JPS5818737A - オンライン端末装置の制御方式 - Google Patents

オンライン端末装置の制御方式

Info

Publication number
JPS5818737A
JPS5818737A JP56115035A JP11503581A JPS5818737A JP S5818737 A JPS5818737 A JP S5818737A JP 56115035 A JP56115035 A JP 56115035A JP 11503581 A JP11503581 A JP 11503581A JP S5818737 A JPS5818737 A JP S5818737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
control
scm
terminal devices
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115035A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshida
正人 吉田
Atsumichi Ishii
充満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP56115035A priority Critical patent/JPS5818737A/ja
Publication of JPS5818737A publication Critical patent/JPS5818737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オンライン端末装置を、中実装置側から制御
すると共に監視を行なう制御方式に関するものである。
第1図は、従来のオンラインφ清報サービスシステムを
示すブロック図であり、中実装置MEllIIIには、
大形の主電算機CPUと、データの中介処理を行なう小
形の訓電算機CCPと、複数のデータ回線DL1〜DL
nに対する時分割切替ならびにデータ伝送速度の変換を
行なうマルチプレクサMPXmと、各データ回線DLl
−DLn毎の変復調装置9以下、モデム)MDMI〜M
 D M nとが設けられ、オンライン端末装置(以下
、端末装置)TE側には、モデムMDMtと、端末機器
TMとが設けられており、端末機器TMからの情報要求
信号を、モデムMDMt、MDM lおよびマルチプレ
クサMPXを介して訓電算機CCPが受は取ると、これ
が中介処理を行なったうえ主電算機CPUへ与え、これ
に応じて主電算機CPUが情報要求信号に応する情報を
検索し、所定の情報を訓電算機CCPへ送出するため、
この情報が前述と逆のルートにより端末機器TMへ送信
され、端末機器TMが要求した情報を受は取るものとな
っている。
しかし、第1図の構成による場合には、端末装置TE側
の主電源開閉および保守9点検等を、端末装置TE側に
おいて行なうものとなっており、これには管理用の人員
を端末装置TE側へ配置せねばならず、人件費の点から
不経済となる欠点を生ずる1、 本発明は、従来のかかる欠点を根本的に解決する目的を
有し、中実装置側へ監視制御親装置を設置すると共に、
端末装置側へ監視制御子装置を設置のうえ、両者間を制
御回線により接続し、端末装置側の制御および監視を、
中実装置側において集中的に行なうものとした極めて効
果的な、オンライン端末装置の制御方式を提供するもの
である。
以下、実施例を示す第2図以降により本発明の詳細な説
明する。
第2図は、第1図と同様のブロック図であるが、中実装
置ME側に監視制御親装置(以下、親装置)SCMおよ
び、モデムM D Mmが設けられ、端末装置TE側に
は、モデムMDMsおよび監視制御子装置(以下、子装
置)SCSが設けられており、両者間は電話局TSを介
する公衆電話回線または専用回線等の制御回線CLl−
CLnにより接続されている。
また、親装置SCMには表示部DPが接続されており、
これによって子装置scsがらの監視信号に基づく端末
装置TE側の状況表示を行なう一方、制電算機CCPか
らの指令に応じて親装置SCMが制御信号を送信するも
のとなっている。
これに対し、子装置SO8は、親装置SCMからの制御
信号に応じて付属機器EXの制御を行なうと共に、端末
機器TMの電源入・切情報および故障発生情報等を受は
取り、これらに応じて監視信号を送信するものとなって
いる。
第3図は、端末装置TE側の詳細を示すブロック図であ
り、複数の端末機器TMI−TMnが設置される場合を
示しており、各端末機器TMl〜T M nと対応する
モデムMDMtt−MDMtnとデータ回線DLとの間
へ、マルチプレクサMPX1が挿入され、モデムMDM
 t l −MDM t nと端末機器TMI〜TMn
との間には、回線網制御ユニットNCUおよび切替部S
Wが挿入されている。
また、中実装置ME側の情報サービス業務終了または、
障害発生等によるサービス休止の状況を、案内用の音声
として送出するオートガイドAGが設けてあり、子装置
SO8の制御に応じて切替部SWか、モデムMl)M 
t l−Ml)M t n側のデータ回線DLからオー
トガイドAGへ切替えを行なえば、オートガイドAGか
らの音声が端末機器TMI〜T M nへ送出されると
共に、子装置SC8の制御にしたがい、オートガイドA
G内の録音テープが選択され、これに応じた音声が送出
されるものとなっている。
なお、モデムMDMsおよび子装置SC8の電源を除く
、端末装置TE側の主電源PSを開閉する主電源開閉部
BRが設けてあり、これも子装置SC8の制御によって
主電源PSの開閉を行なうものとなっている一方、端末
装置TMI−TMnから子装置SC8に対し、電源人・
切および故障有無の情報が与えられている。
このため、制電算機CCPからの指令に基づいて親装置
SCMが送信する制御信号は、モデムMD M rn 
1電話局TS、制御回線CLl−CLnおよびモデムM
l)Msを介して子装置SO8へ与えられ、制御信号の
内容に応じて主電源開閉部BJ切替部SWおよびオート
ガイドAGに対する制御が行なわれると共に、端末機器
TM1〜TMnの状況を示す監視信号が子装置SC8か
ら送信され、前述と逆のルートにより親装置SCMへ与
えられるため、監視信号の内容に応じた表示が表示部D
Pにより行なわれる。
したがって、端末装置TEの制御および状況把握が中実
装置ME側において集中的に行なわれるものとなり、端
末装置TE側の管理用人員を省略することが可能となる
ため、人件費の節減が達せられる。
なお、親装置SCMとしては、端末装置TEが複数設け
られるため、ポーリング信号により各子装置SO8を順
次かつ反復して指定すると共に、制御信号および監視信
号としてディジタル・コードを用いるものが好適である
たゾし、親装置SCMと子装ンjscsとの間の信号形
式は、条件に応じて選定すればよく、端末装fitTE
側の制御部位および監視項目としては、上述のもの5み
ならず状況にしたがって定めればよい等、本発明は種々
の変形が自在である。
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、多数
が各所に分散して配置される端末装置の制御および監視
を、中実装置側において一括のうえ行なえるものとなり
、端末装置側の管理用人員が省略され人件費の削減が実
現するため、情報サービスシステムのみならず、各種用
途のオンライン端末装置において顕著な効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
第1図(ま従来例のブロック図、第2図は本発明の実施
例を示すブロック図、第3図は第2図における端末装置
の詳細を示すブロック図である。 ME・・・・中実装置、TE・・・・端末装置、TM 
 1’Ml−TMn a m a *端末機器、DL1
〜DLn・・・・データ回線、SCM・・・・監視制御
親装置、SC8・・・・監視制御子装置、CLl−CL
n −−−−制御回線、B R@ @ @ 骨上電源開
閉部、SW・・・拳切替部、AG・・・・オートガイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中実装置とデータ回線により接続されかつ端末機器を有
    するオンライン端末装置と、前記中実装置側へ設置され
    た監視制御親装置と、前記端末装置側へ設置された主電
    源開閉部、案内用の音声を送出するオートガイド、およ
    び前記端末機器を前記データ回線とオートガイドとへ選
    択接続する切替部と、前記親装置と制御回線により接続
    されかつ前記端末装置側へ設置されたうえ前記親装置か
    らの制御信号に応じて前記主電源開閉部、オートカイト
    および切替部を制御すると共に前記端末機器の状況を監
    視信号として送信する監視制御子装置とからなることを
    特徴とするオンライン端末装置の制御方式。
JP56115035A 1981-07-24 1981-07-24 オンライン端末装置の制御方式 Pending JPS5818737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115035A JPS5818737A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 オンライン端末装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115035A JPS5818737A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 オンライン端末装置の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5818737A true JPS5818737A (ja) 1983-02-03

Family

ID=14652587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115035A Pending JPS5818737A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 オンライン端末装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189615A (ja) * 1988-12-13 1990-07-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遠隔コンソールから電源を供給する装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638635A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Hitachi Ltd System control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638635A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Hitachi Ltd System control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189615A (ja) * 1988-12-13 1990-07-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遠隔コンソールから電源を供給する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105323080B (zh) 一种链路备份、电源备份方法、装置及系统
US5073774A (en) One-to-one switching system
JPS5818737A (ja) オンライン端末装置の制御方式
JPH08129336A (ja) 列車運行管理システム
JP2001063577A (ja) 自動閉塞信号制御装置
JPH0418492B2 (ja)
JP3621952B2 (ja) 通信システム
GB2176375A (en) Communications cabins
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JP2800018B2 (ja) ベースバンドネットワークシステム
JPS59114929A (ja) 伝送路障害検出方式
JPH10108365A (ja) 配電系統監視制御装置
JPH04292040A (ja) 伝送システムにおけるデータ伝送方式
JPH05300578A (ja) 遠隔監視制御システム
JPS63316544A (ja) デ−タ通信試験方式
JPH01298896A (ja) 監視制御方式
JPH10336278A (ja) 二重化通信システム
JPS6351759A (ja) 遠隔局制御方式
JPH0318378B2 (ja)
JPH05244252A (ja) 遠隔保守方式
JPS63104599A (ja) ビル管理装置
JPS63300691A (ja) 監視制御方式
JPH05235975A (ja) 光リングlanシステム
JPH06261384A (ja) チャネルタイプの自動設定方式
JPH04150634A (ja) マルチ接続回線制御システム