JPS58190291A - 電動機駆動装置の回生抵抗保護装置 - Google Patents

電動機駆動装置の回生抵抗保護装置

Info

Publication number
JPS58190291A
JPS58190291A JP7061982A JP7061982A JPS58190291A JP S58190291 A JPS58190291 A JP S58190291A JP 7061982 A JP7061982 A JP 7061982A JP 7061982 A JP7061982 A JP 7061982A JP S58190291 A JPS58190291 A JP S58190291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
regenerative
current
regenerative resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7061982A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Kobari
小針 克夫
Yoshiaki Hachisuga
蜂須賀 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Fujitsu Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp, Fujitsu Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP7061982A priority Critical patent/JPS58190291A/ja
Publication of JPS58190291A publication Critical patent/JPS58190291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電動機駆動装置の回生抵抗保護装置に係り、特
に回生抵抗に赤負荷が生じても回生折損が焼損しない様
に保瞳する電動機駆動装Wの回生抵抗保護装置に関する
モータの減速時或いは停止時に生ずる回転エネルギーを
電源に返還する回生方式、或いは回転エネルギーをコン
デンサに蓄積し、起動時、定速運転時、或いは加速時に
該蓄積エネルギーを電動機に供給する回生方式は電源効
率の面から有効な方法である。
第1図は従来の単相誘導電動機駆動装置の回路図であり
、第2図はその回生動作説明図である。
図中、  101ij:3φ交流をIk流に変換する整
流器であり、馳〜D、06個のダイオードを有している
102ij平滑用コンデンサ、103は隼相銹導電動機
(直流電動機でもよい。尚以後率にモータという)10
4ijインバータであり、図示しないパルス幅変調回路
か1発生するパルス幅変111信号により制御される4
つのトランジスタTr、〜Tr4及び減速時回転エネル
ギーを後述する回生回路に蓄積させるり゛イオードDr
〜I)4′ヲ有]7ている。尚、モータを正転させる場
合にはトランジスタTr1 h Tr4がパルス幅費調
信MKよりオン/オフ制御せしめられ、逆転させる場合
に#iトランジスタT rB # T rlが同様にパ
ルス幅変調信号によりオン/オフ制御せし約られる。−
46sは一回生−回路−であり、インバータ104に並
列に接続され、回生エネルギーを蓄積するコンデンサC
3と、該コンデンサC3に並列に接続され九回生抵抗R
3とスイッチングトランジスタTrIとの直列回路を有
している。尚、104Fiダイオードであゐ。
次に回生動作について第25!Jを用いて説明する。
モータの減速時(Tr、、Tr4は完全にオフ)に、イ
ンバータ104のトランジスタTr、をオンする。これ
Kより、第2図(A)K示すルートでモータ1asyc
短絡電流Isが流れ、該短絡電流l5Fi増加してゆく
、そして電流Iati予め設定した設定値Ipに達する
まで増加し、モータの内部リアクタンスLytに+・L
M−IP”のエネルギーを貯め込む。
ついで、電流Isが設定値Ipに到達したことを図示し
々い手段により検出して、トランジヌタTrlVtオフ
すれば、第2図(mに示す如く、コンデンサC8とモー
タのインダクタンスLMとでL−C共振回路が形成され
、インダクタンスLMに蓄積されたエネルギーがコンデ
ンサC,に移される。この時、コンデン′vc、の端子
電圧は■−■間の電圧をVpとすると、 −4−C,(VP+〕Vc+ )”  4 c、vp”
==−f−I、ll[Ipl ・−’  (1)の関係
からΔvc&だけ増加する。
さて1回転エネルギーが大きいとコンデンtC10端子
電圧Vc+F1次第に上昇してゆく。ところで。
Me、が轡定値以上になるとトランジスタなどの素子を
破壊するおそれがある。それ故、コンデンサCIの両端
の電圧vc1を監視し画定しペルVrK到達するとスイ
ッチングトランジスタTri t をンし。
第2図((’)の”Iff liパスを形成し、回転エ
ネルギーの一部分を回生抵抗力抵抗ロスにより熱エネル
ギーに変換している。
そして、モータ起動時或いは加速時コンデンサC,Kl
&されたエネルギーを回転エネルギーとしてインバータ
104ヲ介j7てモータ103 K供給する。
しかしhがら、か\る従来の回生方式では蓄積し得るエ
ネルギーEVi E = +(4VcF −+c、vp”       
   −(2)但し、Vat zV p + lVe 
(lVeは最大上昇増分)となり、(2)<で表現され
る値以上の回転エネルギーは回生抵抗R8で熱エネルギ
ーに変換しなくてはならずジ為−ル熱が増し、余裕のあ
ゐ大容量の抵抗が要求される。
しかしながら、大容量の抵抗Fi値蓋を大型化し又原価
上昇を招くことから必要最小限の容量の抵抗であること
が望ましい。係る回生抵抗を用いる場合には、短時間に
大きなエネルギーが印加されるから、何等かの保護を行
なわないと回生抵抗が焼損する恐れがあり、従来係る回
生抵抗の発熱をサーモスタットによって検出し、て回生
抵抗の保護を行々っていた。しかしながら、サーモスタ
ットによる検出では、短時間に犬エネルギーが与えられ
ると、検出動作が関に合わないため、しげしげ回生抵抗
が焼損し、係る回生抵抗に必要最小限の容量の4のを用
いることが実際上不可能となる欠点があった。
従って、本発明の目的は、必要最小限の容量の回生抵抗
を用いても回生抵抗を保護しうる電動機駆動装置の回生
抵抗保#4I装f11を提供するKある。
以下、本発明の更施例を図面に従って詳細に説明する。
第3図1を本発明の回生抵抗保−装置の一実施例回路図
1.窮4図は第5図の各部波形図である。尚、第1図と
同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明#′i雀
略する。
図中% 107 Vi動作検出回路で、回生抵抗膓に電
流が流れている期間(fi![1ち、トランジスタTr
lがオンの期間)ローレベルの検出信号を出力するもノ
、  108iiインバータで、動作検出回路107の
検出信′@を反転するもの、109は定電流源で、イン
バータ108の出力がハイレベルの時後述する充放電回
路に電at供給するもの、110は充放電回路で、イン
バータ108の出力がハイレベルの量定[流源10?か
ら充電され、インバータ108の出力がローレベルの間
は放電を生じるもので、抵抗R8とコンデンtC8の積
分回路とバイパス用ダイオードD、から構成される。1
11は比較回路で、充放電回路110のコンデンサC6
の充電電圧と予じめ設定され九基惜電圧v]!とを比較
し、充電電圧が基準電圧78以上になった時アラーム出
力ALM1発するものである。
係る構成の動作をg4図によって説明する。
トランジスタTr、がオンされると1回生抵抗R3に電
流が流れるが、動作検出回路107#:iこれ全検知し
1回生抵抗R0に電流が流れている間口−レベルの検出
信号DT(第4図参照)を発生する。今時間T、だけ回
生抵抗R1に電流が流れたとすると。
回生抵抗R3の外壁の温[は時間とともに第4図のRT
K示す如く変化し1回生抵抗R1に電流が付与されなく
なっても上昇し、i#犬値に達した後下降する。しかし
、抵抗体本体の温度上昇REけ、電流を切石と同時に熱
時定数で下降する。一方%動作検出回路107のローレ
ベルの検出信号DT#′iインバータ108で反転され
る。一般にインノ(−タ108は、エミッタ7オロワの
トランジスタで構成されているので、動作検出回路10
7の出力がローレベルであると、インバー夕108のト
ランジスタはオフとなり、定電流$109の電tILは
充放電回路110に流れ込む。光放電回路1100時定
数は回生抵抗R3の熱時定数に合わせて設定しておき、
定電[@ 109の出力を流1cを I e=(C・VB )/l         −(+
1)と設定しておく、但し、CFi充放電回路1100
コンデンサC,OW 1. VaFi後述する比較回路
110の基準電圧、tFi回生抵抗R8へtRが流れて
4焼損生じない印加最大期間である。
このため、充放電回路110のコンデンtC8■端子間
電圧Cvは、 CV=(IcT1)/C・・・(4) で表わされるから、(4)式に(3)式を代入すると、
となる。
卸ち、第4図CVK示す様に、回生抵抗R,へ電流が付
与されると同時VC(5)式に従い直線的に上昇し、T
、時1−1蔽過すると、イン/(−夕108がローレベ
ル出力を発するから、定電流#109の電流が充放を回
路110に訛れなくなるので最大値を取り。
以降バインバーター08のトランジスター?L。
(CV・e″″′韮)で放電して、その電圧値を減少し
てい〈。従って抵抗体本体のIi&上昇REと同一の形
状を為す。
このコンデンサC2の端子間電圧CVFi比較回路11
1に印加され、基準電圧Vlと比較される。基準電圧V
lは予じめ第1図の電動機の回生動作によって生じる回
生抵抗R1に流れる最大電tlL値Imaxと回生抵抗
R1の熱時定数と、係る条件で回生抵抗R8が焼損しな
い様な回生抵抗n、KRt、うる電流の最大期間によっ
て決定される。比較回路111 Fi端子間電圧Cvが
基準電圧vRを越えるとアラーム出力ALMを発する。
このアラーム出力が発せられると、回生抵抗R1が焼損
する恐れがあるので、電動機が停止される。
この様に充放電回路110F′i、回生抵抗R+の抵抗
発熱状態を近似する回路であり、そのコンデンサの端子
間電圧によって回生抵抗R1の温度上昇状態を示してい
る。このため、充放電回路110の出力電圧を測定すれ
ば、回生抵抗R1が過負荷になっているかがわかり、こ
れにより回生抵抗R1の焼損を防止することが可能とな
る本のである。
即ち、回生抵抗R+に電流が流れている期間を定電流源
と充放電回路とによって測定しているもので、この構成
に代えてクロック源とカウンタ回路郷の組合せによる他
の一1定手段を用いてもよい。
以上枦明した様に、本発明による電動機駆動装置におに
る回生エネルギー吸収用の回生抵抗の発熱状書を近世す
るため、回生抵抗に電流が流れている期間を測定する回
路と、 mJ定回路の測定値が所定mを越えた場合アラ
ーム出力を発する比較回路とを設けて回生抵抗保瞳装置
全構成しているので、回生抵抗か許容量度値に達する以
前に過負荷を検出出来回生抵抗を保護出来るから、従っ
て比較的容量の小さい抵抗を回生抵抗として用いること
が出来、装置の大型化を防止し、又安価な構成を可能と
する効果を奏する。又1回生抵抗を必要最小限の容量と
[7ても回生抵抗が焼損する奪れが倉い大島、装置のダ
ウン、焼損による他回路への影響も防止することが出来
るという優れた効果も奏するものであり、実用上極めて
有用彦ものである。
尚1以上は単相誘導電動機の駆動に本発明を適用した場
合について説明したがインバータをDC−DCコンバー
タで置きかえて直流電動機を駆動する場合に適用するよ
うにしてもよく1本発明は上述の実施例に限定されるこ
となく1本発明の主旨に従い種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回生方式を説明する単相誘導電動機駆動
装置の回路図、第2図はその回生動作説明図、第5図は
本発明に係る保饅装置の一実施例回路図、第4図はその
要部波形図°である。 101・・・整流器、105・・・単相誘導電動機、1
04・・・インバータ% 105・・・回生回路、Ro
・・・回生抵抗、107・・・動作検出回路、109・
・・定電流源、110・・・充放電回路、111・・・
比較回路。 第1 面 第2図 (A)          (B)       (C
)第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源に接続され、交流を直流に変換する整流器と、
    該変換された直流5r受け、パルヌ@A変論された制御
    信号により電動機に印加する駆動信月の供給電圧を変化
    する駆動回路と、該駆動回路と整流器との間に設けられ
    、回生エネルギー蓄積用のコンデンサと回生エネルギー
    吸収用の回生抵抗とを有する回生回路とを具備L7てな
    る電動機駆動装置において、該回生抵抗にt流が流れて
    いる期間を測定する回路と、該測定回路の聞]定値が虜
    定値を越えた場合アラーム出力を発する比較回路とを備
    えることを特徴とする電動機駆動装置の回生抵抗保護装
    置。
JP7061982A 1982-04-27 1982-04-27 電動機駆動装置の回生抵抗保護装置 Pending JPS58190291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061982A JPS58190291A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 電動機駆動装置の回生抵抗保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061982A JPS58190291A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 電動機駆動装置の回生抵抗保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58190291A true JPS58190291A (ja) 1983-11-07

Family

ID=13436798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061982A Pending JPS58190291A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 電動機駆動装置の回生抵抗保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222659A (ja) * 1988-02-27 1989-09-05 Fujitsu Denso Ltd 電流バランス型スイッチングレギュレータ
JPH0496677A (ja) * 1990-08-13 1992-03-30 Nippon Otis Elevator Co エレベータ用ダイナミックブレーキ回路の動作確認装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160380A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Mitsubishi Electric Corp Regenerative braking device for inverter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160380A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Mitsubishi Electric Corp Regenerative braking device for inverter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222659A (ja) * 1988-02-27 1989-09-05 Fujitsu Denso Ltd 電流バランス型スイッチングレギュレータ
JPH0496677A (ja) * 1990-08-13 1992-03-30 Nippon Otis Elevator Co エレベータ用ダイナミックブレーキ回路の動作確認装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04190675A (ja) 電力用半導体保護装置
JPH0132760B2 (ja)
JPS58190291A (ja) 電動機駆動装置の回生抵抗保護装置
JP3237719B2 (ja) 電力回生制御装置
JPS6013485A (ja) 誘導電動機駆動用インバ−タ装置
JPS6353796B2 (ja)
JP3672431B2 (ja) 電気車制御装置
JPH0799784A (ja) インバータの充放電制御回路
CN105896563B (zh) 反并联晶闸管分相投切电容器的过零触发控制电路
JPH1118464A (ja) モータ制御装置
JP3217663B2 (ja) 電力貯蔵装置
JPH0284053A (ja) 半導体素子用温度検出装置
KR100994512B1 (ko) 능동 제동부가 구비된 회생전압공급 전원장치
JPH0440926B2 (ja)
JPH0777486B2 (ja) 多重電圧型インバータ装置
JPH05184158A (ja) インバータ装置
JP4463096B2 (ja) 放電負荷用電源装置
RU2015596C1 (ru) Устройство для защиты электродвигателя
JPS594951B2 (ja) チョツパ制御方式における回生制動用抵抗の過熱保護装置
JPS6166578A (ja) 電動機の回生制動回路
JPH05276774A (ja) サーボ制御装置
SU955337A1 (ru) Устройство дл защиты вентильного преобразовател с звеном посто нного тока
JPH02211083A (ja) 電動機制御装置における保護回路方式
JPH0218707Y2 (ja)
JP2520534Y2 (ja) 回生制動装置