物を少なくとも部分的
に充填する工程をさらに含んでいる上記第1項記載の方
法。
8.該化合物は蛋白質、酵素、ホルモン、ペブチド、ポ
リサッカリド、核酸、染料、顔料またはこれらの混合物
から成る群から選ばれる上記第7項記載の方法。
9.工程(i)の均一な溶液は全重合体または共重合体
固体分を約lO重量%以下の量で含み、多孔性重合体ビ
ーズは実質的に表皮をもたない上記第1項記載の方法。
lO.該ビーズは実質的に水の中で膨潤せず、直径が約
5μより実質的に大きい実質的に均一な細孔をもち、細
孔容積1まl.5off/gより実質的に小さくない上
記第1項記重の方法により得られる生成物。
11.該ビーズは実質的畢二球形である上記第lO項記
載の生成物。
12.該ビーズはアクリロニトリルを約45〜約99.
5モル%含む共重合体から成る上記第lO項記載の生成
物。
13.該ビーズは実質的に等方性である上記第10項記
載の生成物。
14.上記第l項記載の方法により得られた生成物。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の微小多孔性をもった球形のポリ(アク
リロニトリル)共重合体のビーズの倍率500倍の顕微
鏡写真であって表皮のない表面を示し、第2図は第1図
の微小多孔性ビーズの断面の倍率2000倍の顕微鏡写
真であって、97%という高度の細孔容積と均一な非気
孔性形態を示し、第3図は本発明のポリ(アクリロニト
リル)共重合体ビーズの断面の倍率1.440倍の顕微
鏡写真であって、均一な直径をもつ非気孔性態、97%
の細孔容積およびマトリックスの実質的な均一性を示す
。第4図は従来法のポリプロビkン発泡体(キャスト口
の米国特許第4.519.909号第67図)の断面の
倍率2000倍の顕微鏡写真であって、75%の細孔容
積と微小多孔性の非気孔性構造を示す。この構造はビー
ズではない。第5図は従来法のポリアクリロニトリル粒
子(ストイの米国特許第4,110,529号、実施例
1)の断面の倍率111倍の顕微鏡写真であって、外表
面に表皮をもつ非球形の「円盤状の」ビーズを示し、第
6図は従来法のポリアクリロニトリル粒子(ストイの米
国特許第4.110.529号、実施例2)の断面の倍
率442倍の顕微鏡写真であって、直径が20〜40μ
の極端に大きい内部細孔をもったビーズを示し、第7図
は従来法のポリアクリロニトリル粒子(ストイの米国特
許第4,110.529号、実施例2)の断面の倍率5
0倍の顕微鏡写真であって、不均一な細孔構造を示す。 第8図は従来法の微小多孔性ポリアクリロニトリル粒子
(マツモトの米国特許第4.486,549号)の倍率
347倍の窮微鏡写真であって、不均一な円盤状の構造
を示す。第9図は本発明の微小多孔性ポリアクリロニト
リル・ビーズの倍率2.570倍の顕微鏡写真であって
、実質的に均一な細孔をもつた表皮のない外表面を示し
、第10図は本発明の微小多孔性ポリアクリロニトリル
・ビーズの倍率4,470倍の顕微鏡写真であって、均
一な細孔の内部構造を示し、第11図は本発明の微小多
孔性ポリアクリロニトリル・ビーズの倍率2.230倍
の顕微鏡写真であって、実質的に均一な細孔をもった部
分的に表皮を有する外表面と外側の細孔の大きさを調節
する能力を示し、第12図は本発明の微小多孔性ポリア
クリロニトリル・ビーズ(ビーズは第11図に示したも
のと同じ方法でつくった)の倍率4.640倍の顕微鏡
写真であって、均一な細孔内部構造と内側の細孔の大き
さを調節する能力を示す。第13図は本発明の微小多孔
性ポリアクリロニトリル・ビーズの倍率4.710倍の
顕微鏡写真であって、部分的に表皮をもつ外表面を示し
、第14図は本発明の微小多孔性ポリアクリロニトリル
・ビーズ(ビーズは第13図に示したものと同じ方法で
つくった)の倍率8.660倍の顕微鏡写真であって、
部分的に表皮をもったビーズの内側の細孔の大きさを調
節する能力を示し、第15および16図は本発明の微小
多孔性ポリアクリロニトリル・ビーズの倍率それぞれ2
,270倍および2.290倍の顕微鏡写真であり、さ
ら に外側の細孔の大きさを調節する能力を示している。 FIG. 3 FIG. ? FIG.7 FIG.8 FIG.9 FIG.10 FIG. 13 FIG. f4 FIG.イ5 手続補正書(放) 平成2年3月9日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(i)アクリロニトリルの重合体または共重合体を
    、該重合体に、対する溶媒および非溶媒から成る混合物
    と加熱混合して均一な溶液をつくり、(ii)高剪断技
    術を使用してこの均一な溶液を破壊して液滴を作り、 (iii)この液滴を随時不活性液体を存在させて冷却
    し、液滴の中で相分離を起こさせて重合体を固化させ、 (iv)不活性溶媒から固化した液滴を分離し、固化し
    た液滴から溶媒/非溶媒混合物を除去して多孔性のビー
    ズをつくる 工程から成ることを特徴とする調節可能な表面多孔性を
    もった多孔性重合体ビーズの製造法。 2、該ビーズは実質的に水の中で膨潤せず、直径が約5
    μより実質的に大きい実質的に均一な細孔をもち、細孔
    容積は1.5ml/gより実質的に小さくないことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法により得られ
    る生成物。
JP1302314A 1988-11-23 1989-11-22 多孔性重合体ビーズの製造法 Pending JPH02238033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US275170 1988-11-23
US07/275,170 US4940734A (en) 1988-11-23 1988-11-23 Process for the preparation of porous polymer beads

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02238033A true JPH02238033A (ja) 1990-09-20

Family

ID=23051170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302314A Pending JPH02238033A (ja) 1988-11-23 1989-11-22 多孔性重合体ビーズの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4940734A (ja)
EP (1) EP0370259A3 (ja)
JP (1) JPH02238033A (ja)
CA (1) CA2003448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230030192A (ko) * 2021-08-25 2023-03-06 공성욱 아민화 폴리아크릴로니트릴 구조체를 지닌 다공질 킬레이트 비드 및 이의 제조방법

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE115982T1 (de) * 1988-11-23 1995-01-15 Cytec Tech Corp Poröse polymerperlen und verfahren.
US5418284A (en) * 1989-05-08 1995-05-23 Cytec Technology Corp. Surface-modified polyacrylonitrile beads
US5102983A (en) * 1990-04-02 1992-04-07 United States Surgical Corporation Process for preparing foamed, bioabsorbable polymer particles
US5174938A (en) * 1990-04-28 1992-12-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for producing fuel absorbent
US5342557A (en) * 1990-11-27 1994-08-30 United States Surgical Corporation Process for preparing polymer particles
US5143662A (en) * 1991-02-12 1992-09-01 United States Surgical Corporation Process for preparing particles of bioabsorbable polymer
US5168104A (en) * 1991-09-13 1992-12-01 Chembiomed, Ltd. Macroporous particles as biocompatible chromatographic supports
JP3659979B2 (ja) * 1992-04-15 2005-06-15 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルとその製法
US5589575A (en) * 1992-07-23 1996-12-31 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture Purification of hapten-carrier generated antibodies
EP0685249A1 (en) * 1994-06-01 1995-12-06 Akzo Nobel N.V. Use of a porous, particulate material in a packed filter bed for liquid/gas and/or liquid/liquid separation
CA2133789A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-07 Ronald James Neufeld Immobilized-cell carrageenan bead production and a brewing process utilizing carrageenan bead immobilized yeast cells
DE19638594A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Abwässern und Kreislaufwässern bei der Papierherstellung, dem Deinking und der Zellstoffbleiche
US6482867B1 (en) 1998-08-28 2002-11-19 Shiseido Co., Ltd. Polymer packing material for liquid chromatography and a producing method thereof
US7640083B2 (en) 2002-11-22 2009-12-29 Monroe David A Record and playback system for aircraft
WO2001036522A1 (fr) * 1999-11-16 2001-05-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Perles poreuses et leur procede de fabrication
US8367013B2 (en) 2001-12-24 2013-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reading device, method, and system for conducting lateral flow assays
US6837171B1 (en) 2002-04-29 2005-01-04 Palmer/Snyder Furniture Company Lightweight table with unitized table top
US20030119203A1 (en) 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
AU2003245394A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Sun Drilling Products Corp. Low density polymer beads
US7314763B2 (en) 2002-08-27 2008-01-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluidics-based assay devices
US7285424B2 (en) 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
US7432105B2 (en) 2002-08-27 2008-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-calibration system for a magnetic binding assay
US7247500B2 (en) * 2002-12-19 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices
US20040197819A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices that utilize hollow particles
US7851209B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
US7943395B2 (en) 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US20050112703A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
US7713748B2 (en) 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US7943089B2 (en) 2003-12-19 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated assay devices
US7521226B2 (en) 2004-06-30 2009-04-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. One-step enzymatic and amine detection technique
US8947383B2 (en) 2008-01-04 2015-02-03 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US9052790B2 (en) 2008-01-04 2015-06-09 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US9423875B2 (en) 2008-01-04 2016-08-23 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface with exhibiting optical dispersion characteristics
US9063627B2 (en) 2008-01-04 2015-06-23 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US8547339B2 (en) 2008-01-04 2013-10-01 Tactus Technology, Inc. System and methods for raised touch screens
US9367132B2 (en) 2008-01-04 2016-06-14 Tactus Technology, Inc. User interface system
US20160187981A1 (en) 2008-01-04 2016-06-30 Tactus Technology, Inc. Manual fluid actuator
US9557915B2 (en) 2008-01-04 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9274612B2 (en) 2008-01-04 2016-03-01 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9612659B2 (en) 2008-01-04 2017-04-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8928621B2 (en) 2008-01-04 2015-01-06 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US9720501B2 (en) 2008-01-04 2017-08-01 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8243038B2 (en) 2009-07-03 2012-08-14 Tactus Technologies Method for adjusting the user interface of a device
US8456438B2 (en) * 2008-01-04 2013-06-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8154527B2 (en) 2008-01-04 2012-04-10 Tactus Technology User interface system
US9430074B2 (en) 2008-01-04 2016-08-30 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8704790B2 (en) 2010-10-20 2014-04-22 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9552065B2 (en) 2008-01-04 2017-01-24 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9298261B2 (en) 2008-01-04 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9128525B2 (en) 2008-01-04 2015-09-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9588683B2 (en) 2008-01-04 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9280224B2 (en) 2012-09-24 2016-03-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9588684B2 (en) 2009-01-05 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Tactile interface for a computing device
EP2449452B1 (en) 2009-07-03 2016-02-10 Tactus Technology User interface enhancement system
WO2011087817A1 (en) 2009-12-21 2011-07-21 Tactus Technology User interface system
US9298262B2 (en) 2010-01-05 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
WO2011133605A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Tactus Technology Method of actuating a tactile interface layer
KR20130136905A (ko) 2010-04-19 2013-12-13 택투스 테크놀로지, 아이엔씨. 사용자 인터페이스 시스템
US9405417B2 (en) 2012-09-24 2016-08-02 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9557813B2 (en) 2013-06-28 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Method for reducing perceived optical distortion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195457A (ja) * 1974-11-26 1976-08-21
JPS63105034A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル系重合体微粒子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938001A (en) * 1974-02-26 1976-02-10 Nihon Denshi Kabushiki Kaisha Protection circuit for electron gun
JPS51135958A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Method of making fine powder polymer having pores
AT355303B (de) * 1975-07-14 1980-02-25 Ceskoslovenska Akademie Ved Verfahren zur herstellung von geformten gebilden aus kristallinen polymeren und copolymeren von acrylnitril
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
JPS5336643A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Fujikura Ltd Method of producing battery separator
US4519909A (en) * 1977-07-11 1985-05-28 Akzona Incorporated Microporous products
JPS5548392A (en) * 1978-02-17 1980-04-07 Toyo Jozo Co Ltd Novel immobilizing material combined with biologically active substance, its preparation, device comprising it, method, and preparation of support
DE3205289C2 (de) * 1982-02-15 1984-10-31 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von porösen Körpern mit einstellbarem Gesamtporenvolumen, einstellbarer Porengröße und einstellbarer Porenwandung
DE3481817D1 (de) * 1983-07-30 1990-05-10 Akzo Gmbh Poren aufweisende formkoerper.
JPS6125567A (ja) * 1984-07-17 1986-02-04 テルモ株式会社 免疫グロブリンの吸着材および吸着装置
JPS61152706A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd キレ−ト樹脂の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195457A (ja) * 1974-11-26 1976-08-21
JPS63105034A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル系重合体微粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230030192A (ko) * 2021-08-25 2023-03-06 공성욱 아민화 폴리아크릴로니트릴 구조체를 지닌 다공질 킬레이트 비드 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4940734A (en) 1990-07-10
EP0370259A3 (en) 1990-09-19
EP0370259A2 (en) 1990-05-30
CA2003448A1 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02238033A (ja) 多孔性重合体ビーズの製造法
EP0370260B1 (en) Porous polymer beads and process
EP1527125B1 (en) Porous beads and method of production thereof
US4110529A (en) Method of manufacturing spherical polymer particles from polymer solutions
DE69531617T2 (de) Polymere mikrokugen und herstellungsverfahren
US5047437A (en) Porous polyacrylonitrile beads and process for their production
EP0265924B2 (en) Uniform polymer particles
US6726991B2 (en) Porous polymer particles and method for preparation thereof
EP0285694A1 (en) Porous polymeric beads for the delivery of an active ingredient
WO2008131664A1 (fr) Microsphères de gel d'agarose et leur procédé de préparation
CN111040053B (zh) 一种利用螺杆挤出机制备均粒大孔吸附树脂的装置和方法
EP1247831A4 (en) POROUS PEARLS AND THEIR MANUFACTURING PROCESS
US6228291B1 (en) Process for preparing controlled-released chitosan microcapsule
WO2009033112A2 (en) Highly porous, large polymeric particles and methods of preparation and use
JPH0460696B2 (ja)
CA2384824A1 (en) Single stage seed polymerisation for the production of large polymer particles with a narrow size distribution
JPH0513168B2 (ja)
KR0167753B1 (ko) 다공성 중합체 비이드 및 그 제조 방법
JPH0326729A (ja) 多孔質ポリマー微小球の製法
KR0167755B1 (ko) 다공성 중합체 비이드 및 그의 제조 방법
JPH06102730B2 (ja) 分離材用バイモーダル粒子
NO178073B (no) Fremgangsmåte ved fremstilling av polymerkuler og anvendelse av disse
WO2001064331A1 (de) Verfahren zur herstellung von mikro- und/oder nanokapseln
JPH0116420B2 (ja)
NO178628B (no) Hovedsaklig hudlöse, poröse polymerkuler