JPS58187300A - 粉末入り溶接線材の製造方法 - Google Patents

粉末入り溶接線材の製造方法

Info

Publication number
JPS58187300A
JPS58187300A JP6958082A JP6958082A JPS58187300A JP S58187300 A JPS58187300 A JP S58187300A JP 6958082 A JP6958082 A JP 6958082A JP 6958082 A JP6958082 A JP 6958082A JP S58187300 A JPS58187300 A JP S58187300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
welding
roll
metal
welding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6958082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokimi Takeuchi
竹内 宥公
Shigeto Kawasaki
川崎 成人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP6958082A priority Critical patent/JPS58187300A/ja
Publication of JPS58187300A publication Critical patent/JPS58187300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/406Filled tubular wire or rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、とくに半白!aJ溶凄および自動溶接が可
能であるアーク溶接に使用するのく適し九粉末入り溶接
線材の製造方法に関する。
従来、このような溶接線材としては、例えば第1図ない
し第6図に示すようなものがある。これらのうち、例え
ば第1図に示す浴接線材1は、長尺状の金属帯を巾方向
に折曲げして金属管2金成形すると共に、金属管2の内
部にフラックス粉末6を充填してなるものであるが、こ
のような溶接線材1では折曲げ端部の隙間4がら空気や
湿気が侵入してフラックス粉末6の特性を劣化させるた
め、溶接線材1の針鼠性があtb良くないという欠点を
有していると共に、溶接線材1をスプール等に巻き取る
際に隙間4が開いてスラックス粉末6が洩れるなどの欠
点を有していた。tた、′m2図に示す溶接線材1は、
金属帯の折曲げ端Sを直ね合わせて形成した金属管2の
内部にフラックス粉末6を充填してなるものであり、こ
の場合には、空気や湿気の侵入を第1図のものよりも防
ぐことができると共に、フラックス粉末3の洩れを防ぐ
ことが可能であるが、所定直径の溶接線材1をこの後の
線引によって成形する場合の硼引性に劣ると共に1溶接
時における溶接線材1の送給性にも劣るなどの欠点・を
有してい友。さらに、第3図に示す溶接線材1は、第4
図に示すようKSあらかじめ成形し友金属管2′t−ス
プール5に巻き取り、このスプール5を振動台6に載せ
、金属管2を振動させながらその端部よりホッパ7内の
7ラツクス粉末6を充填してなるものである。仁のよう
な溶接線材1では、前記したような空気や湿気のブラッ
クス粉末6内への侵入や、フラックス粉末6の洩れ、線
引性や溶接時の線材送給性の低下を防ぐことができるが
、フラックス粉末6(金属粉末の場合も含めて)VC比
重差や程度差がある場合に比重や粒度の大きい粉末と小
さい粉末とが次第に分離して均一に充填されないおそれ
があること、などの欠点を有してい友。
そのほか、第5図および第6図に示すように1長尺状の
金属帯11會巾方向に折曲げして金属管2を成形する過
程において、U字状に成形した金属帯11内に7ラツク
ス粉末6を入れ、次いで金属帯11の折曲げ端部を溶接
部8によね溶接して製造し九溶接線材1もある。このよ
うな溶接線材1では、空気や湿気等が内部に侵入してフ
ラックス粉末6の特性全劣化させるのを防ぐことができ
ると同時に、フラックス粉末6の洩れを防ぐことができ
、溶接線材1の線引性や溶接時の線材送給性をも良好な
ものとすることができる。しかしながら、このような溶
接線材1では、折曲げ端St−溶接する際に、溶接熱に
よって7ラツクス粉末6あるいは金属粉末が溶融凝固し
たりガス化したりして、溶接線材1の特性を低下させ、
その後の溶接に悪影り#全及ぼすことがあるなどの欠点
を有していた。
この発明は、上記した従来技術の欠点を解消する丸めに
なされたもので、空気や湿気等が内部に侵入しないため
に7ラツクス粉末等の粉末の特性劣化を防ぐことかで勇
、シ友がって貯蔵性に優れていると共に、フラックス粉
末等の粉末の洩れを防ぐことができ、線引きを行う場合
の線引性に優れていると共に溶接時における線材送給性
も良好であり、折曲げ端部を溶接する場合に7ラツクス
粉末等の粉末に対して溶融凝固やガス化等の悪影響を与
えるのを防ぐことが可能である粉末入り溶接線材の製造
方法を提供することを目的としている。
この発明は、金属管の内部にフラックス粉末および/ま
たは金属粉末等の粉末を充填した粉末入り溶接線材を製
造するに際し、長尺状の金I!g帝を順次巾方向に折曲
げして当該曲げ端部を順次溶接することにより金属管全
成形すると共に、前記未溶接菌げ端部の間から溶接後の
金属管部分に前記粉末t’lti次供給するようにした
こと′f:%徴とし、その一実施態様において、未溶接
の曲げ端部から溶接後の金属管部分に向けて粉末供給j
flを挿入して当該溶接後の金属管部分に向けて粉末を
順次供給するようにしたこと全特徴としている。
この発明において使用される金鴫帯の材質はとくに限定
されず、ま友、粉末についてもフラックス粉末本体、金
属粉末雄体あるいは肉粉末の混合体など、とくに限定さ
れず、被溶接物の材質や溶接条件などによって適宜定め
うるものである。また、これらの粉末の中には脱窒剤や
窒素固定剤。
脱酸剤などが含まれることもある。このようにして、粉
末を溶接後の金属管部分に順次供給することによって、
曲げ端部の溶接の際の溶接熱が直接フラックス粉末や金
属粉末等の粉末に伝達されるのを防止することができ、
上記粉末の#融やガス化を防ぐことKよって凝固物やガ
スなどが含まれない粉末入り溶接線材を得ることができ
るようになる。
次にこの発明の実M態様について図面を基に説明する。
第7図〜第16図はこの発明の一実施態様を示す図であ
って、図において、15〜19はスプール、20は金属
帯、21は溶接線材、22〜25はガイドロール、27
は矯正ロール、28〜62は成形ロール、66は圧接ロ
ール、64は流量調整弁65を備えると共にフラックス
粉末や金属粉末等の粉末66を入れたホッパ、S7は前
記ホッパ64の下部に接続されかつ第8図に示すように
折曲げ端部の隙間から圧接ロール53の後方!i11″
*で延長して配置し九粉末送給管、68は溶接電源、6
9は線引装置である。
このような装置によって溶接線材21 tlll造する
工St−順次説明すると、スプール15に巻き取られた
金属帯20はガイドロール22および矯正ロール27を
通って成形ロール28に入る。このときの金属帯20は
第9図に示すように平板状金なす。続いて、金属帯20
は、成形ロール28を通って第10図に示すように両端
で曲げ成形され、成形ロール29を通って第11図に示
すようにさらに深く曲げ成形され、成形ロール60を通
って第12図に示すようにほぼU字形に曲げ成形され、
成形ロール61t−通って第13図に示すように円形近
くに曲げ成形され、成形ロール62を通って第14図に
示すようにほぼ円形状に曲げ成形されて圧接ロール66
に入る。この圧接ロール36に入るまでの間において、
第8図および第14図に示す隙間41の両側部分に溶接
用電源68から例えば高周波電流が供給され、圧接ロー
ル66により隙間41が閉塞された部分を通る電流経路
が形成されてこの部分で発熱を生じ、部分的に赤熱した
状態で圧接ロール66で圧接されることにより溶接部4
2が形成され、金属管46となる。これと同時に、曲げ
端部の間から挿入された粉末送給管67の先gs部分よ
やホッパ64内の粉末66が供給され、この粉末66は
圧接ロール660後方寄り部分でかつ前記溶接後の金属
管46内に供給され、このようにして粉末入り溶接線材
21が製造される。このとき、粉末66は溶接後の金属
管46内に供給されるので、溶接熱を直接受けることが
なく、シたがって溶融したり気化し九りするような不具
合を生ずることがない。
なお、製造に際して金属4120および金属管46全は
ぼ水平状幅にしておくことも良いが、そのほか、特に成
形ロール62よりも圧接ロール66會やや下方に位置さ
せて金属管46を若干下向きに傾斜させ、溶接後の金属
管46の部分に粉末ろ6が良好に供給されるようになす
ことも良く、適宜振動を付加することも曳い。
その後、溶接線材21はスプール16に巻き取られ、必
要に応じて線引装置t39で所定の外径まで線引され、
スプール18に巻き取られる。
さらに、この発明を実施するに際して、金属帯20の折
曲げ端部の溶接部あるいは浴接部の周囲にAr 、 C
ox (ドライアイス等)、01等の冷却流体を導びき
、この冷却流体で冷却しながら例えば矩形波電流抵抗溶
接によって苔へ′ケを裏作し、溶接後の全域管部分に7
ラツクス粉末および/または金属粉末等の粉末を供給し
て粉末入り溶接線材t−製造することも可能である。こ
の場合、溶接手段として、高周波溶接、TIG浴・d1
プラズマ浴接などを用いることもできる。第17図はこ
の場合の実施態様を具体的に示すもので、46は溶接ト
ーチ、47は溶接部の看干慄方寄りでかつ金属管46の
外面に向けて配置した外側冷却流体管、48は溶接部の
若干前方寄りでかつ金属−#46の内面に向けて配置し
た内側冷却流体管である。また、67は前記実施態様と
ldlじく粉末送給管である。この場合、外側冷却流体
−#47からは水、油。
油を含む水勢の液体を供給し、内側冷却流体管48から
はAr r Cot等の気体全供給することもできる。
なお、外側冷却流体管47あるいは内側冷却流体管48
のいずれか一方ヲ設けることもできる。このようにして
、溶接部の冷却ft強制的に行うようにすれば、溶接熱
によってフラックス粉末や金属粉末等の粉末66が溶融
し−aミリガスしたりするという不具合をより−1−効
果的に防ぐことができる。
次に′実施例について説明すると、金属帯20としてl
pl!38鴫、厚さ2蛎の寸法で、C: 0.06チ。
Mn : 0.30 To 、 Si : (0,02
%、 P : 0.0151 。
S : 0.01596の組成からなるものを使用し、
粉末66として中炭素フェロマンガンなどの合金鉄粉末
とルチルなどの非金属粉末を用い、金mf20の送り速
度ft30 cm / min 、粉末66の供給速度
k O,15m” / minとした。また、#接電源
68には高周波電流を発生するものを使用し、周波数4
50 k)lzの粂件で溶接を行った。その後、得られ
た溶接線材21を長さ100mで切断し、粉末66の容
ht計ったところ、ガス化による飛散減音はほとんどな
かった。また、溶融凝固部分も全く見られなかった。
以)[明してきたように、この発明によれば、金属管の
内部にフラックス粉末2よび/iたは全編粉末等の粉末
を充填した粉末入り溶接線材を峡造するに際し、長尺状
の金@蛍金1嶋矢巾方向に折曲げして当該曲げ端部を唄
次溶隘することにより金属管を成形すると共に、前記未
溶接の曲げ端部の間から溶接後の金属ts分に前記粉末
全順次供給するようにしたから、得られた溶接線材は空
気や湿気等が該溶接線材の内部QC侵入するのを防ぐこ
とができる皮めフラックス粉末や金属粉末等の粉末の特
性劣化を防止することができ、したがって貯蔵性に優れ
たものとすることができると共に、粉末の洩れを防ぐこ
とがOY吐であり、線引ケ行う場合の線引性に優れてい
ると共にこの@接線材を用いた溶接時における@祠送紹
件も良好であり、折曲げへ部の溶接部分には粉末が々く
、溶接後の金属管部分に粉末を供給するようにしている
ため前記粉末に対して過度に溶(妾熱が伝達されるの會
防ぐことかで色、粉末の溶融凝固やガス化による金属管
のふくれ等の不具合分なくすことがり叱であり、粉末入
り溶接線材によるm +4法の特徴を十分に活かすこと
ができるなどの数々のすぐれた効縦を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来の粉末入り溶接線材の断
面構造例を示す説明図、第4図は第3図の溶接線材全製
造する工程の一部金示す説明図1、妃5図は従来の粉末
入り溶接線材の他の断面Sa例を示す説明図、第6図は
第5図の浴接線材を製造する工P4を1唄欠示す説明図
、第7図はこの発明の一実施態様による粉末入り溶接k
g@材の製造過程を順次示す説明図、@8図は第7図の
成形ロールおよび圧・長ロール間の拡大斜面説明図、第
9図。 第10図、第11図、第12図、第13図、第14図、
第15図および第16図はそれぞれ第7図のI−I@、
II−u線、トI線、 N−F/線。 V−V線、Vl−■@、■−■線および■−■線での断
面を示す説明図、第17図はこの発明の他の′4!、施
憧様による粉末入り溶接線材の製造過程を示す説明図で
ある。 20・・・金@帯、21・・・粉末入や浴接線材、66
・・・粉末、67・・・粉末送給管、42・・・溶接線
、46・・・金属管。 1!1図    第2wJ 第5図 52

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  金属管の内部にフラックス粉末および/また
    は金属粉末等の粉末を充填し友粉末入り浴接線材t−製
    造するに際し、長尺状の金属帯を順次中方向に折曲げし
    て当該曲げ端郡會1畝次溶接することKより金属管を成
    形すると共に、前記未溶接の曲げ端部の間から溶接後の
    金属1#部分に前記粉末を順次供給することt−特徴と
    する粉末入り溶接線材の114方法。
JP6958082A 1982-04-27 1982-04-27 粉末入り溶接線材の製造方法 Pending JPS58187300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6958082A JPS58187300A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 粉末入り溶接線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6958082A JPS58187300A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 粉末入り溶接線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58187300A true JPS58187300A (ja) 1983-11-01

Family

ID=13406881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6958082A Pending JPS58187300A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 粉末入り溶接線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229496A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Daido Steel Co Ltd フラツクスコア−ドワイヤの製造方法
CN103753055A (zh) * 2013-12-20 2014-04-30 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种低碳钢带制备含金红石药芯粉的无缝管焊丝加工方法
CN107335945A (zh) * 2017-08-26 2017-11-10 芜湖鼎瀚再制造技术有限公司 一种短焊丝自动包裹成型装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229496A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Daido Steel Co Ltd フラツクスコア−ドワイヤの製造方法
CN103753055A (zh) * 2013-12-20 2014-04-30 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种低碳钢带制备含金红石药芯粉的无缝管焊丝加工方法
CN107335945A (zh) * 2017-08-26 2017-11-10 芜湖鼎瀚再制造技术有限公司 一种短焊丝自动包裹成型装置
CN107335945B (zh) * 2017-08-26 2019-05-31 芜湖鼎瀚再制造技术有限公司 一种短焊丝自动包裹成型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR927002270A (ko) 분립체 충전관의 제조방법
GB1485571A (en) Welding wire
JP6449825B2 (ja) フラックス入りワイヤならびにその製造方法およびその製造装置
NL8103370A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen en vormen van vuldraden en vuldraadelektroden voor toepassing bij het gemechaniseerde lassen alsmede voor de fabricage van niet omhulde vulstaven en door kernstaven omhulde staafelektroden voor het handlassen.
US4584169A (en) Process, apparatus and installation for the continuous production of a filler wire
JPS6068193A (ja) パウダ−充填管状溶接電極の連続製造方法及び連続製造装置
US3559864A (en) Welding wire or welding rod
JPS58187300A (ja) 粉末入り溶接線材の製造方法
US2951931A (en) Automatic arc welding process, equipment and electrode
JPS58184099A (ja) 複合溶接線材の製造方法
US2000182A (en) Method of making welding rod or flux holder
JP3847071B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法およびその装置
JPS6321599B2 (ja)
GB2079658A (en) Method of electric arc welding or cladding and consumable electrode for use in such method
JP2898116B2 (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPS58184098A (ja) 溶接線材の製造方法
JPS6281293A (ja) 複合線材の製造方法
JPH04162989A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JP3717644B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
SU1738562A1 (ru) Порошкова проволока дл сварки и наплавки
JPH05394A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH05293692A (ja) フラックスコアードワイヤの製造方法およびその装置
JPH0777674B2 (ja) アーク溶接特性の優れたアーク溶接用複合ワイヤの製造方法
JPH0663791A (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH05104284A (ja) フラツクスコアードワイヤの製造方法