JPH0326729A - 多孔質ポリマー微小球の製法 - Google Patents

多孔質ポリマー微小球の製法

Info

Publication number
JPH0326729A
JPH0326729A JP16121589A JP16121589A JPH0326729A JP H0326729 A JPH0326729 A JP H0326729A JP 16121589 A JP16121589 A JP 16121589A JP 16121589 A JP16121589 A JP 16121589A JP H0326729 A JPH0326729 A JP H0326729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polymer
particle size
microspheres
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16121589A
Other languages
English (en)
Inventor
Junjiro Aoki
青木 恂次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16121589A priority Critical patent/JPH0326729A/ja
Publication of JPH0326729A publication Critical patent/JPH0326729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多孔質ポリマー微小球、とくにザブミクロンオ
ーダーの多孔質ポリマー微小球の製法に関する。
〔従来の技術・発明が解決しようとする課題〕このよう
なサブミクロンオーダーの多孔質ポリマー微小球につい
ては種々の有望な用途が見込まれるところから、その開
発が進められつつある。
たとえば、各種塗布組成物、化粧品などにおいて有効成
分をその空孔に含有せ]2め、必要な時あるいは必要な
場所で放出せしめる、いわゆるキャリャーとしての用途
、また着色剤をその空孔に含有せしめて電子写真用トナ
ーとして使用する用途(従来のトナーにくらべて著しく
微小なものかえられるため、画像の鮮明度が大巾に向上
すると期待される)などが考えられる。
このような用途の多孔質ポリマー微小球にはたとえばつ
ぎのような条件が要求される。
(1)形状が球に近くかつ粒径分布巾が狭いこと分散性
、流動性、展延性などをよくするためにはこの条件が満
されることが必要である。
(2粒径、気孔率を所望値に合わせることができること 用途により粒径、気孔率が異なるから、それに合うもの
を製造する必要がある。
(3)界面活性剤をできるだけ含有しないこと重合法な
どで微小粒子を製造するぱあいは製造時における分散安
定性の点から通常は界面活性剤が使用されるが、微小粒
子に界面活性剤が含まれると、微小粒子の表面性質を変
えるのが困難となり、その用途が限定される。
しかしながら、このような要件をすべて満足するサブミ
クロンオーダーの多孔質ポリマー微小球を製造する方法
は未だ開発されていない。
微小なポリマー粒子を製造する方法としては乳化重合法
が一般的であるが、乳化重合法では多孔質粒子をうるの
が困難であり、また界面活性剤を使用するので問題があ
る。界面活性剤を使用しない、いわゆるソープフリー重
合法があるが、やはり多孔質粒子をうることができない
本発明は、前記の点に鑑みて、前記条件をいずれも満足
する、とくにサブミクロンオーダーの多孔質ポリマー微
小球を製造するまったく新規な方法を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、水素結合による結晶性ポリマーを第1の溶剤
に溶解し、えられたポリマー溶液を、前記第1の溶剤と
は相溶するが、前記ポリマーに対して貧溶剤ないし非溶
剤であり、かつ水素結合指数が第1の溶剤より大きい第
2の溶剤に均斉分散させて所望の粒径の微小粒子とする
と共に、前記第2の溶剤を前記微小粒子中に浸透させ、
微小粒子中で前記ポリマーの相分離と結晶化を行なわせ
て多孔質化し、ついで微小.粒子を溶剤から分離し、乾
燥して多孔質ポリマー微小球をうることを特徴とする多
孔質ポリマー微小球の製法に関する。
〔作用・実施例〕
本発明の作用効果はつぎのとおりである。
(1)本発明は、前記のごとく、重合法ではなく、すで
に製造されている高分子量ポリマーを用い、これを溶剤
に溶解した溶液を他の溶剤を分散媒とする系中に均斉分
散することによって超微粒子化する方法を採るものであ
る。
この高分子量ポリマーを分散によって微粒子化する方法
は、重合法によるぱあいにくらべて球状化および粒径、
粒径分布巾を規定する条件の設定が容易であり、そのた
め所望の粒径で粒径分布巾が狭く、かつほぼ完全な球形
の微小粒子(微小液?a)の分散液を容易にうることが
できる。
(′2J  本発明においては、前記分散液中の微小粒
子(微小液滴)においてポリマーの相分離と結晶化を行
なわせることによっーて多孔質化する方法を採る。
そのため、ポリマーとして水素結合による結晶性のもの
を用い、このポリマーを溶解するための第1の溶剤と分
散媒としての第2の溶剤とをつぎの関係を満足するよう
に選択する。すなわち第1の溶剤としてはポリマーに対
して良溶剤であるものを、第2の溶剤としては、第1の
溶剤とは相溶するが、ポリマーに対して貧溶剤ないし非
溶剤であり、かつ水素結合指数が第1の溶剤より大きい
ものを用いる。
ポリマー、第1の溶剤および第2の溶剤をこのように選
ぶことによって多孔質化が達或される。
すなわち、前記分散液において、分散媒である第2の溶
剤が微小粒子中に浸透し、第1の溶剤と相溶する結果、
微小粒子中の溶剤組戊がポリマーに対して貧溶剤ないし
非溶剤になり、それによってポリマーが相分離を起l2
、かつポリマー分子間の水素結合を切っ′Cいた第1の
溶剤が少なくなっていくことによりポリマー分子間に水
素結合が形成され、結晶化が起る。この現象が進行する
ことによって微小粒子の多孔質化と硬化が完了する。分
散液からこのような微小粒子を分離し、乾燥するこどに
よ−)で11的とする多孔質ポリマー微小球かえられる
前記多孔質化力法によるときは、全体として均斉な気孔
径を有し、しかも粒子1個1個の気孔率が均斉なポリマ
ー微小球かえられる。
そして、とくに弔リマーに対する第1の溶剤の混合比率
を適宜選択するここによって所望の気孔径、気孔率を有
するものが容易にえられる。
(3)微小粒子をうる方法とし,て重合法を採らず、ポ
リマー溶液を分散シ,@粒子化する方法を採るから、界
面活性剤をとくに使用しなくεもサブミクロンオーダー
の微小球が製造できる。
つぎに本発明を詳細に説明する。
本発明の多孔質ポリマー微小球の粒径、気孔率などはそ
の用途により異なり、一概には定まらないが、一般的に
は粒径がlOa+以下で均斉なもの、すなわち粒径分布
巾のできるだけ小さいものが好ましい。粒径の下限は0
,2p程度である。粒径が0.2堀より小きいと均斉な
粒径の球形の粒子をうるのが困難となる。とくに好まし
いのは粒径が0.5〜1、2爛、なかんづ<0.8〜1
.2 mの範囲内のものである。粒径分布巾としては、
Dp50が5虜以−1二であるぱあいはそのDp50位
を中心に±1ls1なかんづく±0.5■の範聞、Dp
50が5〜1.2.の範囲にあるぱあいはそのDp50
値を中心にtO.4,cs、なかんづく±0.2μmの
範囲、Dp50が1、2緬以下のぱあいは、そのDp5
0値を中心に±0.2μm、なかんづく±0.1 Jl
の範囲が好ましい。
気孔率は10〜90容瓜%、なかんづ<25〜75容量
%、とくに45〜55容瓜%の範囲が好ま(2い。
気孔率が前記範囲より低いと気孔に含合せしめうる角一
効成分の量が少なくなるの−C、用途が制限される。気
孔率が前記範囲より高いと機械的強さが低下するので好
ましくない。本発明においては前記気孔率の範囲内で個
々の粒子が均斉な気孔率を有する微小球を容易にうろこ
とができる。
本発明に用いるポリマーは、水素結合による結晶性ポリ
マーであり、とくにラメラ結晶を形成しうる結晶性ポリ
マーが好ましく用いられる。
通常は結晶性の熱可塑性ポリマーが用いられる。
このような結晶性熱可塑性ポリマーとしては、ナイロン
6、ナイロン68などのポリアミド、ポリエチレンテレ
フタIノートなどのボリ1ステルなどがあげられる。
さらに硬質セグメント(結晶性、疎水性)と軟質セグメ
ント(非結晶性、親水性)とからなるランダムあるいは
ブロックコポリマーがあげられる。これらコポリマーに
おいて水素結合の形成には主に軟質セグメントが寄与す
る。硬質セグメントと軟質セグメントの組合せとしては
たとえば第1表に示tものがある。
第  1  表 前記において、ポリアクリレートとしては、ボリアルキ
ルアクリレ−1、ポリアルキルメタクリレー]・(ここ
でアルキル基は炭素数1〜8のものである)などがあげ
られる。なおポリブタジエンはそれ目体εともに重合特
に含何される微量成分に起因して親水性、水素結合性で
ある。
さらに本発明においては、前記ポリマーがセミJPN構
造をとるようにしてもよい。たとえばポリエチレンとポ
リアクリレートとの組合せにおいて、ポリエチレンセグ
メントを非架橋型、ポリアクリレートセグメントを架橋
型とすればよい。
本発明に用いるポリマーは硬質セグメントを多くして規
則正しく結晶化させるのが好ましく、なかんづく硬質セ
グメントと軟質セグメントとの割合を前者95〜75モ
ル%、後者5〜25モル%の範囲とするのが好ましい。
各セグメントがこの範囲を外れると、結晶化、多孔質化
が困難になる傾向にある。しかし第3成分を加えるなど
して改質することにより前記範囲外でも使用可能である
本発明に用いるポリマーは高分子量のものが好ましい。
またポリマーの種類によっても異なるが、分子量分布巾
のせまいこと、とくに低分子量体を含まないことが、結
晶化を均斉に行なえ、粒径分布巾のせまい微小球をうる
ために好ましい。
前記ポリマーを溶解するための第1の溶剤(以下、溶剤
Aという)、およびポリマー溶演を分散するための第2
の溶剤(以下、溶剤Bという)はつぎのように選択する
溶剤Aとしては用いるポリマーの良溶剤が用いられ、溶
剤Bとしては溶剤Aとは相溶するが、用いるポリマーに
対しては貧溶剤ないし非溶剤であるものが用いられる。
特定されたポリマーに対する溶剤A゜、Bの選択は、た
とえば表面張力(臨界表面張力)あるいは溶解度パラメ
ータを尺度として行なえばよい。たとえば溶剤Aとして
はその表面張力(ダイン/ cm s以下同様)がポリ
マーの臨界表面張力(ダイン/ cm ,以下同様)に
近いもの、たとえば±20、なかんづく±5の範囲内の
ものを選べばよい。溶剤Bとしてはその表面張力がポリ
マーの臨界表面張力とはなれている(たとえば±20の
範囲外)が、溶剤Aの表面張力に近いもの(たとえば±
20、なかんづく±5の範囲内のもの)を選べばよい。
そしてポリマーの溶剤Aへの溶解を容易にするためには
、ポリマーの水素結合を切るようにすればよく、この点
から溶剤Aとしては水素結合指数が小さいものが好まし
く、たとえば水素結合指数が2〜7のものが好適に用い
られる。
また分散微小粒子中で溶解しているポリマーの結晶化を
容易にするには、ポリマーを溶解している溶剤Aを水素
結合指数の大きな溶剤で置換するようにすればよく、こ
の点から溶剤Bとしては水素結合指数が溶剤Aより大き
いものが好ましく、たとえば水素結合指数が10〜20
のものが好適に用いられる。
用いるポリマーの種類によって異なるけれども、通常溶
剤Aとしてはジメチルホルムアミド((1.4) 、ア
セトン(5.7) 、酢酸イソプロビル(5.2) 、
酢酸ブチル(5.4) 、メチルエチルケトン(5.0
) 、ベンゼン(3.8) 、メタノール(8.9)な
どが単独であるいは2種以上混合して用いられ、溶剤B
としてはエチレングリコールモノメチルエーテル(15
.3) 、エチレングリコールモノエチルエーテル(1
5.3)、エチレングリコールモノブチルエーテル(1
5.5) 、ブロビレングリコールモノメチルエーテル
( 14.8)などが単独であるいは2種以上混合して
用いられる。前記においてカツコ内の数値は水素結合指
数である。
混合溶剤を用いるぱあいは、溶剤の種類、混合比によっ
て水素結合指数、表面張力を調節する。単独では水素結
合指数、表面張力が前記範囲外の溶剤でも、混合するこ
とによって前記範囲内になるようにすれば使用できる。
たとえば溶剤Bとして前記溶剤と水(水素結合指数20
.7)を併用して水素結合指数を調節するようにしても
よい。
ポリマーの溶剤溶液におけるポリマー濃度はえられる多
孔質微小球の気孔率に関係し、通常ポリマー濃度がV容
量%の溶液からは気孔率が約V容量%の多孔質微小球か
えられる。したがってポリマー濃度は10〜90容量%
、通常25〜75容量%、より好ましくは45〜55容
量%の範囲から所望の気孔率に合せて適宜選択される。
溶剤Bの使用量はとくに制限されず、分散が容易なよう
に選べばよいが、通常ポリマー溶演の1容量部に対して
0.5〜10容瓜部、好ま{2くは0.5〜2容量部用
いるのが適当である。もεよりこれより多量に用いても
よい。
本発明においては、ポリマー溶液を溶剤Bに均斉分散す
る際に、界面活性剤を使用しないことを一つの特徴とす
るものであるが、溶剤Bのポリマー溶液に対する混合比
率が低いとき、または所望する多孔質微小球の粒径が小
さいときは、若干量の界面活性剤を使用してもよい。
本発明において、粒径がサブミクロンオーダーであって
粒径分布巾の狭い多孔質ポリマー微小球を効率よく製造
するにはつぎのようにするのがよい。もとより粒径がサ
ブミクロンオーダー以上のものにも好適に適用しうる。
ずなわち、ポリマーを溶剤Aに溶解した溶戚を溶剤Bに
微分散して微小粒子(微小液滴)とする際に、まずポリ
マー溶液を溶剤Bに機械的剪断力を作用させて一次分散
させ、ついでこの一次分散液に直ちに超音波を作用させ
て一次分散液中の微粒子をさらに微小化して二次分散す
る方法を採るのが好ましい。
このような方法を採る理由はつぎのとおりである。
本発明においては、可及的に界面活性剤を使用せずに、
ポリマー溶液を粒径分布巾の狭い球形の孤立粒子にする
必要がある。
技術的にみて高濃度の分散質を超微粒子化するためには
、一般には乳化重合、懸濁重合にみられるごとく界面活
性剤を添加しなければならない。
しかし前述のごとく、界面活性剤の使用はえられる多孔
質ポリマー微小球の用途を制限するものであるから、で
きるだけ使用しないのが好ましい。
このようにポリマー溶液を微小粒子化する工程で界面活
性剤を使用しないため、微小粒子の再凝集を防止するた
め、少なくとも該粒子が硬化するまでは連続法を採る。
このような連続法を採ることによって、最終的にえられ
る多孔質ポリマー微小球の形状、粒径、気孔率などが均
斉化され、常に同じ性能を有する多孔質微小球かえられ
る。
ポリマー溶液を溶剤Bに超微粒子として分散させるため
、機械的な一次分散と超音波による二次分散とからなる
分散方式を採用する。
機械的な一次分散によってポリマー溶岐を粒径がたとえ
ば所望する多孔質微小球の粒径の3〜7倍程度の微粒子
(微小/&滴)にしておくことによって、超音波による
二次分散が良好に行なわれ、最終的に粒径が0.2〜1
0−、なかんづ<0.5〜1.2−の範囲内で粒径分布
巾の狭い微小粒子をうろことができる。
機械的な分散だけではこのような超微粒子はえられがた
い。
つぎに前記連続法をより詳細に説明する。
(1)第1工程 まずポリマーを溶剤Aに溶解してポリマー溶肢を調製す
る。
その際、ポリマーと溶剤Aを定比例的に連続混合し、ポ
リマーの濃厚溶液を迅速に調製し、さらにえられたポリ
マー溶岐を連続的にっぎの工程に供給するのが好ましい
そのためには、連続定量、定比例混合、均斉混合、定量
定圧吐出ということが条件となる。
このような条件を満足するものとして一般にディスベン
サーと呼ばれている定比例混合吐出装置を用いるのが好
ましい。
より具体的には、ポリマーと溶剤AをtJ1のディスベ
ンサーに供給し、均斉混合【7、溶解する。第]のディ
スベンサーにおいてポリマーの溶解速度が遅いぱあいは
若干加温してもよい。
(2)第2工程 第1工程でえられたポリマー溶液を溶剤B中に一次分散
する。
ポリマー溶液を溶剤Bに一次分散する際には、つぎの超
音波分散を良好に行ない、最終的に拉径が0.2〜10
洞、なかんづ<0.5〜1、2堀の範囲内にありかつ粒
径分布の巾の狭い均斉な粒子をつるために、粒径が所望
する多孔質微小球の3〜7倍程度の粒子にしておく必要
があり、このような観点からやはりディスペンサーを用
いるのが好ましい。一次分散液中の粒子サイズをそろえ
ないと二次分散工程で均斉分散ができず、かつ粒径分布
巾の広いものしかえられない。
すなわち前記第1のディスペンサーからのポリマー溶岐
を溶剤Bと共に第2のディスペンサーに供給して一次分
散液をうる。
一次分散工程(つぎの二次分散工程も同様)において処
理温度を一定に保持することが、粒子サイズを均斉にす
る点から望ましい。
(3)第3工程 第2のディスペンサーから吐出される一次分散液を直ち
に超音波分散機に供給して二次分散する。
超音波分散機としては一次分散岐を連続的に供給し、連
続的に微分散し、えられた二次分散液を連続的に吐出し
て次工程に供給しうるちのであれば通常のものがいずれ
も使用できる。
超音波分散は、超音波を利用して媒体中に気泡を発生さ
せ、微振動を与えて気泡内の圧力を上昇し、媒体よりも
著しく粘度が高く、媒体に対しほぼ固体ともいえるポリ
マー濃厚液粒子との界面で衝撃力を発生し、粒子を微細
化し超微粒子を媒体に分散させるものである。超音波の
振動数は粒径がサブミクロンオーダーの微小粒子をうる
観点から10 〜100kHz,とくに20kHz程度
が好ましい。
二次分散液の微小粒子の粒径の設定値に応じて、超音波
分散機を複数個連結して用いてもよい。
超音波分散工程においては、分散媒体としての溶剤Bは
生戊した微小粒子中に浸透していき、粒子中の溶剤Aと
相溶し、微小粒子中の溶剤が徐々にポリマーに対して貧
溶剤ないし非溶剤となっていくから、ポリマーの相分離
が起り、かつ水素結合指数の大きな溶剤Bがポリマー分
子間に介在するようになるからポリマーの結晶化が進行
し、固化ないし硬化する。
かくして二次分散液が超音波分散機から吐出される段階
では二次分散液中の微小粒子はほぼ完全に多孔質ポリマ
ー微小球となっている。
(4)第4工程 この工程では、第3工程でえられた分散液を水中に注ぎ
、水を多孔質微小球中に浸透させ結晶化を完全にし、か
つ溶剤を除去する。用いる水は加温水であってもよい。
通常は水をオーバーフローさせながらゆっくり撹拌して
行う。超音波洗浄装置(周波数約10kllz前後が好
ましい)を用いると処理時間を大巾に短縮できる。
この工程は第3工程で結晶化をほぼ完了させておけばと
くに設ける必要はない。
(5)第5工程 第4工程でえられた多孔質微小球を含む分散液から多孔
質微小球を回収する。
この方法はとくに制限されず、たとえば噴霧乾燥などの
方法も採用されうる。
多孔質微小球が微小であるため、ポリマーが低融点ない
し低軟化点のぱあいは加熱乾燥すると変形する惧れがあ
る。
そのようなぱあいは本質的に加熱を要しない乾燥法を採
用するのが好ましい。たとえば高吸水性樹脂を用いて乾
燥する方法が好ましい。
高吸水性樹脂を利用する乾燥法としてはつぎの3段階か
らなる乾燥法が好ましい。
第1段 真空式ドラム型濾過装置を用いて脱水し、含水率7〜1
0重量%程度のケーキをうる。
この真空式ドラム型濾過装置を連結して用いると含水率
を約3重量%程度まで低下させることができるが、通常
は含水率7〜IO重量%程度のケーキを次段に送る。
第2段 媒体流動乾燥装置を用い、含水率7〜10重量%の微小
球ケーキ状物を転流動しながら解砕して孤立粒子としつ
つ、高吸水性樹脂粒子を混合して含水微小球と接触させ
て脱水乾燥する。高吸水性樹脂粒子は加温しておいた方
が脱水性能が高い。
必要に応じて、この工程を繰返してほぼ完全に脱水する
また最後にメタノールなどの揮発性溶剤を加えて微量の
水分を溶剤置換するようにしてもよい。
多孔質微小球が球状であるから、転流動17つつ高吸収
性樹脂と接触部分を変えて吸着、吸水、脱水するように
、高吸水性樹脂の形状も球形とするのがよい。
高吸水性樹脂粒子のサイズは多孔質微小球の10〜50
倍程度にし、表面における吸水能力を高め、迅速に乾燥
するようにするとノ(に、乾燥後の高吸水性樹脂粒子と
多孔質微小球との分離を容易にする。多孔質微小球と高
吸水性樹脂粒rとの混合割合は通常1:5〜10(容量
比)程度とする。
必要に応じてつぎの第3段を加える。
第3段 第2段と同様な媒体流動乾燥装置を用い、乾燥空気中で
多孔質微小球を転流動させることによって完全に乾燥す
る。水分を完全に除去したいぱあいはこのようにして完
全に乾燥する。
本発明の方法によりえられた多孔質ポリマー微小球は、
たとえばっぎの用途に有用である。
(1冫各種塗布組成物 塗布組成物に用いる各種成分を予め多孔質ポリマー微小
球に含有せしめておき、このような塗布組成物を基Hに
塗布したのち、加熱して多孔質ポリマー微小球を溶融し
て含有されている戊分を放出せしめる。たとえば、反応
して有効成分となる各成分を別々に多孔質ポリマー微小
球中に含有せしめ、これらを混合して基村上に塗布した
のち各成分を放出させ反応させて有効成分を形成させる
(2)711子写真用トナー 着色剤などの有効成分を多孔質ポリマー微小球中に含有
せしめたものをそのままトナーとして用いる。このトナ
ーは個々の粒子が均斉な大きさを有し、均斉な機能を有
する微小粒子であるから、画像の鮮明度が向上される。
つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1〜3 第2表に示されるポリマーおよび溶剤Aを大型ディスベ
ンサー(トミタエンジニアリング■製ツインフローVR
50を連続吐出できるように改良したもの)に第2表に
示される割合で供給し、ポリマーを溶解し、ポリマー溶
液をえた。大型ディスベンサーへの供給はエア圧送タン
クを用いて連続供給した。なおポリマーの溶解は、実施
例1では常温で、実施例2〜3では約50℃に加温して
行なった。
前記大型ディスベンサーからの吐出/&(ポリマー溶液
)と第2表に示される溶剤Bを第2表に示される割合で
第2の大型ディスベンサー(トミタエンジニアリング■
製ツインフローVl?100を連続吐出できるように改
良したもの)に連続供給し、均斉分散して一次分散液を
えた。
前記第2の大型ディスベンサーからの吐出液(一次分散
液)を超音波分散機(■(コ本精機製作所製ニッセイプ
ラントユニット1、発振周波数20kHz ,高周波出
力3KW(600WX 5 .:L = ット))に連
続供給し、連続的に超音波分散を行ない、二次分散液を
えた。
前記超音波分散機から吐出される二次分散液を、真空吸
引式ドラム型乾燥機(鐘紡■製カネボウ式PCセバレー
ターA−1型)で脱水し、水分含量約10重量%のケー
キをえた。
このケーキを■奈良機械製作所製の媒体流動乾燥装置で
脱水乾燥した。流動媒体として平均粒径100−の高吸
水性樹脂粒子(三菱油化■製易戊形性吸水性樹脂ブラウ
エッl−G26011を球状に成形したもの)を用い、
これを転流動させながら常温で前記ケーキと接触させて
常温で脱水乾燥する操作を5回繰返した。
かくして第3表に示される特性値を有する多孔質ポリマ
ー微小球をえた。
〔以下余白〕
弔 3 表 にくらべて、球状化および粒径、粒径分ni巾の調整が
容易で、サブミクロンオーダーの均斉な粒径の完全球に
近い多孔質微小球かえられる。
(2)  ポリマーの多孔質化を溶剤置換による相分離
と結晶化によって行なっており、1個1個の粒子の気孔
率、気孔径が均斉な多孔質微小球かえられる。
方法自体は、とくに加熱を要せず、室温で行なえるなど
操作が簡単であり、しかも高い固形分濃度で処理できる
から、生産性が高い。
6} 〔発明の効果〕 本発明はつぎの効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素結合による結晶性ポリマーを第1の溶剤に溶解
    し、えられたポリマー溶液を、前記第1の溶剤とは相溶
    するが、前記ポリマーに対して貧溶剤ないし非溶剤であ
    り、かつ水素結合指数が第1の溶剤より大きい第2の溶
    剤に均斉分散させて所望の粒径の微小粒子とすると共に
    、前記第2の溶剤を前記微小粒子中に浸透させ、微小粒
    子中で前記ポリマーの相分離と結晶化を行なわせて多孔
    質化し、ついで微小粒子を溶剤から分離し、乾燥して多
    孔質ポリマー微小球をうることを特徴とする多孔質ポリ
    マー微小球の製法。 2 前記ポリマー溶液の第2の溶剤中への分散およびポ
    リマーの多孔質化を、ポリマー溶液を第2の溶剤に機械
    的剪断力を作用させて分散させる一次分散工程と、該一
    次分散液に直ちに超音波を作用させて一次分散液中の微
    粒子をさらに微小化する二次分散工程とにより行なう請
    求項1記載の方法。
JP16121589A 1989-06-23 1989-06-23 多孔質ポリマー微小球の製法 Pending JPH0326729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16121589A JPH0326729A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 多孔質ポリマー微小球の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16121589A JPH0326729A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 多孔質ポリマー微小球の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326729A true JPH0326729A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15730803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16121589A Pending JPH0326729A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 多孔質ポリマー微小球の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326729A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1037272C (zh) * 1991-08-27 1998-02-04 福建师范大学 制备聚乙烯、聚丙烯粉末的技术
US7323540B2 (en) * 2004-06-16 2008-01-29 North Carolina State University Process for preparing microrods using liquid-liquid dispersion
JP2008038037A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ube Ind Ltd 多孔質ポリアミド粉末の製造方法
WO2008130705A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Eastman Kodak Company Method of making porous particles
JP2009280753A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nitto Denko Corp 多孔質重合体粒子の乾燥粉体の製造方法
WO2010044340A1 (ja) 2008-10-16 2010-04-22 宇部興産株式会社 高分子粒子の製造方法及び製造装置
US8652637B2 (en) 2007-10-11 2014-02-18 Eastman Kodak Company Porous particles with non-porous shell
US8940362B2 (en) 2007-10-11 2015-01-27 Eastman Kodak Company Method for manufacturing porous particles with non-porous shell

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1037272C (zh) * 1991-08-27 1998-02-04 福建师范大学 制备聚乙烯、聚丙烯粉末的技术
US7323540B2 (en) * 2004-06-16 2008-01-29 North Carolina State University Process for preparing microrods using liquid-liquid dispersion
JP2008038037A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ube Ind Ltd 多孔質ポリアミド粉末の製造方法
WO2008130705A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Eastman Kodak Company Method of making porous particles
US7888410B2 (en) 2007-04-24 2011-02-15 Eastman Kodak Company Method of making porous particles
US8652637B2 (en) 2007-10-11 2014-02-18 Eastman Kodak Company Porous particles with non-porous shell
US8940362B2 (en) 2007-10-11 2015-01-27 Eastman Kodak Company Method for manufacturing porous particles with non-porous shell
JP2009280753A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nitto Denko Corp 多孔質重合体粒子の乾燥粉体の製造方法
WO2010044340A1 (ja) 2008-10-16 2010-04-22 宇部興産株式会社 高分子粒子の製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945154A (en) Densified polyethersulfone
JPH02238033A (ja) 多孔性重合体ビーズの製造法
DE69823257T2 (de) Kugelförmige Polyamidpartikel und Verfahren zur ihrer Herstellung
JPH07509755A (ja) 中空構造を持つ乳化重合体の製造方法
JPH08283316A (ja) 凝集粒子の形をした水および水性液用の超吸収ポリマーの製造方法
JPH0556372B2 (ja)
JPH0441176B2 (ja)
CN106349421A (zh) 一种高分子微球及其制备方法
JPH0326729A (ja) 多孔質ポリマー微小球の製法
DE19713054A1 (de) Verfahren zur Herstellung wärmehärtbarer Harzpartikel zur Verwendung als Pulverbeschichtung
CA3119112C (en) Polymer microspheres of hierarchically structured cellulose nanocrystals and method to produce the same
JP5248500B2 (ja) 二段階押出しにより顔料の顆粒を調製する方法
CN104226191B (zh) 乙基纤维素多孔颗粒的常温制备方法
JPH11501071A (ja) 微細固体粒子を含有する組成物
EP3359610B1 (en) Hollow polymer composition
JPS59193901A (ja) 球状の空胞を有する球状重合体の製造法
US5554707A (en) Granular vinyl chloride resin and process for its preparation
JP3334137B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JPH069817A (ja) 多孔質ポリマー微小球の製法
JPH0616860A (ja) 多孔質ポリマー微小球の製造法
JP3206067B2 (ja) 顆粒レジンの製造方法
JPH03160029A (ja) 多孔質ポリマー微小球の製法
JPH03185028A (ja) 多孔質ポリマー微小球の製法
JP3203726B2 (ja) 顆粒状ペースト用塩化ビニル系樹脂
DE102021001201B3 (de) Verwendung einer Zusammensetzung zur Einbettung von Fremdstoffen in feinteilige Polyolefinpartikel und Verfahren zur Verwendung dieser Zusammensetzung