JPS58187639A - 二元論理微小変速トランスミツシヨン - Google Patents

二元論理微小変速トランスミツシヨン

Info

Publication number
JPS58187639A
JPS58187639A JP58062884A JP6288483A JPS58187639A JP S58187639 A JPS58187639 A JP S58187639A JP 58062884 A JP58062884 A JP 58062884A JP 6288483 A JP6288483 A JP 6288483A JP S58187639 A JPS58187639 A JP S58187639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
stage
ratio
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58062884A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・ヒユ−・カ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58187639A publication Critical patent/JPS58187639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/64Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains, the drive always passing through all the trains, each train having not more than one connection for driving another train
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2064Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using at least one positive clutch, e.g. dog clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S475/00Planetary gear transmission systems or components
    • Y10S475/904Particular mathematical equation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の背景 (1)  発明の技術分野 本発明は、原動機の用カトルク乃至出力速度の、増減比
率を細分して変更する必要のある路上走行用乗物及び路
外走行用乗物もしくは機械装置及びその他の駆動装置等
に用いると効果のある歯車式微小変速トランスミッショ
ンに関する。
輌 先行技術 所謂「自動式」および「手動式」の自動車用:・ランス
ミッションや機械の駆動装置等の現在山場に提供されて
いるトランスミッションは、それらの歯数比が比較的大
幅なステップで変わるため、一般に大幅変速比トランス
ミッションといえる。歯車比か互いに近接した歯車駆動
装置も提供されているがそれらは概ね大型で、且つ烏口
である。これは選択できる歯車比の数がトランスミッシ
ョン内の歯車の数と略直接関係するように設計されてい
るからである〇 以下の特許は本発明の技術分野における変速装WK関す
る現在の技術水準を示すものである。
(1)  米国特許第338.389号「変速用力伝動
システム」、1964年1月17日(2)  英国特許
第958.922号[遊星歯車箱に関する比率選択装置
J、1964年5月27[」 (3) 英国特許第1.lJ4.]886号遊星歯車装
置」、1965年12月21日 (4)  英国特許第1,114,186号「遊星歯車
装置」、1966年7月28日 )5)  英国特許第1.525.593号[遊星歯車
変速装置J]978年9月20日 上記従来の諸装置においては、歯車要素は各歯車群若し
くは歯車群の組合せを備えた連続体の内又は外にあって
、トランスミツ/ジンの特定の比率のうち1つの比率を
提供しているにすきない。
以下の特許はケージなし遊星歯車列の現行技術水準を示
すもので、部分的には本発明に係るケージなし遊星歯車
列の構造に関係している。
(1)  英国特許第1,082.751号F伝動装置
に関する改良」、1976年9月3日(2)  英国特
許第1.248,119号、「歯車列に関する改良」、
] 97)年9月29日(3)英国特許第1,266.
850号「自由浮動型遊星歯車トランスミッション」、
1972年3月15日 (4)  英国特許第1.418.284号「遊星歯車
」、1975年12月17日 (b)  発明の要旨 (1)  発明の目的 本発明の1」的は、一連につtけられた独立動作=1能
な複数の二元化膜(bir&tio stagθB)を
有し、各段は】より大きく、かつ順次前段の第1状態比
の2乗とした第1状態比を有し、かつ全ての段は】に等
しい第2秋態比を有する微小変速トランスミッションを
提供することにある0この場合、状態比とはその段の人
力部材/出力部材の速度比として定義される。
本発明の他の目的は、一連につなげられた独立動作ゴ能
f、i複数の四元化段(quadriratL。
stages)  を4し、各段は1より大きく、かつ
、順次前段の対応する状態比の4乗とした第1.第2お
よび第8状態比を有し、かつ全ての段はIvc等しい第
4状態比を有する微小変速トランスミッションを提供す
ることにある。この場合の状態比もその段の人力部材/
出力部材の速度比として定義される。
本発明のさらに別の目的は、組み合わせ状に一連につな
けられた独立動作可能な二元化段および四元化段を有し
、各二元化段はlより大きい第1状態比とIK等しくA
第2状態比を有し、各四元化段はlより大きい第1、第
2および第3状態比と1に等しい第4状態比を有する微
小変速トランスミッションを提供することにある。この
場合においても状態比はその段の人力部材/出力部材の
速度比として定義される。
に) 発明の説明 本発明に係る微小変速トランスミッンヨンは、二元的選
択手段を有する一連の二元化段をfl’ L−Cいる。
各段は、1個の人力部材、1個の出力部材および】(l
!の応動部材(rθ−active componen
t)を有する。これにおいて応動部材がトランスミッシ
ョンのケーシングに直結するときは、Jより大きい第J
杖態比が得られ、応動部材が入力部材若しくは出力部材
のいずれかと接続しているときは、1に等しい第2状態
比が得られる。ここで比状態とは人力部材/出力部材の
速度比として定義される。従って、複数の段の二元比を
二元論理シーケンス(binary logic ae
quence)によって選択すると、トランスミッショ
ンの入力部材/出力部材の細分された変速比か得られる
。トランスミッションの最大比Rとトランスミッション
の二元化段の数n(niま1.2.3・・・n−]、n
)とにより基礎比Xか次式の如く定義されるO そして一連の段の第1および第2状態比G1、となる0
第】段につ0て番まn = 1  である力)ら各状態
比はXおよびlである。トランスミッ7ョンの変速比の
微小変化の総数T(酩変逮段数)は、 T = 2n である。
本発明はまた、2個の二元的選択手段を有する微小変速
トランスミッションを提供する。各段は1個の人力部材
、1個の出力部材および2個の応動部材を有する一連の
四元化段を有している。これにおいて2個ノ応動部材の
双方がトランスミッションのケーシングに直結するとき
は、】より太きい第1状態比が得られ、J方の応動部材
のみがケーシングに直結しており、他方の応動部材が人
力部材若しくは出力部材に接続しているときは、それぞ
れ1よりも大きい第2状態比および第3状態比が得られ
る。
応動部材の双方が入力部材および出力部材に接続すると
、】に得しい第4秋態比が得られる。ここにおいて状態
比とは人力部材/出力部材の速度比である0従って二元
的選択手段によって複数の段の四元比が選択されると、
トランスミッションの入力部材/出力部材の微小に変化
する変速比が得られる。トランスミッ7ョンの最大比P
とトランスミッションにおける二元比段数に相当する数
n(nは1.2.3・・・、n−1、n)により基礎比
Xが次の如く定義される。
X=RC戸〕 そして、一連の段のそれぞれの第】、第2、第3および
第4の状態比は、隣接する二元比nおよびn+1の状態
比を個々に乗した積を並へたものとなる。すなわち ここで第1段の場合n=]であるから、4つの状態比は
X”3.XA2、Xおよび】、あるいは、これの第2状
態比と第3状態比が交替してX’3、X、XA2  お
よび1となる。トランスミッションの変速比の微小変化
の総数T(耗変速段数)は、 T :” 2n となる。
(,1ii)発明の他の特徴 本発明のその他の特徴は、特に第4図乃至第8図、第1
0図乃至第18図、および第20図乃至第28図を参照
して以下に詳述する説明より明かとなる。
(1v)発明の詳細な説明 本発明の微小変速トランスミッションの比の変更を行う
ための論理ステップは、二元化膜トランスミッションの
二元論理系を同一順序の純二元論理系と対比することで
容易に説明される。
トランスミッションの個々の二元沈没は、純二元論理系
のエレメントと同様に、0および1て表示される2つの
状態を有する。
しかしながら、エレメントの値がゼロ若しくはそれぞれ
の重みを表わす純二元系と一異なり、トランスミッショ
ンの各段は X?nあるいは】という値を有している。
ここてnは純二元系におけるたとえば]、2.4等と同
等の重みを有する数である。理想的な二元論理微小変速
トランスミッションにおいては、基礎比Xは定数である
本発明の新規な点は実用的なトランスミッション装置に
かかる二元論理系を組みこんだ点にある。本発明の運動
学士の新規な点は、二元沈没として単独使用するかまた
は四元沈没として複合された歯車列および積層(int
θgrated )されt、歯車列において使用するか
のいずれかにより使用されるリバート型歯車列ループ(
reverted gear train 1oops
)および遊星歯車列の特性に基ついている。
従来技術水準のトランスミッションと異なり、本発明の
トランスミッションの歯車セットは利用しうる比を多数
化することに常時完全に寄与する連続体をなしている。
(C)  発明の実施例 (リ 第1図および第2図の説明 第1図に示されているように、一連の二元沈没から成る
トランスミッションは、各段がその二元比状態を独立に
選択できるようになっている。すべての段の第]状態比
は】より大きく、かつ、順次前段のそれの2乗となって
いる。また、すへての段の第2状態比は】に等しい。各
段の比状態の選択は二元表示により次式のように表すこ
とができる。
ここでrl、2は第n段での比状態を表わす。
前段の二元出力に後続する各二元沈没を第1状態比に選
択することにより、多数の後続する段において、トラン
スミッションの二元化段の数をはるかに上回るトランス
ミッ7ョンの全体比Bを得ることができる。
以Fのいくつかの式(マドランスミッションの各段の間
の関係を示す。即ち、二元化段の基礎比Xは: ここて、Rは最大伝動比、nは二元化段の数である。
二元化段nの第1状態比r]は: 、−x2”−1(→ 微小変速の総数Tは: T = 2”            i41全体比R
を]から100までの間、基礎比Xを1から1.4まで
の間、二元化段nを1から8までの間としたトランスミ
ッションにおける式(2)の任意変数の関係は第2図に
示されている。n = 1の単一段トランスミッション
については、基礎比Xはトランスミッションの全体比R
vc直接比例する。
二元化段の数が大きくなるに従って、又はやがて全体比
Rの弱函数となる。
たとえばn = (5およびR=9を式(2)、(3)
および(4)ニ代入すると、ある64段二元論理微小変
速トランスミッションのパラメータが得られる。
式(2)より: 式(3)より: 式(4)より: T=26=64 次頁の表1は、比を1から1/]まで変化させる場合に
おいて、6個の二元化段をそれぞれ第1状態比および第
2状態比に選択−4るためのシーケンスおよび、トラン
スミッションの64の微小変化する変速比を示す。
表1に示した二元論理微小変速トランスミッンヨンの意
義は、微小変化する伝動比を最大から最小に変化させる
場合において想像上の車輌に装備したトランスミッショ
ンのモータ速度対車輌速度の変化をプロットすると、最
もよく表わされる。
但) 第;3図の説明 第3図は、かかる車輛におけるモータ(m o t o
 r )  の3つの速度状態での上限速度によって定
まるトランスミッションの微小的推移を示している。そ
れらの上限が3500rpm 、 2250 rpmお
よび] 50 Orpmのとき、微小変化する比が9/
]からIK変化すると、これニ伴ってモータの回転数は
それぞれ124゜−1: 表1 80及び53rpmだけ下降している。3つの場合のい
ずれにおいてもモータ速度の下降幅は、速度状態の上限
速度の[x−1〕倍である。この図は、6個の二元沈没
のすへてか式(3) Kよる第1状態比に切換えるこ・
  とによる騎間的な変化が生じても車輌は慣性的に安
定していることを示している。
第4図、第5図、第6図、第7図および第8図に示す機
構は、第1図の二元論理微小変速トランスミッションの
原理説明フロー図に運動学的に適応させることができる
〇以トこれについて説明する。
(iii)  第4図の説明 第4図は、人力軸(1〕に固着された噛合歯(5)と環
状部材(6)および出力軸α01vc固着されJ1遊星
歯車(7)を備えたキャリヤ(ケージ)(9)を有する
単一遊星歯車列を示す。シフトフォーク(3)を有する
摺動噛合連結器(2)は、太陽歯車(8)ニスプライン
嵌合している。したがって、この連結器(2)は噛合ケ
ーシング(4)ニ直結されるか、または噛合歯(5)を
介して環状部材(6)ニ連結可能であり、これ−より第
1状態比および第2状態比が与えられる。入力軸と出力
軸の回転方向は同一方向である。歯車要素(6)と(8
)の最大比を678−6とすると(ここでV8の6およ
び8は各歯車要素の歯数を代入したものである、以下同
じ)、@】状態比は1.1667となる0従ってこの場
合の該機構の使用は、前述した64段トランスミッショ
ンにおける第4、第5および第6の二元沈没に限定され
る。
この機構の第1状態比は同心状軸の寸度を変更すること
によりさらに小さくすることができる。
(1v)  第5図の説明 第5188!lは、キャリヤー、即ちケージ(9)及び
これに保持された集合歯車(12−7)たる自由回転部
材、並ひに入力軸(1)K固定された太陽歯車(8)お
よび噛合歯(5)を有する複合遊星歯車列を示す。歯車
Qllは出力軸1ull K固着され、ソフトフォーク
(3)を備えた摺動噛合連結器(2)は環状部材(6)
の軸にスプライン嵌合している。従ってこの連結器(2
)はケーシング(4)K直結されるかまたは噛合歯(5
)を介して入力軸に連結されるようになっており、これ
により第1状態比および第2状態比が与えられる。人力
軸と出力軸の回転は同一方向であり、歯車セット比11
/12および歯車セット比8/7を接近させることによ
って第1状態比が決定される0歯車セツト比11/12
および歯車セット比8/7が等しいとき第1状態比は1
となる。したがってこ(D機構は64段トランスミッシ
ョンの各二元沈没のとの段についても使用することがで
きる。第1状態比の運動学的な式は次のように表すこと
ができる。
ここて、上式における数値6.7.8、l]および12
は各歯車要素6.7.8、Jlおよび12の歯数を代入
したものである。
(v)  第6図の説明 第6図は、歯車要素(7&)と(7)がそれぞれ二重環
状部材における歯車要素(6a)と(6)と噛合する集
合歯車(7a−12−7)を有するケージなし遊星歯車
列を示す。シフトフォーク(3)を有する摺動噛合連結
器(2)は環状部材の軸にスプライン嵌合しており、噛
合ケーシングt41 K直結されるかまたは噛合歯(5
)を介して入力軸に連結されるようK rJつでいる。
太陽歯車(8)は入力軸に固着され、かつ歯車(]11
は出力軸0αに固着されている。この機構は第5図に示
された機構に類似しており、式(5)を同様に用いるこ
とができる0第14図および第15図はこの機構をより
明WIK示している。
(V土) @7図の説明 第7図は、出力軸αavc(i!iIgされた歯車OD
と、噛合歯(5)とともに入力軸(1)K固定された歯
車041とを有するケージ付き復元歯車列ループ(aa
gea rf3Vert、fld gtlaj tra
in 1oop) (] ]−12−13−14)を示
す。スプール歯車要素(12−13〕を有するケージ(
9)は、シフトフォーク(X3)を備えた摺動噛合連結
器(2) VCスプライン嵌合しており、したがってこ
のスプール歯車要素は噛合ウーラング(4)に直結され
るかまたは噛合歯(5)ニより入力軸に連結されるよう
VCすっており、而して第1状態比と第2伏態比が得ら
れる。人力軸および出力軸の回転は同一方向であり、第
1状態比の最小値は歯車セット比II/12および歯車
セット比] 4/] 3を接近させることにより決定さ
れるので、上述したように第】状態比の使用かトランス
ミッションにおける後続する4段に制限されることはな
い。
(岨) 第8図の説明 第8図は、出力軸+10)に固定された噛合歯+51を
備えた歯* Ut+ 、および入力軸(1)K固定され
たケージ(9)を有する変異復元歯車列、。
−プ゛(mutated reverted gear
 train 1oop) (] ] −] 213−
14)を示す。シフトフォーク(3)を有する摺動噛合
連結器(2)は歯車圓にスプライン嵌合しており、した
がってこの連結器(2)は噛合ケーシングに直結される
か或いは噛合歯(5)により出力軸に連結されるように
なっており1これによって第1状態比および第2状態比
を与えている。このループは、第1歯車圓が応動部材(
reactive menber)であり、入力部材が
ケージである点で変異形態であるといえる。直結された
歯車α4をケーシングに連結し、歯車セット比] 4/
] 3を歯車セット比11/12より小さくすると、人
力軸および出力軸の回転は同一方向となり、歯車セット
比] 4/J 3を歯車セット比11/12より大きく
すると、入力軸と出力軸の回転方向は反対方向となる。
この特徴は第2】図の説明においてさらに言及する。こ
の機構の第】状態比は次のように宏義される。
ここで上式の数値II、12.11および】4は各歯車
要素ate、 az、 (131および圓のm数を代入
したものであるロ  − (viii)第9図の説明 以下の説明は、一連の四元化膜を備えたトランスミッシ
ョンに関する。第9図は積層され(integrate
d)あるいは複合された(aom−pounded)複
数の四元化膜より成る二元論理微小変速トランスミッシ
ョンの原理説明フロー図である0積層構造の四元化膜に
おける第2状態比および第3状態比はこの機構における
単一遊星歯車列の比に応じて相互に変動する〇一方複合
構造の四元化膜においてはかかる相互依存関係は存しな
い。これら両方の構造の四元化膜とも共通の部材を有し
;゛かっ第1図の一連のトランスミッションにおける隣
接する2個の二元沈設と機能的に同様に作用する。よっ
て、二元沈設の基礎比Xとトランスミッションのll小
変速段数Tは、同様に式(2)および(4)によって表
わすことができる。ただし、1個の四元化膜の4つの状
態比は、第1図のトランスミッションにおいて第9図と
対応して隣接する2@の二元沈設nおよびn+1の2つ
の状態比の積であり、これは次の式で表わすことができ
る。
さらに第2図および第8図並びVc表■は、四元化膜の
隣接する個ff1−が第1図の場合と同様に6であり、
且つ全体比Rが9である場合等しく適用することができ
る。又、第10図、第11図、第12図、第12&図、
第13園および第13a図の機構は、第9図の原理説明
フロー図に運動学的に適応させることができ、これは次
のように説明される。
(1x)  第10図の説明 第10図は、ケージ付きスプリット応動型復元歯車列ル
ープ(aaged aplit−reaotion r
ove −rted gear train 1oop
) (] ]−12−] 3−14 )を示し、集合歯
車(12−]a) および遊星歯車(7)は自由ケージ
(9)の軸上を自由に回転しつる。歯車0υは第2噛合
歯(5a)と共に出力軸f101 K固着されている。
シフトフォーク(3)を有する摺動噛合連結器(2)は
太陽歯車(8)(τスプライン嵌合されており、而して
該連結器(2)lま噛合歯(5+ Kより人力軸に連結
されるか若しくは噛合ケーシング(4)ニ直結されるよ
うになっている。シフトフォーク(3a)を有する第2
噛合連結器(2a)は環状部材(6)にスプライン嵌合
されており、このため該連結n (21ハ第2噛合歯(
5a)Kより出力軸VC’a結されるか若しくは第2噛
合ケーシング(4a)に直結されるようになっている。
この復元歯車列ループの応動トルク(reactire
 torquりは、先ず単−遊星列の遊星歯車(7]に
伝達され、次いで環状部材(6)と太陽歯車(8)に分
割(スプリット)されて伝達される。かかる分割トルク
の相対的な大きさは、これら2個の歯車の歯数比によっ
て変動する。該ループの分割応動トルクの一方はケーシ
ングに直結されるか若しくは入力軸に連結され、また他
方はケーシングに直結されるかまたは出力軸に連結され
、かくして遊星歯車列における環状部材と太陽歯車の歯
数に依存する2つの中間比をもつ四元比機構が構成され
る。この機構の4つの状態比の各々に関する運動掌上の
式は次のように表わされる。
ケースI・・・太陽歯車をケーシングに直結するか入力
軸に連結し、環状部材をケー シングに直結するか出力軸に連結した 場合 第1tk態:環状部材および太陽歯車の双方がケーシン
グに直結されており、 その人力/出力比は、 第2状態:環状部材がケーシングに直結され、太陽歯車
は人力軸に連結され ており、その人力/出力比は、 第3状態二太陽歯車がケーシングに直結され、環状部材
は出力軸に連結され ており、その人力/出力比は、 第4状B:太陽歯車が人力軸に連結され、環状部材は出
力軸に連結されており、 その人力/出力比は・ r4= ] ここて、上掲の式における数値6.8.1】、12.1
;3、およびJ4は、各歯車要素(6)、田)、(lυ
、(J 23.0す、(14)の歯数を代入したもので
ある。
第9図の原理説明フロー図は、第1図のフロー図と同様
に、各段は前段の2乗の第1状態比を有することが必要
である。このことは、四元死没機構においては、第1状
態比と第2状態比との間の変化、および第2状態比と第
3状態比との1間の変化に表れている。従って、式(9
)の値は式(lαの値の2乗でなけれはならないOさら
に、式(9)の値と式(101の値の積が式(8)の値
に等しくなければならないから、これら第11第2、第
3および第4状態比の関係は次のようになる。
2ハ   ra = r1N/a r2=rl rlの値がいかなるものであれ、歯車列ル−プの歯車要
素(11−12−13−14)の歯数は式(8)を用し
ζて算出することができる。
−例として第】図の説明で定義された・64段微小変速
トランスミッションの場合を考えてみると、第1四元比
段X −X’2の4$1状態比は、1.0355X1.
0722=1.] ] 03となる(式(3)から得ら
れるXおよびx”2の数値参照)。
この値は30/] 7 X ] 7/27 =1.] 
]月 (この式における30.17、]7.27 は歯
数そのものである)の歯数をもつ歯車列ループの歯車要
素の場合とよく一致している。これらのル・−プ歯車要
素(II−12−13−14)の歯数を式(9)若しく
は式+IGのいずれかに代入すると、環状部材(6)お
よび太陽歯車(8)の必要歯数が得られる〇 第9図の四元沈没の第1状態比と第2状態比の比間、お
よび第2状態比と第3状態比間の変化によりもたらされ
る各段の第1状態比を選択するにあたり、rとrを上記
3 とは逆の関係に選択することができる。即ち、r3がr
2  の2乗となるようにすることかできる。これは、
式(9)と式f101 において、出力軸の回転を表示
する分子と入力軸の回転を表示する分母を逆にすること
である。
このことは、ケースIK述へたところと反対に、太陽歯
車がケーシングに直結され若しくは入力軸に連結される
とともvclf状部材炉部材シングに直結されるか若し
くは出力軸に連結されるようにしても、これと同様の結
果となる0この変形例はケース■として次に説明する。
(x)  第11図の説明 第11図は、ケージなしスプリット応動型復元歯車列ル
ープ(oageleaa aplit−reaotio
nreverted geartrain 1oop)
 (] ] ] 2−13−14)を示し、集合歯車(
12−13)  は、二重環状部材(6a−6)Kそれ
ぞれ噛合する同一の遊星スプール歯車(7a−7)を連
結する軸上を自由回転する。このループにおける噛合歯
(5)および歯車要素−は入力軸(1)に固着されてい
る。シフトフォーク(3)を有する摺動噛合連結器(2
)は太陽歯車(8)Kスプライン嵌合されており、噛合
ケーシング(4)ニ直結されるか人力軸(1)に固着さ
れた噛合歯(5)ニ連結されるようになっている。太陽
歯車(8)は遊星歯車(7)と噛合している。このルー
プにおける第2噛合歯(5a)と歯車[111は出力軸
θ0に固着さ゛れている。シフトフォーク(3a)を有
する第2摺動噛合連結器(2a)は二重;環状部材(6
a−6)にスプラインされており、第2噛合ケーシング
(4a)に直結されるが出方軸に固定された第2噛合歯
(5a)に連結されうるようになっている。このケージ
なしスプリット応動型復元歯車列ループのより詳細な説
明は第17図の説明に譲る。この機構の運動学的な式な
らびに分析は第10図および第11図の場合と同じであ
る。
第10図および第11図の四元化膜機構の4つの状態比
を選択する場合において、太陽歯車はケーシングに直結
されるか若しくは入力@b kこ連結きれ往っ頃状部材
はケーシングに直結されるか若しくは出力軸に連結され
る。
又、太陽南東はケーシングに直結するが若しくは出力軸
に連結し、]iつ環状部材をゲージングに重粘するか若
しくは入力軸に連結されるようにすることもできる。こ
れは、第10図と第11図における入力側の部材と出力
側の部材をおき替えることによって実現できる。この場
合第1状態比および第4状態比は変わらないが、第2状
態比および第3状態比はもはや式(9)及び式(IGK
よっては表現することができない◎上記のようにおき替
えた場合の第2状態比および第3状態比の運動学的な式
は次のように表すことができ、これが上述のケース■で
ある・ケース■・・・環状部材をケーシングに直結する
か入力軸に連結する一方、太陽歯車 をケーシングに直結するか出方軸に連 結した場合 第2状態:環状部材がケーシングに直結され、太陽歯車
は出力軸に連結され 第3状態二太陽歯車がケーシングに直結され、環状部材
が入力軸に連結され ここて、上記式における数値6.8、] ]、】2、】
3.14は各歯車要素+61 +81圓(121(13
1(徒の歯数をそれぞれ代入したものである〇 上記ケース■及びケース■のいずれの場合においてもr
lの値を与えれば式(9)又は式(10)若しくは式(
11)又は式(1りは、それぞれの環状部材(6)と太
陽歯車(8)  歯数を求めるために使用できるので、
r2および雫の値はそれぞれrlの値に相互依存するこ
とになる。これが積層四元死没(integrated
 quadriratio stagりなる語を用いる
ゆえんである。上記ケースI及びケースIIKついての
代数学的な解は次のように明らかにされる。
ケース■ 必要歯数比: 環状部材/太1歯車= rF/3+r1]/3ケース■
 必要歯数比: 2A +r]/3 5 環状部材/太陽歯車−,1−− 5 (xl)  第12図の説明 第12図は、スプリット出力遊星歯車列(split−
output planet、arY gear tr
ain)と、自由ケージ(9)を共有する変形復元歯車
列ループ(muted rererted geart
rain 1oop)  から成るケージ付き複合(o
ompounded)四元死没を示す。太陽歯車(8)
および噛合歯(5)は入力軸(1)に固着されている。
シフトフォーク(8)を有する噛合連結器(2)は環状
部材(6)にスプライン嵌合され、したがってこれは、
噛合歯(5)により入力軸に連結されるかまたは噛合ケ
ーシング(4)K直結されるようになっている0遊星歯
車(7)はケージ(91K対して自由回転可能に取付け
られている。この変形歯車列ル−プ(11,12,13
,14)は、出力軸(1αに対して固着された歯車要素
αDを備えたケージ(9)に回転可能に支持された集合
歯車要素(]2−13)を有している。シフトフォーク
(3a)を備えた第2噛合連結器(2&)は歯車要素−
にスプライン嵌合し、したがってこれは第2噛合歯(5
a) Kより出力軸に連結されるか若しくは噛合ケーシ
ング(4a)に直結される。
この機構の運動学的な式は下記のように表わすことかで
きる。
第1状態:環状部材および歯車要素α4の双方がケーシ
ングに直結された状態 第2状態:環状部材がケーシングに直結され、歯車要素
−が出力軸に連結さ れた状態 第3状態:環状部材が入力軸に連結され、歯車要素Iが
ケーシングに直結され た状態 第4状態:環状部材が入力軸に連結され、歯車要素α勾
が出力軸に連結され、比 が1になる状態 ここで、上記の式における数値6.8.11゜12.1
3および14はそれぞれの歯車要素(6)、+81 、
(111,(121,α3.(141C1歯数を代入し
たものである0 式(13および式a9を検討すると、このループ(11
−12−II−14)の比が1より大であると、第1状
態比および第8状態比の比は負数になり、1より小であ
ると正′IIIKなることがわかる。さらに第2状態比
はもっばら遊星歯車列(6−7−8)の比率に依存し、
これに対して第3状態比はもっばら復元歯車列ループ(
11−12−13−14)の比率に依存する。第10図
および第】】図の積層二重段機構と異なり、この機構の
復元歯車列ループおよび遊星歯車列は、それぞれ単に共
通のケージを有し、かつ、第4図および第8図の機構に
類似した明Vに独立した二元死没である。このことが複
合四元死没(oompounded quadrira
tio stagりなる用語を用いる理由である。した
がって、第1状態比および第2状態比は同様K 、E数
でなければならす、そして、第10図で検討したのと同
し関係を有しなければならない口 (xii)  第121L図の説明 第12&図は、ケージ付きスプリット出力遊星歯車列(
caged 5plit−output planet
ar7 geartrain)を示し、噛合連結器(2
)およびシフトフォーク(3)は太陽歯車(8)にスプ
ライン嵌合され、噛合歯(51Kより環状部材(6)K
連結されるかまたは噛合ケーシング(4)ニ直結される
ようKなっている0遊星歯車(7)は、復元歯車列ルー
プ(11−12−13−14)Kおける集合歯車要素(
12−13)と共に、共通のケージ(9)内に取付けら
れている。環状部材(6)は入力軸(1)ニ固定されて
いる。歯車要素O1lは、第2噛合歯(5a)と共に、
出力軸Uαに固定されている。シフトフォーク(3a)
を有する第2噛合連結器(2a)は歯車要素Qljスプ
ライン嵌合され、第2噛合歯(5a)Kより出力軸に連
結されるか、噛合ケーシング(4&)に直結されるよう
Kなっている0式(131式(141および式05)は
、歯車要素(6)および(8)が入替ってもこの機構の
第1状態比、第2状態比および第3状態比を得るのに使
用できる。
(xiii)第】3図の説明 第13図は、ケージなしスプリット出力遊星歯車列(c
agelees 5plit−output plan
etar7 geartrain)を示し、噛合連結器
(2)およびシフトフォーク(3)は二重環状部材(6
a−6)Kスプライン嵌合され、噛合歯(5)Kより入
力軸(1)K連結されるか噛合ケーシング(4) K直
結されるようVCすっている。遊星スプール歯車要素(
7a−7)は環状部材と太陽歯車(8)は入力軸に固着
され、かつ遊星歯車要素(7)と噛合している。復元歯
車列ループ(]】−]12−33−14は、スプール歯
車のスプール軸に自由回転可能に取付けられた集合歯車
要素(12i3)  を有し、かつ歯車要素O1lは出
力軸[10)K固着されている。第2噛合連結器(2a
)およびシフトフォーク(3&)は歯車要素ILKスプ
ライン嵌合され、噛合歯(5a)により出力軸に連結さ
れるか噛合ケーシング(46)K直結されるようになっ
ている。第12図の運動学的な式および検討はこの機f
lllvcも等しく適用することができる。
(xiリ 第13a図の説明 第13a図は、ケージなしスプリット出力遊星歯車列(
clLgelesa 5plit−output pl
anetar7geartrain)  を示し、噛合
連結H(2)およびシフトフォーク(3)は太陽歯車(
8)にスプライン嵌合され、噛合歯(5)Kより二重環
状部材(6a−6)VC連結されるか噛合ケーシング(
4)に直結されるようKなっている。復元歯車列ループ
(]]−]]12−J3−14集合歯車要素(12−1
1)は歯車要素(7&−7)の軸に自由回転可能に取付
けられ、二重環状部材は入力軸(1)に固着されている
。歯車要素OLは第2吻合歯(5a)と共に出力軸OG
に固定されている。シフトフォーク(la)を有する第
2噛合連結姦(2a)は歯車要素部にスプライン嵌合さ
れ、噛合歯(5a) Kより出力軸に連結されるか噛合
ケーシング(4a) K直結されるようKなっている。
この場合も、運動学的な式f131 、式(141およ
び式(151は、歯車要素(6)および(8)が前記式
において入替わっても、この機構の第1状態比、第2状
態比および第8状態比を得るために用いることができる
(xV)  第14図および第15図の説明第14図は
、第6図の機構に類似したケージなし遊星歯車列の半裁
断面図であり1第1状頓比および第2状態比を得るべく
二重吻合クラッチの代りl(ディスククラッチおよびフ
リーホイールクラッチ即ち一方向クラッチを利用してい
る。クラッチ裏当板(2)およびベアリング(ホ)と一
方向クラッチ(241とによってケ−ラング(41K組
付けられた、スプラインを有するハウジング(21)が
、ファスナー@によって二重環状部材(6&−6)K固
着されている0クラッチ作動ピストン■、ディスクα印
、プレー)(19)、およびハブ即ち噛合歯(5)は組
合わされて、入力軸(1〕にスプライン嵌合されている
。歯車01)は出力軸00)に固着され、かつ人力軸と
同軸状に取付けられている。図には2個の集合歯車要素
(7a−12−7)が示されており、歯車要素(7aと
7)が二重環部材(6a−6)とそれぞれ噛合し、歯車
要素02と(7)が歯車要素ODおよび(8)とそれぞ
れ噛合した状態で示されている。スプールの軸は、歯車
要素(]】a−月)のピッチ円直径に等しい外径を有す
る転子即ちローラ(16a)および06)の半径方向中
心に配置されている。これらのローラ(]’6&)(1
6)は端部にスラストフランジを有しかつ二重環状部材
(6a−6)のピッチ円直径に等しいレース径を有する
外レース(15&)Q5)上と、スラストフランジを有
しかつ太陽歯車(8)のピッチ円直径に等しいレース径
を有する内レース(17a)α7t上を回転する。尚、
この内レース(] 7a)は出力軸0α上を自由回転し
、一方向レース09はハブ即ち噛合歯(5)K固着され
ている。歯車要素(7a)と(6a)および(7)と(
6)がそれぞれ噛合することによりスプール軸がこの機
構の中心軸に対して平行に保持されている0 ディスククラッチが開放され、歯車セット比11/12
が歯車セット比8/7より大きくなると、環状部材(6
a−6)が持つ負のトルクは一方面クラッチ例を介して
ケーシング(4)に伝達され、集合歯車はその中心軸ま
わりを自由旋回する、第1状態比は正となり、これは、
式(5)から得ることができる。
ディスククラッチが閉じられると、応動(reaoti
ve) )ルクは入力軸に連結され、第2状態比はlと
なる〇 第15図は、歯車と回転部材のみを示す第14図の二元
孔膜機構の一部切欠き分解斜視図である。
(メVi)  第16図および第】7図の説明第16図
は、第1J図の機mVc@似するケージなしスプリット
応動型復元逆転歯車列ループ(oageleaa 5p
lit−reaotion reverled gea
rtrain 1oop)の半裁断面図であり、機構の
4つの状態比を選択するために、ディスククラッチおよ
び一方面クラッチを利用している。二重環状部材(6a
−6)FCはクラッチ裏当板(23a)とスプラインを
設けたハウシフ り(2]a)が固着されている。この
ハウジング(21a)はベアリング(25a)と一方向
クラッチ(24a)を介してケーシング(4)K組付け
られている。作動ピストン(20a) 、ディスク(1
8a)およびプレート(19a)はアダプターハブ(5
a)K組付けられ、環状部材を出力軸口eに連結する手
段を提供している。太陽歯車(81Kは裏当板(ハ)が
スプライン嵌合され、ハウジングC1IHrcは作動ピ
ストン■、ディスク0gJおよびブレートロ優がスプラ
イン嵌合され、かつこのハウジング(社)はベアリング
(ハ)および一方向クラッチ−を介してケーシング(4
)K組付けられることにより、太陽歯車を入力軸に連結
する手段を提供している。集合歯車(lz−1a)  
、スプール(7&−7)、歯車(111%圓およびα3
tは第11図で説明したように配設されている。ここで
も、スプールは第14図の説明において述べたように、
半径方向中心に配置される0 2個のディスククラッチが開放され、ループの比11/
12 X 13/14が1より大きくなると、集合歯車
要素(]z−1a)にかかる負の応動力(rθaoti
qn)は、環状部材および太陽歯車に分割されて伝えら
れる。次いで、この分割された応動力は一方面クラッチ
(24!L)(至)を介してケーシングに伝動されるた
めル ′−プ要葉(11−12−1a−14)のみか回
転することKなり、かくして機構は第1状態比となる。
第2状態比は、クラッチピストン翰が作動され、太陽歯
車を入力軸に連結したときに得られる。第3状態比は、
クラッチピストン(20a)が作動され、環状部材が出
力軸に連結されると得られ、第4状態比は両クラッチが
作動されかつ機構がいずれの歯車要素間にも相対運動を
生ずることなく全体が一体的に連結されたときに得られ
る。たたし、すへての歯車要素は、状態比とは無関係に
連続トルク負荷を受ける。
部材(1)と(8)をおき換え、ループの歯車要素を逆
にすると、太陽歯車を出力軸に、環状部材を入力軸にそ
れぞれ連結することができ、これにケース■の式(Il
lおよび式(121を適用すると、機構のケース■にお
ける第2状態比と第8状態比が得られる。
第17図は、第16図の四元孔設機構の歯車および回転
部材を示す一部切欠き分解針視図である。図にはスプー
ル(7a−7)と集合歯車(32−13)  を】個の
み示しである。すへての部材は既に説明したとおりのも
のであるが、より明ffKするためスプールのベアリン
グレースには符号(i)を1集合歯車には符号(0)を
付して示しである〇(xvii)  第18図の説明 第18図は、3つの四元死没から成る二元論理微小変速
トランスミッションの断面図であり、第1段と第2段は
第1O図のものと同様であり、第3段は第12図のもの
と同様である。X’2−1段及びXA8− XA4段に
はともに相互作動式油圧作動スプリング・ディスククラ
ッチが取付けられ、第3段732−xA16には相互作
動する1対の油EEVF、動ディスククラッチが取付け
られている。これらのクラッチはいずれも各段の4つの
状態比を選択するためのものである。図において符号の
前部分が同一の部材はすへて機能的に同一の部材であり
、段が変わると符号の小数点以下を変えて表示しである
。次の構成部材は2またはそれ以上の機能的K1m似す
る部材を包括して符号を付すか新しい構成部材としての
符号を付しである。即ち、スプールの第1歯車要素とス
プラインを取付けた入力軸は符号(]−14−s)によ
りスロットを設けたノ\ウジングを取付けた太陽歯車は
符号(8−21)Kより、スロットを設けたハウジング
を取付けた環状部材は符号(6−21a)により、ルー
プの最終歯車要素と2個のスプラインを設けた段出力部
材は符号(30−]]1−5.1−5a Kより、ルー
プの最終歯車要素とスプラインを設けた段出力部材及び
トランスミッションは符号(10,2−11,2−5,
2& ) Kより、スプラインを設けたループの第1歯
車要素は符号(]42−21.2&)Kより夫々示し、
又新しい構成部材である裏当板は符号(2B1 Kより
スプリングは符号勾及び(28)によ゛す、アウターク
ラッチ板は符号@により、クラッチ作動ピストンは符号
(30) Kより相互作用部材は符号Gll Kより夫
々示しである。他の既に説明された構成部材については
前述の説明に用いた符号をそのまま用いている。相互作
用部材C11)はすへてアウタークラッチディスク及び
インナー押圧板を内蔵し、スロットを設けたノ\ウジン
グ(21)内で軸方向運動を可能にする複数のスロット
を刻設しである。クラッチ(b)。
(d) 、 (f)および(h)は複数個のスプリング
CI’nKより常時作動するようVC11つており、各
アウタークラッチ(−) (C) (e)および(g)
の油圧ピストン(至)が作動するとこれらは作動解除さ
れる0裏当板(261には作動されないときはアウター
クラッチ板翰を解放するためのアウタースプリングのが
組付けられているOインナークラッチ(j)と(t)も
同様に機能するが−これらは作動用として油圧ピストン
■を用いている点が異なり、したがって自己作動しない
。尚、軸受、締結手段、油圧供給路、およびオイルギヤ
ラリ−には符号を付していない。
表■は各歯車要素の歯数と、式(8)、(9)、Oαお
よびQ3、(14、nsから得られる8つの段の各々に
ついての第1状態比、第2状態比、および第3状態比を
整理して示したものである。
表  ■ 油圧クラッチ(a)、(c)、(θ)、(g) 、(i
)および[有])が作動すると、第1段と第2段に1け
る復元歯車列ループの応動トルク、(reactive
t′0rque)および第3段の単−遊星列ならびに変
形復元歯車列ループ(mut ed reverted
gθar train 1oop )の応動トルクはケ
ーシーグに伝達され、その微小変化伝動比X681d各
段の第1状態比の積(1,lll]X1.5000X5
.2954=8.8256)  である。トランスミッ
ションにおけるすべての歯車要素は連続的に負荷を受け
ることになるが、第1段と第2段の復元歯車列Iレープ
(11−12−13−14)、第3股の共通のケージ、
集合歯車要素、遊星歯車、太陽歯車、およびループ最終
歯車要素のみが回転することになる。各相互作動クラッ
チは二元的に選択することが可能であり、表1に示され
る論理ステップに従って選択されうる。微小変化比X6
3から比XA62に向かつて順次切換るとき、太陽歯車
(8)かかる応動トルクは、油圧クラッチ(a)を解除
するこ々により、ケーシングから入力軸に伝達される。
このときスプリングによりクラッチ(b)が閉じられる
。ケーシングに対する応動トルクが漸減するこの過程は
、6個の二元的選択可能なりラッチが順次選択されるこ
とにより継続され、やがてゲージングに伝達される応動
トルクが消失するまで続く。このとき、歯車要素が相対
的に回転することなく人力部材と出力部材が一体的に連
結されトランスミッションの切替わりが終結する。ただ
し、歯車要素は引続きトルク負荷を受けるので、連続体
の状態にある。
(xvill)第19図の説明 第19図のグラフAは、第3図の仮想のトランスミッシ
ョンの説明において設定した仮定と同じ仮定に基づいて
、回転数を3500 rpmの状態にしてトランスミッ
ションを作動させた場合に予測されるモータ速度の変化
を示す。
2つのグラフを比較すると、トランスミッションの切替
わりに伴うこの場合におけるモータ速度の変化態様は、
第3図の場合におけるそハが一定であるのに対して不規
則であることがわかる。仮想のトランスミッションにお
いてtま歯数として端数を用いることができたのに対し
、歯車要素の歯数としては整数を選択することが必?な
だめ、あらゆる段Vc訃ける基礎比Xを一定に維1.l
fシ得ないことの結果である。歯車要素の選択が適切で
あればあるほど、第3図の仮想のトランスミッションに
一層近いものとなる。
(xix)第20図の説明 第20図Fi3個の四元化段から成る二元論理微小変速
トランスミッションの断面図であり\第1段と第2段は
それぞれ第11図のケースIとケースIIK説明された
ものである0又、第3段は第13図のものである。すべ
ての段にはそれぞれの4つの状態比の選択を行うための
、相互作動するスプリングfよひ油1tクラッチが取付
けられている。この場合も、機能的に同一のすべての部
材は、各符号の前部分が同じであり、段が変わるさ小数
点以下の部分を変えて示しである。また、次の構成部材
には、既に符号を11して説明した部材と機能的に同一
の2又はそれ以上の部材を包持して符号を付してあり、
一方、新しい構−成部材については新たな符号を付して
説明しである。即ち、スプライン付きのハクジングと内
ローラレースを設けた太陽歯車は符号(8−21=17
)により、連結用スプラインを設けた最終歯車要素は符
号(z−5)により、スブライン付きハウジングとアク
タ−ローラレースを有する二車環状部材は符号(6a−
6211L  15a)Kより、ループの第1歯車貿素
と連結用スプラインf!:設けた段人力軸は符号(1,
1−14,1−5,1)により、太陽歯車と連結用スプ
ラインを有する段入力軸は符号C1,2−8,2−5,
2)により、インナーローラレースとスプライン付キハ
ウジングを白゛するループの第1歯車要桑は符号(14
,2−17,2a −21,2a )により、スプライ
ン(−fきハウジングとインナーローラレースを有する
太陽歯車は符号(8,1−21,la −17,1a)
により、夫々示し、一方、新しいm成部材たるアクタ−
クラッチディスクは符ケ32により、クラッチピストン
真当板は符号(331により、相互作動押圧板は符号□
により、貫通ボルトは符号(酒により、ケーシング連結
スプラインは符号(至)、(85,1−35a)、(3
5,2−85,la )、(35,2)により夫々示し
である。既に説明した他の構成部材についてはすべて既
に用いた符号で示しである。相互作動押圧板(至)は内
部クラッチおよび外部クラッチの双方に対向しており、
貫通ボルト上を軸方向に勅へ得るようにするための貫通
穴が設けられている。アウタークラッチ(&)、(Q)
、(e)、Q)、(1)および←)は複数個のスプリン
グ貿により自己作動するようになっており、各インナー
クラッチ伽)、(d)、(f)、(杓、(j)および(
1)が油圧作動されることにより作動解除される。
表mは、各歯車要素の歯数と、式(8)、(9)、叫、
(+1)、(12)、(1埼、(14)および(15)
から導かれる3つの段の各々に関する第1状態比、第2
状態比、および第3状態比を整理して示したものである
アウタークラッチがすべて自己作動するト、トランスミ
ッションの七士=−自然状態は微小変化比x eaによ
り、これも3つの段の第1状態比の積(1,1111X
 1.5185 X5.116 = 9.0124 )
になる。各相互作動クラッチは二元的に選択可能である
から、表Iの論理ステップに従って選択すると、第18
図の場合と同じ結果となる。第19図のグラフBは、第
3図の説明と同じ仮定により、回転数を350Orpm
に設定した状態で、このトランスミッションを作動した
場合に予測されるモータ速度の実際の変化を示す。
第18図お・よび第20図のトランスミッションに示さ
れる構造のいずれを採用するのが良いかということはこ
れらをどのように使用するかに依存する。ただし、段が
進むにつれて応動トルクが累増するということを考慮に
入れておくべきである。
表  ■ (xx)  第21図の説明 第21図は第20図の第3段の機構に逆転歯車装置を付
設したものを示す。この目的のだめ次の構成部材、即ち
、歯車要素(13,2) 、(12,2)および(3力
から成る3つの集合歯車要素、連結歯車要素μsを備え
た逆転出力軸l39)、最終歯車要素と連結用スプライ
ンを設けたIF転転出輪軸 40−11.2−5.2a
)が付加されている。同軸状に装着された正転出力軸は
、第20図の出力軸と同様であるので説明は省略する。
式(131と式(15〕は、逆転歯車要素(ハ)及び0
7)を上記の式の歯車要素・11)及び(12)として
代入すると、この機構の逆転出力を表わすのに用いるこ
七がでへる(表I参照)。
このことは、第3段にはトランスミッションの逆転出力
t ’T能にする2つの逆転比があることを示す。かか
る逆転比のいずれも+iiJ進比と同様に微小変化する
ようにすることができるが、これができるのは第3段の
上記2つの比の場合のみである。即ち該トランスミッシ
ョンは比が微小変化するHl(高速)とLO(低速)の
2つの逆転速度範囲を有する。
(xx)第22図の説明 第22図は、3つの四元化膜機構から戎るHl−LO逆
転二元論理微小変速トランスミッションの断面図であり
、xA2−xAおよびx″B −xA4の双方とも第1
1図のケースIと同様であり、第3段は、第13a図と
同様の特性を有するが、トランスミッションのHl−L
o−逆転速度範囲の選択全行うため第3の環状部材お−
よび多重ディスククラッチを具備する。第1段と第2段
の構造は第20図のトランスミッションの第1段のそれ
と同様であり、従って各構成部材Qでは同一の符号を付
しである。第3段の構成部材については既に説明した部
材についてはそれと同一の符号を用いるとともに、その
他の構成部材については次の如く符号を定めている。即
ち、中央環状部材とアクタ−ローラレースを取付けた三
重環状部材eま符号(6,2a −6,2−44−15
,2)により、アクタ−スプラインを設けた出力軸tま
符号(10,2−2,2−S、1 )により、連結用ス
プライン及びインナースプラインを設けた逆転出力歯車
要素は符号(41−5,2a −s、2 )により、集
合歯車は符号<42−48)により、中央環状部材は符
号(441により、インナースプラインを有するLO−
出力歯車要素は符号(45−8,3)K ヨリ、Hl−
スフ’ −ル歯]19i1 素は符号(頓により、イン
ナースプラインを有するHl−出力歯車要素は符号Uη
により・スプラインを設けた中央部材は符号四により、
クラッチ(j)の作動を解除するピストンは符号+・l
llにより、アッセンブリのハウジングは符号慢Ojに
より、相互作動押圧板は符号Qillにより、クラッチ
(1)の作動を解除するピストンtゴ符号葡により、夫
々示しである。クラッチ(j)および(1)(まスプリ
ング(27,2) (27,2a)により自己作動し、
抑圧板(511(51a)の相互作動を介して作動ピス
トン+491 (521VCより作動解除される。
表■は、各歯車要素の歯数と、式(8)、(9)および
aqから得られる2つの第1段の各々についての第1状
態比、第2状態比および第3状態比を示す。
表  ■ 第8段の各歯車要素の歯数は、歯車6−62、歯車7二
19、歯車8 = 24 、歯車41=43、歯車42
 = 38 、歯車43=17、歯車44=64、歯車
45=3o、歯車46= 15、および歯車47 = 
60であるから、Hl −Lo−逆転速度比は下記のよ
うになる。
ここで、上記の式における数値は歯車要素の歯数である
〇 アクタ−クラッチ(ω、(d) 、(6)および(g)
が作動すると、第1段および第2段はそれぞれの第1状
態比になり、このときのトランスミッションの変速比は
第3段の多重テ゛イスククランチの選択およびシフトフ
ォークの位Ill何による。クラッチ(1)および(j
)の双方とも作動し、往つシフトフォークが逆転位置(
川にあるす、トランスミッションの′&速比は各状態比
の積(1,1410X1.6900X(−6,3027
) =−12,1534)となる。逆転裁おいてトラン
スミッションを切換えてゆくと、この比は第1および第
2段の比がそれぞれlに等しいときの−6,30271
で減少する。上記と同様の条件下でシフトフォークがL
Oの位置にあるときは、比は1.1410X1.690
0X7.9633= 15.3556である。この状態
でトランスミッションを順次切換えてゆくと、クラッチ
(h)が閉じ最終的な変速比は」二記の計算とうりLO
= 4.0764となる0トランスミツシヨンのHlの
速度範囲を選択するには、クラッチ(旬を作動させクラ
ッチθ)の作動を解除し往つシフトフォークをHiの位
置にすることを要する。−゛この場合もトランスミッシ
ョンの変速比は関係する各状態比の積(1,1410X
 1.6900X2.0273=3.9092)となる
。トランスミッションの順次の加換えけ比H1=1で終
rし、この時点では作動ピストン(521によりクラッ
チ(k)および(j)の°両方が作動し比つクラッチ(
1)は作動解除されている。このときの8つの段のすべ
ての状態比は1に等しくなっている。この構造のトラン
スミッションにおいては、LOの速度範囲の最終の変速
比からHlの速度範囲の変速比が始する。これは、前に
も述べたように、理想的なトランスミッションにおいて
は、歯数として整数でない数を選びつるが、実際上は歯
車の歯数としては整数、を選ぶ必要があることからくる
差異である。第19図のグラフCは前述した場合と同一
の条件下におけるこのトランスミッションのモーフ速度
の予想される変化を示す。
(xxii)  第23図の説明 第23図は、第18図の相互作動スプリングお・よび油
圧クラッチのクラッチノ(ツクの構造を示す一部切欠き
分解斜視図である。
各構成部材にはそれぞれ既に選定した符号と同一の符号
をイ]シであるが、円環・、晴が付加されている。クラ
ッチパックが太@歯車に固着して示されているが、環状
部材に固着したクラッチパンクの構造と同一である。
第20図のクラッチパックと第22図の第3段のクラッ
チパンクは、構造体を支持するべくスプラインを設けた
ハクジングを用いる代りにlj趙のボルトが用いである
点を除いて、略同−構造である。
(d)  実施例の実際上の適用、効果等第18図、第
20図、第21図お・よひ第22図のトランスミッショ
ンにおける本発明の相!L作勅りランチを組合せた構造
は、第16図の一方向クラッチと油圧クラッチの組合せ
、あるいは第1θ図、第12図および第121L図の噛
合歯連結装置と共に、応動トルク(reactive 
torque )を漸減するためのいくつかの異なる方
法を提供している。それらはすべて互換性があり、それ
らのうちいずれを選択するかは主としてトランスミッシ
ョンの使用目的に依る。小型車動機付駆動機器について
は第20図のトランスミッションが最適であろう。この
第20図のトランスミッションは、車輌などに用いる場
合の如く一定した出力伝動システムを提供するというよ
りはむしろ多数の主軸速度段数を提供することを目的と
しているからである。後者の場合は、第18図のトラン
スミッションが好適である。何故なら、第20図のトラ
ンスミッションでは第3段のクラッチにp・ける応動ト
ルクが大きく、また、油圧部分を作動させると同時にこ
れによってスプリング部材の作#を解除ケするのに必要
な力を発生させねばならないため、1対の相互作動油圧
クラッチはどには現実的解決さはならないからである。
第22図の多緻スプリング・油圧クラッチ装置は、トラ
ンスミッションを重車輌に用いる場合は、第12a図の
噛合歯連結システム、または第18図の相U作動する1
対のツイン型油圧りラッチノ曵ツクはどには望ましい装
置とは言えない。−1者は図示されたよう[2つの比率
状態のみというよりむしろ第3段の4つの比率状態すべ
ての手動選択を必要とするからである0第18図、第2
0図お゛よぴ第22図の第1段および第2段の相互作動
スプリング・油圧クラッチ装置は、用途の如何を問わず
これらのトラ“ンスミッションについて実際的解決とな
るものである0というのはこれらの段におけるクラッチ
の必要トルク容置はトランスミッションに対する入力ト
ルクのほんの一部にすき゛ないからである。第1段のク
ラッチ装置り第2段のクラッチ装置に関する第18図の
場合と第20図の場合の差異は、第18図の場合は油圧
を減じると比率状態が第4状態比に戻るのに対して、第
20図の場合はこれが第1状態比に戻るということであ
る。このことは車輌にお・いてはある意味を有すること
がある。
第18図、第20図、第22図に示されルトランスミッ
ションVi複数の四元比段および約9あるいは約16の
全体比を有している。これと同様の全体比を有するトラ
ンスミッションは、2個の四元比段で、あるいは僅か1
個のみの四元化膜で実現可能である。しかしこの場合の
切換え時の七〜り速度変化率は大きくなる。この変化率
は式(2)から導かれる0すなわち、たとえば全体比が
4であり、がっ、均等間隔の4段変速トランスミッショ
ンにおいては、十−記のモータ速度変化率は59%であ
る。かかる4段変速トランスミッションは、駆動機器の
制動が不要であるさきは第10図、第11図、第12I
A、第12a図、第13図、第13a図または第16図
に示す段のいずれにょつても構成でき、従来技術のトラ
ンスミッションよりもコンパクト化することができる。
また第12図、第12a図、第13図、第13a図の段
の構造を用いれば逆転用出力軸を具01Mすることがで
きる。
図示例のトランスミッションのいくつかについてのクラ
ッチの作動同数は表■に示される。相互作動クラッチ 
(a−b)u各シーケンスステップ毎VC(a)と(b
)が交互に作動し、クラッチ(c−d)Idシーケンス
ステップが2つ進む厄に(c)と(→が交互に作動し、
クラッチ(θ−f)Viクシ−ンスステップが4つ進む
町に(c)と(f)が交ゲに作動する。従って各連続す
るクラッチの作動回数が求めらfIる。各クラッチに1
心動トルクがかかる回数とその大きさを比較すると、一
方が増加するに従つ(て他方が減少し、したがって作動
回数の多いクラッチは小さいトルクを受けていることが
明らかである。
仮にすべてのシルケンスステップについての必要時定数
が0.5秒であるとすれば、64段モデルの微小変速ト
ランスミッションはその変速比が97]から1に変化す
るために32秒を要することになる。これでは池の多く
の用揄に洪り得ても車輌についてはほとんど使用できな
いことKなる。しかしながら、シー7ンスステツプVi
l!fiりではない。モータ速度を比較的−fJfて保
ちたいときは、車輌の加速は、モータ速度を限界内に維
持するために必要なステップの大きさについての信号を
送るために中断させることができる。多数の微小変化ス
テップを有する完宅自動トランスミッションKVi明ら
かにコンピュータ制御システムが必要である。実際の制
御システムに本発明の要部を構成するものではないので
ここではこの制御?ステムの説明は省略する。
第4図、第5図、第6図、第7図、第8図に関する説明
においては、第4図、第5図、第6図、第7図の場合の
第2状態比は応動部材が入力軸に連結される結果得られ
、第8図のそれは、応動部材が出力軸に連結される結果
得られる。二元化膜はいずれの場合においても固定結合
状態表なるので、−4二例の場合とけ逆にしてもよいこ
とは細論である。
(e)  捷とめ 上述の説明により、当業者なら本発明の要旨を容易に把
握できる筈であり、本発明の思想および範囲を逸脱する
ことなく、各種の用途お・よぴ条件に本発明を適合させ
るべく本発明について各種の改変を施すことは容易であ
る。従って、かかる改変は本発明の技術的範囲と完全に
均等な範囲内で、正当往つ公平に保護されるべきもので
ある。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第11!Gは、一連の二元化膜から成る二元論理シーケ
ンスを有する本発明のトランスミッションの原理説明フ
ロー図、 第2図は、基礎比Xとトランスミッション全体の最大比
Rとの関係を、本発明のあらゆる二元論理微小変速トラ
ンスミッションにおける二元化膜の個11Nの函数とし
て示したグラフ、第3図は、本発明の実施例たる64段
微小変速トランスミッションの3つのモータ速度状態に
おけるモータの回転数と車輌の速度との関係を示すグラ
フ、 第4図乃至第7図及び第8図は、夫々単一遊星歯車列、
複合遊星歯車列、ケージなし複合遊星歯車列、復元歯車
列ループ、並ひに変異復元歯車列ループ(軌道歯車列)
を有する二化膜の略示説明図、 第9図は、一連の四元化膜から成る二元論理シーケンス
を合する本発明のトランスミッションの原理説明フロー
図、 第1O図及び第11図は、スプリット応動型復元歯車列
と遊星歯車列とのケージ付き又はケージなし組合せから
成る積層四元化膜の略示説明図、 第12図及び第13図は、変異復元歯車列ループと遊1
ル歯車列とのケージ付きまたはケージなし組合せから成
る複合四元化膜の略示説明図、第12a図及び第tga
図は、機構への人力部材を遊囃歯車列の太陽歯車に代え
て環状部材とした点を除き、第121iJ及び第13図
に示すものと同様の複合四元化膜の略示説明図、 第14図及び第15図は、第1状態比および第2状態比
の選択を行うだめの油圧作動一方向rイスククラッチを
有する第6図と同様のケージなし複合遊星歯車列から1
茂る二元化膜を示す世「面図及び一部切欠き分解斜視図
、 第16図及び第17図は、4つの比率状態の選択を行う
ための油圧作動一方向ディスククラノチをイj゛する第
11図々同様のケージなしスプリット応動型復元南東列
から成る積層四元化膜を示す断面図および一部切欠き分
解斜視図、第18図は、それぞれが4つの片状態を選択
するための相互作動スプリング・油圧デンククラッチを
内蔵し、第10図のケースIと同様の第1段X2−X、
!:第2段XA8− X”4 ff有し、且つ4つの片
状@を選択するための相〃作動する1対の油圧ディスク
クラッチを内蔵し、第12図と同様の第3段X32−X
16を有する3個のケージ付四元化膜から成る64段微
小変速トランスミッションを示す断面図、 第19図は、第18図、第20図及び第22図のトラン
スミッションにおけるモーり速度の算出された速度変化
を示すグラフ、 第20図は、それぞれ第11図のケースIおよびケース
■と同様の第1段XA2− Xおよび第1段XA2− 
xA4並ひに第13図と同様の第3段XA32− XA
l6 f有し、すべての段がそれぞれの4つの比率状態
の選択を行うための相互作動スプリング・油圧ディスク
クラッチを内蔵する3個のケージなし四元化膜から成る
64段微小変速トランスミツンヨンの断面図、 第21図は、選択iJ能な逆転出力軸を取付けた第20
図の四元比段の第3段における機構を示す断1111図
、 第22図は、第11図と同様の第1段X2−Xお・よひ
第2段XA3− XA4並ひにトランスミツノヨンのH
I −LO−逆転の選択を行うための第:(の環状部材
お−よひ多重ディスククラッチを内蔵する第13a図と
同様の第2段XA3B −Hl−LOケ(rする3個の
ケージなし四元比段から成る選択(時能+(1−Lo逆
転64段微小変速トランスミッションの断面図− 第2:3図れ1、第18図の相反作動スプリングヨパよ
ひ油圧ディスククラッチのクラッチ・曵ツクの構危↓、
よひ構成部材を示す゛一部切欠き分解斜視図である。 (1)  人力軸(人力部材)(2)  摺動噛合連結
器(2a)−第2摺動噛合連結器(3) (3a)・・
シフトフ4−り (4) (4a)−ケーシング (5
H5a)・噛合歯(fi)Ua)  環状部材 (6a
−6)・・二重環状部材(7)(7a)・・遊星歯車 
(7&−7)・・遊星歯車スプール部材 (7a−12
−7)  集合歯車 (8)・太1m6Ii車(9)・
ケージ(キャリヤー)  QO出力軸(出力部材) ・
11)−歯車 (II−12−13−14)・復元歯車
列ループ (1り  歯車セット(12−7)・・集合
歯車  (12−13)・・スプール歯車(131・・
・歯車セット (14)・・・歯車 05+ (15a
)・・外レース !Ifi) (16a) =一回転部
材  Q7) (17a) ・・インナーレーx   
(181(18a)  ・ディスク (191(19a
) −、。 プレート − クラッチ作動ピストン e2+) (21a)・スプラインハウジング 固 フ
ァスナー (231(2aa)・  クラッチ裏当板 
1241(24a)一方向クラッチ (智(25&)・
ベアリング C211F(26a)裏当板 d(27a
)e21’9(28a) −スプリング (29)(2
9a)・アフターフランチ板 (3[1)(30a)・
・クラッチ作動ピストン 01)(31a)・・相互作
用部材 Cl2(32b)・・・アクタ−クラッチディ
スク (33! (33a)  ピストン裏当板 N(
84a)  相壌咋動押圧板 (3119(35a)・
ケーシング連結スプライン (支)(86a) −貫通
ポル)  f37) 13)1)・逆転歯車装置it 
 (39)  逆転出力軸1iT)−+l−転出力軸 
(41)  逆転出力両市 (6)−歯車(,1:j 
 歯車 (4(1)・中央環部材 (梠 LO出力歯車
4fi) −Hiスプール歯車 j4TI・・・H1出
力歯車481  スプライン付中央部材 +49)−・
・クラッチ(j)の作動解除ピストン j501 (5
0a)  −・ウジングtlill(51a)  相互
作動圧力板 jliJ−クラッチ(1)の作動解除ピス
トン β吐・・円環 (a)、(C)、(θ)、(g)
・ インナークラッチ (b)、(4、(f)、()I
)、(j)、(e)・・アクタ−クラッチ (1)  
スプールベアリングレース(0)−集合歯1車 出願人 ジョン ヒユー カー 代理人 弁理士 樋 1] 豊 治 ほか2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  各段毎に二元的選択手段、人力部材、出力部
    材および応動部材を備えた一連の複数個の二元化膜を有
    し、前記応動部材が前記トランスミッションのケーシン
    グに直結されたときlより大きな第1状態比が得られる
    一方前記応#部材がロi1記人力部材または出力部材に
    連結されたときlに等しい第2状態比が得られ、前記状
    態比とは人力部材さ出力部材の速度比(人力/出力)と
    して定義され、前記複数個の二Jヒ化膜の状態比が二元
    論理シーケンスに従って選択されると前記トランスミッ
    ションの人力部材と出力部材の速度比(人力/出力)が
    微小変化し、fr+1記各二元比段の化膜比Xは前記ト
    ランスミッションの最大比Rと二元化膜の個数n(7c
    だしn= 1.2.8.・・・n−1,n)とにより次
    式のように定義され、 前記一連の二元化膜のそれぞれの第1状態比あ−よび第
    2状態比は次式で表わされ〜rl、2 = [X2”−
    1] 。 かつ、前記トランスミッションの総変速段数Tは T=2n であることを特徴とする、二元論理微小変速トランスミ
    ッション。 (2)  前記人力部材に固着された環状部材を備えた
    遊星歯車列と、前記出力部材に固着された、前記歯車列
    のキャリヤーおよび遊星歯車と、前記人力部材または出
    力部材に連結するか前記トランスミッションのケーシン
    グに直結するための111記二元的選択手段を備えた太
    陽歯車とから成り、それによって第1および第2状態比
    を得るようにした二元化膜を有する特許請求の範囲第1
    項のトランスミッション。 (3)  前記人力部材に固層された太陽歯車を備えた
    複合遊星歯車と、自由キャリヤーと、集合歯車とを有し
    、集合歯車の第2歯車は遊星歯車であって前記太陽歯車
    と噛合しており、集合歯車の第1歯車は、前記太陽歯車
    お・よび人力部材上同軸状に配設された前記出力部材に
    固層された第2歯車と噛合しており、かつ、前記トラン
    スミッションのゲージングに直結しもしく#−i前記人
    力部材または出力部材に連結するだめの前記二元的選択
    手段を備えた前記歯車列の環状部材を有し、それによっ
    て第1および第2比状態を得るようにした二元化段ケ有
    する特許請求の範囲第1項のトランスミッション。 (4)  Ail記人万人力部材着された太陽歯車を備
    えたケージなし複合遊星歯車列及び3重の集合歯車を有
    し、遊星歯車たる集合歯車の第1歯車および第3歯車は
    二重環状部材と噛合し、前記集合歯車の第26ii車は
    ntl記出力出力部材着された歯車と噛合しており、前
    記集合歯車の第三歯車が前記出力部材と同軸状に配設さ
    れた前記太@歯車と噛合し、前記集合歯車はまた前記遊
    星歯車のピッチ円直径に等しいローラを備え、該ローラ
    はスラスト7ランジおよび前記二重環状部材のピッチ円
    直径に等しい内径ヲ有する外レースとスラストフランジ
    および…1紀太陽歯車のピンチ円直径に等しい外径を有
    する内レースとの間に介在しており、それによって前記
    歯車に軸方向および横方向の安定性を与えており、前記
    二重環状部材は前記トランスミッションのゲージングに
    直結しもしくは前記人力部材または出力部材に連結する
    だめの前記二元的選択手段を備えており、それによって
    第1および第2状態比を有するようにした二元片段を有
    する特許請求の範囲第1項のトランスミッション0 (5)  第1歯車が前記入力部材に固層され、最後の
    歯車が前記出力部材に固着され、集合歯車が前記トラン
    スミッションのケーシングに直結若しくは前記入力部材
    又は出力部材に連結するだめの前記二元的選択手段を備
    えたケージ部材に装着された復元歯車列ループを有し、
    それによって第1および第2状態を得るようにした二元
    片段を有する特許請求の範囲第1項のトランスミッショ
    ン。 (6)  変異復元歯車列ループを有し、その最後の歯
    車が前記出力部材に固着され、集合歯車が前記人力部材
    に固着されたケージ部材に装着され、比つ該ループの第
    1#1車即ち前記応動部材が前記トランスミッションの
    ケーシングに直結若しくは前記出力部材又は入力部材に
    連結するだめの前記二元的選択手段を有し、それによっ
    て第1および第2状態比を得るようにした二元片段を有
    する特許請求の範囲第1 項ノ) ランスミッション。 (7)  各段毎に1個の人力部材、1個の出力部材お
    ・よび2個の応動部材を備えた一連の複数個の四元比段
    を有し、前記2個の応動部材が前記トランスミッション
    のケーシングに直結されると1より大なる第1状態比が
    得られ、前記2個の応動部材のうち一方が前記ゲージン
    グに直結され、且つ他方が前記入力部材基しくけ出力部
    材に連結されると1より大なる第2および第3状態比が
    得られ、前記2個の応動部材が双方共前記入力部材およ
    び出力部材に連結されると1に等しい第4状態比が得ら
    れ、前記状態比とは前記入力部材と出力部材の速度比(
    入力/出力)として定義され、前記複数個の四元比段が
    二元論理シーケンスに従って選択されると、前記トラン
    スミッションの入力部材と出力部材の速度比(入力/出
    力)が微小変化し、前記四元比段の基礎比Xが前記トラ
    ンスミッションの最大比Rと前記トランスミッションに
    おける二元片段の個数と等しい個数n(但しn=1.2
    .3、・・・n−1、n)とにより次式の如く定義され
    、 X= R[] n−1 前記一連の四元比段の第1.第2、第8および第4状態
    比が隣接する等値の二元片段nおよひTI +lの状態
    比の債として夫々次式で表わきi′l。 n−1である第1段については前記4つの状態比カxA
    3、X’2、x、およびlであり、第2お・よひ第3状
    態比についてはx′′3、X % XA2お・よひlて
    あり、Ail記トランスミソンヨンの総変速段数Tが T=2n であることを特徴とする二元論理微小変速トランスミッ
    ション。 (8)  スプリント型応動復凡歯車列ループと遊星歯
    車列とケ一体化して成り、前記ループの第1歯屯が前記
    人力部材に固着され、最後の歯車が[j↑1記出力出力
    部材着され、第2および第3の集合歯車がm記遊星歯車
    列のケージ内で遊星と共に自由回転し、前記歯車列の太
    陽歯車側ひに環状部材が夫々M記トランスミッションの
    ケーシングに直結する二元的選択手段全備え、[j11
    記太@歯車が前記人力部材と連結可能で往つ前記環状部
    材がnif記出力出力部材結oJ能であるか、若しくは
    前記環状部材が前記人力部材と連結可能で巨つ前記太陽
    歯車が前記出力部材と連結可能であるかのいずれかであ
    り、それによって第11第2、第8お・よひ第4状態比
    を得るようにした四元化膜を有する特許請求の範囲第7
    項のトランスミッション。 (9)  ケージなしスプリット型応動復元歯車列とケ
    ージなし遊星歯車列とを一体化して成り、前記ループの
    第1歯車が前記入力部材に固着され、最後の歯車が前記
    出力部材に固着され、第2および第3集合歯車が二重遊
    星歯車のスプール上を自由回転し、前記遊星歯車がその
    ピッチ円直径に等しく且つ端部スラスト7ランジを備え
    た内レースと外レース間に介装可能な直径を有するロー
    ラを備え、更に該直径はそれぞれ前記歯車列の太陽歯車
    および二重環状部材のピッチ円直径に等しく、それによ
    って11]1記集合歯東軸並ひにスプール軸を前記11
    東及び環状部材に対して平行関係を維持し、該に陽歯東
    及び環状部、材は前記トランスミッションのケーシング
    に直結するだめの二重し的選択手段を具備し、fiiJ
    記太陽歯車が目II記人力部材に連結可能で1Lつ前記
    環状部材が+til記出力晶出力部材IIT能であるか
    、あるいは1111記環状部材が[iiJ記人万人力部
    材結0■能で且つ目11記太陽歯車がrJiJ記出力品
    出力部材可能であるかのいずれかであり、それによつC
    第11第2、第3および第4状態比′5r:得るように
    した四元化膜を有する特許請求の範囲第7項のトランス
    ミッション。 (1(1複合スプリット型遊星歯車列及び変異復元市中
    列ループを有し、前記ループの第1歯車が出力軸に固定
    され、最後の歯車が、前記トラノスミノンヨシのゲージ
    ングに直結するか若しくはn:J品出力部材に連結する
    ための前記二lC的選択手段を備え、第2および第3集
    合6に+lfがm記歯東列のケージ内において遊星歯車
    と共VCt’l +1回転し、太陽歯車が前記人力部材
    に固着され、環状部材が11り記トランスミッションの
    ケーシングに直結するか若しくけ前記人力部材に連結す
    るための前記二元的選択手段を1個備え、それによって
    第11第2、第3および第4状態比を得るようにした四
    元〜孔設を仔する特許請求の範囲第7項のトラシスミッ
    ション。 II)  前記太陽歯車がliJ記トシトランスミッシ
    ョンーシングに直結するか若しくは前記人力部材に連結
    するための二元的選択手段を1個脅し且つ111j記環
    犬部材が前記人力部材に固着されている点を除き、特許
    請求の範囲第1O項に記載の四元化膜と同様の四元化膜
    を佇して成る特許請求の範囲第7項のトランスミッショ
    ン。 (12)  ケージなし複合スプリット型遊星歯市列及
    び変異復元歯車列ループを有し、前記ループの第1歯車
    が[j11記出力出力に固着され、第2歯車が前記トラ
    ンスミッションのケーシングに直結するか若しくはl1
    11記出力部材に連結するだめの+til記二元的選択
    手段+:1個備え、第2および第:3集合歯車がl+1
    1記歯屯列の二車遊星歯用のスプール」−を自由回転し
    、前記遊星歯4(が、そのピッチ円111径に等しく丘
    つ端部スラストフランジ金備えた内し〜スと外レース間
    ンこ介装目■能な1n径を存するn−ラを倫え、史Qで
    該1σ径にそれぞれ1111記南東列の太陽歯車お・よ
    ひ二重環状部材のピンチ円1u径に等しくし、それによ
    って削記集合歯車軸並ひにスプール軸k 1Jil記出
    力軸と平行に維持し、前記太陽歯車が目iJ記人力部材
    にu’tl記出力品出力部材をなすように固着され、1
    つ11↑1記歯車列の環状部材かn:I記トランスミッ
    ションのクーシンブレこ直結するか若しくは+ii+記
    入力部材に連結するだめの前記二元的選択手段を1個備
    え、そt!によって第1、第2、第3および第4状態比
    を得るようにした四元比段を有する特許74 >Rの範
    囲第7項のトランスミッション011:I  i陽画1
    1(が目11記トランスミッションのケーシングに直結
    するか若しくは前記人力部材に連結するだめの前記二元
    的選択手段を1個備え往っSa1記環状部材が前記人力
    部、材に固着されている点を除き、特許請求の範囲第1
    2項に記載の四元比段と同様の四元比段を存して成る特
    許請求の範囲第7項のトランスミッション。 (14)  特許請求の範囲第1項に記載の二元化膜を
    少くとも1個f71. Aつ特許請求の範囲第7項に記
    載の四元比段を少くとも1個有し、mJ記各段がそれぞ
    れ特許請求の範囲第1項に記載のトランスミッションに
    おけるいずれか1つ又は一連の段1!IJも第1段、第
    2段、第3段、・・−第n−1段、第n段におけるいず
    れが2個の隣接段の組合ぜのいずれかである順列組合せ
    から成る二元論理微小変速トランスミッション0 (15j  前記二元的選択手段が、応動部材に固着さ
    れたシフトフォーク、前記トランスミッションのり〜ラ
    ンスに固着された噛合部材1.)トひン(前記一連の段
    即ち第1段、第2段、第3段、第n−1段、第n段にお
    いて目11記人力部材若しく &J出力部材のいずれか
    に各別に固着された噛合部材とを侍する摺動噛合連結器
    を有す特許請求の範囲第1項、第7項、又は第14r6
     ノドランスミッション。 1に1  前記二元的選択手段が、フリーホイールクラ
    ッチと油圧テ゛イスククランチとより成るクラッチアッ
    センブリk Iiし、該アッセンブリは、クラッチ裏当
    板、油11:、作動ピストンを備えたスプライン付きハ
    ウジング、並ひに複数個のクラッチ板硫・よひクラッチ
    ディスクを有し、これらのクラッチディスクは前記一連
    の段即ち第1段、第2段、第3段、・・・第n−1段・
    第n段内で前記入力部材または出力部材のいずれかにそ
    れぞれキー、 +I−めされ、往つ前記クラッチアッセ
    ンブリが、前記フリーホイールクラッチを備えたFJi
    l記トラシトランスミッションシング因において前記応
    動部材に固着されている特許請求の範囲第1項、第7項
    、又は第14項に記Ikのトランスミッション。 (17)  前記二元的選択手段が相互作用スプリング
    油圧クラソチアツヤンプリを有し、該クラッチアンセン
    ブリは、前記応動部材に固着され巨つ作動スプリングを
    備えた一端開口状の溝付き・・クジングに内部でキー止
    めされ且つロックされた裏当板を有し、相転作用部材が
    アウタークラッチディスクおよびインナークラッチ抑圧
    板で構I戊され、前記ディスクおよび押圧板が1111
    記ハクジングにキー止めするだめの弧状ス【3ノドによ
    りf!−径方向に区分され、前記アクタ−クラッチディ
    スク、クラッチ板お・よひ分離スプリングが外部油圧作
    動ピストンおよびハウジングと共に前記トランスミッシ
    ョンのケーシングに固着されて前記アッセンブリを直結
    するための手段を提供し、前記押圧板、前記裏当板お・
    よびスプリングでll成されるインナークラッチが、イ
    ンナークラッチ板およびfイスク吉共に前記人力部付着
    しくけ出力部材のいずれかにキー止めされた前記インナ
    −クラッチディスクに組付けられることによって、目1
    1記アウターピストンが付勢されると前記相1(、作用
    部材がHiJ記裏当板に向って移動し、口11記インナ
    ークラッチの連結を解除してr))1記アンセンブリを
    前記ゲージングに直結するようにし、前記アクタ−ピス
    トンの減勢に伴って相互作用部材が目11記作動スプリ
    ングの作動によりMiJ記裏当板から離れるように移動
    し、前記アウタークラッチを解放して前記アンセンブリ
    を前記第1段、第2段、第3段、第n−1段、第n段内
    にお・いて前記人力部材若しくは出力部材のいずれかに
    連結する特許請求の範囲第1項、第7項又は第14項の
    トランスミッション。 (lI31  前記二元的選択手段が、前記応動部材に
    固着された相IL作動スプリング・油圧クラッチアッセ
    ンブリを有し・該アッセンブリは作動スプリング及び内
    面スプラインを設けた裏当板を有し、相互作用部材は前
    記作動スズリングによりll1I記裏当板から分離され
    、アクタ−抑圧板部とインナー押圧板部とは、貫通ボル
    トを保持する複数の穴により半径方向に分離され、前記
    貫自ボルトは前記裏当板から第2裏当板に沖ひ、内部油
    圧作動ピストンが前記相反作用部材のインナー押圧板と
    接触して、前記トランスミッションのケーシングにキー
    止めされたアクタ−クラッチディスクならびに前・記入
    刃部付着しくは出力部材のいずれかにそれぞれキー止め
    されたインナークラッチテ゛イスクと共に前記アッセン
    ブリを構成し、前記内部油圧ピストンが減勢されると、
    前記相互作用部材が前記裏当板から移動して前記作動ス
    プリングの作動により前記インナークラッチを開放する
    と共にアクタ−クラッチを閉じることにJ: !l) 
    前記7ツセンブリを前記ケーシングに直結せしめ、一方
    、前記内部油圧ピストンが付勢されると、i1j記相互
    作用部材が前記裏当板に向って移動して前記アウターク
    ラッチを開放すると共0で前記インナークラッチを閉じ
    ることにより前記アッセンブリを前記第1段、第2段、
    第3段、・・第n−1段、第n段にお・いてnil記人
    力部材若付着tま出力部材のいず71かに連結せしめる
    ようにした特許請求の範11N 第r項、第7項又V1
    第14項のトランスミツノコン。 II!l、i  前記二元的選択手段が、相互作動ツイ
    ン型油H1・;クラッチアッセンブリを(i L、 、
    該アッセンブリは裏当板及び一端に開[]部を有する溝
    付きハウジングに内面でキー止めされた油圧作動ピスト
    ンを有し、相互作用部材が011記ノ・ウジングにキー
    止めするための円弧状スロットにより半1判方向に区分
    されたアククーフランチディスク及び押1−IE板を有
    し、アウタークラッチパンクが外部油圧作動ピストン及
    び前記−・ウジングと共に、前記トランスミッションの
    ケーシングに固着され、インナークラッチパンクが+i
    l記押1に板及び裏当板を仔しはつクラッチ板及びfイ
    スクと共に前記人力部材若しくは出力部材のいずれかに
    キー止めされて↓、・す、前記アウターピストンが付勢
    されると、前記相伝作用部材が前記裏当板に同って移動
    してOt前記インナークラッチ・′ツクを開放すると共
    にAiJ記アクタークラッチパックヲ閉じることにより
    f4iJ記アッセンブリをAil記ケーシングに直結せ
    しめ、一方lげ記インナーピストンが付勢されると、前
    記相!11作用部材が前記裏当板から移動して前記アク
    タ−クラッチパックを開放すると共[1Iil記インナ
    ークラツチパツクど閉t〕ることKより前記アッセンブ
    リをM配車1段、第2段、第3段、・・・第n−1段、
    第n段にお・いて前記人力部材若しくは出力部材のいず
    れかに連結せしめるようにした特許請求の範囲第1項、
    第7項には第14項取付けられており該逆転出力部材に
    は集合南東の第1歯東を固着し、第2歯車と共に逆転用
    中央m屯を付加した特許請求の範囲第6項、第10項又
    は第12項のトランスミッション。 シ1)  前記出力部材が逆転出力部材に同心状に取f
    −1けられており、該逆転出力部材には集合両市の第1
    爾屯を固着し、第2歯東と兵に逆転用中央歯車を付加し
    た特許請求の範囲第1Iu 、V4L第13 項のトラ
    ンスミッション。 (以下余白)
JP58062884A 1982-04-08 1983-04-08 二元論理微小変速トランスミツシヨン Pending JPS58187639A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA400794 1982-04-08
CA000400794A CA1209375A (en) 1982-04-08 1982-04-08 Incrementally variable transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58187639A true JPS58187639A (ja) 1983-11-01

Family

ID=4122551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062884A Pending JPS58187639A (ja) 1982-04-08 1983-04-08 二元論理微小変速トランスミツシヨン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4559848A (ja)
EP (1) EP0102136B1 (ja)
JP (1) JPS58187639A (ja)
AT (1) ATE28098T1 (ja)
AU (1) AU565460B2 (ja)
CA (1) CA1209375A (ja)
DE (1) DE3372302D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119961U (ja) * 1988-02-05 1989-08-14
JP2002530570A (ja) * 1998-11-14 2002-09-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な機械
KR20170005061A (ko) * 2014-05-09 2017-01-11 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 제1 및 제2 시프팅 부재의 시프팅 장치, 그리고 이 시프팅 장치를 장착한 변속기

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640152A (en) * 1985-05-16 1987-02-03 Deutz-Allis Corporation Multi-speed planetary transmission
US4696205A (en) * 1986-02-04 1987-09-29 Deere & Company Three-speed planetary transmission
US4815335A (en) * 1986-12-15 1989-03-28 Kurtossy Csaba G Continuously variable power converter
KR900005098A (ko) * 1988-09-13 1990-04-13 임준영 무단 자동 변속장치 및 방법
US4926713A (en) * 1989-03-15 1990-05-22 H.V.T. Technology Ltd. Multiple gear-ratio automatic transmission
US5342258A (en) * 1991-08-16 1994-08-30 Motion Sciences Inc. Combinational incrementally variable transmissions and other gearing arrangements allowing maximum kinematic degrees of freedom
US6126566A (en) * 1997-11-03 2000-10-03 Ker-Train Holdings Ltd. Coplanar reverted gear train loop
GB2355772A (en) * 1999-10-30 2001-05-02 Adrian Ash Bicycle gearbox having a plurality of planetary gear sets in series
KR100479871B1 (ko) * 2003-05-13 2005-03-31 홍재호 정.역 페달 링 시 항상 전진하며, 후진 및 공회전이 가능한 자전거 드라이브 유닛
DE502004011713D1 (de) * 2004-05-27 2010-11-11 Paolo Nardelli Epyzyklisches rädergetriebe zur änderung der winkelgeschwindigkeit zwischen zwei wellen sowie fahrrad, versehen mit einem solchen epyzyklischen rädergetriebe
RU2280794C1 (ru) 2005-01-24 2006-07-27 Закрытое акционерное общество "Томские трансмиссионные системы" Модульная коробка передач с соосными валами
DK1950454T3 (da) * 2007-01-23 2009-09-14 Sapa Placencia S L Drev med flere hastigheder og to sæt planethjul, to koblinger og to bremser
WO2008121014A1 (fr) * 2007-03-29 2008-10-09 Viktor Vladimirovich Stanovskoy Boîte à vitesses planétaire modulaire
EP2584220B1 (en) * 2011-10-20 2014-08-13 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Planetary gear for variable transmission
RU2514381C1 (ru) * 2012-11-08 2014-04-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Камская государственная инженерно-экономическая академия" (ИНЭКА) Модульная автоматическая ступенчатая планетарная коробка передач
FR3014986B1 (fr) * 2013-12-12 2017-05-05 Renault Sas Systeme doubleur de gamme pour transmission automatique
DK3379109T3 (da) * 2017-03-23 2021-08-30 Cascade Drives Ab Kombineret planetgearanordning og tandhjulsanordning
DK3379108T3 (da) * 2017-03-23 2021-08-30 Cascade Drives Ab Kombineret planetgearanordning og tandhjulsanordning

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340660A (en) * 1976-09-27 1978-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Feeder for welding wires

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB189628100A (en) * 1896-12-08 1897-11-27 George Gatton Melhu Hardingham Improvements in Differential Speed and Reversing Gears for Motor Cars, Tramcars, Velocipedes and other Road Carriages.
US662306A (en) * 1900-01-18 1900-11-20 Andrew L Riker Power-transmitting device.
US1256371A (en) * 1916-05-01 1918-02-12 Napier & Son Ltd Variable-speed gear.
US1256372A (en) * 1916-05-01 1918-02-12 Napier & Son Ltd Variable-speed gear.
US1256373A (en) * 1916-07-11 1918-02-12 Napier & Son Ltd Variable-speed gear.
DE403102C (de) * 1918-02-20 1924-09-26 Henri Conrad Blanc Garin Planetenraederwechselgetriebe
US2151714A (en) * 1934-05-23 1939-03-28 Ramognino Maria Change-speed device
GB471394A (en) * 1935-11-16 1937-09-06 Pol Ravigneaux Improvements in or relating to speed changing devices
US2355427A (en) * 1943-03-24 1944-08-08 Windfields Ltd Five-speed transmission
US2378577A (en) * 1943-07-12 1945-06-19 Marmon Herrington Co Inc Speed-varying gearing
FR995666A (fr) * 1949-07-28 1951-12-05 Perfectionnements aux changements de vitesses épicycloidaux
FR1019612A (fr) * 1950-03-08 1953-01-23 Moderne D Applic Tech Soc D Ex Boîtes de vitesses électromécaniques
US2697367A (en) * 1950-11-13 1954-12-21 Eaton Mfg Co Transmission
US2761333A (en) * 1951-03-31 1956-09-04 Ravigneaux Pol Epicyclic change-speed gear
US2957371A (en) * 1958-12-15 1960-10-25 Wang Laboratories Mechanical proportioning means
GB971873A (en) * 1961-01-24 1964-10-07 Hobbs Transmission Ltd Variable ratio power transmission apparatus
GB977582A (en) * 1962-08-31 1964-12-09 Karl Kraemer Planetary gear transmission assembly
GB1049833A (en) * 1963-05-21 1966-11-30 Gotha Getriebewerk Variable ratio gearing
US3494222A (en) * 1968-06-19 1970-02-10 Taiyo Trading Co Ltd Speed change gear system
US3583252A (en) * 1969-10-20 1971-06-08 Trw Inc Roller gear drive preloading device
CH507463A (de) * 1970-10-21 1971-05-15 Koepfli Josef Reduktions-Wechselgetriebe
US4004473A (en) * 1973-11-29 1977-01-25 Caterpillar Tractor Co. Broad range fluid and mechanical power transmission for vehicles or the like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340660A (en) * 1976-09-27 1978-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Feeder for welding wires

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119961U (ja) * 1988-02-05 1989-08-14
JP2002530570A (ja) * 1998-11-14 2002-09-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な機械
KR20170005061A (ko) * 2014-05-09 2017-01-11 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 제1 및 제2 시프팅 부재의 시프팅 장치, 그리고 이 시프팅 장치를 장착한 변속기

Also Published As

Publication number Publication date
DE3372302D1 (en) 1987-08-06
AU565460B2 (en) 1987-09-17
US4559848A (en) 1985-12-24
AU1201483A (en) 1983-10-13
ATE28098T1 (de) 1987-07-15
CA1209375A (en) 1986-08-12
EP0102136A1 (en) 1984-03-07
EP0102136B1 (en) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58187639A (ja) 二元論理微小変速トランスミツシヨン
US6723018B2 (en) Automatic transmission
US7824294B2 (en) Transmission system, in particular for a motor vehicle
JP3519037B2 (ja) 遊星歯車式変速装置
JP3435605B2 (ja) 遊星歯車装置
JP5086088B2 (ja) 車両用駆動装置および変速器
US4164155A (en) All concentric multi-range synchronous shifting hydromechanical transmission including a multi-range concentric gear train package
JP2002122192A (ja) 3つの遊星ギアセットを有する6速遊星トランスミッションを備えるパワートレイン
JPH05172199A (ja) 遊星トランスミッション組立体
US4944719A (en) Planetary gear type speed change device having one-way clutch operable in two functions
US3426618A (en) Hydromechanical multispeed drives
JPH02283944A (ja) 多速パワートランスミッション
US3234821A (en) Planetary transmission
JPH0776581B2 (ja) 自動変速機のギアトレーン
JP2000346146A (ja) 平行軸式変速機
US5690578A (en) Ravigneaux planetary gear transmission
US3824876A (en) Gear train with three planetary gear sets
JP3520360B2 (ja) 倍力装置
DE19961820A1 (de) Antriebsstrang eines automatischen Getriebes
JPS6145139A (ja) 自動変速機の遊星歯車列
JPH03505622A (ja) 連続可変パワーコンバータ
JPH0715304B2 (ja) 遊星歯車変速装置
BG97862A (en) Family of planetary transmission boxes
JPH0754940A (ja) 一方向回転入力の正逆回転出力用変換装置
JPS62220746A (ja) 平行軸式自動変速機