JPS58189143A - アルキリデンビスアニリン類の製造方法 - Google Patents

アルキリデンビスアニリン類の製造方法

Info

Publication number
JPS58189143A
JPS58189143A JP57071432A JP7143282A JPS58189143A JP S58189143 A JPS58189143 A JP S58189143A JP 57071432 A JP57071432 A JP 57071432A JP 7143282 A JP7143282 A JP 7143282A JP S58189143 A JPS58189143 A JP S58189143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
formula
alkyl
compound
cation exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57071432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035383B2 (ja
Inventor
Nobukatsu Kato
宣勝 加藤
Yoshio Morimoto
森本 義雄
Teruo Yuasa
照雄 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57071432A priority Critical patent/JPS58189143A/ja
Publication of JPS58189143A publication Critical patent/JPS58189143A/ja
Publication of JPH035383B2 publication Critical patent/JPH035383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルキリデンビスアニリン類の製造方法に関す
るものである。更に詳しくは、(1)一般式〔式中、R
1,R2,R3,R’およびR5ばそれぞれ独立に水素
原子、炭素原子数1〜10個のアルキル基またはアリー
ル基 R6およびR7はそれぞれ独立に水素原子、炭素
原子数1〜1個のアルキル基、塩素原子または臭素原子
である。]または一般式■ J 〔式中、R3、R4、R5、R6およびR7は前記と同
じ R8は炭素原子数3〜10個のアルキレン基である
。〕 で表わされるアルケニルアニリン類もしくは該アルケニ
ルアニリン類のオリゴマーと (2)一般式■ 〔式中 R9およびRIGはそれぞれ独立に水素原子、
炭素原子数1〜4個のアルキル基、塩素原子または臭素
原子である。〕 で表わされる芳香族アミンからアルキリデンビスアニリ
ン類を製造する方法に関するものである。
従来、合成樹脂原料、樹脂添加剤、染料、農薬中間体、
ゴム薬原料などとして有用なアルキリデンビスアニリン
類は芳香族アミンの塩酸塩とカルボニル化合物から製造
されていた(フランス国特許1555580、ケミカル
・アブストラクトL178636t ;米国特許367
0024 、ケミカル・アブストラクトu189151
k)。
従来公知の方法では収率が66〜77%と十分でなく、
タール状の副生物が多量に発生するので問題があり、か
つ得られるアルキリデンビスアニリン類は塩酸塩になっ
ているため中和してアルキリデンビスアニリン類を遊離
させる工程が必要である。更に塩酸による機器の腐食も
問題である。
一方、高収率でアルキリデンビスアニリン類ヲ得る方法
としては米国特許4177211(ケミカル・アブスト
ラクト92,110653X)にレゾルシンに2モルの
イソグレンを付加したものとアセトンを反応させて得ら
れる化合物にアニリンの塩酸塩を反応させる方法が示さ
れている。91.2%の高収率−T:2,2−プロピリ
デンビスアニリンが得られることが記載されているが、
この方法では中間体に特殊な化合物が必要であるので処
理が複雑になる等の間聰がある。
つまり、アルキリデンビスアニリン類の製造方法として
は工業的に満足して用いうるものがないのが実情である
本発明の目的は高純度のアルキリデンビスアニリン類を
工業的規模で高収率かつ経済的に製造する方法を提供す
ることにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、アルケニルアニリン 在下に反応させると高収率でアルキリデンビスアニリン
類が得られることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明に従って、(1)一般式Iまたは一般式■
で表わされるアルケニルアニリン類もしくは該アルケニ
ルアニリン類のオリゴマーと(2)一般式■で表わされ
る芳香族アミンを陽イオン交換樹脂の存在下に反応させ
ることを特徴とするアルキリデンビスアニリン類の製造
方法が提案される。
本発明の方法で得られるアルキリデンビスアニリン類は
一般式■または一般式■で表わされる化合物である。
〔式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,
R8゜R9,RIO,R11およびR12は前記と同じ
である。〕本発明に用いるアルケニルアニリン類は一般
式Iまたは一般式■で表わされる化合物であり、(1)
ヒドロキシフェニル−アミノフェニル−アルカン類を塩
基性触媒の存在下に加熱開裂して(特公昭4l−193
7)、(++)カルボニル化合物と芳香族アミンの塩酸
塩の等モル反応生成物として(アンナーレン・デル・ヘ
ミ−151,1(1929))、あるいハ(lft)ア
ルケニルアニリン類のオリゴマーを活性白土のような固
体酸触媒の存在下に加熱分解して(特開昭56−293
8)得られる。もちろん他の方法で得られるものであっ
ても本発明において使用可能である。
本発明で用いる一般式Iおよび■で表わされるアルケニ
ルアニリンを例示するならば、4−ビニルアニリン、4
−グロペニルアニリン、4−7’テ=に7= IJ ン
、4’ −(2−メチルプロペニル)−アニリン、4−
ペンテニルアニリン、4−(2−メチルブテニル)−ア
ニリン、4−へキセニルアニリン、4−(2−メチルペ
ンテニル)−アニリン、4−(2,3−ジメチルブテニ
ル)−アニリン、4−(2−エチルブテニル)−アニリ
ン、4−(2−エチルペンテニル)−アニリン、4−イ
ンプロペニルアニリンs 4−<1−メチルプロペニル
)−アニリン、4−(1−メチルフチニル)−アニリン
、4−(1−メチルペンテニル)−ア二l)7,4− 
(x−メーy−ルヘキセニル)−7=lJ”+  4−
 (1,2−ジメチルブテニル)=7=!Jン、4−(
1−エチルビニル)−アニリン、4−(1−エチルプロ
ペニル)−アニリン、4−(1−エチルブテニル)−ア
ニリン、4−(1−エチル−2−) fルプロペニル)
−アニリン、4−(l−エチルペンテニル)−アニリン
% 4−(1−エチル−2−メチルブテニル)−アニリ
ン、4=7クロベンテルアニリン、4−シクロヘキセニ
ルアニリン、4−(1−フェニルビニル)−アニリンs
”t”iソブロペニルー2−メチルアニリン、4−イン
プロペニル−3−メチルアニリン、4−インプロペニル
−2,3−ジメチルアニリン、4−インフロベニル−2
,5−ジメチルアニリン、4−インプロペニル−2−ク
ロロアニリン、4−インプロペニル−3−クロロアニリ
ン、4−インプロベニル−N−メグ−ルアニリン、4−
インプロペニル−N−エチルアニリン、4−インフロベ
ニルーN、  N−ジメチルアニリン等をあげることが
できる。
アルケニルアニリン類のオリゴマーとはその主成分がア
ルケニルアニリン類の2量体および3量体であり、その
他アルケニルアニリン類の単量体および4量体以上の多
重合体を含有するものも含む4 このようなオリゴマー
はヒドロキシフェニル−アミノフェニル−アルカン類を
塩基性触媒の存在下に加熱開裂して得られるアルケニル
アニリン類とフェノールの混合物からフェノールを留去
して残渣として得られるものが主なものである。他の方
法で得られるオリゴマーでも本発明に使用できるのはも
ちろんである。。
本発明に用いる芳香族アミンは一般式■で表わされる化
合物である。例示するならば、アニリン、。
2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、2.5−ジ
クロロアニリン、2−1ルイジン、3−’)ルイジン、
2,6−キシリジン、3,5−キシリジン、5−10ロ
ー2−トルイジン、2−イソプロピルアニリン、2−エ
チルアニリン、2.6−ジエチルアニリン、2−ブチル
アニリン、2−第3ブチルアニリン、2−イソブチルア
ニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N
、N−ジメチルアニリン、N、  N−ジエチルアニリ
ン、N−イソプロピルアニリン、N−ブチルアニリン、
N−シクロへキシルアニリンおよびジアリールアミン等
をあげることができる。。
芳香族アミンの使用酸はアルケニルアニリン類モジくは
該アルクニルアニリン類のオリゴマー(アルケニルアニ
リン類に換算して)の1〜5モル倍が適当で、好ましく
は1.5〜3モル倍である。
芳香族アミンの使用量がアルケニルアニリン類の1モル
倍未満では未反応のアルケニルアニリン類あるいはその
オリゴマーがアルキリデンビスアニリン類に混入するた
め、高純度のアルキリデンビスアニリン類が得られ々い
。また5モル倍以上では過剰の芳香族アミンの回収に手
間がかかり、かつ芳香族アミン自身がタール化する等問
題が生じる。
本発明に用いる陽イオン交換樹脂は強酸性型、弱酸性型
のいずれでも使用できるが、強酸性型の方が好ましい。
使用可能な市販の陽イオン交換樹脂を例示するならば、
アンノく一ライ)IR−120B、アンバーライトIR
−112、アンノ(−ライトIR−’124.アンバー
ライトIR−15、ダイヤイオン5K−106,ダイヤ
イオン5K−116、ダイヤイオン5K−1、レバチッ
トS’C−104、デュオライトC−20、デュオライ
トC−25、ダウエックス50W1ナルサイ)HCR,
ナルサイトHD1ハーミュチットQ1ゼオレックスAS
、  ダイヤイオンWK−10、アンバーライトIRC
−50、デュオライトC5−101、パーミュチソトH
−70等(以上全て商標)である。これら以外にもキレ
ート樹脂等で実質的((陽イオン交換樹脂としての1古
性のあるものならば使用できることはもちろんである、
また、これらの陽イオン交換樹脂は通常H型で用いられ
る。
陽イオン交換樹脂の使用量は原料により異なるが、アル
ケニルアニリン類に対して通常0.1〜30重量%が適
当で、好ましくは0.5〜10重量%である。
反応は通常100〜250℃で行なわれ、好ましくは1
40〜200℃である。100℃未満では反応が遅く、
250℃を越えると副反応が生じ収率が低下する。
芳香族炭化水素、エーテル、アルコール等の反応に関与
しない溶媒上併用してもかまわない。
反応は通常常圧で行なわれるが、必要に応じて加圧ある
いは減圧下に反応を行なっても良い。
反応時間は原料、陽イオン交換樹脂、温度等の条件によ
り異なるが通常2〜5時間である。
アルキリデンビスアニリン類は反応終了後に陽イオン交
換樹脂を分別し、過剰の芳香族アミンを減圧留去して、
残留物として単離される1、精製アルキリデンビスアニ
リン類が必要であれば、再結晶、クロマトグラフィ等の
公知の方法で得ることができる。
このようにして得られたアルキリデンビスアニリン類は
合成樹脂原料、樹脂添加剤、染料・農薬の中間体、ゴム
薬原料等として有用な物質である8以下、実施例により
本発明の詳細な説明する。
これら実施例は例示的なものであって本発明の技術的範
囲を限定するものではない。
参考例1.  [4−インプロペニルアニリンのオリゴ
マーの合成〕 蒸留塔上部の留出管取り付は部上部までマクマホン充填
物をつめ、その部分に開裂反応で生じて発生した4−イ
ンプロペニルアニリンとフェノールを吸収するために用
いる溶媒を滴下するように滴Fロートを取りつけた蒸留
装置を用い本実験を行なった。
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−アミノフ
ェニル)−プロパン2oo?と水a化ナトリウム1グを
蒸留釜に入れ、減圧下(10Torr)で加熱を行なっ
た。釜内の温度が220℃に達した時に開裂物の留出が
始まった。滴下ロートよりベンジルアルコール100?
を開裂留出物の約50型破%になるように滴下した。開
裂留出物のベンジルアルコール溶液が留出管を通り受器
に溜った。このベンジルアルコール溶液を減圧蒸留して
フェノールおよびベンジルアルコールヲ除キ、残留物と
して2量体を主成分とする4−インプロペニルアニリン
のオリゴマー117fi’ヲ47’t:。
参考例2 〔4−インプロペニルアニリンの合成〕参考
例1で得られた4−インプロペニルアニリンのオリゴマ
ー1171と活性白土(日本活性白土株式会社L4u)
1−2fを蒸留釜に入れ、蟹素ガスを導入しつつ減圧下
(46Torr )で200〜210℃に加熱してオリ
ゴマーを分解し、留出してくる91−インプロペニルア
ニリンI O9、4,li’を受器に補集した。得られ
た4−イソプロペニルアニリンの純度は98.3%、沸
点は148〜bTorrであった。
実施例1゜ 参考例2で得られた4−イソプロペニルアニリン82.
6 r、アニリン115.51と陽イオン交換樹脂(商
品名アンバーライトIR−1!5、H型)10りを攪拌
機・温度計およびコンデンサーの付いた4つ目フラスコ
(300ml )に入れ、160〜170℃で攪拌しな
がら4時間反応させた。反応終了後、陽イオン交換樹脂
を除いた。反応液を減圧蒸留して過剰のアニリンを留去
して粗2.2−プロピリデンービス(4−アニリン) 
139Fを得た。この粗製物を水で再結晶して梢2,2
−プロピリテンービス(4−アニリン)132.3F(
収率94%、融点131.7〜132.1℃)を得た。
実施例2 参考例1で得られた4−イソプロペニルアニリンのオリ
ゴマー1177とアニリン2454を194イオン交換
樹脂(商品名レバチット5C−104、H型) 2 o
 yの存在下に180〜190℃で3時間反応させた。
以下実施例1と同様にして精2,2−グロピリテンービ
ス(4−アニリン)180f(収率90.5%、融点1
31.5〜132.0℃)を得た。
実施例3 4−ンクロヘキセニルアニリン56rとアニリン907
を陽イオン交換樹脂(商品名ダイヤイオン5K−106
、H型)51の存在下に180〜185℃で4時間反応
させた、以下実施例1と同様にし実施例4 4−イソプロペニルアニリ750ft’と2−1ルイジ
ン1107を陽イオン交換樹脂(商品名アンバーライト
IR−15.H型15?の存在下に175〜185℃で
4時間反応させた。以下実施例1と同様にして2−(4
−アミノフェニル)−2−(3−メチル−・1−アミノ
フェニル)−プロパン78?(収率86.5%)を得た
特許出願人 三井東圧化学株式会社 手続補正書(自発) 昭和57年4月30日 特許庁長官 島 1)春樹  殿 1、事件の表示 昭和57年4月30日提出の特許願 2発明の名称 アルキリデンビスアニリン類の製造方法3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住 所   東京都千代田区霞が関三丁目2番5号5、
補正の内容 明細書4頁4行目の「・・・・・・臭素原子」の後に、
「、R11および几12はそれぞれ独立に水素原子、炭
素原子数1〜10個のアルキル基またはアリール基」を
挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)  一般式I 〔式中、R1,R2,R3,R4およびR5はそれぞれ
    独立に水素原子、炭素原子数1〜10個のアルキル基ま
    たはアリール基 R6およびR7はそれぞれ独立に水素
    原子、炭素原子数1〜4個のアルキル基、塩素原子また
    は臭素原子である。〕または一般式■ 3 1     p6 〔式中、R3,R’、  R’、  R6およびR7は
    前記と同じ R8は炭素原子数3〜10個のアルキレン
    基である。〕 で表わされるアルケニルアニリン類もしくは該アルケニ
    ルアニリン類のオリゴマーと(2)−策式■ 〔式中 R9およびRIOはそれぞれ独立に水素原子、
    炭素原子数1〜4個のアルキル基、塩素原子または臭素
    原子、R11およびR12はそれぞれ独立に水素原子、
    炭素原子数1〜10個のアルキル基またはアリール基で
    ある。〕で表わされる芳香族アミンを、陽イオン交換樹
    脂の存在下に反応させることを特徴とするアルキリデン
    ビスアニリン類の製造方法。
JP57071432A 1982-04-30 1982-04-30 アルキリデンビスアニリン類の製造方法 Granted JPS58189143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071432A JPS58189143A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 アルキリデンビスアニリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071432A JPS58189143A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 アルキリデンビスアニリン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189143A true JPS58189143A (ja) 1983-11-04
JPH035383B2 JPH035383B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=13460354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071432A Granted JPS58189143A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 アルキリデンビスアニリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0277596A2 (en) * 1987-02-03 1988-08-10 Air Products And Chemicals, Inc. Amino-beta-Alkyl styrenes for use in preparing polyurethane/urea systems and polymers
JP2009008844A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Canon Inc アミン化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0277596A2 (en) * 1987-02-03 1988-08-10 Air Products And Chemicals, Inc. Amino-beta-Alkyl styrenes for use in preparing polyurethane/urea systems and polymers
JPS63225342A (ja) * 1987-02-03 1988-09-20 エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレーテツド 芳香族組成物と、アルケニル化アニリン組成物の製法
EP0277596A3 (en) * 1987-02-03 1989-05-24 Air Products And Chemicals, Inc. Amino-beta-alkyl styrenes for use in preparing polyurethane/urea systems and polymers
JP2009008844A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Canon Inc アミン化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035383B2 (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614817A (en) Making nitrodiarylamines
US4140716A (en) Process for making an amide of formic acid and forming nitrodiarylamine therefrom
US2318730A (en) Process of making alkylene polyamines
JPS58189143A (ja) アルキリデンビスアニリン類の製造方法
JPS5840932B2 (ja) アリ−ルエ−テルの製造法
US3393241A (en) Preparation of nitrodiarylamines
EP0439687B1 (en) Process for the preparation of alkane- and arenesulfonamides
GB2027028A (en) Preparing o-(2,6-dichloroanilino)phenylacetic acid
WO1992022522A1 (en) A process for the preparation of n-(2,6-dichlorophenyl)-n-phenyl-n-(chloroacetyl)-amine
CA1224493A (en) Process for making nitrodiarylamines
JPH0729959B2 (ja) 核がフツ素化された芳香族炭化水素の連続製造法
EA004922B1 (ru) Способ получения полигалогенированных паратрифторметиланилинов
JPS6029697B2 (ja) アミノフエノ−ルエ−テルの製法
JPH05286913A (ja) フツ素を含むアニリンの製造法並びにフツ素を含む新規アニリン
JPS632958A (ja) アリル型アミンの製造法
JPH05221963A (ja) 3−フェノキシ−1−アゼチジンカルボキシアミド合成用尿素融合法
JPS63290851A (ja) アルキルアミノアセタ−ル類の製造法
JPS6312465B2 (ja)
EP0144204B1 (en) Process for preparing salicylamide compounds
JPH08176164A (ja) アリールリン酸クロライド類の製造方法
JPS62286955A (ja) 第3級アルキルアミノアルコ−ル類の製造方法
JPH02244A (ja) アミノフェノールエーテルの製造方法
JPS6128649B2 (ja)
JPH0788333B2 (ja) レゾルシノールからのm−アミノフェノールの製造方法
JPH06316404A (ja) クロラミンの製造方法