JPS58189191A - 燐脂質誘導体、その製造法およびそれを含有する抗腫瘍剤 - Google Patents

燐脂質誘導体、その製造法およびそれを含有する抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPS58189191A
JPS58189191A JP58067618A JP6761883A JPS58189191A JP S58189191 A JPS58189191 A JP S58189191A JP 58067618 A JP58067618 A JP 58067618A JP 6761883 A JP6761883 A JP 6761883A JP S58189191 A JPS58189191 A JP S58189191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxy
compound
alkyl
formula
racemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58067618A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Terachi
寺地 務
Eishiro Todo
藤堂 栄司郎
Norihiko Shimazaki
島崎 憲彦
Teruo Oku
照夫 奥
Takayuki Namiki
隆之 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS58189191A publication Critical patent/JPS58189191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/13Saturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C43/135Saturated ethers containing hydroxy or O-metal groups having more than one ether bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4075Esters with hydroxyalkyl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この光[す1は抗腫瘍活性を有する新規燐脂質誘導f↑
、そのルシβ法およびそれを6有してなる抗腫瘍剤に関
けるものである。
この分野の先行技1ホエとしては、例えば英国時お第1
583661号明#I書中に次の化合物が開示されてい
る。
1、L’l’−18−○CHに の発明の発明者らは公知文献に記載されていないある種
のホスホリルコリン誘導体が、強い抗H巾4ut 1j
III生を有することを見出し、この発明を完成した。
この発明の目的とJるA脂質誘導体は新規化合物であり
、次の一般式[1]で示される化合物および医1コとし
て11容されるその塩類を含む。
(式中、H’はアルキル、アルコキシまタハアルカノイ
ルアミノ、R2は低級アルキル、低級アルカンスルホニ
ルまたはアレンスルボニル;R3、R4およびR5はそ
れぞれ低級アルキル;nは〇捷たは1;Aは−NHCO
−基が介在していてもよい低級アルキレン:Qはオキシ
ドまたけ低級アルコキシをそれぞれ意味−する。但し、
R1がアルコキシで且つ)Rが低級アルギルである場合
には、nは0であるがもしくはAは−NHCO−基で介
在された低級アルキレンであるがもしくは。、は低級ア
ルコキシである) 1.2−11jパンジオ一ル部分の化学構造式は、この
明細書では簡略化のだめに次式rB]を記載する代りに
、式(A)で示すものとする。
、この明細書の前記記載および以下の記載においてこの
発明の範囲内に包含される種々の定義の適切な例と説明
とを以下詳細に述べる。
1低級−」とは、特に指示がなければ、炭素原子1〜6
個を意味するものとし、「高級」とは炭素原子7〜25
個を意味するものとする。
好適な[アルキル」としては炭素原子1〜25個を含む
直鎖または分校アルキルであり、その例として、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、へブチル、オクチル、ノニル
、デシル、ウンデシル、ドデシル、1−リゾシル、テト
ラデシル、ベンタコシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル
、オ久タデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘネイコシ
ル、トコシル、トリコンル、テトラデシル、ベンタコシ
ル等が挙げられるが、それらの中で好ましいアルキルは
10個を超える数の炭素原子を有する高級アルキルであ
り、さらに好適なアルキルは15〜18個の炭素原子を
有する高級アルキルである。
好適な「アルコキシ」および好適な[アルカノイルアミ
ノ」は、それぞれ「−〇−アルキル」および)−NE(
Co−アルキル」として表わされ、それぞれの「アルキ
ル」部分は上に例示したものと同じものが挙げられる。
さらに好適な1アルコキシ」は、10個を超える数の炭
素原子を有する高級アルコキシであり、最も好適なアル
コキシは炭素原子15〜18個の高級アルコキシでアル
さらに好適な「アルカノイルアミノ」は、10個を超え
る数の炭素原イを有する高級アルカノイルアミノであり
、最も好適なアルカノイルアミノは炭素原子15〜18
個を有する高級アルカノイルアミノである。     
 ・ 好適な[低級アルキノ四は、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキ
シル等のような直鎖アルキルまたはガ枝アルキルであり
、これらの中でさらに好適な低級アルキルは炭素原子1
〜4個を有するものである。
kfd4fx(低級アルカンスルホニルJ id r−
3O2−(低級)アルキノ四で表わされ、この場合の1
低級アルキノ四部分は上記の例と同じものが挙げられる
。。
1アレンヌルホニル」における好jl+アリールj部分
としては、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ク
メニル、ブフグル等が挙げられる。
ft−fafz Fアレンスルホニル」としてハ、ベン
ゼンスルホニル、トルエンスルホニル、キシレンスルボ
ニル、ノシチレンヌルホニル、クメンスルホニル、ナフ
タレンスルホニル等が挙ケラレル。
好適な[低級アルキレン」は炭素原子2〜6個を含む直
鎖状または分校状のものであり、その例トシてエチレン
、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタ
メチレン、ヘキサメチレン等が挙げられ、それらの中で
さらに好適な低級アルキレンは炭素原子2〜4個を含む
ものである。
これらの1低級アルキレン」は、その炭素鎖の任意の部
分が−NE(Co−基で介在されていてもよいものとす
る。[−NHCO−基が介在した低級アルキレン」の好
適な例としては、2−アセチルアミノエチル、プロピオ
ニルアミノメチル、6−アセチルアミノプロピル、2−
10ピオニルアミノエチル、インプロピオニルアミノメ
チル、ブチリルアミノメチル、インブチリルアミノメチ
ル、4−アセチルアミノブチル、3−アセチルアミノ−
2−メチルプロピル等が挙げられ、これらの中でさらに
好適な−NHCO基が介在した低級アルキレンは炭素原
子6〜6個を有するものである。
Qの[オキシド」はr−OJを意味する。
好適な1低級アルコキシ」はメトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等のような直鎖状また
は分校状のものであり、これらの中でさらに好適な低級
アルコキシは炭素原子1〜4個を有するものである。
Qがオキシドである化合物[11は、分子内塩として式
[1つの形で表わすこともできる。
(式中、記号はすべて前と同じ意味) さらに、Q、が低級アルコキシである式[1]の化合物
は分子間塩として式(1”)の形で示すこともできる。
(式中、RSR、’E<  、R、RSnおよびAはそ
れぞれ前と同じ意味であり、R6は低級アルキル、Y−
は酸のアニオン残基を意味する)¥−で表わされる好適
な「酸のアニオン残基」としては、例えばクロリドアニ
オン、プロミドアニオンまたはヨーダイトアニオン等の
ハライドアニオン、ヒドロキシトイオン、ヌルフェート
アニオン、例エバメタンスルホニルオキシーアニオン、
ベンゼンスルホニルオキシ−アニオン、トシルオキシ−
アニオンまたはショウノウヌルホニルオキ機または有機
アニオン残基が挙げられる。さらにまたQがオキシドで
ある目的化合物Hの医薬として許容される塩には、次の
式〔1a〕または〔1b〕で示すような分子間塩が含ま
れるものとする。
(Ia)          (Ib)(式中、B i
 、R2、R3、R4、R5、n、 AおよびY−は前
と同じ意味であり、Z+は塩基のカチオン残基を意味す
る) 対で表わされる好適な[塩基のカチオン残基」としては
、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカ
リ金属イオン、例えばカルシウムイオン等のアルカリ土
金属イオン等が挙げられる。
目的化合物田の医薬として許容される好適な塩類は慣用
の無毒性塩類であり、前述の塩類および、例えばプトリ
ウム塩カリウム塩等のアルカリ金属塩、例えばカルシウ
ム塩等のアルカリ土金属塩等の塩基との塩が含まれる。
目的化合物田には、化合物II]の分子中の不斉炭素原
fに基づくあらゆる光学異性体が含まれるものとJる。
この発明の目的化合物0)およびその塩類の製造法を以
「詳細に説明せる。
応式に従って反応させることにより製造することできる
〔ll]                El]また
はその塩          またはその塩(式中、F
’ 、R2、R3、R’ 、R5、n、AおよびQはそ
れぞれ前と同じ意味であり、Xは酸残基を意味する) 好適なXの]酸残基」としては、ハロゲン例えばフッ素
、塩素、臭素、ヨウ素、例えばベンゼンスルホニルオキ
シ、トシルオキシ等の置換さレタヌルホニルオギシ等が
挙げられる。
化合物rllの好適な塩は、化合物〔11について前に
例示したアルカリ金属塩が挙げられる。
化合物[釦の好適な塩は、慣用の無毒性塩であり、例え
ば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸付
加塩、例えばシュウ酸塩、71/イン酸塩、乳酸塩、酒
石酸塩、フマール酸塩、メタンヌルホ/酸塩、ベンゼン
スルホン酸塩、トルエンスルフ1=ン酸塩等の有機酸付
加塩のような酸付加塩またH1水もしくはテトラヒドロ
フラン、エーテルのような有機溶媒との溶媒和化合物等
である。
この反応はアセトン、メタノール、テトラヒドロフラン
、クロロホルム、ベンゼンのよ’)な溶H中で行なうこ
とができるが、反応に悪影響を及ぼる。
反応温度は特に限定されず、好ましくは加温下または加
熱Fに反応が行なわれる。
この反応の場合には、目的化合物II)は酸付加塩の形
で得られることが多いが、該化合物、(Ia)および〔
1b〕は、例えばアニオン交換樹脂による処理、銀イオ
ンによる処理等の常法によシ式〔r〕で示される対応す
る分子内塩に変化させてもよい。
目的化合物[1]は、そのアルカリ金属塩に変化させる
こともでき、さらにまた目的化合物〔1]は常法によっ
てその他の酸付加塩の形に変化させることもできる。
目的化合物El)は、慣用の方法によって反応混合物か
ら単離、精製することができる。
原料化合物(Iおよびその塩類には新規化合物が含まれ
ており、これらの化合物は実施例中に示す方法もしくは
これらの方法と化学的に均等の方法により製造すること
ができる。
下記の薬理試験データは、この発明の目的化合物[1F
が高い抗腫瘍活性を発揮することを示している。
試験法 生後8〜9週令、体重18.0〜2259のBALB/
C系雌マウスを1群8匹ずつ使用した。
繊維肉腫Meth A細胞(以下Meth Aと略1)
をBALB/C系マウスを用いて、腹水細胞の形で7日
毎に移植継代し、試験に際しては、移植後6日目または
7日目に採取した腹水細胞中のMe’th Aを腫瘍細
胞として使用した。
各BALB系マウスにMethA細胞数5:llO”個
をへむ01薦lハンクス溶液を胸腔内接種した。
試験化合物を燐酸塩緩衝食塩水溶液に溶解し、各マウス
に100μ5’/ 0.05*l/マウスの投力量で5
回、甘なわち腫瘍移植14日前、移植1時間後および移
植後6日目に胸腔内注射した。
コントロール群には同じ方法で溶媒のみを投すした。
試験化合物の抗腫瘍活性を2群の平均生存日数の比較に
よって評価した。
[:投楽群の平均生存日数 (シ:コントロール群の平均生存日数 試験結果 〕 :T/CX100 F蓼 ニラセミ−1−0−オクタデシル−2−(つ−メ
チル−クリセロ−ルー6−ホヌホリルコリ/(美国特♂
1第1583661け記載の化合物)。
上記試験結果より明らかなように、この発明の目的化合
物[11は抗腫瘍剤として有用である。
有効成分は錠剤、顆粒、粉末、カプセル、シロップ、注
射薬、生薬等のような製剤として通常0.1■/、kq
〜500■/kqの投与量で、1日に1〜4回投与され
る。しかしながら、上記投与量は患者の年令11体重ま
たは容態もしくは投与方法によって適宜増減してもよい
上記医薬製剤は慣用の担体および添加剤を用いて常法に
より製造することができる。
この発明を実施例に従っ又、以下さらに詳細に説明する
実施例1 (1) 水素化プトリウム(2,401F、60%油中分散物、
乾燥石油エーテルにより洗浄)の乾燥テトラヒドロフラ
ン(40avt)中懸濁液を撹拌しながらこれに、ラセ
ミ−1−0−トリチル−1,2−オクタデカンジオール
(12,2gt)を常温で少量スつ加える。この溶液を
同じ温度で60分間攪拌後、ヨウ化メチz+/(15,
19)の乾燥テトラヒドロフラノ(40gt)溶液を4
5分間かけて滴T”する。
同じ温度で6.5時間攪拌した後、混合物の溶媒を減圧
下に留去する。残渣をジエチルエーテルと0.5N硫酸
水溶液との混合物に溶解する。有機層を分離、乾燥し、
減圧下−に溶媒を留去する。残渣を石油エーテル中で粉
末化し、沖過して不純物を除去する。−P液を蒸発乾固
すると、ラセミ−1−〇−トリプル−2−〇−メヅルー
1,2−オクタデカンジオールを得る。[i9.8Li
融点:61〜66℃ IJMR((、’Cl−4)pp、n:0.88(3H
,m)、1.26(brS、28B)。
t4(2H,m)、3.01(2H,m)、3.15(
IH,m)。
5.30(3H,s)、7.1’6−7.35(15H
,rr+)y)の塩化メチレン(10(1+/)溶液に
、トリフルオロ酢酸(9,5gt)を−挙に加える。常
温で8分間撹拌後、氷水(100gt)をこれに加える
有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、
乾燥後、溶媒を減圧下に留去する。残渣をn−ヘキサン
(50111)で処理して沖過する。ろ液を蒸発乾固す
ると、ラセミ−2−o−メチル−1,2−オクタデカン
ジオールを得る。収量4.09゜融点:46〜45°C NMR(CDCIρppm:0.95(3H,m) 、
1.25(28H。
brs)、2.05(2H,m) 、3.40(3H,
S)。
3.57(3H,m) 2−ブロモエチルジクロロホスフェート(3,467)
の乾燥クロロホルム(10露l)溶液を攪拌しなからこ
れに、実施例1− (2)によって得られる化合物(3
,91およびトリエチルアミン<5A82)の乾燥クロ
ロホルム(10譚l)溶液ヲ、10′(゛未満の温度で
60分間かけて滴下せる。同じ温度で20分間、常温で
1時間攪拌後、混合物を水浴で冷却する。ラセミ−2−
o−メチ#−1,2−オクタデカンジオ−zL/−1−
(2−ブロモエチル)クロロホスフェートを含むこの粘
稠な溶液に、水(10,5諺t)およびピリンン(21
ml )の混合物を15°C未満の温度で滴下する。こ
の溶液の温度を常温まで上昇させた後、60分間撹拌す
る。次いで、溶媒を減圧下に留去する。残渣を炭酸水素
プトリウム水溶液とジエチルエーテルとの混合液に溶解
する 水層をジエチルエーテルで洗浄し、10%塩酸で
p H1に調整し、酢酸エチルで2回抽出せる。抽出液
を水洗、乾燥し、減圧下に溶媒を留去すると、ラセミ−
2−0−メチル−1,2−Aフタデカンジオール−1−
(2−ブロモエチル)ホスフェ−1−を得る、収量41
ゾ。融点:62°C」1〈(フィルム):290D、2
840.j235G#  1実施例L−(3)で得られ
る化合物(4,01のメタノール(32ml)溶液に、
60%水性トリメチルアミン(16,2!ilりを一挙
に加える。50’Cで15時間攪拌後、この溶液を一夜
放置する、混合物を7濾過し、ろ液の溶媒を留去すると
、う七ミー2−o−メチルー1.2−オクタデカンジオ
ール−1−ホヌホリルコリン プロミドを得る。このよ
うにして得られる化合物を90%水性メタノール(76
鮮l)に溶解し、これに酢酸銀(4,54F)を加える
。この溶液を常温で1時間攪拌する。生成する沈殿を沖
過して除去し、メタノールで洗浄する。fP rMと洗
液とを合わせて蒸発乾固する。残渣をシリカゲル(26
0グ)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
−メタノール−水(65:25:4)により溶出すると
、ラセミー2−○−メグルー1.2−オクタデカンジオ
ール−1−ホスホリルコリンを得ル。165y−、つ:
240〜245°C(分解) IR(ヌショール):1240訓 1、IMR(CDC1ρpplT1:0.90(3H,
rrl)、1.30(30H。
brs)、3.37(3H,s)、3.43(9H,S
)、3J32(4H,m)、428(3H,m) 元素分析:C24H5205NP・2H20として、計
算値: C57,46、Hl 1.25 、N2.79
実測値: C57,87、Hl 1.34 、N2.8
6実施例2 (1) 天施例1−(3)の方法に準じて、6−ブロモブロビル
ホスホン酸ジクロリド(2,64iをラセミセロ−)l
;A−3−(3−ブロモプロピル)ホスホネ−ト(3,
01P)を得る。このようにして得られる化合物をシリ
カゲル(1211)カラムクロマトクラフィーに付シ、
クロロホルム−メタノール−水(65:25:4)によ
り溶出して精製する。
融点:68°C 工R(ヌジ*−/lz):1090a  ’(2) 実施例1−(4)の方法に準じて、上記実施例2−(1
)で得られる化合物(2,9051を60%水性トリメ
チルアミン(10,59)と反応させると、ラセミ−1
−0−オクタデシル−2−0−メグルークリセロ−ルー
3−(3−トリメチルアンモニオプロピル 融点:226〜225°C(分解) I’R(ヌジg−ル):335Q,1465,1 19
5.1 150aa■1NMR(CDOD)   :0
.89−1.78(37H.m)、1.983    
pprrl (2E1.IT+)、2.96−3.62(6H,m)
、3.12(9B,s)。
3、42(3H.S)、3.88(IH,m)丸木分析
.C28H6oN05P・5/2H20として計算餉:
 C59.33,Hl 1.20,H2.47夾泄値:
 C59.20 、Hl 2.09 、N2.54実施
例6 (1) ラセミ 1−0−オクタデシル−2−0−ノチルークリ
セロール(7.2y−)ト)リエチルアミン(1.8:
l)と(7)WL燥りO ロホル.l− ( I D 
vrl ) N腋ヲ、2−7’ロモエJルシクロロホス
フタートz,872)の乾燥クロロホルム( 6 g/
 ) ’Rj液に10°(づ未満の温度で攪拌下に滴1
−する。滴下終了代、反応混合物の温度を常温まで一ト
外させ、2時間攪拌する。ラセミ−1 − 0−オクタ
デシル−20 メチル−クリセロ−ルー3−(2−−y
−ロモエチル)クロロホヌフェートを含むこの混合物を
再反5°Cに冷却し、エタノール(4.5s+t)と乾
燥ピリジン(9g/)との混合物をこれに20分間かけ
て滴下する。5°Cで60分間、常温で1時間攪拌後、
反応混合物を水性塩酸と食塩水とで洗浄し、乾燥後、溶
媒を減圧下に留去する。得られる残渣をシリカゲル( 
2005’)カラムクロマトグラフィーに付シ、ベンゼ
ン、ベンゼン−クロロホルム(1 :1 )およびクロ
ロホルムで展開、溶出して精製すると、ラセミ−1−0
−オクタデシル−2−〇ーメチルーグリセロー#−3−
(2−ブロモエチル エチル)ホヌフェートを得る。収
量10、2.1。
融点:60°C IF(フィルム):2900.2850.1270a−
’(2)   ・・ 実施例1−、(4)の方法に準じて、上記実施例6−(
1)で得られる化合物(5,5Slを30%水性トリメ
ナルアミン(12,Onと反応させると、ラセミ−1−
O−オクタデシル−2−o−メチル−グリセロール−5
−(エチル 2−トリメチルアンモニオエヅル)ホスフ
ェート  プロミドヲ得る。
数紙1119゜ 融点:218°C(分解) 1丁((ヌンヨール):1260a z NMR(CL)C13)pplT、: 0.89(3H
,m) 、 1.30(pH,brs ) 。
1.39(3H,t、J=7.5Hz)、3.47(3
H,s)。
3.50(8H,m) 、3.58(9H,S)、4.
19−4.52(5H,m) 元素分析:C2,H6506NBrP−H20として、
ro算(直: C53,53、Hl O,117、N2
.15′夫側値: C53,18、H9,89、N1.
95実施例4 ラセミ−1−0−オクタデシル−3−0−トリJルーグ
リセロールlO,5’2グ)、ピリジン(41,[]8
iとジクロロメタン(250ml)との混合溶液を攪拌
しながらこれに、ベンゼンスルホニルクロリド(18,
365’)のクロロホルム(50ml)溶液を10°C
未満の温度で10分間かけて滴下する。常温で2日間攪
拌後、反応混合物を8時間還流する。この反応混合物に
ピリジン(12,755’)およびベンゼンスルホニル
クロリド(5,72)を順に滴下する。室温で2時間攪
拌後、反応混合物を2日間放置する。反応混合物を水、
0.5N硫酸、水、炭酸水素プトリウム水溶液および水
で順次に洗浄する。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲル
(4505’)カラムクロマトグラフィーに付し、ベン
ゼンで溶出して精製すると、ラセミ−1−o−オクタデ
シル−2−〇−ベンゼンヌルホニルー5−0−  トリ
チル−グリセロールを曲状物として得る。収量57.4
9゜NMR(CDCl2)pp、:0.85(3H,m
)、1.0−1.5(32H,m)。
5.27(2H,t、J=6Hz)、5.30(2H,
d、J=5Hz)。
3.59(2H,d、J=5H7)、4.71 (IH
,m)、7.1−7.7N71]、rn)、7.8−8
.0(3H,m’)(2) 実施例1−(2)の方法に準じて、L記実施例4−(1
)で得られる化合物(57,1)をトリフルオロ酢酸(
37gt)で処理すると、ラセミ−1−〇−オクタデシ
ルー2−0−ペンゼ/スルボニル−グリセロールを曲状
物・とじて得る。収量19.2y−NlvlR(CDC
l2):0.88(3H,t、J=5Hz)、1.0−
1.6(32H,m)、 2.30(1丁(、m)、3
.2−5.9(6H,m) 。
4.70(IE(、ro)、7.1−7.5(,5H,
m)、7.7−8.0(2H,rn) (3) 実施例1− (3)の方法に準じて、上記実施例4−(
2)で得られる化合物(7,765’)を2−ブロモエ
チルジクロロホスフェート(3,879)と反応させる
ト、ラセミ−1−〇−オクタデシルー2−。
−ベンゼンスルホニル−グリセロール−5−(2−ブロ
モエチル)ホスフェートを曲状物として得る。収量11
.1fi’。
IJlv!R(CDCl2)pprr、: 0.88(
3H,t、J=5Hz)、 1.1−1.6(32H,
m) 、 3.3−5.0(11H,m) 、7.5−
7.7(3H,m)、7.9−8.1(2H,m)、9
.02(IH,brs)(4) 実施例1−(4)の方法に準じて、上記実施例4−(6
)で得られる化合物< 11:o y )を60%水性
トリメJルアミン(32,2fI)と反応させると、ラ
セミ−1−〇−オクタデシルー2−〇−ベンゼンスルホ
ニル−クリセロ−ルー6−ホスホリルコリンを得る。収
量6,2グ。
融点:205〜210°C IR(ヌジョール):3360.1240.1180f
fNMR(CD50D)ppm:0.90(3H,t、
J=5Hz) 。
1.2−1.6(32B、 、m ) 、 3.26(
98,s ) 、 3.5−5.0(11B、rn)、
7.4−8.1(5H,m)元素分析:C32H6oN
O8PS、N20として、計算値: C57,55、N
9.56 、N2.10実測値: C57,75,N9
.44.N1.99実施例5 実施例4=(1)の方法に準じて、ラセミ−1−0−オ
クタデシル−3−0−)リヅルーグリセロール(20,
542)をトシルクロリド(13,352)と反応させ
ると、ラセミ−1−o−オクタデシル−2−0−)シル
−3−0−)リチルーグリセロールを得る。収量10.
(H’0 融点:48〜52℃ IR(ヌショ−zし):1655,1170cI+(2
) 実施例1−(2)の方法に準じて、上記実施例5−fl
)で得られる化合物(9,OS’)をトリフルオロ酢酸
(9g/)で処理すると、ラセミ−1−o−オクタデシ
ル−2−0−トシル−グリセロールを油状物として得る
。収量6.225’。
IR(CI4C土、):3500,2920.2850
.1595α(3) 実施例1−(3)の方法に準じて、上記実施例5−(2
)で得られる化合物(6,07iを2−ブロモエチルジ
クロロホスフェート(2,95iと反応サセルト、ラセ
ミ−1−0−オクタデシル−2−〇−トシルークリセロ
ールー3−(2−ブロモエチル)ホスフェートを油状物
として得る。収量6.70 IR(フィルム):2910.2840.1595.1
460.1235α実施例1− (4)の方法に準じて
、上記実施例5−(6)で得られる化合物(6,61i
’)をトリメチルアミンの26%テトラハイドロフラン
溶1C11,83fj)と反応させると、ラセミ−1−
〇−オクタデシルー2−0−トシル−グリセロール−3
−ホスホリルコリンを得る。収量4.0Li0融点:1
90°C IP(CHCL3):3350.1595.1460.
1350備NN1R(CD50D )ppm : 0.
89 (3H、t 、J=5Hz ) 。
1.06−1.52(32H,m)、2.44(3H,
s)、3.24(9H,s)、3.27−4.73(1
1H,m)、7.40(2H。
d、J=8Hz)、7.80(2H’、d、J=8Hz
)元素分析:C35H62NO8PS、3/2H20と
して計算伯: C57,30,N9.46.N2.02
実測値: C57,20,N9.25.N2.01実施
例6 (1) 実施例4−(1)の方法に準じて、ラセミ−1−0−オ
クタデシル−3−o−トリチル−グリセロール(30,
52P)をプロパンスルホニルクロリド(14,82P
)と反応させると、ラセミ−1−0−オクタデシル−2
−〇−プロパンヌルホニルー3−0−)リチルーグリセ
ロールを油状物として得る。収量4.62゜ 工R(フィルム):3540.3050.2900.1
595a  ”(2) 実施例1−(2)の方法に準じて、ト記実施例6−(1
)で得られる化合物(4,55’)をトリフルオロ酢酸
で処理すると、クセ−ミー1−〇−オクタデシル2−0
−プロパンスルホニル−グリセロールを油状物として得
る。収量2.1′y。
狂CCHC工)−3450,1460,1+6Cm ’
(6) (、+1( 実施例1−(3)の方法に準じて、上記実施例6−(2
)で得られる化合物(2,1iを2−プロモエヅルジク
ロロホスフェート(1,137)と反応させると、ラセ
ミ−1−〇−オクタデシルー2−〇−プロパンヌルホニ
ルーグリセロール−3−(2〜ブロモニゲル)ホスフェ
ートを油状物として得る。
収量2.99゜ IP(フィルムC1210z” 実施例1−(4)の方法に準じて、上記実施例6−(6
)で得られる化合物(2,8i1を30%水性トリメチ
ルアミン(8,645’)と反応させると、ラセミ−1
−0−オクタデシル−2−0−プロパンスルホニル−ク
リセロ−ルー6−ホスホリルコリンを得る。LI又量1
.92 融点−206〜206℃ IPイ(ヌシ、−/し):1650.1240cMIj
MR(CD s OD ) p、pm : O−89(
3H、j 、 J−5Hz ) −1,08(3H,t
、J=7.5Hz)、1.19−1.75(32H,、
m)。
1.88(2H,m)、3.04−4B6(15H,m
)。
3.23(9H,s) 几素分析:C2,H62NO8PS・3/2 H20と
して計算値: C54,18、Hl 0.19 、N2
.17実測値: C54,08、Hl 0.44 、N
2.1゜実wAl 7 (1) 実施例4−(1)の方法に準じて、ラセミ−1−〇−オ
クタデシルー5−0−1−リチルーグリセロール(30
,521iりをエタンスルホニルクロリド<16.56
9)と反応させると、ラセミ−1−〇−オクタデシルー
2−0−エタンヌルホニル−6−o−トvチルークリセ
ロールを油状物トシて得る。収量32.2P。
NMR(CDCl2)ppm:0.88(5H,t、J
=5Hz) 、1.0−1.8(35H,m) 、3.
17(2H,q 、、T=6.5Hz) 。
3.2−5.0 (7H、m ) 、 7゜1−7.5
(15H,m)(2) 実施例1−(2)の方法に準じて、上記実施例7−(1
)で得られる化合物(12,0!i’)をトリフルオロ
セロ−ルを油状物として得る。収量14.879ONM
R(CDCIρpp、n:0.89(3H,t、J=6
Hz) 。
1.0−1.7(35H,m)、2.43(IH,t、
J=6Hz)。
3.1− 4.9(9H,Tn) (6) すH 実施例1−(3)の方法に準じて、上記実施例7−(2
)で得られる化合物(6,995’)を2−ブロモエチ
ルジクロロホスフェ−ト(6,87s’)と反応すせる
と、ラセミ−1−0−オクタデシル−2−。
−エフ/スルホニル−クリセロ−ルー3−<2−ブロモ
ニゲル)ホスフェートを油状物として得る。
収量8.67゜ N1.’ll<(CDC工ρpp、1:0.88(3B
、t、J二5Hz)。
1.0 2.Q(35H,m) 、 523−5.0(
13,H,m) 、10.02(1丁r、brs) 実施例1−(4)の方法に準じて、上記実施例7−(6
)で得られる化合物(8,23S’)を65チ水性トリ
メヅルアミンC22,59)と反応させると、ラタン セミ−1−0−オクタデシ/L/−2−0−工#スルホ
ニル−グリセロール−6−ホスホリルコl) 7を得る
 収量3.51F。
融点:220°C IP(ヌショールC3350,1650,1225C1
MNMR(CD30D)ppm:Q、90(5H,t、
J=6Hz) 。
1.1−1.7(35H,m) 、3.26(9H,s
) 、3.3−4.9(13H,m) 元素分析:C28H6oNO8PS、N20として計算
値:C54,26,Hlo、08.N2.25実測値:
C54,23、Hl 0.02.N2.16実施例8 実施例4−(1)の方法に準じて、ラセミ−1−0−オ
クタデシル−6−〇−トリグルーグリセローzb(30
,52fi’ )ラメタンスルホニルクロリド(11,
91!i’)と反応させると、ラセミ−1−〇−オクタ
テ゛シルー2−0−ノタンスルホニル−60−1ブルー
クリセロールを油状物として得る1、収量55.99゜ ]R(フィルム):3060.3030,2930.1
598m(2) 実施例1−(2)の方法に準じて、上記実施例8−(1
)で得られる化合物(35iをa塩酸(26,4d)で
処理すると、ラセミ−1−0−オクタデシ/12−0−
メタンスルホニル−グリセロールをワックス状固体とし
て得る。収斂10.35’。
N1ぺ(CE]C1い:3400.2970.286[
1,1600備実施例1−(3)の方法に準じて、上記
実施例8−(2)で得られる化合物(7,91を2−ブ
ロモエチルジクロロホスフェ−) (4,529) ト
反応すセると、ラセミ−1−〇−オクタデシルー2−〇
−メタンヌルホニルーグリセロー/I/−3−(2−ブ
ロモエチル)ホスフェートを油状物として得る。
収量6.7’F。
工R(フィルム):2920.2850.1215 a
m(4) 実施例1−(4)の方法に準じて、上記実施例8−(6
)で得られる化合物(6,61を35%水性トリメチル
アミン(19,3S’)と反応させると、ラセミ−1−
0−オクタデシル−2−0−メタンヌルホニルークリセ
ロール−3−ホスホリルコリンをt)る。 IIy、i
 4.1 9゜ 融点:188°C8 IR(ヌノヨ−zlz):3400.1650.134
0cIN実施例9 (1) ラセミ−1−o−オククデンルー2−0−ノヅルーグリ
セロールー6−(2−アミノニゲル)ホスノエー1−(
5,35’iの乾燥クロロホルム(88art )中懸
濁液を攪拌しながらこれに、ビス(トリメザルシリル)
アセトアミド(4,479)ヲ常温で 挙に加え、続い
てさらに1時間攪拌する。この浴液を水浴中で冷却し、
これにクロロアセヅルクロリl’(1,37!i’)の
乾燥クロロホルム(22、/)/n液を攪拌十に5分間
かけて滴下する。5°Cで6時間撹拌後、反応混合物を
塩酸および食塩水で洗浄し、乾燥して溶媒を減圧下に留
去する。残漬を1”+ −ヘキシンから結晶化させると
、ラセミ−1−C吋りタデシル−2−0−メゾルーグリ
セロニブル〕ホスフェートを得る。収量5.1’。
融点:67〜70°C6 工R(、+ジョ /し) 二33D0.1640.12
20 tym  ’(2) 実施例1−(4)の方法に準じて、上記実施例9−(1
)で得られる化合物(2,09)をトリメグルアミンの
26%テトラヒドロフラン溶液(a。12))ト反応さ
せると、ラセミ−1−〇−オクタデシルー2−○−メチ
ル−3−(2−(2−)リメヅルアンモニオアセチルア
ミノ)エチル〕ホスフェートを得る。収量1,82゜ 融点:226〜230”C 工R(ヌシーa−ル) : 3350 + 1680 
ax  ’NMR(CDCl2)ppm:0.89(3
H,m) 、1.07−1.42(32H,m)、3.
21−3.59(18H,m)、3.66−4.07(
5H,m)、4.24−451(2H,m)、10.0
6(IH,m)元素分析: C2,H6,ri2o、p
−r12oとして、計算値:C57,94,Hlo、6
0.H4,46実MIJ@ :  C58,16、Hl
  0.60  、H4,48実施例10 (1) 0日 実施例1− (3)の方法に準じて、ラセミ−2−〇−
ノ4Ay−3−オクタデカノイルアミノ−1,2−フロ
バンンオー/L/(6,5’i ) i2−プロモエチ
ルノクロロホスフェ−1−(4,351と反応すせると
、ラセミ−2−〇−ツメチル−6−オクタゾカノイルア
ミノー1,2−プロパンジオール−1−(2〕1]モエ
チル)ホヌフェートを得る。’[t5.81F融点:8
9〜94°C 1)((ヌショール):330D、1635.1220
G実施例1−(4)の方法に準じて、上記実施例1〇−
(1)で得られる化合物(5,58iを35%水性トリ
ノグルアミン(16,85F)と反応させると、ラセミ
−2−o−メグルー6−オクタゾカノイルアミノー1,
2−プロパンジオール−1−ホスホリルコリンを得る 
収量3.21g。
融点−100℃ 工R(ヌジョーソレ) −5500,1640,122
0cmNMR(CD30D)pprn:0.90(3H
,t、J=7Hz) 。
1.06−1.78(30H,m)、2.20(2H,
t、J=−7Hz)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式: (式中、Rはアルキル、アルコキシまたはアルカノイル
    アミノ暮Rは低級アルキル、低級アルカンスルホニルま
    たはアレンスルホニル;R3、R4およびR5はそれぞ
    れ低級アルギルi r+はOまたは1iAは−NHCO
    −基が介在していてもよい低級アルキレン;Qはオキシ
    ドまたは低級アルコキシをそれぞれ意味する。但し、t
    (”カフルコキシで且つR2が低級アルキルである場合
    には、nはOであるかもしくはAは−NHeO−基で介
    在された低級アルキレンであるかもしくはQは低級アル
    コキシである)で示される燐脂質誘導体および医薬とし
    てお容塾れるその塩類。
  2. (2)式: (式中 R1にアルキル、アルコキシまたはアルカノイ
    ルアミノ;Rは低級アルキル、低級アルカンスルホニル
    またはアレンスルホニルinは0または1;Aは−NH
    CO−基が介在し1い又もよい低級アルキレン;Qはオ
    キシドまたは低級アルコキシiXは酸残基をそれぞれ意
    味する。但し、R1がアルコキシで且つR2が低級アル
    キルである場合には、nは0であるかもしくはAは−N
    HCO−基で介在された低級アルキし7であるかもしく
    は、之は低級アルコキシである) でホされる化合物捷たばその塩を、式;(式中、R3、
    R4およびR5はそれぞれ低級アルギルを意味げる) で示される化合物またはその塩と反応させることを特徴
    とする、一般式: (式中、丁<  、R、R,Ft  、R,nl、・お
    よびQ、はそれぞれ前と同じ意味)で示される燐脂質誘
    導体または医薬として許容されるその塩の製造法3゜
  3. (3)−・般式: (式中、Rはアルキル、アルコキシまたはアそれぞれ低
    級アルキル;nはOまたは1iAは−NHCO−基が介
    在していてもよい低級アルキレン;Qはオキシドまたは
    低級アルコキシをそれぞれ意味する。但し、Rがアルコ
    キシで且つR2が低級アルキルである場合には、nは0
    であるかもしくはAは−NHCO−基で介在された低級
    アルキレンであるかもしくはQは低級アルコキシである
    ) で示される燐脂質誘導体または医薬として許容されるそ
    の塩類を有効成分として含有することを特徴とする抗腫
    瘍剤。
JP58067618A 1982-04-19 1983-04-15 燐脂質誘導体、その製造法およびそれを含有する抗腫瘍剤 Pending JPS58189191A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8211284 1982-04-19
GB8211284 1982-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189191A true JPS58189191A (ja) 1983-11-04

Family

ID=10529776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067618A Pending JPS58189191A (ja) 1982-04-19 1983-04-15 燐脂質誘導体、その製造法およびそれを含有する抗腫瘍剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4562179A (ja)
EP (1) EP0092190B1 (ja)
JP (1) JPS58189191A (ja)
KR (1) KR840004441A (ja)
DE (1) DE3366393D1 (ja)
DK (1) DK164383A (ja)
ES (1) ES8406080A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239817A1 (de) * 1982-07-06 1984-01-12 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Neue glycerinderivate zur synthese von phospholipiden
DE3323871A1 (de) * 1983-07-02 1985-01-03 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Neue 1-o-alkyl-3-amino-propan-1,2-diol-2-o-phospholipide, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
CA1264162A (en) * 1984-03-15 1990-01-02 Manfred Breuninger Glycerol ether phosphatides
US4659859A (en) * 1984-07-02 1987-04-21 Eli Lilly And Company 2-alkoxy-1-alkoxy phosphoryl dichlorides
US4647685A (en) * 1985-04-25 1987-03-03 Eli Lilly And Company 2-alkoxy-1-((2-trialkylaminoethoxy)phosphinyloxy)-alkenes and alkynes, hydroxy inner salts
US5290769A (en) * 1989-09-27 1994-03-01 Asta Pharma Aktiengesellschaft Use of hexadecylphosphocholine for the treatment of psoriasis
GR1000688B (el) * 1989-12-22 1992-10-08 Sod Conseils Rech Applic Μεθοδος παρασκευης παραγωγων γλυκερινης.
US5506217A (en) * 1991-04-25 1996-04-09 The University Of British Columbia Phosphonates as anti-cancer agents
US5369097A (en) * 1991-04-25 1994-11-29 The University Of British Columbia Phosphonates as anti-cancer agents
EP0581793A1 (en) * 1991-04-25 1994-02-09 University Of British Columbia Phosphonates and phosphinates as anti-cancer, -inflammatory, -allergy and -myocarditis agents
DE4234130A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Max Planck Gesellschaft Phospholipase A¶2¶ inhibierende Phosphatidylcholinverbindungen
DE69432930T2 (de) 1993-09-09 2004-05-06 Lorus Therapeutics Inc., Toronto Immunmodulierende zusammensetzungen aus galle
US6551623B1 (en) 1993-09-09 2003-04-22 Lorus Therapeutics Inc. Immunomodulating compositions from bile
US5651981A (en) * 1994-03-29 1997-07-29 Northwestern University Cationic phospholipids for transfection
CN1182368A (zh) 1995-03-16 1998-05-20 伊姆特克药物公司 来源于胆汁的治疗免疫系统紊乱的免疫调节组合物
US20040101569A1 (en) * 1996-05-16 2004-05-27 Lorus Therapeutics Inc. Immunomodulating compositions from bile
CA2455170A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Ottawa Heart Institute Research Corporation Charged phospholipid compositions and methods for their use
DK174896B1 (da) 2000-12-08 2004-02-02 Sfk Danfotech As Apparatur for opskæring af bugen på slagtede dyr, fremgangsmåde dertil samt anvendelse af apparatur og fremgangsmåde
WO2004062595A2 (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Zeneus Pharma Limited Antineoplastic ether lipid compounds with modifications at the sn-1 carbon
US20060135765A1 (en) * 2003-01-09 2006-06-22 Perkins Walter R Antineoplastic ether lipid compounds
WO2004062594A2 (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Zeneus Pharma Limited Antineoplastic ether lipid compounds with modifications at the sn-3 carbon
US20050187192A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Kucera Pharmaceutical Company Phospholipids for the treatment of infection by togaviruses, herpes viruses and coronaviruses
WO2005087788A2 (en) * 2004-03-04 2005-09-22 The Regents Of The University Of California Methods for preparation of nucleoside phosphonate esters
JP5647759B2 (ja) 2004-03-29 2015-01-07 ユニヴァーシティ オブ サウス フロリダ トリシリビン及び関連化合物による、腫瘍及び癌の有効な治療
WO2006110655A2 (en) 2005-04-08 2006-10-19 Chimerix, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of poxvirus infections
CA2713105C (en) 2008-01-25 2016-06-07 Chimerix, Inc. Methods of treating viral infections
US8614200B2 (en) 2009-07-21 2013-12-24 Chimerix, Inc. Compounds, compositions and methods for treating ocular conditions
PL2534150T3 (pl) 2010-02-12 2017-09-29 Chimerix, Inc. Sposoby leczenia infekcji wirusowej
CA2797601A1 (en) 2010-04-26 2011-11-10 Chimerix, Inc. Methods of treating retroviral infections and related dosage regimes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2619715A1 (de) * 1976-05-04 1977-11-24 Max Planck Gesellschaft Tumor-antigen und verfahren zu dessen herstellung
DE2619686C2 (de) * 1976-05-04 1986-08-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verwendung eines Lysolecithins zur Tumorbehandlung
DE2820893C2 (de) * 1978-05-12 1986-02-20 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Strukturanaloga von natürlichen Phospholipiden und Verfahren zur Herstellung dieser Verbindungen
US4408052A (en) * 1980-02-27 1983-10-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Phospholipid carbamates
JPS5772914A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Takeda Chem Ind Ltd Antitumor agent
US4493832A (en) * 1981-07-03 1985-01-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Certain glycerol-phosphoryl choline derivatives, compositions containing same and method of using same
DK328182A (da) * 1981-07-31 1983-02-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Fremgangsmaade til fremstilling af phospholipidderivater

Also Published As

Publication number Publication date
EP0092190A3 (en) 1984-02-01
EP0092190B1 (en) 1986-09-24
EP0092190A2 (en) 1983-10-26
DK164383A (da) 1983-10-20
DE3366393D1 (en) 1986-10-30
US4562179A (en) 1985-12-31
ES521635A0 (es) 1984-07-01
DK164383D0 (da) 1983-04-14
ES8406080A1 (es) 1984-07-01
KR840004441A (ko) 1984-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58189191A (ja) 燐脂質誘導体、その製造法およびそれを含有する抗腫瘍剤
US4746654A (en) Anti-inflammatory products derived from methylene-diphosphonic acid, and process for their preparation
JPH0259833B2 (ja)
DE2760320C2 (ja)
PT785208E (pt) Compostos fosfonato nucleotidos
US4734225A (en) D-mannite derivatives as starting products for the synthesis of phospholipids
US4710579A (en) 2-(acetoacetyloxy)-3-(octadecyloxy)propyl-3-trimethylammoniopropyl phosphate or a pharmaceutically acceptable salt thereof
US4873355A (en) Process for regioselectively preparing phosphorylated inositols and other cyclitols
JP3009196B2 (ja) 抗ウイルス活性を有する薬剤、燐脂質誘導体及びその製造方法
JPH041759B2 (ja)
AU3760793A (en) Antiviral phosphonic acid derivatives of purine analogues
CA2102303A1 (en) Dialkyl (dialkoxyphosphinyl) methyl phosphates as anti-inflammatory agents
SE440360B (sv) Bis-(2-ammonium-2-hydroximetyl-1,3-propandiol)-(2r-cis)-(3-metyloxiranyl)-fosfanat, sett att framstella denna forening och farmaceutisk komposition innehallande foreningen
KR100297180B1 (ko) 인지질유도체및이의제조방법
US4924023A (en) Phosphorylated inositols
DE2033357C3 (de) Palmitoyl-propandioKl 3)-phosphorsäure-S-trimethylaminophenylester und Verfahren zu dessen Herstellung
US4386079A (en) Method of treating depression
JPH0617307B2 (ja) 抗腫瘍剤
JP4249928B2 (ja) 抗腫瘍剤としてのビス−(n,n’−ビス−(2−ハロエチル)アミノ)ホスホルアミデート
US4129660A (en) Derivatives of cis-epoxy-1,2-propyl-phosphonic acid and drugs containing in particular as active ingredients derivatives of cis-epoxy-1,2-propylphosphonic acid in dextrorotatory form
Rosenthal et al. Two synthetic phosphonate analogs of lecithin
JPS5935400B2 (ja) 5−ニトロイミダゾ−ル誘導体の製造法
EP0071892A2 (en) Phospholipid derivatives, process for preparation thereof and pharmaceutical composition of the same
US5026898A (en) Process for regioselectively preparing phosphorylated inositols and other cyclitols
US4531004A (en) Dimetronidazole phosphates