JPS58187186A - 固定化酵素 - Google Patents

固定化酵素

Info

Publication number
JPS58187186A
JPS58187186A JP6823882A JP6823882A JPS58187186A JP S58187186 A JPS58187186 A JP S58187186A JP 6823882 A JP6823882 A JP 6823882A JP 6823882 A JP6823882 A JP 6823882A JP S58187186 A JPS58187186 A JP S58187186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
reaction
immobilized
immobilized enzyme
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6823882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Sakata
佐方 由嗣
Tetsuya Matsuo
哲也 松尾
Nobuyuki Tokioka
時岡 伸之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP6823882A priority Critical patent/JPS58187186A/ja
Priority to AT83104036T priority patent/ATE58174T1/de
Priority to EP19890123550 priority patent/EP0367302A3/en
Priority to DK182483A priority patent/DK182483A/da
Priority to DE8383104036T priority patent/DE3381980D1/de
Priority to EP19830104036 priority patent/EP0092829B1/en
Publication of JPS58187186A publication Critical patent/JPS58187186A/ja
Priority to DK152791A priority patent/DK152791D0/da
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固定化酵素に関するものである。
従来、酵素反応社臨床化学、生化学、食品化学、及び医
薬品等の分野で広く利用されているが、その殆んどが酵
素を水溶液に溶解した状態で1質に作用させる方法で行
がわれているのが現状であ゛るOしかしながら、このよ
う表方法では反応終r後、反応溶液から酵素を回収する
ことは、一般的に酵素が水溶性であるために、技術的に
むずかしく、又反応生成物の分離精製も容易でけない。
更に又、酵素を繰り返して使用することが困難である為
、酵鷹の利用効率が低く不経済さを免れない。
このような欠点を解消させるために、酵素を固定化する
方法が行なわれている。  “リシルエンドペプチダー
ゼは、土壌より分離されたアクロモバクタ−リティカス
M497−1が産生ずる菌体外酵素で、副島、正本らに
より発見され、アグリカルチエラル・アンド・バイオロ
ジカル・ケミストリーの42巻1442頁(1978ζ
−)において、アクロモバクタ−プロテアーゼIと命名
されたものと同一酵素である。
該酵素は至適温度が約45℃でろ?′ζ・カゼインを基
質にした場合、プロテアーゼ活性の至適p口は85〜1
0.5、ゲル濾過法による分子量は270.00、等電
点p H6,9、ジイソプロピルフォスフオクロリド及
びトシル−L−IJリシンロロメチルケトンにより強く
阻害を受け、トシル−L−フェニルアラニンクロロメチ
ルケトン、エチレンジアミンテトラアセテート、オルソ
フェナンスロリンおよびP−クロロマーキュリ−ベンゾ
エートで阻害されないセリン酵素である。
本m素uエステル類の合成基質の中で、トフルーリジン
メチルエステル及ヒドンルーし一アルギニンメチルエス
テルの両方に作用し、氷解を引き起こすが、後者に対す
る作用はきわめてわずかであり、実質的には無視出来る
ものである。又、他のアミノ酸のエステル結合に対して
は作用しない。
アミド類の合成基質の中では、N−ベンゾイル−リシン
アミド、N−ベンゾイル−DL−リンンーP−ニトロア
ニリド及びL−リンンーP−ニトロアニリドのアミド結
合は良く加水分解されるが、対応するアルギニン誘導体
は全く作用訃受けない。
ペプチド類において、グルカゴンでは12位のリシンと
13位のチロシンとのアミド結合のみ、イン7ュリンで
はB鎖の29位リシンと30位のアラニンとのアミド結
合のみ、す7/−パンブレラシンでは、8位のりシンと
9位のグリ7ノとのアミド結合のみ、及びサブスタンス
Pでは3位のりシンと4位のブロワ/とのアミド結合の
みを、いずれも水解する。
このように本酵素は、L−リシンのカルボキシ末端にお
けるエステル結合及びアミド結合を特異的に水解する性
質を有するため、ペグチドや蛋白質のアミノ酸配列を決
定するのに大いに役立つ。
又、本酵素の特筆すべき用途として本酵素がL−リシン
のカルボキシ末端に特異的に作用することを利用し、副
島・正本らの特願昭53−43574、および森原・岡
らのバイオケミカル・ア7・ド・バイオフィジカル・リ
サーチ・コミユニ7173792巻362頁(1980
)には豚イン/ニリンからのヒトインシーリンの合成法
が記載されている。
即ち、ブタインシーリンとヒトインシュリンの化学構造
上の相異はカルボキシ末端(30位)のアミノ酸が前者
においてアラニン、後者ニおいてスレオニンの相異だけ
である。
しかもこれらのアミノ酸に直接結合している29位のア
ミノ酸祉リシンである。
ブタインシーリンにp H8,5の条婬で本酵素を作用
させると29位のりシンと30位のアラニンの結合が分
解されカルボキシ末端にリシンを有するアミノ酸29個
からなるデスアラニンインシュリン(DAI)が得られ
る。
次に本酵素の存在下D A I K p H6,5の条
件でスレ芽二ンーOnutを反応させるとりシンとスレ
オニンの間に新にベグチド結合が合成されヒトインシュ
リン−OBu  が得られる。
これを加水分解してヒトインシーリンを酵素化学的に合
成することが出来る。
しかし、これらに記載された方法はいずれも水溶性酵素
を使用する液相反応である企め得られたヒトインシーリ
ンと異質の蛋白でろ一本酵素を分離精製する必要があり
、もし精製が不十分である場合は、医薬品として人体に
投与した場合に異種蛋白による抗体の生成という免疫学
的な副作用を伴い、殊に長期間に連続的に投与する場合
は極めて重大な結果を惹起する恐れがある。
更に当然の如く分離精製には多大の労力と時間を要し、
又分離後の酵素は失活の為再使用に耐えないので高価な
酵素を製造バッチ毎に使い捨てることになりその経済的
損失は大なるものがある。
それ数本酵素を水不溶性の固定化酵素として使用すれば
、上に記した分離精製も必要でなく、又経済面からも優
位性を保ち得ることは明らかである。
酵素を固定化する方法としては、数多くの方法があるが
、次の5種に大別される。
(1)酵素を担体に共有結合させる方法、(2)酵素を
担体にイオン結合させる方法、(3)酵素を担体に吸着
させる方法、(4)酵素を架橋剤で架橋する方法、(5
)担体を重合させる際に酵素を包括させる方法がある。
この内、(1)酵素を担体に共有結合させる方法の場合
、酵素は共有結合によって担体と結合しているため、結
合力が強く、簡単に酵素が担体がら脱離するようなこと
はない。しかし反面、結合力が強いために、酵素タンパ
クの構造変化をもたらし、高活性の固定化酵素が得られ
ない事もある。
イオン結合法(2)及び吸着法(3)の場合、操作は簡
単であるが、酵素と担体との結合が十分でないので、酵
素が使用中に担体から脱離しやすい欠点がある。
架橋法(4)の場合、酵素と架橋剤との結合形成には、
比較的反応条件が激しくなるため、酵素の失活が1バ、
かつ固定化力か弱い場合が多い。
(5)の包括法の場合、水溶性物質に架橋剤や重合促進
剤を添加し、重合開始剤により又は光あるいは放射線等
の照射によりポリマーを形成させる時に、酵素を包括す
る方法であるが、操作が煩緒であり、かつ包括時の酵素
の失活が著しい。
酵素はポリマーの格子内に包括されているため、格子の
間隔が大きくなると酵素゛タン舅りが漏出する。
逆に格子間隔が小さすぎると基質の透過性が悪くなるた
め、酵素活性が低下する等の欠点を有する。
以上のようにいずれの固定化法も完全であるとはいえな
い。
しかしながら、先に述べたように、それぞれの酵素に適
した酵素の固定化が必要とされている。
リシルエンドペプチダーゼは、現在1で固定化素固定化
法の中にりフルエンドペプチダーゼの酵素活性を減する
ことなくこれを担体に固定化させ得る方法があることを
見出だし本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、アクロモバクタ−リティカスから産生
されるりフルエンドペプチダーゼ()′クロモバクター
 グロテアーゼ1)を水イ\溶性用体に結合させた固定
化酵素及び固定化されていない同酵素を架橋剤で架橋さ
せて水に俸溶な酵素1合体となした固定化酵素である。
以下に本発明について詳細に述べる。本発明に使用され
るリシルエンドベプチターゼの酵素水溶液の酵素濃度は
通常0.01〜30重量%に調整することが望ましい。
酵素濃度が少なすぎると、得られた固定化酵素の酵素活
性能が低く実用化に乏しくなる。
これに対し酵素濃度が多すぎると、酵素活性能は飽和し
経済性が劣りかつ反応中酵素の漏出が起こる。
一方、本発明に使用される担体としてはセルロース、ア
ガロース、デキストラン、カードラン等の多糖類が挙げ
られる。
これらの担体の活性化は、ブロムンア/を用いて次のよ
うにして行う。
担体を水に懸濁して充分にIIl潤させた後、プロムン
アン水溶液を添加し苛性ンーダるるいは苛性カリを用い
て、アルカリ性にpHを保ちながら、40℃以下で反応
を行なわせるのが好ましい。
酵素と担体との結合に要する反応時間は、反応戴 温度に影響さ番る。が通常約1〜30時間が選ばれる。
反応終了後、反応生成物をν取し、不要の付Xi物を除
去するため、pH緩衝液又は塩含有p 11緩術液にて
適宜洗滌する。
次に本固定化酵素は、酵素な担体にイオン結合させる方
法及び酵素を架橋剤で架橋する方法に1つでも得られる
ことが判った。
イオン結合法は、酵素のイオン的性質を利用してイオン
交換体に酵素をイオノ的に結合させるh法である。
担体としてはイオン交換セルロースやイオノ交換樹脂等
があるが、種々検討した結果、陽イオン交換体脂、陽イ
オン交換セルロースを用いル事ニよって本固定化酵素が
得られることがわがった。
陽イオン交換体を、稀アルカリ水溶液、水、及び稀塩酸
の順序で、それぞれ約15倍量を用いて洗浄し、更に十
分量の水で洗′浄後、戸取する。
このようにして活性化された閘イオン交換体を、適当な
緩衝液に懸濁し、酵素溶液を加えイオン結合させる。
反応は短時間で速やかに進行するが、固定化収率を良く
するためには、長時間反応させた方がよく、一般には数
分から15時間までが選ばれる。
イオン結合時の反応温間は40℃以下が好ましい。
反応終了後、酵素担体生成物をテ取し、不要物を除去す
るため、適宜緩衝液等で洗浄する。
架橋法を用いる事によっても、本酵素を固定化すること
が出来た。
架橋剤としては、シッフ塩基を形成するグルタ^アルデ
Lドの他に分子内に、二官能基を有する固定゛化剤、即
ちトルエンジイソノアナート、ヘキサメチレジジインシ
アナート、ヘキサメチレンジインチオノアナートなどの
イン/アン酸誘導体、ビスジアゾベノジジンやN、N’
−ポリメチレンビスマレイミドなどが本発明の目的にが
なっている事を見出し′た。
即ち、酵素溶液と数%のグルタルアルデヒド溶液とを混
合し、攪拌下反応させる。 −架橋剤の濃度は通常1〜
5%の水溶液として用高濃度の架橋剤を使用すると、急
激に反応が進み、酵素タンパクの立体構造が変化し酵素
が失活する原因になる。
又、架橋剤の濃度が低すぎる場合、反応が非常に遅くな
る欠点がある。
反応条件として、一般的に温度は30℃す1で、反応時
間は1〜30時間が好んで選ばれる。
反応終了後、沈澱物を遠心分離あるいはp過を行い、適
当な緩衝液などを用いて不要物を除去する。
こうして得られた固定化リシルエンドペプチダーゼは、
直ちに酵素反応に使用することも出来るし、又30℃以
下で適当なpH緩衝液中に保存することにより、適宜必
要に応じて使用することも出来る。
本発明により得られた固定化リシルエノドペフチダーゼ
は非常に高い活性を有し、かつ広範囲のpH域あるいは
各種媒体中においても高い安定性を示した。
又、人畜に無害であることから食品化学、医薬品、臨床
化学及び生化学等の分野に利用することが出来る。
バッチ法で使用する場合、本固定化酵素と基質溶液とを
混合し、最適条件下で反応させた後、p過あるいは遠心
分離により本固定化酵素を回収する。
このようにして回収された本固定化酵素は高い活性を保
持し、かつ反応中酵素が漏出する事が殆んど認められな
いため、何回でも繰り返し使用することが出来る。
一力、カラム等の容器に本固定化酵素を充填し、基質溶
液を通過させる方法により連続的に利用することも出来
る。
本固定化酵素はりアンのカルボキ/ル基側のペプチド結
合のみ特異的に作用し、これを加水分解するという特徴
ある基質特異性を有しているため、具体的にはアミノ酸
配列決定の際のペプチドの酵素分解、並びにリシルペプ
チドの分解および合成の目的に利用出来る。
以下に参考例及び実施例を挙げるが、本発明はこれらに
よって何ら制限されるものではない。
参考例1 セファロース4B (ファルマシアjlJ )  1.
3 ml(乾燥重量33s7)を洗滌後、1.3 ml
の純水に懸濁後、25W/、%ブOムシ7y水溶液1.
4 mlを加え、O,INカセイソーダによりpHを1
1に維持し、室温で10分間反応させた。反応後固形物
をF取し0、IM冷重重ソウ水溶液洗浄し、次いでOo
25Mホウ酸ナトリウム緩衝液p H8,5で十分洗浄
後、活性化セファロース4Bを得た。
参考例2 カードラフ2%水懸濁液1.7 ml (乾燥重量34
■)に、5vj/I%プロムンアン水溶液0.7 ml
を加え、反応液のpHが11になるまでカセイノーダ水
溶液を、1分間当りpHが約0.5ずつ上昇する速度で
添加し、pHが11になってからpHを11に保ちなが
ら5更に15分間反応させた。反応後固形物を戸取し純
水で十分洗浄後、活性化カードラフゲルを得た。
実施例1 参考例1で調整された活性化セファロース4Bの0.0
25 Mホウ酸緩衝181.4 mlと、リシルエンド
ペプチダーゼ168rv含有2 m M )リス−塩酸
緩衝液0.91j/とを混合し、p H8,5又は10
.2で攪拌下4℃で1.2.8.24及び30時間それ
ぞれ反応を行った。反応後固形物をF]f2し、順次ホ
ウ酸ナトリウム緩衝液10m+/、1M塩化ナトリウム
含有0.1Mホウ酸ナトリウム緩(li液(pH8,5
)10厘/S 1M塩化ナトリウム含有0.1 M酢酸
ナトリウム緩衝液(p H6,0)  10 ml 、
  1.5%グリ7ン含肴0、IM重ノウ溶液10m/
、2mM)リス−塩酸緩衝液(pH8,0)20m/で
洗浄して固定化リンルエンドベブチダーゼを得た。かく
して得られた本固定化酵素のタンパク固定化率および活
性収率を表−1に示す。
1)酵素活性の測定 0、2 M 11−アミノ−2−メチル−1,3−プロ
パンジオール緩衝液(pHI Q、s)1.3:21L
lに、固定化酵素ゲル0.03 dを加え、30℃予備
加温後、202、5 m M ヘンゾイルリジンーP−
二°トロアニリド水溶液0.1517を加え、攪拌しな
がら1分間反応させる。反応後45%酢酸水溶液Q、 
5 mlを加え反応を停止させ、たソちにガラスフィル
ターで吸引濾過し、F液を405nmで測定する。1単
位は30℃において1分間当り1μmol@  のP−
ニトロアニリンを生成する酵素量である。
ifタンパク固定化率(%) 水洗時のF液中のタンパク量の測定から、未吸着のタン
パクを算出し、固定化されたタン・ζり量を逆算した。
111)固定化した活性収率(%) ここで比活性とは固定化する前の本酵素の溶液を上記(
1)により測定し、タンパク量で除した値(%)である
表−1 反応時のpHが8.5.10.2のいずれの場合とも、
反応時間が長くなるに従い、タンパクの固定化率は上昇
し、反対に固定化した活性収率は減少している。p H
8,5に比べて、p H10,2で反応した場合、タン
パクの固定化率は高かったけれども、固定化した活性収
率は逆K p H8,5で反応させた場合の方が高かっ
た。このことは酵素が担体に多く結合する事によって、
ゲルの内部が密の状態になり、基質の透過性が悪くなる
ためではないかと考えられる。
実施例2 参考例2に記載した方法で得られた活性化カードランゲ
ルを含有する0、 025 Mホウ酸ナトリウム緩衝液
1.41117とリンルエンドベプチダーゼ2.68■
含有2mMトリス塩酸緩衝液Q、 9 mlとを混合し
、p H8,5又は10.0で攪拌下4℃で、118.
24、及び30時間それぞれ反応させた。反応終了後実
施例1に記載した方法と同様な処理を行い、カードラン
固定化リノルエンドペブチダーゼを得た。
かくして得られた本固定化酵素のタンパク固定化率及び
固定化した活性収率を表−2に示す。
表−2 タンパクの固定化率は参考例1に比して低いが、固定化
した活性収率はいずれの場合も高かった。
実施例11および2で得られた本固定化酵素の至適pH
はいずれも10.0〜10.5付近であった。
アンバー2イトCG−50,1g(乾燥型ii)を、0
.5N力セイソーダ水溶液30M11水3Qral及び
0.5N塩酸30R1の順序で、10分間ずつ攪拌洗浄
し、pH試験紙にて中性になミまで更に水で洗浄後、1
0mM酢酸ナトリウム緩衝1 p H5,0で十分に平
衡化した。このようにして活性化さtまたアンバーライ
トCG−50を10mM酢酸すi・リウム緩衝液(pH
5,0)10m/に懸濁し、す/ルエンドベプチダーゼ
1〜含有10mM酢酸+1リウム緩衝液(pH5,0)
1m/を加え、攪拌しながら4℃で12時間反応させた
。反応終了後1’OmM酢酸ナトリウム緩衝液(p H
’5.0)  20I+Itを用い5回洗浄し、固定化
リシルエンドベブチターゼt8g (湿重量)(タンパ
ク固定化率97%、量定化した活性収率48%)を得た
実施例4 リシルエンドペプチダーゼ10■含有10 m Mリン
酸緩衝液(pH7,2)5g+/と4%グルタルアルデ
ヒド含有10 m M ’)ン酸緩衝液(pH7,2)
5 m/とを混合し、攪拌下4℃で15時間反応させた
後、析出した沈澱を遠心分離(8,000r P’m、
20分)シ、固定化酵素を分離した。固定化酵素に付着
した不要物を10mM!Jン酸緩衝液p H7,2で洗
浄後、固定化リンルエンドペブチダーゼ3 me)(タ
ンパク固定化率30%、固定化した活性収率23%)を
得た。
374

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アクロモバクタ−′リティカスから産生されるリ
    シルエンドペプチダーゼ(アクロモバクタ−プロテアー
    ゼI)を、水不溶性担体に結合させた固定化酵素。 (り水不溶性担体が多糖類である特許請求の範囲第1項
    記載の固定化酵素。 (3)水不溶性担体がイオン交換体である特許請求の範
    囲第1項記載の固定化酵素。 (4)アクロモバクタ−リティカスから産生されるリシ
    ルエンドペプチダーゼ(アクロモバクタ−プロテアーゼ
    ■)を、架橋剤で架橋させた固定化酵素。
JP6823882A 1982-04-23 1982-04-23 固定化酵素 Pending JPS58187186A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6823882A JPS58187186A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 固定化酵素
AT83104036T ATE58174T1 (de) 1982-04-23 1983-04-25 Verfahren zur halbsynthese von menschlichem insulin und dazu zu verwendende alkalische protease.
EP19890123550 EP0367302A3 (en) 1982-04-23 1983-04-25 Process for semi-synthesis of human insulin, water-soluble cross-linked achromobacter protease i for use therein and a process for preparing the same
DK182483A DK182483A (da) 1982-04-23 1983-04-25 Fremgangsmaade til semi-syntese af humant insulin og alkalisk protease til anvendelse derved
DE8383104036T DE3381980D1 (de) 1982-04-23 1983-04-25 Verfahren zur halbsynthese von menschlichem insulin und dazu zu verwendende alkalische protease.
EP19830104036 EP0092829B1 (en) 1982-04-23 1983-04-25 Process for semi-synthesis of human insulin and alkaline protease for use therein
DK152791A DK152791D0 (da) 1982-04-23 1991-08-29 Fremgangsmaade til semisyntese af humant insulin og achromobacter protease i til anvendelse derved

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6823882A JPS58187186A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 固定化酵素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58187186A true JPS58187186A (ja) 1983-11-01

Family

ID=13368001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6823882A Pending JPS58187186A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 固定化酵素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094743A (en) Enzymes immobilized on chitosan
JPS5839513B2 (ja) 精製したトリプシンおよびトリプシン様酵素の貯蔵法
US3808124A (en) Purification of human plasminogen
US3167485A (en) Water insoluble modified enzymes
JPS58187186A (ja) 固定化酵素
CN108588153A (zh) 一种氨基酸型表面活性剂的酶催化制备方法
US4608340A (en) Immobilized aminoacylase enzyme
JPS6094086A (ja) 固定されたアシラーゼおよびその製法
Chen et al. Improvement of cell lysis activity of immobilized lysozyme with reversibly soluble-insoluble polymer as carrier
US4532214A (en) Method for isolation of aminoacylase
JPS5951789A (ja) 安定化酵素
JPH03262495A (ja) 高純度遊離型シアル酸の製造方法
JPS5826957B2 (ja) タンタイコテイアミノカゴウブツ ノ セイゾウホウ
JP2824902B2 (ja) 酵素固定化用担体の製造方法
SU1419717A1 (ru) Способ получени биоспецифических адсорбентов дл выделени фибронектина и коллагеназ
RO122364B1 (ro) Procedeu de imobilizare a tripsinei pe suport biopolimeric
JPH05261281A (ja) 生理活性物質固定化担体とその製法
EP0059182B1 (en) A process for isolating aminoacylase enzyme from a mammal kidney extract
Hui et al. Covalent coupling of calf brain prolidase
JPH0244510B2 (ja)
JP2739232B2 (ja) 生物学的親和性を有するセルロースゲルの使用方法
JPS5929200B2 (ja) 水不溶性タンニン製剤の製法
JPS62114919A (ja) 静注用免疫グロブリンの製法
JPS63258579A (ja) 生理活性物質固定化用担体の製造法
SU942427A1 (ru) Способ очистки протеолитических ферментов