JPS58190912A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS58190912A
JPS58190912A JP57074237A JP7423782A JPS58190912A JP S58190912 A JPS58190912 A JP S58190912A JP 57074237 A JP57074237 A JP 57074237A JP 7423782 A JP7423782 A JP 7423782A JP S58190912 A JPS58190912 A JP S58190912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
light guide
channel
tip
forceps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57074237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474686B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hashiguchi
敏彦 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57074237A priority Critical patent/JPS58190912A/ja
Publication of JPS58190912A publication Critical patent/JPS58190912A/ja
Publication of JPH0474686B2 publication Critical patent/JPH0474686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内視鏡の改良に関するものである。
近年、体腔内に挿入部を挿入して体腔内iI器等対動物
を観察及び診断したり、機械類、化学プラント等の管内
に挿入して管内壁面を観察したり、管内壁面から付着物
等を採取したりして保守に利用できる内視鏡が広く用い
られている。この内視鏡には、硬性のものと軟性のもの
とがある。
第1図乃至第3図には、医療用硬性内?J!鏡が図示さ
れている。
第1図は、内?j!鏡の側面図、第2図は第1図中の挿
入部の正面図、第3図は第2図のI−I線断面図である
この硬性内視鏡は体腔内に挿入される挿入部1とこの挿
入部1が取付けられている操作部2を具備している。こ
の操作部2は術者が把持操作する部位であり、との操作
部2の側部には、ライトガイド用口金3が設けられ、こ
のライトガイド用口金3には外部光源に接続されるライ
トガイドケーブルが連結されるようになっている。
一方、上記挿入部1内には、第2図に示すようにこのラ
イトガイドケーブルから供給される照明光を体腔内へ導
くためのライトガイドファイバ4及びこのライトガイド
ファイバ4から供給される照明光によって照明される体
腔内の対象物を像として結像し術者側に伝達するための
観察光学系を配設する光学視管挿通用チャンネル5が内
装されるようになっている。又、第1図及び第2図に示
す挿入部1内には、上記観察光学系を介して得られる情
報によって術者が体腔内を処冒1診°断するための鉗子
6等が挿抜自在に挿入されるようになっている。この鉗
子6は、第2図に示されるように鉗子挿通用チャンネル
7内に挿抜自在に挿入されるようになっている。
そして、従来の上記硬性内視鏡では、ライトカイトファ
イバ4は、挿入部1内の上記光学視管挿通用チャンネル
5及び鉗子挿通用チャンネル7を除いた空間(A)を充
填するように内装されるようになっている。
しかし、このライトガイドファイバ4は、十記空間(A
)内に隙間が生じないように充填されなければならない
が、このライトガイドファイバ4は、剛性が小さく曲が
り易いものである上に、この空間(A)が挿入部1の手
元側から先f14f111にかけて一様な太さで形成さ
れていることもあって、このライトガイドファイバ4の
曲がりを防止すべく、挿入力を加減しながら、該ファイ
バ4を挿入部1内へ挿入して、このファイバ間に隙間が
生じないように密に配設することは大変面倒な作業を伴
なうものであった。
このため、従来では第3図に示すように、挿入部1先端
内に押え部材8を介在させることによって、上記挿入部
1内の光学視管挿通用チャンネル5及び鉗子挿通用チャ
ンネル7を除いた空間(A>を挿入部1先端において狭
小化させるよう絞ることにより、挿入部1先端において
、上記ライトガイドファイバ4を密に配設するようにし
これにより、該空間(A)内にライトガイドファイバ4
を容易に密に配設できるようにしている。そして、この
押え部材8は、挿入部1を構成する外套管1a内周而に
半田付け、ロー付は等によって固着されるようになって
いる。
しかし、この押え部材8は経年的使用下において、腐蝕
や外力により破壊されて体腔内へ脱落する虞れがあった
又、上記押え部材8の代用として、挿入部1先端に上述
の如くライトガイドファイバ4の充填率向上のためにく
さび状部材を打ち込むことも行なわれていたが、この場
合には、このくさび状部材はライトガイドファイバ4に
接着剤によって接着されているだけなので、薬品、体液
等により接着剤が侵たれ、その結果、上記くさび状部材
が体腔内へ1l12落するという虞れがあった。
本発明は、上記事情に観みなされたもので、挿入部先端
部において、上記ライトガイドファイバが配設される空
間を狭小化している押え部材を外套管内周面に固着して
いる半田付は等が破壊されても、この押え部材の体腔内
への@落を防止できるようにした内視鏡を提供すること
を目的としている。
上記目的を達成プるため本発明は、挿入部内に光学視管
挿通用チャンネルを内装覆ると共にこの挿入部を構成す
る外套管内周面と上記チャンネルとの間に体腔内へ照明
光を供給するためのライ]・ガイドファイバを充填する
一方、この挿入部先端内にこのライトガイドファイバを
外套管内周面に押圧する押え部材を内装しである内II
において、上記挿入部を構成する外套管の先端に上記押
え部材の先端面に当接する折り返し部を上記挿入部の径
方向内側へ折曲して設けたことを特徴としている。
以下図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第4図乃至第9図は本発明に係り、第4図は内視鏡の側
面図、第5図は第4図に示す内視鏡挿入部先端部の斜視
図、第6図は第4図に示す内視鏡挿入部先端部の正面図
、第7図は第6図の■−■轢断面図、第8図は第6図中
のライトガイドファイバ、光学視管挿通用チャンネル及
び鉗子挿通用チャンネルを省略した挿入部外套管の正面
図、第9図は第8図の■−■輪断面断面図る。
これらの図において符号11は、硬性内視鏡であり、こ
の硬性内W4鏡11の先端側には挿入部12が配設され
ている。この挿入部12は、体腔内へ挿入される部位で
あり、この挿入部12は操作部13に取付けられている
。この操作部13は、術者が把持して操作するための部
位であって後部には光学視管取付部13aが設けられて
いる。この光学視管取付部13aから挿入部12内に挿
入される光学視管14は、体腔内を視認するためのもの
であって、手元側には接眼部15が具備されている。一
方、この操作部13の後部には、鉗子挿入口13bが設
けられ、鉗子16が挿入部12内に挿入されるようにな
っている。この鉗子16は術者が体腔内を視認しながら
処置するためのものである。
上記光学?5!管14は、挿入部12内軸方向に内装さ
れている光学視管挿通用チャンネル17内に固定的に挿
入され、この挿入部12先端において光学的に露呈する
ようになっている。この光学視挿通用チャンネル17の
先端には、第7図に示す取付は枠19が取付(ブられ、
この取付・ブ枠19内には押えリング20によってカバ
ーガラス20゜が配設され、光学視管挿通用チャンネル
17の先端を閉塞している。
又、上記鉗子16は、挿入部12内で、上記光学視管挿
通用チャンネル17に並設されている釦子挿通用チャン
ネル21内に挿抜自在に挿入されるようになっている。
一方、上記操作部13の側部にはライトガイド用口金2
2が設けられ、外部光源に接続されるライトガイドケー
ブルが連結されるようになっている。そして、上記挿入
部12内には、体腔内を照明寸べくこのライトガイドケ
ーブルから供給される照明光を体腔内へ伝達するための
ライトガイドファイバ23が内装されている。このライ
トガイドファイバ23は、第5図に示すように挿入部1
2内であって、上記光学?!管押挿通用チャンネル7及
び鉗子挿通用チャンネル21を除いた空間(B)内に充
填されるようになっている。
又、1記挿入部12を構成する外套III 2aの先端
は第7図に示すようにこの挿入部12の径方向内側へ略
直角に折り返されて折り返し部24が周回状又は周方向
へ間歇的に形成されている。この折り返し部24の後方
には、第7図に示すように折り返し部24の幅と略同−
の肉厚をもった管状の押え部材25が内装され、その外
周側面は外套管12aの内周面に半田付け、ロー付は等
によって固着されていると共にこの押え部025の先端
面は折り返し部24の背面に当接するようになっている
。この押え部材25の後面は切削等により円錐面に形成
されている。この押え部材25の内股により、上記ライ
トガイドファイバ23が充填される空間(B)は狭小化
される。そして、上記折り返し部24先端及び押え部材
25内局面の一部は、光学視管挿通用チャンネル17及
び鉗子挿通用チャンネル21を配設するため機械加工等
により第8図に示すように孤状に切削されて、光学視管
挿通用チャンネル17の側面に当接する孤状の当接面2
6及び鉗子チャンネル21の側面に当接する孤状の当接
面27が形成されている。
以上のように構成された硬性内視鏡では、外套管12a
の手元側から押え部材25を押し込み、この押え部材2
5の先端面を折り返し部24の背面に当接した状態で押
え部材25の外局面を外套管12aの先端部内周面に固
着する。
その後、この挿入部12内に、鉗子挿通用チャンネル2
1と光学視管挿通用チャンネル17及びライトガイドフ
ァイバ23を挿入し、内装する。
これにより、上記ライトガイドファイバ23は、上記押
え部材25と、鉗子挿通用チャンネル21及び光学視管
挿通用チャンネル17によって挟圧されることになって
、出射先端部のライトガイドファイバ23の各一本一本
は密に配設される。
第10図及び第11図には本発明を鉗子挿通用千ヤンネ
ルを有さない斜視型硬性内視鏡に応用した第二実施例が
図示されている。
この実施例の硬性内視鏡では、接眼部が挿入部と同軸状
に配設されている。
第10図は、硬性内?!鏡の挿入部先端部の縦断面図で
あり、第11図は第10図に示された挿入部を矢印方向
から視゛た平面図である。
この実施例の硬性内視鏡は斜め前方を視野としており、
この視野側から順次光学視管用チャンネル31及びライ
トガイドファイバ32が並設されている。挿入1!ll
33先端部内であって、上記ライトガイドファイバ32
の外側には挿入部33の周方向へ沿って所定幅の押え部
材34が配設され、このライトガイドファイバ32を視
野方向へ屈曲させている。そして、挿入部33を構成す
る外套管33aの一部は、この押え部材34の先端面に
当接するように内側へ折り返されて挿入部33の周方向
へ所定幅の折り返し部35が形成されている。
尚、以上の実施例では硬性内W1鏡について説明したが
本発明は軟性内視鏡にも応用できることは勿論である。
以上説明したよう°に本発明によれば、挿入部先端部に
おいて、ライトガイドファイバ先端部を絞る如く押圧し
ている押え部材は、挿入部を構成している外套管先端部
に形成されている折り返し部によって挿入部前方向への
抜けが防止されるようになっているので、仮に、押え部
材を外套管先端部内周に固着している半田、ロー付は等
が破壊されてもこの押え部材の体腔内べの脱落は、上記
折り返し部によって防止されることができる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃〒第3図は従来例を示す図であり、第1図は内
?j!鏡の側面図、第2図は第1図に示す内視鏡挿入部
の正面図、第3図は第2図のI−I線断面図、第4図乃
至第9図は本発明の第一実施例に係り、第4図は内視鏡
の側面図、第5図は第4図に示す内?JF鏡挿入部先端
部の斜視図、第6図は第4図に示す内視鏡挿入部先端部
の正面図、第7図は第6図の■−■轢断面図、第8図は
第6図中のライトガイドファイバ、光学視管禅通用チャ
ンネル及び鉗子挿通用チャンネルを省略した挿入部外套
管の正面図、第9図は第8図のI[[−11I線断面図
、第10図及び第11図は本発明の第二実施例を示し、
第10図は斜視型硬性内視鏡の挿入部先端部の縦断面図
、第11図は第10図を矢印方向から視た平面図である
。 12・・・挿入部、 12a・・・外套管、 17・・
・光学視管挿通用チャンネル、 23・・・ライトガイ
ドファイバ、 24・・・折り返し部、 25・・・押
え部材。 第2図       第3図 第4図 2 第5図 第10図 第11図 3 、/ 丁    続   補    正    内  (自弁
)昭和57年9 月1711 特許庁長官  若杉和失敗 1、事f’lの表示 昭和571f特に’flj第74237j42、発明の
名称 内視鏡 3、補i[する省 事例との関係(特許出願人) 氏  名(名称)  代表者  北  亭・1  茂 
 17j46代理人骨160 11  所    東京都斬宿ト西斬宿7Tn9?Rl
 2;’z1)明細書第3貴第5行目に「・・・鉗子6
等が・・・Jとあるを「・・・鉗子(図示せず)等が・
・・」と補正します。 (2)明細書第3員第6行目に「・・・この鉗子6は、
・・・Jとあるを[・・・この鉗子は、・・・」と補正
します。 (3)明細書簡5員第6行目に「剤が侵たれ、・・・」
とあるを「剤が侵され、・・・」と補正します。 (4)明細書第7頁第6行目に「・・・鉗子16が・・
・」とあるを[鉗子(図示せず)が・・・」と補正しま
す。 5)明細書第7頁第7行目に「・・・鉗子16」とある
を「・・・鉗子」と補正します。 (6)明細書第7頁第19行目K[又、上記鉗子16は
・・・]とあるを[又、上記鉗子は・・・」と補正ます
。 以上 第1図 第3図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 挿入部内に光学視管挿通用チャンネル等のチャンネルを
    内装すると共にこの挿入部を構成する外套管内周面と上
    記チャンネル外周面との間の挿入部軸方向にライトガイ
    ドファイバを内装する一方、上記チャンネルの先端部に
    このライトガイドファイバ先端部を絞って密に配設する
    押え部材を配設した内視鏡において、上記挿入部を構成
    する外套管の先端に上記押え部材の挿入部軸方向の抜け
    を防止する折り返し部を上記挿入部の径方向内側へ設け
    たことを特徴とする内視鏡。
JP57074237A 1982-05-01 1982-05-01 内視鏡 Granted JPS58190912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074237A JPS58190912A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074237A JPS58190912A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190912A true JPS58190912A (ja) 1983-11-08
JPH0474686B2 JPH0474686B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=13541347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57074237A Granted JPS58190912A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190912A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0177124A2 (en) * 1984-07-18 1986-04-09 Sumitomo Electric Industries Limited Catheter
JPS63198016A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の製造方法
JPS63281120A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡の照明光学装置
JPS63184001U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JP2014510579A (ja) * 2011-02-23 2014-05-01 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 内視鏡内の照明ファイバを最大化する

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737432A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Olympus Optical Co Endoscope

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737432A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Olympus Optical Co Endoscope

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0177124A2 (en) * 1984-07-18 1986-04-09 Sumitomo Electric Industries Limited Catheter
JPS63198016A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の製造方法
US4796604A (en) * 1987-02-13 1989-01-10 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope and a light guide thereof and a method for manufacturing the light guide
JPS63281120A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡の照明光学装置
JPS63184001U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JP2014510579A (ja) * 2011-02-23 2014-05-01 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 内視鏡内の照明ファイバを最大化する

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474686B2 (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11426061B2 (en) Compact endoscope tip and method for constructing same
US6514210B2 (en) Forward viewing and radial scanning ultrasonic endoscope
US4788967A (en) Endoscope
US20060173243A1 (en) Endoscope
US7699773B2 (en) Repairable endoscope
JPS63193120A (ja) 内視鏡
US5810713A (en) Autoclavable endoscope
JPS58190912A (ja) 内視鏡
US9924852B2 (en) Insertion apparatus
JP3607843B2 (ja) 内視鏡
JPS5930504A (ja) 内視鏡用光学繊維束の外装装置
US20050288554A1 (en) Endoscope
US20010041841A1 (en) Radial scan, forward viewing ultrasonic endoscope
JPH11155805A (ja) 内視鏡
JPS6314807Y2 (ja)
JPH0563774B2 (ja)
JPS62186836A (ja) 内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造
JP3903737B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH03184011A (ja) 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ
JPH01287523A (ja) 内視鏡挿入補助具
JPH0754374B2 (ja) 硬性内視鏡
JPH0142086Y2 (ja)
JP6725669B2 (ja) 外科器具及び外科器具の製造方法
JP3814055B2 (ja) 前方視型細径内視鏡の先端部
JPS58190915A (ja) 硬性内視鏡