JPS58190283A - トランジスタインバ−タ駆動回路 - Google Patents

トランジスタインバ−タ駆動回路

Info

Publication number
JPS58190283A
JPS58190283A JP57071319A JP7131982A JPS58190283A JP S58190283 A JPS58190283 A JP S58190283A JP 57071319 A JP57071319 A JP 57071319A JP 7131982 A JP7131982 A JP 7131982A JP S58190283 A JPS58190283 A JP S58190283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
current
voltage
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57071319A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Koshihara
正彦 腰原
Makoto Saito
誠 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP57071319A priority Critical patent/JPS58190283A/ja
Publication of JPS58190283A publication Critical patent/JPS58190283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3382Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement in a push-pull circuit arrangement
    • H02M3/3384Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement in a push-pull circuit arrangement of the parallel type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトランジスタな用いた自励式インバータの駆動
回路に関し、特に非平滑化直流電源を用いた場合に適し
たトランジスタインバータの駆動回路に関するものであ
る。
第1図に従来用いられていたトランジスタインバータの
一例を示しである。発振トランスHC2つの帰葉巻線2
及び3を設け、帰還巻線2に発生した交流電圧と、帰還
巻線3とダイオード4及びコンデンサー5よりなる整流
回路により得られた直流電圧とにより、トランジスタ6
及び7を交互にON 、OFFさせて高周波電圧を発生
させ負荷に電力を供給するものである。インバータに供
給される電源が平滑化されておればこのような回路でも
%に問題はないが、第1図に示すように交流m源を全波
整流器8で整流しただけの非平滑化直流電源の場合には
次のような問題がある。
すなわちコンデンサー5の容量が小さいとトランジスタ
6.7に供給されるベース電流が電源電圧の低い101
間て不足して発掘に休止期間が生ずる。反対にコンデン
サー5の容量が大きすぎると電源電圧の低い期間大巾な
オーバドライブ状態となり異常発振が起こり好ましくな
い。これを解決する九めに上記整流回路に抵抗とコンデ
ンサーの直列回路を並列的に接続することにより上記欠
点を*b除〈発明が4!開昭56−6628号公報に開
示されているが、同発明においても、前記直列回路のコ
ンデンを−の容量が小さいとリップルが大きくなってベ
ース電流が不足し、反対にコンデンサー容量が大きいと
リップルは小さくなるが、1[障電圧が一定値以下とな
る付近でベース電流が過大となる丸め、抵抗、コンデン
サーの定数範囲が狭く設計自由度が十分であるとはいい
がたい点がめった。
本発明は上記欠点を取り除き非平滑化直流電源を用いた
トランジスタインバータを良好に駆動させる丸めの改嵐
されたベース駆動回路を提供することを目的としている
本発明はトランジスタを駆動するに必要な直流ベース電
流を交流電源電圧の零クロス点でスイッチングを行う回
路すなわち零クロススイッチ回路を用いて、電源電圧が
低下した時に強制的に低減するよう構成したことを特徴
としている。
以下、本発明の詳細な説明を図示の実施例について説明
する。第2図に示すように、交流を源IK全波整流器2
を接続しそのプラス側にインダクタンス3を介して発振
トランス4の一次巻線5及び6の共通接続点を接続する
とともに1全波整流器2のマイナス側をトランジスタ7
.8のエンツタに共通接続する。トランジスタ7.8の
コレクタ間に発振コンデンサー9を接続しその両端を更
に発振トランス4の1次巻線5.6の一端にそれぞれ接
続する。
発振トランス4の帰老巻線lOの両端に図中に示ス極性
でトランジスタ7.80ベースを接続し、更に抵抗11
.12を直列接続する。別の帰還巻m13にダイオード
14とコンデンサー15を直列に接続しその共通接続点
と抵抗11,12の共通接続点間に抵抗16.17を直
列に接続する。
−K、抵抗11.12の共通接続点に抵抗18の一端と
トランジスタ19のエミッタを接続する。
抵抗18の他の−1は発振トランス4の1次巻線5.6
の共通接続点に接続する。トランジスタ19のコレクタ
it抵抗16.17の共通接続点に接続する。
又、全波整流器の出力端に抵抗20.21を直列KII
綬し、その共通接続点とトランジスタ19のベース間に
抵抗22を接続する。帰還巻[13とコンデンサー15
の接続点は全波整流器のマイナス側に接続される。
次に動作を説明する。交流電源1が全波*a器2で整流
され非平滑化直流電源が発生すると、これkよシ抵抗1
8,11又#′i12を通してトランジスタ7.8のベ
ースに電流が流れる。トランジスタ7.8の増巾率の差
によ)トランジスタ7゜8のうちの倒れか一方、例えば
7が先KoNしたとすると、これによって帰還巻111
oKトランジスタ7のベース電流を増加させる向きの電
圧が発生し、トランジスタ7けONを持続する。一方ト
ランジスタ80ベースには電流が流れないために01i
’P状帽となっている0発振トランス4に発生した電圧
はインダクタンス3及び発振コンデンサー9によ抄振動
する。?:、のためある時間たつと帰還巻$10の電圧
の極性は反転し、今度はトランジスタ80ベースに電流
が流れトランジスタ8がONしトランジスタ1jOFF
となる。このようKして発振が始ま為。
発振が#まると同時に別の帰還巻813#C発生した電
圧はダイオード14、コンデンサー15で構成される整
流回路で整流平滑化され、コンデンサー15に平滑化さ
れた直流電圧が発生する。この直流電圧は抵抗16、ト
ランジスタ19のコレクタ、エミッタ、又t′i抵抗1
7及び抵抗11.12を介してトランジスタ7.80ベ
ースに駆動電流を供給する。この駆動電流は、抵抗20
,21゜22及びトランジスタ19よ抄構成される零ク
ロススイッチ回路の作用により非平滑化直流電源電圧の
高低によって増減する。
非平滑化直流1tytt’1tIIEa抵抗20.21
に!D適轟に分圧され抵抗22を介してトランジスタ1
90ベースに直流を供給するが、電源電圧が高い期間に
けトランジスタ19のベースには十分電流が流れてON
’R熊となり抵抗17け短絡された状態となっている。
このためコンデンサー15に発生し九直流電圧は抵抗1
6、トランジスタ19の;レタタ、エミッタ及び抵抗1
1.12を介してトランジスタ7.8のベースに電流を
供給する。抵抗17Fi)ランジスタ19によシ短絡状
態となっており、この丸め必要かつ十分な電流がトラン
ジスタ7.8のベースに供給され発振は正常に持続する
一方、電源電圧が低い期間はトランジスタ19のベース
には電流がはとんど流れなくな9、トランジスタ19は
OFF状態となる。このためコンデンサー15に発生し
た直流電圧は抵抗16 、17゜11.12を介してト
ランジスタ7.8のベースに電流を供給するが、抵抗】
7が直列に入るためKこの電流は先はどよ°りも低減し
、これによって電源電圧の低い期間における過度のオー
バードライブを防止することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、電源
電圧の低い期間零クロススイッチの作用により強制的に
トランジスタ7.8のベース電流を低減するえめに、)
ランジスタフ、8のベースに電流を供給する丸めの直流
源(ζこではコンデンサ−15の両端電圧)U十分平滑
化されていてもよい、このためコンデン?−15は平滑
化に必lI!なある値以上の容量のものを使用すれば特
に上限に制限はなく設計自由度は大巾に増加する。又、
コンデンt−15tl161iなフィルムコンデンサー
を使用する必要はなく小型で安価な電層コンデンサーを
使用できる。
第3図は本発明の他の実施例のベース駆動回路を示すも
ので、零クロススイッチ回路でベース駆動用直fIt電
圧全電源邂圧の低い期間低減し、もってベース電iv低
減している。ベース駆動用の直流源けかならずしも発振
トランスに巻かれた帰還巻線から得る必要はなく、例え
ば第4図に示すように、交流11源をトランスで降圧し
整流して得て4よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトランジスタインバータの回路図、第2
図は本発明に係るトランジスタインバータの一実施例を
示す回路図、第3図及び第4図は他の実施例の一部を示
す回路図である。 l・−・交流t#!、2・・・全波整流器、3・・・イ
ンダクタンス、4・・・発振トランス、7,8−・トラ
ンジスタ、9・・・発振コンデンサー。 才1図 矛2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源と、該交流電源を整流して非平滑化直流電圧を
    、出力する整流回路と、該整流回路に直列に接続された
    インダクタンスと、エミッタが共通接続されていて交互
    に導通する2個のトランジスタと、該トランジスタのコ
    レクタ間に接続された発振トランスと、該発掘トランス
    の巻線間に接続された発振コンデンサーと、交流電源が
    所定値以下のときに前記トランジスタのベース電流を強
    制的に低減する機能を有する駆動回路とを其備したこと
    を特徴とするトランジスタインバータ駆動回路。
JP57071319A 1982-04-30 1982-04-30 トランジスタインバ−タ駆動回路 Pending JPS58190283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071319A JPS58190283A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 トランジスタインバ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071319A JPS58190283A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 トランジスタインバ−タ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58190283A true JPS58190283A (ja) 1983-11-07

Family

ID=13457135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071319A Pending JPS58190283A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 トランジスタインバ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202190U (ja) * 1985-06-05 1986-12-18
JPH05101945A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻鉄心

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583579A (ja) * 1981-06-25 1983-01-10 Mitsubishi Electric Corp トランジスタインバ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583579A (ja) * 1981-06-25 1983-01-10 Mitsubishi Electric Corp トランジスタインバ−タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202190U (ja) * 1985-06-05 1986-12-18
JPH05101945A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻鉄心

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10136653A (ja) 電源装置
JPS5950781A (ja) 電源装置
JPH0691750B2 (ja) インバータ装置
JPS58190283A (ja) トランジスタインバ−タ駆動回路
JPH07135769A (ja) 直列共振コンバータ
JPH0729751Y2 (ja) インバ−タ装置
JP3211380B2 (ja) 電力変換装置
JPH0747992Y2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH0823676A (ja) 電圧変換装置
JP3336134B2 (ja) 電源装置
JP3125334B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2587358B2 (ja) アーク溶接機のスイッチング駆動回路
JPH0683573B2 (ja) 共振コンバータおよびその制御方法
JP3394827B2 (ja) 電源装置
JPS5836232Y2 (ja) サ−ジ吸収回路
JPS646551Y2 (ja)
JPH0586131B2 (ja)
JPS60139171A (ja) 起動回路
JPS6176067A (ja) 電流帰環型駆動回路
JPS6260468A (ja) 電源装置
JPS6039377A (ja) 高周波電力変換装置
JPH0681501B2 (ja) スイッチング回路
JPH03273865A (ja) スイッチングレギュレータ
JPS63133488A (ja) 誘導加熱調理器の電源回路
JPH0365051A (ja) スイッチングレギュレータ