JPS58191074A - カ−ドリ−ダ - Google Patents

カ−ドリ−ダ

Info

Publication number
JPS58191074A
JPS58191074A JP57073721A JP7372182A JPS58191074A JP S58191074 A JPS58191074 A JP S58191074A JP 57073721 A JP57073721 A JP 57073721A JP 7372182 A JP7372182 A JP 7372182A JP S58191074 A JPS58191074 A JP S58191074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information input
input card
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57073721A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Kuroda
義一 黒田
Yoshihiro Sakurai
桜井 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57073721A priority Critical patent/JPS58191074A/ja
Publication of JPS58191074A publication Critical patent/JPS58191074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/07Transporting of cards between stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば10グラムタイマの時刻設定装置のよ
うなカードリーダに関するものである。
ヌ方向に一定間隔毎に直線的に並ぶ1W111個のデー
タからなるデータ群が縦方向に複数段一定間隔毎に並ぶ
行列状の情報を記入し次情報入力カードにおいて、この
情報入力カードの情報は、従来は、ひとつのデータ群を
al成する各々のデータの配置位置に対応してセンサを
それぞれ設け、ひとつのデータ群の各データを同時に読
取り、情報入力カ−ドを順次縦送りして各データ群につ
いて各々のデータを同時に読取るようになってい之。
しかし、このような構成ではセンサを多く必要とし、構
成が複雑になるという欠点があっ友。
し友がって、この発明の目的は簡単な構成で情報入力カ
ード上に行列状に記入した情報を読取ることができるカ
ードリーダを提供することである。
この発明の具体的5j!施例をWc1図ないし$3図に
基づいて説明する。すなわち、この刀−ドリーダは、機
構的には第1図に示すように、斜め方向に一定間隔毎に
直線的に並ぶ複数個のデータからなるデータ群が縦方向
に複数段蓮ぶ行列状の情報1厘を記入し九情報入カカー
ド1を力−ドホνダ2で保持するようにし、このカード
ホルダ2の一偶に設けたラック部2aと縦送りモータ3
の回転軸31に設は友歯車4とを噛合させて縦送りモー
タ3を正まtは逆回転させることによりカードホルダ2
で保持された情報入力カード1を前まtは後方向に縦送
りするようにし、情報入力カード1の上方にこの情報入
力カード1の情報記入面と対ドロを軸7に摺動自在に取
付け、センサヘッド6に中間部分を固定しtワイヤ8の
両端をプーリ9〜11を介して噴送シモータ12の回転
軸12aに取付けた2個のU−7L/13.14に互い
に逆向きに巻付け、演送りモータ12を正ま之は逆回転
させることによりセンサヘッド6を情報入力カードホル
ダして右方向(往路)ま之は左方向(復路)に槓送りす
るようになっている。まt1情報入力の一ドlをカード
ホルダ2に差込んで支持させ、この情報入力カードlf
t、カードホルダ2とと本にさらに押込んで情報入力カ
ード1の前端のデータ群の記入位置がホトセンサ5の直
下に位置し次状態以後カードホルダ2により1元される
第1のホトイノタ″71り(図示せず)を設け、さらに
情報入力カード1の後端のデータ群の記入位置がホトセ
ンサ5の直下を過ぎるとカードホルダ2により遮光され
る第2のホトインタラプタ(図示せず)を設け、ま几、
ホトセンサ5が情報入力カード1の左端のデータ記入位
置の直上を過ぎるとセンサヘッド6によシ遮光される第
3のホトインタラ1り(図示せず)を設けるとともにホ
トセンサ5が情報入力カード1の右端のデータの記入位
置の直上を過ぎるとセンサヘッド6により連光される第
4のホトインタ′?1夕(図示せず)を設けている。
一方、このカードリーダは、電気的には第2図に示すよ
うに、・制御回路19によシ第1ないし第4のホトイン
タラプタ15〜18の出力に応じて縦送りモータ3およ
び横送夛モータ12の回転を制御することにより、情報
入力カードlを一定速度で前方に縦送りするとともにセ
ンサヘッド6を會送り速度と整合し友速度で情報入力カ
ード1の両端間で往復横送りし、情報入力カード10行
列状の情報の各データ群の記入位置に沿ってホトセンサ
5を原次移動させ、制−回路19に内蔵した読取バVス
発生手段から発生する読取パVスによlデー5群9各デ
ータのε入位置においてセンサ回路20でホトセンサ5
の出力をサンプルホーシトし、これを211化してメモ
リ21の所定のアドレスに格納するようになっている。
この場合、情報入力カードlにおけるホトセンサ5の相
対的な移動軌跡上に各データ群が順次位置すればよい。
つき゛に、このカードリーダのシーケンスについてWr
、3囚人〜(Gを参照して説明する。時刻t1で情報入
力カード1をカードホルダ2に差込んで支持させ、この
情報入力カード1をカードホルダ2とともに少し押込ん
で情報六方カード1上の前端のデータ群の右端の記入位
置をホトセンサ5の直下に位置させると、第3色囲に示
すように第1のホトインp’y−y”夕15が遮光され
、その出力がHレペVとなる。その結果、81′@回路
19が第3図上)に示すように横送りモータ12を正回
転させワイヤ8を一方向に移動させてセンサヘッド6を
左端から右方向へ一定速度で噴送りするとともに、第3
図七に示すように縦送りモータ3を正回転させて情報入
力カード1を一定速度で縦送りすることにより、情報入
力カード1の前端のデータ群の記入位置に宿ってホトセ
ンサ5t−移動させ、これと同時に制御回路19がセン
サ回路20に対してホトセンサ5が情報入力カード1の
前端のデータ群の各データの記入位置の直上に位置した
ときにホトセンサ5の出力をそれぞれサン1〜ホーVド
して2値化するための第3図Gに示すような読取バVス
を与え、制御回路19はセンサ回路20から送られる2
値データをとりこんでメモリ21の所定のアドレスに格
納する。
情報入力カード1の前端のデータ群の読取が終り、時刻
tilでセンサヘッド6が右端に達すると、第4のホト
イノタラブタ18が遮光されてその出力が第3図(Dl
に示すようにHレベルとなる。その結果、制閾、@Wg
19は横送りそ一夕12の正回転全中上して友だちに逆
回転させ、センサヘッド6を右端から左方向へ横送りし
、このと!!硬送りモータ3は連続して回転し、情報入
力カード1を前方へ送っている。なお、第4のホトイン
タワブタ18は負ンサヘフド6が左方向へ移動を開始す
ると遮光が浮上されてその出力がLレベルとなる。
時刻t3でセンサヘッド6が左肩に達すると、センサヘ
ッド6の直下に情報入力カード1のつぎのデータ群の左
端のデータの記入位置が位置することになり、このとき
に、第3のホトインタラ1り17がセンサヘッド6によ
り遮光されてその出力が第3図fclに示すようにHレ
ベルとなる。その結果、制御回路19は横送りモータ1
2の逆回転を中よして友だちに正回転させ、センサヘッ
ド6を左端から再び右方向へ横送りし、上記と同様にデ
ータを読取り、以降各データ群について同様の動作を繰
返す。なお、第3のホトインタ″?1夕17は、センサ
ヘッド6が右方向へ移動を開始すると遮光が停止されて
出力がLレベルとなる。
情報入力カードlの後端のデータ群の読取が終了して時
刻t4でセンサヘッド6が右端に達すると、第4のホト
インタラプタ18がセンサヘッド6で遮光されて出力が
Hレベルとなる。その結果、制御回路19が債送りモー
タ12の正回転を中よしてただちに逆回転させ、センサ
ヘッド6を右端から左方向へ横送りする。
時刻t5で第2のホトインタラプタ16がカードホルダ
2により遮光され、その出力が第3図■罠示すようにH
’vべVとなる。その結果、制−回路19は、縦送りモ
ータ3を逆回転させカードホルダ2t−後方へ移動させ
て情報入力カード1をもどす。なお、縦送りモータ3が
逆回転を開始すると、1g2のホトインタラプタ16の
漏光は浮上され、その出力はLレベルとなる。
時刻t6でセンサヘッド6が左端に達すると、第3のホ
トイノタラブタ17の出力がHレベルとなる。その結果
、制wJ回路19は賓送りモータ12の逆回転を中上さ
せ、正回転は行わせない。
時刻t7で情報入力カード1が最初の位置までもどり第
1のホトインタラプタ15の遮光が中にされると、第1
のホトインタフ1り15の出力がLレベルとなる。その
結果、劃−回路19は縦送りモータ3の逆回転を中よさ
せ、初期状態となる。
第4図は情報入力カード1の具体例を示し、16時45
分を示すデータを記入している。
このようにIIIEしt結果、情報入力カード1に記入
し九行列状の情報tl−読取るのに1個のホトセンサ5
とセンサ回路20があればよく、部品点数が少くなって
コストダウンを達成でき、ま九、―整個所が減少するこ
とにより信頼性全向上させることができる。まt、情報
入力カード1およびホトセンサ5をともに連続送りする
ので、データ読取時の騒音を低くできる。
なお、横送りモータ12の正回転と逆回転の切換はあら
かじめ設定し友一定時間毎に切換えるようにしてもよい
。また、ホトイノタワブタ15゜16はカードホルダ2
に代えて情報六方カード1で遮光するようにしてもよい
te、実施例は情報入力カード1におけるホトセンサ5
の往路の相対的な軌跡上に情報を記入しているが、復路
の軌跡上にも情報を記入して往復読取を行うこともでき
、この場合記録q!!度を略2倍にできる。
以上のように、この発明のカードリーダは、情報人力カ
ードに記入して斜め方向に一定間隔毎に直線的に並ぶ複
数個のデータからなるデータ群が縦方向に複数段一定間
隔毎に並ぶ行列状の情報を読取るカードリーダであって
、前記情報入力ガードを保持するカードホルダと、前記
情報入力カ−ドの情報犯人面に対向配置して前記情報を
読取るホトセンサと、前記力−ドホルダを駆動して前記
情報入力カードを縦方向に連続的に一定速度で送る縦送
りモータと、前記情報入力カードの縦送り速度と整合す
る速度で前記ホトセンサを横方向に前記情報入力カード
の両噛間で往復移動させることにより前記複数段のデー
タ群の各々の記入位置に溢って前記ホトセンサを移動さ
せる演送りモータと、前記ホトセンサが前記W数段のデ
ータ群の各々の複数個のデータの記入位置の上方にそれ
ぞれ位置するタイミングで読取バνスを発生する読取バ
vx発生手段と、この読取パルスに応答して前記ホトセ
ンサの出力を取出すセンサ回路と、このセンサ回路の出
力を順次格納するメモリとを備えているので、簡単でか
つ安価な構成で情報入力カード上に行列状に記入された
情報を読取ることができ、しかも読取時の騒音を低くす
ることができると−う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の7ノードリーダの示すプ
ロブク図、講3色囲〜6)はその各部の波形図、第4図
は情報入力ガードの一例を示す斜視図である。 1・・・情報入力カード、2・・・カードホルダ、3・
・・縦送リモータ、5・・・ホトセンサ、6・・・セン
サヘッド、12・・・賓送りモータ、15〜18・・・
ホトインタサ1り、19・・・、l!1I11回路、2
0・・・センサ回路、21・・・メモリ 第4図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+  情報入力カードに記入して斜め方向に一定間
    隔毎に直線的に並ぶ複数個のデータからなるデータ群が
    縦方向に複数段一定間隔毎に並ぶ行列状の情報を読取る
    カードリーダであって、前記情報入力カードを保持する
    カードリーダと、前記情報入力カードの情報記入面に対
    向配置して前記情報を読取るホトセンサと、前記カード
    リーダを駆動して前記情報入力カードを縦方向に連続的
    に一定速度で送る縦送り七−夕と、前記情報入力カード
    の縦送り速度と整合する速度で前記ホトセッサを横方向
    に前記情報入力カードの両喝閲で往復移動させることに
    より前記複数段のデータ群の各々の記入位置に沿って前
    記ホトセッサを移動させる横送シモータと、前記ホトセ
    ンサが前記複数段のデータ群の各々の複数個のデータの
    記入位置のと方にそれぞれ位置するタイミングで読取バ
    Vスを発生する読取バ〜ス発生手段と、この読取バVス
    に応答して前記ホトセッサの出力を取出すセンサ回路と
    、このセンサ回路の出力を順次格納するメモリとを備え
    九カードリーダ。 (2)  前記情報入力カードは前記ホトセンサの往路
    の軌跡上にのみ前記情報を記入している特許請求の範囲
    第fi1項紀項記載−ドリーダ。 (3)  前記情報入力カードは前記ホトセンサの往路
    および復路の軌跡上に情報を記入している特許請求の範
    囲第(1)項記載のガードリーダ。
JP57073721A 1982-04-30 1982-04-30 カ−ドリ−ダ Pending JPS58191074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073721A JPS58191074A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 カ−ドリ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073721A JPS58191074A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 カ−ドリ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58191074A true JPS58191074A (ja) 1983-11-08

Family

ID=13526366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57073721A Pending JPS58191074A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 カ−ドリ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191074A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2061854B2 (de) Speicher aus Schieberegistern
US3254203A (en) Numerical curve generator, such as for machine tool systems
ATE24617T1 (de) Direktzugriffsspeicher-anordnungen.
JPS58191074A (ja) カ−ドリ−ダ
EP0353610A3 (en) Multiplexing apparatus
GB1396024A (en) Numerical control system
JPS58191075A (ja) カ−ドリ−ダ
US4078258A (en) System for arranging and sharing shift register memory
US3702922A (en) Control system and code for a graphical plotting machine or like apparatus
US2963685A (en) Data storage apparatus and controls therefor
JPS58191073A (ja) カ−ドリ−ダ
US3411141A (en) Input/output system
JPS5787288A (en) Video signal processing device
US3562720A (en) Input/output system
US3142042A (en) Apparatus for transferring data from punched cards to a memory device
US3736580A (en) Play back - machine control (position information storage and reproduction device)
SU1246086A1 (ru) Устройство дл ввода информации с перфокарт
US3038145A (en) Data transfer and control apparatus
JPS5710853A (en) Memory device
JP2878815B2 (ja) 同期式ダイナミックramのワードラインドライブ装置
SU1164777A1 (ru) Устройство дл управлени курсором
JPH0325805B2 (ja)
SU1309032A1 (ru) Устройство дл сопр жени источника и приемника информации
US3500331A (en) Electrical apparatus
SU1129633A1 (ru) Устройство дл подсчета объектов,расположенных беспор дочно