JPS58187260A - アルミニウム金属への半田被着法 - Google Patents

アルミニウム金属への半田被着法

Info

Publication number
JPS58187260A
JPS58187260A JP57072405A JP7240582A JPS58187260A JP S58187260 A JPS58187260 A JP S58187260A JP 57072405 A JP57072405 A JP 57072405A JP 7240582 A JP7240582 A JP 7240582A JP S58187260 A JPS58187260 A JP S58187260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
aluminum metal
film
heat sink
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57072405A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Morishita
森下 光晴
Shiro Iwatani
史朗 岩谷
Mitsuaki Nanba
難波 光明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57072405A priority Critical patent/JPS58187260A/ja
Priority to FR838306769A priority patent/FR2525509B1/fr
Priority to DE19833315062 priority patent/DE3315062A1/de
Publication of JPS58187260A publication Critical patent/JPS58187260A/ja
Priority to US07/246,929 priority patent/US4848646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/002Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of light metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半田付が困難であるとされているアルミニウ
ム金属に対し半田ろう材を容易にかつ強固に被着せしめ
る方法に関する。
一般にアルミニウム金属に対する半田付は、アルミニウ
ム金属の表面が酸化されやすいこと、電解腐食を起しや
すいこと、半田ろう材と固溶しにくいことなどの理由か
ら敬遠されている。したがって、たとえば半導体素子な
どが半田付されるヒートシンク材には半田付が困難であ
るアルミニウム金属は殆んどといってよい程用いられて
おらず、多くのばあい半田付の容易な銅で作製されてい
る。
そこで従来例を、半導体素子を銅被のヒートシンク材に
半田付けする方法を代表例としてあげて以下説明する。
すなわち第1図に示すように、銅製のヒートシンク(2
)に半田ろう材(3)で半導体素子(1)を半田付して
いるのである。しかしながら、条件によっては半導体装
置の使用中に銅製のヒートシンク(2)から銅イオンが
電離して半導体素子(1)の1!気特性に急影響な及ば
ずことがある。また銅は恵<シかも高価な材料であるた
め、組立てられる装置も重く高価になる。
そのような欠点があるにもかかわらず銅がヒートシンク
の材料として使用されているのは、前記のごとく軽減で
安価なアルミニウム金属が半田付の困難な金属であるた
めである。
本発明者らはアルミニウム金属に半田ろう材を被着せし
める方法を開発するべく鋭意研究を重ねた結果・ (A)アルミニウム金属表面を活性化する工程、(B)
 ?g性化されたアルミニウム金属表面を亜鉛置換する
工程、 (C1dl=−鉛置換された面にニッケル皮膜を無電解
メッキ法によって形成する工程、および (D)ニッケル皮膜面に半田ろう材を被着せしめる工程 からなる方法によるときは、容易にがつ強固に半田ろう
材をアルミニウム金属に被着せしめることができること
を見出し、本発明を完成した。
つぎに半導体素子を′□アルミニウム製ヒートシンクに
半田付する方法を代表例として、第2〜6図に基づいて
本発明を説明する。
まず(A)工程の表面活性化処理は、たとえば純アルミ
ニウムのばあいは硝酸溶液、シリコンとアルミニウム合
金のばあいはフッ酸と硝酸の混合液、マグネシウムとア
ルミニウム合金のばあいはflI#にと硝酸の混合液な
どをアルミニウム製ヒートシンク(10)に塗布または
それらの中にヒートシンク(至)を浸漬することによっ
て行なえばよい。
(B)工程の亜鉛置換処理は、たとえば活性化されたア
ルミニウム金属表面に置換メッキ法である亜鉛置換およ
び亜鉛合金置換などの方法にしたがって行なえばよく、
その結果アルミニウム金属表面に亜鉛置換層(11)が
形成される。
置換メッキ法を採用するばあいのメッキ浴の例をつぎに
あげるが、それらに限られるものではない。
メッキ浴(1) (成分)          (9/l )硫酸ニッケ
ル         60 嫉#に亜鉛           40iIIk酸銅 
       5 水醗化ナトリウム            1060ツ
シエル塩         40 青化カリウム         10 塩化第二鉄           2 メツキ浴(II) (成分)               (9/l )
酸化亜鉛          100 苛性ソーダ          5250ツシエル塩 
        10 塩化第二鉄          10 なお、一旦形成した亜鉛置換層を除去して再度同様にし
て亜鉛置換層を形成せしめてもよい。さらにそれらの操
作を梅返し行なってもよい。
(C)工程は、(B)工程でえられる亜鉛vi置換層1
)の表面に無電解メッキ法によりニッケル皮膜(財)を
形成すればよい。メッキ液としては、たとえばホウ素化
タイプ)次亜リン酸タイプなどが如適である。
なお、(B)工程および(0)工程で行なうメッキにお
ける条件は、通常採用されている条件またとえは(B)
工程では20°〜6000で10〜60秒間−e!漬、
(0)工程では60°〜95°Cで10〜60分間浸漬
することなどが採用される。
このようにして形成されるニッケル皮膜(ロ))上に常
法により半導体素子(1)を半田付すればよい。
本発明の方法によるときには、ヒートシンクとして軽駕
のアルミニウム金属を用いることができるので装置の重
量を軽減せしめることかでき、さらにアルミニウム金属
は安価であるのでコスト的にも軽減せしめることができ
る。またアルミニウム金属は加工しやすいので、ヒート
シンクの塑性加工か容易になる。なおニッケル皮膜(財
)は半導体素子に対して伺ら悪影會を及はすことはない
本発明の方法の(B)工程および(C)工程において亜
鉛置換層(11)およびニッケル皮膜(ロ)を形成する
が、いずれの工程も無電解法で行なうことができ、した
かつて簡単な設備でしかも一度に大植の処理を行なうこ
とができる。
亜鉛置換層およびニッケル皮膜は、必ずしもアルミニウ
ム金属の表面全体に行なわなければならないものではな
く、半田付を必要とする部分のみ形成せしめればよい。
そのためには、たとえば所望の部分以外を絶縁層により
マスキングし、所望の部分のみに亜鉛置換層(11)お
よびニッケル皮膜U)を形成すればよい。このようにし
てえられる半導体装置の概略断面図を第3図に示す。
この方法によるときには、前記利点に加えて、亜鉛置換
層(11)およびニッケル皮膜(財)が半田付部分のみ
にしか形成されないので不要な亜鉛置換層およびニッケ
ル皮膜が露出せず、ヒートシンクα0)のアルミニウム
金属との電位傾度による電解腐食を防止することができ
る。
つぎに実施例をあげて本発明の詳細な説明する。
実施例 アルミニウム金に族ヒートシンクをフッ酸−硝酸(50
:30、容量比)の混合液に5〜10秒間浸漬してアル
ミニウム金属の表面を活性化した。ついで前記メッキ浴
(1)中に10〜60秒間浸漬して亜鉛置換層を形成し
た。
このものをつぎのホウ素化タイプのメッキ浴に1時間浸
漬してニッケル皮膜を形成した。
(成分)          (q/l )塩化ニッケ
ル        30 水酸化ニツケル       40 エチレンジアミン        607ツ化ナトリウ
ム         6水素化ホウ素ナトリウム   
      0.5形成されたニッケル皮膜に半導体素
子を半田付したところ、半田ろう材はニッケル皮膜に容
品にかつ強固に被着された。
本発明の方法によれば、アルミニウム金−表面を活性化
後亜鉛置換し・ニッケル皮膜を形成するだけで、軽輩で
安価なアルミニウム金属に半田付することができ、しか
もそうした処理も簡単な設備で大証に行なうことができ
るというきわめて実用性にすぐれた方法である。
以上体発明の方法を半導体素子のヒートシンクへの半田
付に適用するばあいを中心にして説明したが、本発明の
方法はそれのみに用いられるものではなく・アルミニウ
ム金属に半1」付するすべてのばあいに採用できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の銅製のヒートシンクに半導体素子を半田
付した半導体装置の概略断面図、第2〜6図はそれぞれ
本発明の方法によってえられる半導体装置の概略断面図
である。 (図面の符号) (1)二手導体素子 (2):銅製のヒートシンク (3)二半田ろう材 σOJニアルミニウム製のヒートシンク(11):亜鉛
置換層 (ロ)二ニッケル皮膜 代理人葛 野 信 −(ほか1名) 21図 3 第2岡

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)アルミニウム金属表面を活性化する工程、
    (Bl活性化されたアルミニウム金属表向を亜鉛置換す
    る工程、 (0)亜鉛置換された面にニッケル皮膜を無電解メッキ
    法によって形成する工程、および (D) ニラクル皮膜面に半田ろう材を被着せしめる工
    程 からなるアルミニウム金属への半田被着法。
  2. (2)@記(B)工程が、一旦形成された亜鉛置換層を
    除去しついで再度亜鉛置換処理を行なうものである特許
    請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)前記(A)および(または)(B)および(C)
    工程が、(D)工程を行なう部分以外を絶縁層でマスキ
    ングした状態で行なわれる特許請求の範囲第(1)項ま
    たは第(2)項記載の方法。
  4. (4)前記(D)工程が半導体素子の半田付工稗である
    特許請求の範囲第(1)項、第(2)項または第(3)
    項記載の方法。
JP57072405A 1982-04-26 1982-04-26 アルミニウム金属への半田被着法 Pending JPS58187260A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072405A JPS58187260A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 アルミニウム金属への半田被着法
FR838306769A FR2525509B1 (fr) 1982-04-26 1983-04-25 Procede de depot de soudure sur un materiau en aluminium
DE19833315062 DE3315062A1 (de) 1982-04-26 1983-04-26 Verfahren zur abscheidung von lot auf aluminiummetallmaterial
US07/246,929 US4848646A (en) 1982-04-26 1988-09-19 Method for depositing solder onto aluminum metal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072405A JPS58187260A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 アルミニウム金属への半田被着法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58187260A true JPS58187260A (ja) 1983-11-01

Family

ID=13488336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072405A Pending JPS58187260A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 アルミニウム金属への半田被着法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4848646A (ja)
JP (1) JPS58187260A (ja)
DE (1) DE3315062A1 (ja)
FR (1) FR2525509B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101464A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツドの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3406542A1 (de) * 1984-02-23 1985-08-29 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelementes
GB2221415B (en) * 1988-08-04 1991-04-17 Ferranti Int Signal A method of brazing articles containing aluminium.
DE4316175A1 (de) * 1993-05-14 1994-11-17 Daimler Benz Ag Lötverbindung und Lötverfahren
DE19837946A1 (de) * 1998-08-21 2000-02-24 Asea Brown Boveri Verfahren zur Bestückung eines Substrates mit Halbleiterchips
TW574750B (en) * 2001-06-04 2004-02-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor packaging member having heat dissipation plate
JP4160518B2 (ja) * 2004-02-06 2008-10-01 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合部材およびその製造方法
RU2397154C2 (ru) * 2005-02-08 2010-08-20 Дайно Нобель Инк. Устройства задержки и способы их изготовления
US8794152B2 (en) 2010-03-09 2014-08-05 Dyno Nobel Inc. Sealer elements, detonators containing the same, and methods of making
CN106271220B (zh) * 2016-08-30 2018-10-23 北京有色金属与稀土应用研究所 一种铝合金焊前表面预活化处理助剂及预活化处理方法
CN115011953A (zh) * 2022-06-21 2022-09-06 深圳芯源新材料有限公司 一种复杂结构自适应的可焊接柔性金属垫片及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830634A (ja) * 1971-08-25 1973-04-23
JPS5484835A (en) * 1977-12-19 1979-07-06 Toshiba Corp Surface treatment of al and al alloy for soldering

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995814A (en) * 1957-10-11 1961-08-15 Harold A Chamness Method for soldering aluminum
GB917296A (en) * 1960-06-21 1963-01-30 Serck Radiators Ltd A method of uniting aluminium parts
US3216835A (en) * 1960-10-06 1965-11-09 Enthone Synergistic chelate combinations in dilute immersion zincate solutions for treatment of aluminum and aluminum alloys
CH414317A (de) * 1962-05-25 1966-05-31 Budavox Budapesti Hiradastechn Verfahren zur Vorbereitung von Aluminium oder Aluminiumlegierungen für das Weichlöten
US3202529A (en) * 1962-08-08 1965-08-24 Sperry Rand Corp Disposition of nickel-cobalt alloy on aluminum substrates
JPS4841881B1 (ja) * 1969-04-07 1973-12-10
BE756380A (fr) * 1969-10-22 1971-03-01 Chausson Usines Sa Procede de traitement pour le decapage et la protection de pieces en aluminium et alliages de ce metal devant etre
US3726771A (en) * 1970-11-23 1973-04-10 Stauffer Chemical Co Process for chemical nickel plating of aluminum and its alloys
US3672964A (en) * 1971-03-17 1972-06-27 Du Pont Plating on aluminum,magnesium or zinc
US3738818A (en) * 1971-06-03 1973-06-12 Control Data Corp High recording density magnetic media with square b-h loop
US4372996A (en) * 1972-05-09 1983-02-08 Massachusetts Institute Of Technology Method for metallizing aluminum pads of an integrated circuit chip
US3909209A (en) * 1973-11-05 1975-09-30 Gould Inc Method of treating aluminum and aluminum alloys and article produced thereby
US3932685A (en) * 1973-11-09 1976-01-13 Motorola, Inc. Aluminum stabilization process and stabilization solution therefor
SE380549B (sv) * 1974-03-22 1975-11-10 Nordstjernan Rederi Ab Forfarande for beleggning av foremal av aluminium, magnesium eller legeringar, som innehaller aluminium och/eller magnesium med en metall
US3982055A (en) * 1974-07-25 1976-09-21 Eltra Corporation Method for zincating aluminum articles
SE7601702L (sv) * 1975-04-18 1976-10-19 Stauffer Chemical Co Forfarande for pletering av metaller
GB1525864A (en) * 1975-09-16 1978-09-20 Stauffer Chemical Co Thermally agglomerated vinyl chloride resin
US4076575A (en) * 1976-06-30 1978-02-28 International Business Machines Corporation Integrated fabrication method of forming connectors through insulative layers
US4122215A (en) * 1976-12-27 1978-10-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electroless deposition of nickel on a masked aluminum surface
US4150172A (en) * 1977-05-26 1979-04-17 Kolk Jr Anthony J Method for producing a square loop magnetic media for very high density recording
US4157154A (en) * 1977-11-21 1979-06-05 Hughes Aircraft Company Method for forming patterns of brazing alloy
US4246147A (en) * 1979-06-04 1981-01-20 International Business Machines Corporation Screenable and strippable solder mask and use thereof
US4346128A (en) * 1980-03-31 1982-08-24 The Boeing Company Tank process for plating aluminum substrates including porous aluminum castings
US4400415A (en) * 1981-08-13 1983-08-23 Lea Ronal, Inc. Process for nickel plating aluminum and aluminum alloys

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830634A (ja) * 1971-08-25 1973-04-23
JPS5484835A (en) * 1977-12-19 1979-07-06 Toshiba Corp Surface treatment of al and al alloy for soldering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101464A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3315062C2 (ja) 1988-03-31
US4848646A (en) 1989-07-18
FR2525509B1 (fr) 1985-07-26
FR2525509A1 (fr) 1983-10-28
DE3315062A1 (de) 1983-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4016050A (en) Conduction system for thin film and hybrid integrated circuits
US5459103A (en) Method of forming lead frame with strengthened encapsulation adhesion
JPS58187260A (ja) アルミニウム金属への半田被着法
GB1297467A (ja)
WO2000005747A3 (en) Metallization structures for microelectronic applications and process for forming the structures
JPH0575246A (ja) プリント回路の作成法
US4144118A (en) Method of providing printed circuits
WO1991002110A1 (en) Treatment to reduce solder plating whisker formation
JPS594062A (ja) 電子部品外囲器及びその製造方法
JP3484367B2 (ja) 無電解めっき方法およびその前処理方法
JPS57140891A (en) Pretreating solution for silver plating
JPS5484835A (en) Surface treatment of al and al alloy for soldering
JPS647542A (en) Formation of bump
JPS5858296A (ja) ステンレス鋼素材に対する金メツキ方法
JP3173074B2 (ja) 半田皮膜の形成方法
US20080230926A1 (en) Surface Treatments for Contact Pads Used in Semiconductor Chip Packagages and Methods of Providing Such Surface Treatments
JPS6214452A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPH0294523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5937756B2 (ja) めつき方法
JPH0142491B2 (ja)
DE2215364C3 (de) Verfahren zum Vergolden von Wolframoder Molybdänelektroden
JPS54102262A (en) Solder plated aluminum wire and its manufacture
JPS56142886A (en) Tin plating method for aluminum alloy
JPS59119720A (ja) ガラスパシベ−シヨン半導体素子の製造方法
JPH02138484A (ja) 高リン含有ニツケルメツキ方法